北海道電力 ~脱原発の可能性を探る~ アカデミー1班 2年 飯野 峻史 (大東・法) 小山 文彦 (日大・経済) 白石 晴菜 (青学・法)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
目次 1.地球温暖化と二酸化炭素について 2.太陽電池について 3.燃料電池について 4.風力発電について 5.グリーン電力とは Spa Do セミナー (2009 / 9 / 12)
Advertisements

アーガス・メディア社 顧問 (元慶應義塾大学 産業研究所) (元東京ガス総合企画部) 吉武 惇二
エネルギー変換技術の評価例:発電技術 立場 (ステークホルダー) 評価項目 評価細目 利用(適用)技術 放射性廃棄物処分費用?
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
太陽光を利用した発電について Generate electricity from the Sun
いわき明星大学 エネルギー教育研究会(第1回)
東京電力の現状と 脱原発の可能性 アカデミー3班 2年 (大東・経営) 尾崎 祐介 古菅 麻衣 1年 大塚 雅三 (日大・経済) 紺野 大祐
銅及び銅合金R原料の国内バランス ■供給166万tに対し需要は153万t 13万tの過 ■輸入の11万tを抜くとほぼ均衡
関西電力 ~脱原発の可能性を考える~ アカデミー5班 2年 1年 大澤 史也 (大東・企業シ) 片岡 由佳 (日大・経済)
九州電力 ~脱原発の可能性~ 兼平 眞人(大東・外国語) 杉沢 慧美(大東・外国語) 宮國 世也(大東・経営) 狩野 陽一(日本・経済)
指導教員 梶原 寿了 卒業研究生 阿部 聡太 中島 賢一 古川 高文
来客者数に与える気温と降水量の影響に関する研究
所属: 東京農工大学 大学院 環境エネルギー工学講座
御国の光の作り方 明治大学2年 星野浩樹.
前回 テキストベースの強調 発表資料 脱原発について 30分の時間制約にも徐々に慣れつつある 時間の使い方,資料作成の慣れ
夏と冬の電力需給の違いから脱原発の可能性を探る
本時の目標 エネルギーを有効に活用するにはエネルギー変換効率を髙める必要があることを知る。
トウモロコシの動向 2班.
クイズ 世界のエネルギー事情             鳥居 大斗.
LCAを用いたパレット運用における総合的な環境影響に関する研究
温暖化について ~対策~ HELP!.
ステップガーデンを有する建物と その周辺市街地の熱環境実測
自然エネルギーの限度 2011年9月21日 小野章昌.
風レンズ(風の局所集中効果)による 風力発電の高出力化
どっちの言い分ショー!! ~どうなる日本の電力自由化~
電力のパッケージ化 13T0228H 菖蒲直 人.
電力班 小松・早川 藤丸・松浦 電力自由化に伴う 電力価格の変化.
日本の原子力政策の現状と課題 c 大谷紗代.
電力自由化の是非 肯定派.
中部電力の脱原発の可能性を 管内の地域性から考える アカデミー4班 飯田 紗衣(日大・経済) 伊藤 友美(日大・経済)
北海道電力 アカデミー1班 2年 1年 鈴木 惟香 加藤 昇央 渡邊 暁子 内海 真友美 小川 華南 (大東・経済) (東洋・総合情報)
2014年モデルプラント試算結果 電源 原子力 石炭 火力 LNG 風力 (陸上) 地熱 一般 水力 小水力 バイオマス (専焼)
2014年モデルプラント試算結果 電源 原子力 石炭 火力 LNG 風力 (陸上) 地熱 一般 水力 小水力 バイオマス (専焼)
エネルギーグループ紹介 平成29年4月7日 島、須崎、山野、小林.
