一般に粉末の成形特性を評価する場合に用いる指標としては「圧縮性」と「成形性」が挙げられる。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
セラミックス セラミックスの製造法 2 第 8 回 6月 11 日 ( 水). [2]セラミックスの種々の焼結法 (1)ホットプレス法(Hot Pressing:HP法)[:図 参 照] :カ-ボン製の型に原料粉末を入れ、 高周波加熱によりカ-ボン型を加熱し ながら加圧して焼結する方法 圧力:200~400kg/cm.
Advertisements

第 7 章 シール装置の設計技術 ★水や空気,潤滑油などを扱う機械で使用される。 ★代表的なシール装置の構造と使用方法。 シール(密封装置)
土木基礎力学2・土質 圧密現象と圧密試験.
第2章 機械の強度と材料 機械の必要条件 ★壊れない ★安全である ★正しく機能する そのためには・・・ ★適切な材料を使う
No.2 実用部材の疲労強度           に関する研究 鹿島 巌 酒井 徹.
20. ショットの跳返りを利用した機械部品内面への ショットピーニング加工法の開発
高チクソトロピー性を有するグラウト材料の開発
セラミックス 第10回 6月25日(水)  セラミックスの物性②.
第13章 工具材料 工具材料:硬質合金(WC、TiC)、サーメットおよびセラミック。 13.1 硬質合金の燒結機構 13.2 硬質合金の性質
揺動成型機について.
マコー株式会社 とウェットブラストの紹介.
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
セラミックス 第2回目 4月 22日(水)  担当教員:永山 勝久.
・図解「建築の構造と構法」 26~33ページ ・必携「建築資料」 16 ~19ページ
液体との接触系 ナノメディシン課題解決実習.
スパッタ製膜における 膜厚分布の圧力依存性
セラミックス 第9回 6月18日(水) セラミックスの物性.
固体電解コンデンサの耐電圧と漏れ電流 -アノード酸化皮膜の表面欠陥とカソード材料の接触界面-
第7章 シール装置の設計技術 シール(密封装置) ★水や空気,潤滑油などを扱う機械で使用される。 ★代表的なシール装置の構造と使用方法。
第3章.材料の強化機構.
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
デジタルマニュファクチャリング ~モールドレス素形材製造技術~
モンテカルロ法と有限要素法の連成による 焼結のマイクロ‐マクロシミュレーション
セラミックス 4月 18日(水)  担当教員:永山 勝久.
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
R&D Division, Polyplastics Co., Ltd. Technical Solution Center
配合とは?配合設計とは? コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
コンクリートの強度 (構造材料学の復習も兼ねて)
セラミックス 第7回 6月3日(水) ファインセラミックスの製造法.
塑性加工の有限要素シミュレーション 豊橋技術科学大学  森 謙一郎 有限要素法の基礎 鍛造,押出し,深絞り加工への応用.
コンクリートの強度 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
早稲田大学理工学部 コンピュータネットワーク工学科 山崎研B4 大野遙平
鉄筋コンクリート構造の材料(1) ・図解「建築の構造と構法」     91~93ページ ・必携「建築資料」   材料:78~79ページ.
軽量材料への硬質粉末のショットライニング加工
セラミックス 第7回 6月4日(水) セラミックスの製造法.
第1部 第1篇 第1章 第3節 価値形態または交換価値(A2b)
塑性加工 第1回 今日のテーマ 塑性変形とは(塑性変形した後どうなる?) (応力(圧力)とひずみ(伸び)、弾性変形) 金属組織と変形
循環式に関して より微粒化が求められる昨今、ビーズミルを複数回通過させる粉砕、分散処理が多くなっている。
計測工学15.
高速ブロー成形金型 ◆技術概要 ◆特徴 ◆用途 ◆実施例 ◆特許 ◆ライセンス条件等 60秒
今日の学習の目標 ① 荷重ー変形量線図を理解しよう。 ② 応力ーひずみ線図を理解しよう。 ③ 比例限度・弾性限度・降伏点・引張り強さ・
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
塑性加工 4回目 今日のテーマ 押出し加工 (熱間と冷間どっちを使うか?) 引抜き加工 (押し出すか?引き抜くか?どっちが得) 圧延加工
アキシャル成形 主要設備構成 2 成形シリンダーと 同心マンドレル装置 1 2 分割式チャック 3 3 成形ダイス 5 4 マンドレル
設計工学 内容 目的 ★もの作りのための設計 ★実際の現場で役立つ設計 ★機械設計や機械作りの楽しさを知る。 ★工学的な理屈を考える。
LEXAN PC 141R 我公司受厂家委托销售高性能塑料原粒 GE LEXAN 141R-111 141R >>> 一般射出成型用 中粘度
リングの回転成形の 近似3次元有限要素シミュレーション 塑性加工研究室 平松直登 一般化平面ひずみを用い た近似3次元FEM
微細ショットピーニング加工による 金属部品の機械的特性の向上
金属加工学 “材料に形を与える” 材料プロセス工学専攻 材料加工工学講座 湯川伸樹.
機械の安全・信頼性に関するかんどころ 機械製品に対する安全要求と設計方法 一般財団法人 機械振興協会 技術研究所.
円管の口絞り加工におけるカーリング現象の 有限要素シミュレーション
配合設計 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
直接通電による抵抗発熱を利用した 金属粉末の半溶融焼結
第12章 機械構成部品の性質 燒結技術の応用 昔し:溶解や鋳造の困難なセラミックス、高融点金属(W、Mo、など)、高融点化合物(WC、TiCなど) 近代: *青銅系燒結含油軸受け(多孔性を利用)。 *鉄系の含油軸受け 燒結技術が応用される理由は: *小型部品の大量生産 *合金粉の開発に伴って、予備焼結体を熱間鍛造により、真密度に近い大型部品の量産化.
フレッシュコンクリートの性質 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
純チタン板の多段深絞り加工における焼付き防止
乗用車用スチールホイールディスクの 多段プレス成形における加工条件の決定
鋳造(Casting).
3.建築材料の密度 密度の支配因子 原子量 原子の配列状態 一般的に原子量(原子番号)が大きいほど、密度は大きい
鉄筋コンクリート構造の材料(1) ・図解「建築の構造と構法」     91~93ページ ・必携「建築資料」   材料:78~79ページ.
設計工学 内容 目的 ★もの作りのための設計 ★実際の現場で役立つ設計 ★機械設計や機械作りの楽しさを知る。 ★工学的な理屈を考える。
7 乗用車用スチールホイールの一体プレス成形法の開発
大型ホイールのディスク成形における 有限要素シミュレーション 有限要素 シミュレーション 工具と素材形状の最適化 材料の歩留り向上
熱風発生装置を用いたショットピーニングによる金属薄板の部分ライニング加工 塑性加工研究室 藤岡武洋
機械的特性向上 成形性向上 50. 加工・通電熱処理による アルミニウム合金板の機械的特性の向上 車両の軽量化 塑性加工学研究室 石黒 農
ディーゼルエンジンについて 尾崎文香 基礎セミナー発表.
Al液滴の凝固後の表面性状 材料研究室 金子 優美.
自動車ホイールのディスク成形に おける肉厚分布を持つ円環の加工 加工能率低下 図 ディスク成形 塑性加工研究室 中川原 大助 スピニング
Presentation transcript:

