社会福祉調査論 第4講 2.社会調査の概要 11月2日
2_1 社会調査の意義と目的 手続きの合理的な可視化 コーディングだけでは隠蔽されるもの 情報の非対称性の低減 2_1 社会調査の意義と目的 手続きの合理的な可視化 コーディングだけでは隠蔽されるもの 情報の非対称性の低減 事例的調査 発見する 先行研究なし 統計的調査 確かめる 仮説あり ・因果関係の追究 説明する 相関だけでは因果は言えない
「事例研究」 理論を実証するために事例を取り上げて行う研究をいう 「事例的研究」 (一般的用法となってはいない) 研究者自らが接触できる対象を取り上げて行う研究をいう
◎手続きの合理的な可視化 日常の「見る」「聞く」のレベルにとどまらず独自の意義をもち得るには、調査主体が合理的に可視化された調査手続きをとる必要がある。 なぜに応えていく ここでは、「適切な区分を設定すること」に 言及
合理的な可視化 一般的には(?) 手続きの可視化 「情報の入手方法→入手した情報の内容 →入手した情報の分析総合の手法」の →入手した情報の分析総合の手法」の 一部始終を明確にすること。 合理的な可視化 対象を把握するための適切な分析視点を選択する。 (教科書での意味)
例1; コーディングの詳細 意味合いを踏まえること 運転関係の仕事? e.g. アルバイト 学資、遊興費、社会経験、時間活用・・・
例2; クロス表分析 隠れた原因を探る 男女別事故率 運転距離 e.g.学部別アンケート回答率
◎情報の非対称性の低減 知見を増やしていくこと ・知識なし ・知識あり 確かめる 説明する
情報の非対称性 一般的には(?) 個人が企業に対峙する際の状況など 立場によって有利不利の著しい差があること
○知識なし 知見を増やしていく 仮説構築 グラウンデッドセオリー (「グランドセオリー」でない)
○知識あり 確かめる 入手した情報の記述 主婦・職業の両立を希望 e.g.大学の満足度は現社が低い 説明する 因果関係を分析していく 入手した情報の記述 主婦・職業の両立を希望 e.g.大学の満足度は現社が低い 説明する 因果関係を分析していく 出身階層と進学率 e.g.満足度と相関のある指標 授業・友人・施設に相関
①分析とは 収集データから直接整理できる事実の要約内容 変数の代表値・分布、変数間の相関 収集データから推論できる母集団の変数の内容 →記述 変数の代表値・分布、変数間の相関 収集データから推論できる母集団の変数の内容 →記述 収集データから推論できる因果関係 →説明
②記述 説明に先行して不可欠 (1)データ整理 観察単位 事例に分割 観察変数 属性、変数、パターン等に分割 →観察値 観察単位 事例に分割 観察変数 属性、変数、パターン等に分割 →観察値 作成方法、入手方法の明示が重要
(2)分析 体系的な差異と非体系的な差異の分離 実現変数と確率変数 確率論的世界観 決定論的世界観
(3)判定基準 バイアスのないデータ 平均値 妥当性、信頼性 有効性 一定範囲の分散
(4)事実の要約 単独の変数の記述 代表値の考察 平均値 分布(分散、歪度、尖度、最大・最小値、・・・)
複数の変数の相関の記述 相関関係の考察 多様な相関係数が工夫されている。 事例を構成する事象の共通点・相違点の列挙
母集団の変数の推論 比率・平均等の区間推計 相関係数の推計とその確からしさ 相関の強さと相関の有無の確かさは、 異なる問題である。
(5)一般的事実を求める 個別的事実から一般的事実の抽出 比較事例研究 科学的推論の方法により類似した出来事の中にある体系的なパターンを得る
③説明 因果関係の推論 相関の存在がそのまま因果関係とはならない。 因果関係の証明で蓋然性を超えることは難しい。 相関の存在がそのまま因果関係とはならない。 因果関係の証明で蓋然性を超えることは難しい。 調査で事例における事態の推移を直接観察。 また、事例を構成する事象の共通点・相違点的から推論
(1)因果効果 =実現数値-反事実的数値 両方同時には観察できない 因果的推論の根本問題 ヒュームの懐疑 時間的・空間的接近、先行関係、論理的妥当性から推測
(2)事例の蓄積 確率的因果効果=原因条件がある場合の平均値-原因条件がない場合の平均値 実現した場合のみ認知できる →いかに推測していくか
(3)因果メカニズム 作用機序の説明 A→B→C 一連のメカニズムとして把握する場合も個々に分析が必要
(4)多様な因果関係 多数の原因 多数の結果 相互循環 時間により異なる結果
(5)因果関係の条件 必要条件 被説明変数(結果)の同じものを集め共通の変数を探索する 十分条件 共通の変数を持つものを集め共通の結果を確認する
(6)システム・モデルへ
④統制 臨床的関心あるいは運動的関心がある調査(それぞれ実践科学、政策科学と分類される)では、具体的な行動について言及することがある。 臨床的関心あるいは運動的関心がある調査(それぞれ実践科学、政策科学と分類される)では、具体的な行動について言及することがある。 科学では一般に価値中立性が要請される。しかし、ここでは、望ましいとされる状態を想定し、そのための社会制御(統制)の方法を構想するとともに、その可能性を検討することとなる。