脱フロン・低炭素社会の早期実現のための省エネ型 自然冷媒機器導入加速化事業(一部農林水産省、経済産業省、国土交通省連携事業)
関西電力 ~脱原発の可能性を考える~ アカデミー5班 2年 1年 小松 拓矢 (大東・現代経済) 鎌田 紗知 (東洋・総合情報)
原子力発電停止の影響 中京大学経済学部増田ゼミD班.
「市場と社会」研究会 原子力ルネッサンスvs再生可能エネルギー 次世代エネルギーシステムの展望
中国電力の脱原発の可能性 アカデミー6班 2年 川島 昭紀 (大東・経済) 久保田 藍 (大東・経済) 白根 秀一 (日本・経済)
縄文海進.
新エネルギーシステム (New Energy System)
縄文海進.
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
九州電力 ~脱原発の可能性~ 小山 夏未(日大・経済) 稲葉 弘樹(日大・経済) 狩野 陽一(日大・経済) 西﨑 美帆(日大・経済)
世界の原発と日本.
7基 12基 16基 7基 18基 原子炉設置 変更許可済 新規制基準への適合性審査中 適合性審査 未申請 稼働中 廃炉決定済 ※
2日間の活用調整力(kW)と発電電力量(kWh)
東北電力 ~データから見る脱原発の可能性~ アカデミー2班 2年 遠藤 小鈴 (東洋・生体医工) 黒須 貴文 (大東・経営) 大門 将太
離島の再生可能エネルギー・蓄エネルギー導入促進事業
一次エネルギー消費上位国 消費mote % 生産mote 自給率(%) 米国 中国
2007年5月2日 新聞発表 A班 五十嵐・佐藤・中橋・濱野・吉田
今年の冬の厳寒期における 四国電力管内での電力の需給状況 四国電力 アカデミー7班 1年 後藤 友彦 (日大・産業経営) 小林 航
10kwからの企業用太陽光発電 ソーラーパワージャパン (商標登録出願中).
我が国の再エネポテンシャル 担当課:地球局事業室技術L( )
資料2-1 地球温暖化対策実行計画の改定について 1 地球温暖化対策実行計画の改定の必要性について 3
九州周遊 建築散歩 九州北部にある様々な発電所で エネルギーについて考えましょう。 第参回(8月1日~) 発電所巡り
環境・エネルギーでは、 持続可能な社会に向けて どのような取組が必要なのだろうか。
AiSEG スマート分電盤 HEMSを取り巻く環境について.
中国電力の脱原発の可能性 アカデミー7班 2年 石井 杏 (大東 ・外国語) 川島 昭紀 (大東・経済) 和澤 雄樹 (日本・経済)
269 万kWh/km % 1% 9% 181 万kWh/km % 12% 4%
東京電力エナジーパートナー 九州電力 関西電力 中部電力 大阪ガス 神戸製鋼所 販売窓口50拠点、販 売スタッフ250名体 制を目指す。
U S A 月間販売支援情報 9月:イバンパ太陽熱発電所(モハビ砂漠)
おおさかエネルギー地産地消推進プラン ~再生可能エネルギーの普及拡大等を目指して~
資料1 2015年度夏季の電力需給対策について (概要) 2015年5月22日 電力需給に関する検討会合.
サハリン開発と天然ガス 新聞発表 5月14日 上野 雅史 坂中 遼平 松崎 翔太朗 河原塚 裕美 .
~四国電力の脱原発の可能性~ 四国電力 アカデミー6班 2年 坂口 啓 鈴木 幸隆 藤森 大輔 後藤 友彦 松澤 恵梨奈 (日大・金融公共)
発電方式別の二酸化炭素排出量
LPガスに係わる10項目 安定供給の確保 ①石油とLPガスの備蓄の確保 環境への適合 ②ガス体エネルギーへの転換を進める
エネルギーと地球温暖化と わたしたちの生活の関係
新エネルギー ~住みよい日本へ~ E 山下 潤.
Presentation transcript:

