Shin Oya (Subaru Telescope)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
3.8m 望遠鏡用面分光装置 2010/08/18 光赤天連シンポ 尾崎 忍夫、岩田 生、神戸 栄治、沖田 喜一(国立天文台) 吉田 道利(広島大学)、岩室 史英、菅井 肇、太田 耕司(京都 大学)
Advertisements

2020 年( TMT 、 SPICA 時代)の すばる望遠鏡 高見英樹 ( 国立天文台) 年の光赤外の情勢 大きな流れ TMT 稼働開始 SPICA 打ち上げ、 JWST は? LSST 稼働開始、 HSC の役割は? Keck 、 Gemini は存続だが予算は厳しい、 VLT は着実.
JASMINE レーザー干渉計型高精度角度・長さ変動モニターの研究開発 計画のための
天文学用MEMS可変形鏡の開発 大屋 真 (国立天文台ハワイ観測所).
高速分光システムの開発 III /11-13 秋季年会 磯貝 瑞希( )、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、
高エネルギー加速器研究機構 物質構造研究所-中性子科学研究施設 佐藤節夫
東北大学院理学研究科天文学専攻修士1年 秋山研究室 大野 良人 Optical Configuration
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
RAVENを用いた複タイムステップトモグラフィ推定の開発
神岡宇宙素粒子研究施設の将来 Future of the Kamioka Observatory
Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!
新しいVPHグリズムおよび 櫛形格子のグリズム
次世代超大型望遠鏡の 広視野補償光学系の光学設計
木下基、Manyalibo J. MatthewsA、秋山英文
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
GLAO at Subaru Telescope
すばる次世代補償光学系の検討: 多天体補償光学系の場合 Multi-Object Adaptive Optics
SWIMS Current Status of Development
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
2007 9/26-28 秋季年会 高速分光システムの開発 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)、杉保 圭(京都大)
2008 3/24-27 春季年会 高速分光システムの開発 II 1300秒 0.1等
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
鏡支持機構 分割鏡用センサ ドーム概算(内部のみ)
Subaru/RAVENのon-sky観測データを用いた トモグラフィック再構成行列の推定
宇宙での重力波観測 (1) 宇宙での重力波観測 宇宙で観測するメリット : 他にはないサイエンスがある
超伝導磁気浮上を用いた 低周波重力波検出器の開発
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
計画研究ク 重力波天文台用高性能光源の開発
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
Shin Oya (Subaru Telescope)
Subaru Ground-Layer AO Simulation
天文学用MEMS可変形鏡の開発 大屋 真 (国立天文台ハワイ観測所).
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
大阪電気通信大学 工学部 電子機械工学科 入部正継
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
2013/02/09 望遠鏡技術検討会 3.8m望遠鏡の主鏡制御 京都大学 木野 勝.
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系の提案(最終案)
地上 8-10m 望遠鏡の将来装置計画のまとめ 国際協力・時間交換の議論のベースとして 次世代装置開発の議論のベースとして
空洞型ビーム軌道傾きモニターの設計 東北大学 M1 岡本 大典 .
ファイバー面分光装置KOOLS-IFU - 京大3.8 m望遠鏡との接続に向けて -
高速分光システム 透過率および限界等級について
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
7.一次元ダクトの消音制御系における低コスト化
2013/02/09 主鏡制御の進捗状況 京都大学 木野 勝.
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
光天連シンポジウム「2020年に向けてのロードマップ」
産総研・計測標準 寺田聡一 東大地震研 新谷昌人、高森昭光
(2048x2048 pixel; pixel size13.5μm sq.)
S1 装置開発と観測 長田哲也 教授 栗田光樹夫 准教授 木野勝 助教 望遠鏡および可視光と赤外線の観測装置の開発を行います。
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
JASMINEワークショップ March 6-7,2003 松原英雄(宇宙研)
第4班 王 健強 倉本吉和 須賀孝太郎 和田英志 服部修策 池内 玄
東大アタカマ望遠鏡(TAO) 光学系検討の現状報告 東大天文センター・木曽観測所 宮田 隆志 田中 培生 山室 智康 お話する内容
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系 備忘録
TOBAの現状と今後の計画 坪野研輪講 2012年2月22日 岡田健志.
超高角度分解能X線望遠鏡 Xmas Project
固体材質同士の接合面における機械損失について
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
宇宙重力波干渉計検討会 -小型衛星とDECIGO- (2006年02月24日 国立天文台, 東京)
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)
自動車ホイールのディスク成形に おける肉厚分布を持つ円環の加工 加工能率低下 図 ディスク成形 塑性加工研究室 中川原 大助 スピニング
ネットワークを介した 計測制御システムの開発
Presentation transcript:

Shin Oya (Subaru Telescope) 補償光学系の要素技術開発 2012/2/23 @ Mitaka Shin Oya (Subaru Telescope)

Outline 補償光学(AO: Adaptive Optics) システムの構成要素 新しいAOシステム 新しい要素技術

補償光学系とは 天文学と眼科医療で応用が盛ん 光波面の歪みをリアルタイムで 補正して回折限界像を取得 w/o AO w/ AO w/o AO 網膜 海王星 w/o AO w/ AO w/o AO w/ AO

AOの基本構成 参照光源 Natural Guide Star (NGS) DM WFS RTC

AOの基本構成 人工参照光源 LGS

補償光学系の構成要素 基本要素は、3つ + 1つ = 4つ 関連の深い要素技術 波面センサ(WFS: Wave Front Sensor) 可変形鏡(DM: Deformable Mirror) リアルタイム計算機(RTC: Real Time Computer) レーザー 関連の深い要素技術 光学素子の加工技術 オプトメカ 観測装置として完成させるためには、いわゆる天体観測装置のオプトメカが非常に大切(ガイド星捕捉機構、像回転機構) シーイング測定