2_2 社会調査の対象と方法
調査の分析過程 ―統計的調査と事例的調査の対比― 事例的調査においても、統計的調査の分析過程に概ね対応する過程がある。
○スチーブンスの4種の尺度 名義、序数、距離、比例 ⇒ 度数、数量
2軸 量的・質的×多数・少数 データの性格(A,B) 量・質 標本数の多寡 (1,2) 多・少
多量(A1) 統計データの数値分析 少量(A2) 少数統計標本からの蓋然性のある推論 特定条件下で一定の状況 多質(B1) 文章テータのテキストマイニング 少質(B2) 特定事例の深い考察から仮説構築
少数・多数 少数 発見から仮説構築へ 多数 確かめ、さらに説明へ 仮説検証
サンプリング(次講で詳述)
テキストマイニング 質的で多量のデータ KHコーダー 尺度設定により定量的調査に変換することもある。
大量のデータの蓄積を背景に 新しい調査の展開 データマイニング 既存統計分析 インターネット調査 調査票調査 テキストマイニング インタビュー調査、参与観察調査、ドキュメント調査
2_3 社会調査を取り巻く状況 社会調査で学ぶべきこと 2_3 社会調査を取り巻く状況 社会調査で学ぶべきこと 新カリキュラムでの列挙事項 パソコンソフトでのメニュー
社会調査を行うために学ぶべきこと
情報関連技術 Excelの活用 各種分析ソフトの活用 “R” Rコマンダ 統計分析の種類 “KHコーダー” コンコーダンス分析 キーワードの分析
データ・アーカイブ SSJDA(Social Science Japan Data Archive)
インターネットからの統計入手 ◎政府統計の総合窓口(e-stat) ◎各種公的機関のHP ◎各国、国際機関のHP(DBサイト)
2_4 統計法の概要 指定統計→基幹統計 政府統計の総合窓口 個票の利用許容
公式統計の種類 調査統計(一次統計) 統計作成を目的として行われる調査による統計 業務統計(一次統計) 業務上の記録から作成される統計 統計作成を目的として行われる調査による統計 業務統計(一次統計) 業務上の記録から作成される統計 貿易統計、各種社会福祉統計 加工統計(二次統計) 一次統計を加工した統計 国民経済計算、鉱工業生産指数
従来の制度 指定統計 統計法により申告義務 国勢調査、家計調査など 承認統計 消費動向調査など 届出統計 住民基本台帳人口移動報告など
新統計法 2007年5月23日公布 2年以内全面施行 行政のための統計 →社会の情報基盤としての統計
①公的統計の 体系的・計画的整備の推進 「公的統計」 国、地方自治体 全ての調査統計、業務統計、加工統計 「基幹統計」 法での例示 「公的統計」 国、地方自治体 全ての調査統計、業務統計、加工統計 「基幹統計」 法での例示 「国勢調査」、「国民所得統計」 「一般統計調査」 報告義務規定
②統計データの有効利用の促進 オーダーメード利用のために 匿名データ統計の提供
③統計調査の対象者の 秘密保護の強化 守秘義務規定違反者への罰則規定 受託事業者への罰則規定の適用 かたり調査の禁止
④統計整備の「司令塔」機能の強化 内閣府に統計委員会 分散型統計収集体制 日本・アメリカなど ニーズに迅速に的確に対応 内閣府に統計委員会 分散型統計収集体制 日本・アメリカなど ニーズに迅速に的確に対応 相互比較・体系性の軽視 集中型統計収集体制 カナダ・ドイツなど ニーズへの対応が不十分 統計の専門性の発揮・体系的整理
基幹統計一覧 平成23年3月現在 内閣府 ≪1≫ 国民経済計算 基幹統計一覧 平成23年3月現在 内閣府 ≪1≫ 国民経済計算 国民経済計算、産業連関表、生命表及び鉱工業指数は、他の統計を加工することによって作成される「加工統計」であり、その他の統計は統計調査によって作成される。
総務省 ≪14≫ 国勢統計 住宅・土地統計 労働力調査 小売物価統計 家計調査 個人企業経済調査 科学技術研究調査 地方公務員給与実態調査 就業構造基本調査 全国消費実態統計 全国物価統計 社会生活基本統計 経済構造統計 産業連関表
財務省 ≪1≫ 法人企業統計 国税庁 ≪1≫ 民間給与実態統計
文部科学省 ≪4≫ 学校基本調査 学校保健統計 学校教員統計 社会教育調査
厚生労働省 ≪8≫ 人口動態調査 毎月勤労統計調査 薬事工業生産動態統計調査 医療施設統計 患者調査 賃金構造基本統計 国民生活基礎統計 生命表
農林水産省 ≪7≫ 農林業構造統計 牛乳乳製品統計 作物統計 海面漁業生産統計 漁業センサス 木材統計 農業経営統計
経済産業省 ≪11≫ 工業統計調査 経済産業省生産動態統計 商業統計 埋蔵鉱量統計 ガス事業生産動態統計 石油製品需給動態統計 商業動態統計調査 特定サービス産業実態統計 経済産業省特定業種石油等消費統計 経済産業省企業活動基本統計 鉱工業指数
国土交通省 ≪9≫ 港湾統計 造船造機統計 建築着工統計 鉄道車両等生産動態統計調査 建設工事統計 船員労働統計 自動車輸送統計 内航船舶輸送統計 法人土地基本統計 ≪合計 56≫
厚生労働統計一覧
時間末レポート 下図を参考にして社会調査の過程を説明しなさい。