北海道電力 ~脱原発の可能性を探る~ アカデミー1班 2年 飯野 峻史 (大東・法) 小山 文彦 (日大・経済) 白石 晴菜 (青学・法) 飯野 峻史 (大東・法) これからアカデミー1班の報告を始めさせて頂きます。 報告者は皆様から向かって、○○○○○、○○○○○、・・・・・・・・・・そしてわたくし○○○○です。 宜しくお願い致します。(礼) テーマは「北海道電力~脱原発の可能性を探る~」です。 小山 文彦 (日大・経済) 白石 晴菜 (青学・法) 1年 鈴木 直之 (大東・法)

目次 1.企業概要 2.北海道について 3.全国の電力会社の原発依存度 4.夏の電力需給 5.夏・冬の最大電力需要量  1.企業概要  2.北海道について  3.全国の電力会社の原発依存度  4.夏の電力需給  5.夏・冬の最大電力需要量  6.北海道の電力需要の用途別割合  7.原発を除いた供給力  8.代替エネルギー  9.考察 10.参考資料 1.企業概要 2.北海道について   ①東京電力との比較   ②泊原発について   ③北海道の発電方式別比較 3.全国の電力会社の原発依存度 4.夏の電力需給 5.夏・冬の最大電力需要量 6.北海道の電力需要の用途別割合   ①全体の割合   ②家庭電力 7.原発を除いた供給力 8.代替エネルギー    ①風力発電     ②LNG火力発電 9.考察 10.参考文献

1.企業概要 会社名 北海道電力株式会社 代表者 近藤 龍夫 設立 昭和26年5月1日 売上高 5662億7200万円 営業利益 近藤 龍夫 設立 昭和26年5月1日 売上高 5662億7200万円 営業利益 431億9800万円 従業員数 5,678名 契約口数 400万口 販売電力量 32億3100万kWh 企業概要はこのようになっております。売上高は5662億7200万円。営業利益は431億9800万円です。販売電力量は32億3100万kwです。 2011年3月期

2.北海道について ①東京との比較 夏場の冷房より冬場の暖房使用頻度の方が高い   ①東京との比較 夏場の冷房より冬場の暖房使用頻度の方が高い まず、北海道の特徴として、東京と比較した気温データを見てみましょう。こちらは、平成22年度の北海道と東京における月毎の平均気温の推移を表したグラフです。青が北海道、赤が東京の気温を表しており、その下に実際の平均気温の値が月毎に表してあります。 このデータを見ると北海道は東京に比べ1年を通じて気温が低く、特に冬間の12月から2月にかけて東京との気温差は大きくひらいていることがわかります。このため、冬場の北海道では暖房による電力需要が高まるであろうことがわかります。逆に、夏の最も気温が上がる8月の数値を見ても、東京の平均値が30度であるのに対し、北海道は25度と、冷房に頼らなくても問題なく過ごしていける環境です。このため、夏場の電力はひっ迫していないであろうこともこのグラフからわかります★

2.北海道について ②泊原発 現在北海道で運転している 電発は泊原発3号機のみ 場所 古宇郡泊村大字堀株村 出力   ②泊原発 現在北海道で運転している 電発は泊原発3号機のみ 場所 古宇郡泊村大字堀株村 出力 1号機:57万9千kW(定期検査中) 2号機:57万9千kW(定期検査中) 3号機:91万2千kW(運転中) 次に北海道電力の泊原発について説明致します。泊発電所は北海道古宇郡泊村大字堀株村にあります。泊村の北海道の南西に位置しており、日本海に面しています。面積は約135万平方キロメートルで東京ドーム約29個分です。泊原子力発電所には3機の発電機があります。出力は3号機の91万2千キロワットが一番多く、現在、泊原発ではその3号機のみの運転になっております。また1号機も2号機も運転を中断している理由は福島原発の事故とは関係はありません。

2.北海道について ②泊原発 泊原発は震災後、全国で初めて営業運転を再開した 定期点検 調整運転 緊急安全対策 営業運転   ②泊原発 泊原発は震災後、全国で初めて営業運転を再開した 定期点検 2011年1月5日定期点検開始 調整運転 2011年3月7日調整運転開始 2011年7月8日経済産業省による指導 福島第一原発事故の影響で緊急安全対策追加 総合負荷性能検査の実施 緊急安全対策 泊原発3号機について説明致します。3号機は2011年1月5日から4月上旬までの予定で定期点検を実施する予定でした。そして3月7日からは「調整運転」を開始していました。「調整運転」とは定期点検の最終段階で、原子炉を動かして営業運転と同じ発電をしながら異常がないかを総合的に確かめることです。しかし3月11日の東日本大震災による福島第1原発事故の影響で緊急安全対策が追加され、点検中のまま調整運転という形で発電を継続しておりました。そして経済産業省は北海道電力に対し7月8日に総合負荷性能検査を受けるよう指導しました。その後北海道電力はは8月10日に総合負荷性能検査を終え、8月17日に泊原発の3号機が東日本大震災後、全国で初めて営業運転を再開致しました。北海道電力では現在、東京電力と東北電力に30万kWずつ融通送電を行っております。   営業運転 2011年8月17日営業運転開始 東京電力、東北電力それぞれへ30kWの電力融通