波面センサ(WFS) 光検出器は、光の強度を測る。位相を直接は測れない。 ⇒ 位相情報を強度情報に変換して検出する。 シャックハルトマン 曲率センサ ピラミッドセンサ (ナイフエッジテストの要領)

可変形鏡(DM) ピエゾ タイプ 積層アクチュエータ バイモルフ

すばる望遠鏡のAO AO36 ⇒ LGSAO188 多素子化のメリット レーザー化のメリット マウナケアの典型的なシーイング: 0.5” @ K-band 8m望遠鏡の回折限界: 0.06” @ K-band AO36 ⇒ LGSAO188 多素子化のメリット 性能向上 SR:0.3 → 0.6 @K-band 短波長でも有効 レーザー化のメリット スカイカバレージ 数% → 数10% LGSAO188 単一曲率WFS + 単一バイモルフDM 視野が広がった訳ではない AO36

AO方式の発展 要素技術の発展が原動力 Wide field AO (Subaru ngAO) 詳しくはUMで! LGSAO188 より細かいゆらぎ補正 (素子数増) 要素技術の発展が原動力 Wide field AO (Subaru ngAO) 詳しくはUMで! HiCIAO/SCExAO RAVEN LGSAO188 より多くのゆらぎ層 (可変形鏡・波面センサ数増)

視野を広げる 大気の3次元構造を考慮しないといけない そのために複数のガイド星が必要 トモグラフィー

広視野AOの方式 Subaru (広視野を活かす) TMT (大口径ほどFoR広い) GLAO MOAO FoR: 3~5分角 FoV: 数秒角 回折限界 既知天体 FoV: >10分角 シーイング改善 (fwhm: ~ 0.2") サーベイ可 可変副鏡で 接地層ゆらぎ のみ補正 各天体の方向 のみ補正 複数WFS 複数WFS 開ループ 天体ごとにDM 広視野撮像分光装置 IFU分光器 Subaru (広視野を活かす) TMT (大口径ほどFoR広い)

新しい要素技術: WFS 波面検出原理は基本的には同じ オープンループ 検出器 特にMOAOで必要 波面検出のダイナミックレンジが必要 システムの較正が重要 検出器 EM-CCD (数百Hz) 最近CMOSも性能が向上 天文の場合、基本的に光子不足 読み出し雑音を考えると現状では、 まだEM-CCDの方が有利

新しい要素技術: MEMS-DM 基本原理は、静電力で「引き」、機械的バネ(張力)で「戻り」 単一メンブレン式 二段メンブレン式 分割三脚式 OKO Boston Micromachines Iris AO

新しい要素技術: DM (voice coil) 可変副鏡(ASM: Adaptive Secondary Mirro) 超多素子、エミッシビティを増やさない ALPAO社 (メンブレン+micro voice coil) 変形量が大きい 277actuators D=24.5mm (1.5mm間隔) 1ms settling 隣同士で3mm差の変位可能 ESO/VLT: 1170 actuators D=1.12m, t=2mm (9kg)の薄いガラス

リアルタイム計算機(RTC) 性能向上、価格低下 Concurrent AO36 ~2000万円 LGSAO188 ~300万円 MAXION: 2CPU(R4400MC,200MHz) MaxOS VME base LGSAO188 ~300万円 iHawk: 4CPU(OpteronQuad,3.3GHz) RedHawk (RedHat linux base) PCIe base 簡易AOには普通のLiunx PCでもOK 制御が複雑な次世代AOはDSP/FPGA専用ボードか?

計算機関係 ハードウェア  GPGPU  並列演算による高速化 計算アルゴリズム  トモグラフィ

新しい要素技術: 光学素子 アイデアを形にできる LGSAO188: WFSのレンズレットアレイ SCExAO: コントラスト向上のための重要部品 高次WFS 188素子 低次WFS: 2x2素子 4x4素子 Phase-Induced Amplitude Apodization Spider Removal Plate

新しい要素技術: レーザー 色素 ⇒ 固体和周波(~5W) ⇒ ファイバー(~50W) 方式 アラインメント不要 良好なビーム品質 熱が集中しない 部品点数少、市販(通信・加工) アンプと倍波ユニット分離 方式 小型高出力アンプ ・1178nmの倍波 (ESOで実用化) seed(1178nm LD) + pump(1120nm Raman) ・2波長別々にアンプして和周波 ex. 1/938nm + 1/1583nm

今後の開発: テーマ 多様化するニーズ 地上大型望遠鏡(30m、8m) 大学、中・小望遠鏡 スペース 高コントラスト TMT: MOAO(多天体化の効率、大口径ビーム活用) すばる: 可変副鏡(GLAO広視野による相補性、他) 大学、中・小望遠鏡 小型安価、実験室実験からオンスカイ試験へ スペース 能動光学 高コントラスト SCExAO(Subaru)、SEIT(TMT)、SPICAコロナグラフ

今後の開発: 課題 技術 人材 既存技術・製品の有効活用、専門家との協力 多様化する目的に応じたシステムを組み上げる経験 情報交換・交流 シーズも多様化している 多様化する目的に応じたシステムを組み上げる経験 簡易な実験、最終版で高精度な設計、調整、較正 人材 情報交換・交流 若い人の参加 今回の研究会 天文台滞在型研究員制度