2.北海道について ③発電方式別供給割合 平成23年度7月~9月の電力需給グラフ(単位:万KW) 太陽光 地熱 水力 原子力 火力   ③発電方式別供給割合 平成23年度7月~9月の電力需給グラフ(単位:万KW) 太陽光 地熱 水力 原子力 次にこちらは、平成22年度の北海道の発電方式別供給割合を示した円グラフです。 北海道の発電設備は水力、火力、原子力、風力、太陽光、地熱の主に6種があります。それぞれの割合は、水力が14パーセント、火力が48パーセント、原子力が37パーセント、風力が1パーセント、そして太陽光と地熱はともに1パーセントに満たない割合となっています。 このように、北海道では水力、火力、原子力の3つで全体の99パーセントを占めており、北海道特有の大自然を生かした風力発電などがあまり発達しきれていないことが読み取れます。また、問題となっている原子力発電に関しては、全体のおよそ4割を占めています。 火力

3.原発依存度 北海道は震災前後で原発依存度が全国上位 全国原発依存度グラフ(震災前後) 次に全国の各電力会社の原発依存度についてです。 震災後の数値をみてみると他の電力会社に比べ、北海道電力は原発依存度が高いことがわかります。 全国で一番早く泊原子力発電所を稼働させた影響で、現在の日本の平均より2倍もの原発依存度となっております。 また、他の電力会社は震災前に比べ震災後では原発依存度が2分の1以下に下がっているところがほとんどですが、北海道電力では大幅には下がりませんでした。

4.夏の電力需給 夏の電力需給はひっ迫していない 平成23年度7月~9月の電力需給グラフ(単位:万KW) 485万KW(9月1、16日) 9 4.夏の電力需給 夏の電力需給はひっ迫していない 平成23年度7月~9月の電力需給グラフ(単位:万KW) 次にこちらのスライドは、この夏の7月1日から9月22 日までの日ごとの最大需要と、夏の供給力の平均値を 比較したものです。 このデータから、夏の電力需給はひっ迫していないこと がわかりました。 この夏の平均使用率は約78%でした。そして夏の最大 需要は9月1日★と16日★の485万kW★でしたが、こ れは供給力平均値の約85パーセントを占めています。 このように北海道電力管内では供給力の平均値が需 要量を圧倒的に上回っているため、夏の電力需給は ひっ迫していないと言うことができます。★ 日最大 需要量 485万KW(9月1、16日) 供給力 平均値 9 9

485万kW 579万kW 5.夏・冬の最大電力需要量 冬の方が電力需要が大きい 夏 (ピーク時:13~14時) 冬 (ピーク時:17~18時) しかし、北海道での電力需要は夏よりも冬の方が大きいことがわかりました。 今年の夏と冬の最大需要量を比較すると、約100万キロワット冬の方が多いです。 このことから北海道では夏よりも冬のほうが電力を使用していることが分かります。そして北電管内での電力需要のピーク時は夏は13時から14時であったのに対し、冬は17時から18時でした。この要因としては、全道的な寒波および降雪に伴う暖房・融雪機器の高稼働などが考えられます。 485万kW 579万kW H23 9月16日 H23 1月12日

6.北海道の電力需要用途別内訳 ①全体の需要 北電管内では家庭電力の需要が多い 平成22年度北電管内における家庭・産業の各総需要量   ①全体の需要 北電管内では家庭電力の需要が多い 平成22年度北電管内における家庭・産業の各総需要量 (夏・冬 単位:kWh) こちらのグラフは北電管内における平成22年度の夏と冬の電力需要量を家庭用・産業用で比較したものです。 このデータから、北海道の電力消費は、冬場、家庭用として使用される電力の割合が最も多いことがわかりました。 棒グラフ左側が家庭用、右側が産業用の電力消費で、赤が夏、青が冬のデータをそれぞれ示しています。 ご覧のとおり、北電管内で使われる電力を家庭用と産業用で比較してみると、産業用では約30億キロワットの電力が消費されているのに対し、家庭用では60億~75億キロワットの電力が消費されております。このグラフから、北海道では家庭用に使用される電力の方が多いことがわかります。 その次に、家庭用の電力消費について詳しくみてみると、産業用に使われる電力消費率は夏場と冬場では差がないのに対して、★家庭用の電力消費率では、冬場により多く使われていることがわかります。 以上のことから、北海道の電力消費は、冬場、家庭用として使用される電力の割合が最も多いことがわかります。

6.北海道の電力需要用途別内訳 ②家庭需要 家庭電力では冬期の電力使用の割合が大きい 家庭電力の用途別電力使用の内訳(北海道内年間)   ②家庭需要 家庭電力では冬期の電力使用の割合が大きい 家庭電力の用途別電力使用の内訳(北海道内年間) 続いてこちらのグラフは、北海道電力内の年間の家庭用電力の内訳です。 ご覧の通り、給湯用と暖房用で半分以上の割合を占めています。 北海道においては、冬期の水道水温度が低いことや、化石燃料を使用した燃焼給湯設備が多く導入されているため、他の地域に比べて給湯用のエネルギー消費量が多くなっています。また、北海道は寒冷な地域特色から、暖房にかけるエネルギー消費量が全国平均より1.5倍も多くなっています。

7.原発抜きの供給力 原発抜きの供給力では最大需要をカバーできない (742万2085kW) (535万2085KW) (単位:kW) こちらは、脱原発時の供給力と、冬の最大需要とを比較したものです。 左側のグラフが北海道電力の総需要力、そしてそこからみどり部分の原子力を抜いたものが右側の原発なしのグラフです。 北海道電力の発表によると、平成22年度データの中でもっとも需要量が多かったのが1月12日の18時、578万8千キロワットです。 ご覧のように、総供給力では最大需要をまかないきれておりますが、そこから原発を抜いた供給力と比較してみると電力供給が足りていないことがわかります。 原発なしの供給力は535万2085キロワットであるため、43万5915キロワット不足しております。 このデータからも、北電の泊原発再開は、ひっ迫するであろう冬の電力需要分を供給するためであると言えます。 なので、何らかの対策を講じなければ北海道での脱原発は実現することができないということになります。★ (742万2085kW) (535万2085KW)

風力発電 LNG火力発電 8.代替エネルギー 代替エネルギーとして期待される発電方式 私たちがそう考えた理由を次のスライドで述べたいと思います。 LNG火力発電

8.代替エネルギー ①風力発電 36万kW 25万6千kW 10万4千kW 43万6千kW 風力発電供給能力   ①風力発電 現在の風力発電の余力では原発分を補えない 風力発電供給能力 36万kW 現在の風力発電供給力 25万6千kW 現在の風力発電余力 10万4千kW 脱原発供給力不足分 43万6千kW 現状では 供給力不足 まず、風力発電についてです。 風力エネルギーは発電中に二酸化炭素を排出しないクリーンなエネルギーの一つとして注目されています。風速に応じて供給力が変動してしまうなど技術的に不安定な面もありますが、広大な土地を有する北海道においては原子力に取って代わりうる大きな可能性を秘めているのではないかと私たちは考えました。 しかし、平成21年度末の北海道における風力発電所数は53、風車基数は265基あり、その供給力はおよそ25万5685キロワット、供給能力は36万キロワットでした。これでは先程の原発抜きの供給力の不足分43万5915キロワットを補うことができません。 風力発電所数 53カ所 風車基数    265基

8.代替エネルギー ①風力発電 北海道北西側に風力発電所増設の期待 風力発電所数 53カ所 風車基数 265基   ①風力発電 北海道北西側に風力発電所増設の期待 北海道内の主な風力発電所の分布図 しかし、気象庁によると北海道北西の日本海沿い岸は全国屈指の「強風地帯」となっており、その土地の広さも相まって全国で最も風力発電に適した地域といえます。 こちらの地図は、北海道の主な風力発電所の施設の場所を表した分布図になります。こちらの図をご覧になっても、北西側に風力発電所が集中していることがわかると思います。 よって、今後この地理環境を生かし発電施設を今後さらに充実させていけば、風力は北海道の原発に取って代わる代用的な新エネルギーになる可能性は十分にあります。 風力発電所数 53カ所 風車基数    265基

8.代替エネルギー ①風力発電 『風力発電導入に向けた実証実験』 風力発電拡大に向けた計画が行われている   ①風力発電 風力発電拡大に向けた計画が行われている 『風力発電導入に向けた実証実験』 内容 ・過剰電力を東京電力へ送電する     ・調整力不足を解消して風力発電の導入拡大 そして北海道電力では現在、風力発電拡大の取り組みが見られます。北海道電力と東京電力、東北電力と東京電力のそれぞれ2社間で『風力発電導入拡大に向けた実証試験』を行うこととし、併せて北海道電力と東北電力が風力発電事業者を募集することとしました。 風力発電は風速に応じて発電量が変動してしまうので、過剰発電した場合に、東京電力に送電できるシステムを完備するために、実証実験を実施しています。 具体的には、北海道電力は風力発電の出力変動に対応する調整力が不足するため、地域間連携線を活用して、3社で協調して運用することを目指し、東京電力の調整力を利用します。それにより東京電力は風力発電の出力変動に相当する電力を北海道電力から受電し、風力発電の出力変動を調整します。それと合わせて風力発電の導入拡大を目指していきます。 これにより、北海道電力では風力発電でさらに20万kWの発電が見込まれることになります。 導入規模:20kW(新規募集) 開始時期:平成26~27年

8.代替エネルギー ②LNG火力発電 石狩湾新港発電所 燃料の多様化による安定供給の期待 内容 ・石狩LNG基地に燃料設備を追加しLNG火力     発電所を建設     ・新燃料による安定供給を図る しかし、この風力発電拡大の計画だけでは、まだ原発分を補えません。 そこで私たちは、もう一つの代替エネルギーとして、LNG火力発電が挙げられると考えました。 LNGとは液化天然ガスの略で、メタンを主成分とした天然ガスを冷却し無色透明液化した液体です。北海道電力では、電力の安定供給のためにはさらに燃料の多様化を進める必要があると判断し、他の化石燃料に比べてCO2の排出量の少ないLNG火力を建設することにしました。このLNG火力は現在アメリカやロシアなどを中心に多くの国々で利用されており、国内では東京ガス、東京電力、大阪ガスを中心に利用されています。 そして北海道電力でも、北海道ガス株式会社と協力し、LNG火力発電所を石狩湾新港地域に建設することを計画しています。平成27年に着工、平成31年前半に運転を開始する予定です。初号機は50万kw級を予定しており、最終的には3~4基を建設し★総出力は160万kw程度に拡大するということが見込まれています。 着工   :平成27年 運転開始:平成31年前半 供給力  :初号機50万kW        (最終的には3~4基を建設、総出力160kW)

9.考察 現状 北海道電力の依存率は約4割 需要の高まる冬に向けて原発を再開 代替エネルギー 自然を活かした風力発電と 新燃料を使ったLNG火力発電の建設計画 では最後に、これまでの研究結果を踏まえた考察・展望です。 現段階での北海道は原発依存度が約4割におよび、原発を抜いた際の電力不足を補うには、もはや節電だけでは難しい状況となっております。そして、冬場の電力ひっ迫はほぼ確実であると言えます。 よって脱原発を可能にするためには、原発以外の代替エネルギーの充実化が必須であることがわかりました。 北海道は他の地域よりも土地が広いため、この自然環境を生かした新エネルギーが将来的に原発と代替可能なのではないかと考えられます。 その代替エネルギーとして、とりわけ今回の発表で取り上げた風力発電とLNG火力発電に期待ができます。 すぐに脱原発が可能になるわけではありませんが、これらの代替エネルギーの供給力値から判断しても、数年後、発電開始すれば、脱原発を実現することが可能なのではないかと私たちは考えました★ 数年後、代替エネルギーを使った 発電施設の運転が開始されれば 脱原発の可能性は高い

10.参考資料 北海道電力 http://www.hepco.co.jp 北海道経済産業局 http://www.hkd.meti.go.jp   経済産業省 http://www.meti.go.jp 日経ビジネスオンライン http//www.nikkeibp.co.jp 朝日新聞 http//www.asahi.com こちらが参考資料になります。 以上でアカデミー1班の報告を終わらせて頂きます。 ご清聴ありがとうございました。