一般に粉末の成形特性を評価する場合に用いる指標としては「圧縮性」と「成形性」が挙げられる。 第7章 圧縮性と成形性 一般に粉末の成形特性を評価する場合に用いる指標としては「圧縮性」と「成形性」が挙げられる。

7.1圧縮性 同一圧力で粉末成形した場合の圧粉密度で比較し、圧粉密度が高いほど圧縮性のよい粉末といえる。 圧縮率:圧粉において容積縮小の尺度となるものであり、圧縮体の密度(green density)と粉末の見掛け密度の比を表し、圧縮比(compression ratio)と称している。 圧粉体の密度と金属の真の密度との比を表すのに用いられる場合もある。 見掛け密度:一定容器にある規定した方法で粉末を充填したときのcm3当たりのグラム数をもって表される密度である。

圧縮率は圧力および粉末の種類(粒径、形状、性質(硬さ)、多孔度、組織)によって異なる。 見掛け密度は高くなるほど圧縮性が良くなる。 鉄粉:電解粉、アトマイズ粉、還元粉の順番に圧縮性が優れる。

7.2成形性 ラトラー試験法によって評価できる。 実験の内容:金網のカゴの中に圧粉体を投入し所定の条件で回転させたときの圧粉体の重量減少率(ラトラー値)を測定する方法である。 ラトラー値が低いほど成形性が良い粉末といえる。 粉体の成形圧力:十分な強度を有する圧粉体(green compact)を作るために要する最小の圧力

第8章 粉末成型法と成形体の特性 粘土:手で成形する。 煉瓦、ブロック作り。 無加圧鋳込成形 金型成形 冷間加圧成形 8.1 金型成形 第8章 粉末成型法と成形体の特性 粘土:手で成形する。 煉瓦、ブロック作り。 無加圧鋳込成形 金型成形 冷間加圧成形 8.1 金型成形  粉末を金型に充填し単軸に沿った加圧力で成形するプロセスである。  *粉末成形に最もよく用いられている方法である。

8.1.1 片押し法: (1)ダイスに粉体を注入する(ホッパー、フィーダー) (2)下パンチ固定のままで上パンチが降りる(油圧あるいは機械プレス)と、加圧により粉末の堆積は収縮し、粉末間の絡み合いや接着が起こって堅くなる。 (3)成型後下パンチを押し上げて圧粉体を抜き出して取り出す。 欠点:圧縮過程で粒子どうしのブリッジング、粉末と金型壁との摩擦によって、圧粉体に密度の不均一が生ずる。それによって、焼結成型で寸法変化の不均一が生ずる。 *加圧方向の高さの低いものに使用される。

8.1.2両押し法:両方から加圧する。 *必ずしも同時に動作しなくてよい。 *この方法で上下の密度差が小さくなり、ニュートラルゾーン(密度の一番低いところ)の位置調整ができる。(図の説明) *押し出し:下パンチの移動

8.1.3フローティングダイ法 ダイをバネ、空気また油圧で支え、下パンチ固定。 上パンチで加圧→ダイ壁と粉末の間の摩擦力が次第に増大→ダイの支え力より大きくなると→ダイは下降する。相対的に下パンチが上昇したことになる。 *密度の差の調整が可能 *押し出し:Ⅰ上パンチ上昇       Ⅱダイ下降

8.1.4ウィズドロアル法 上パンチが所定の距離だけ移動し加圧すると、ダイが強制的に引き下げられ、これにより加圧時に固定されている下パンチがダイに対して相対的に上昇し、両押し成型が行える。 押し出し:ダイを下げる。

8.1.6プレス *機械プレス、水圧あるいは油圧プレス、両者を併用した複合プレスの3種類 *圧力調制 衝程調制(機械式):圧粉体の高さが一定が、気孔度の変化がある 圧力調制(水圧機):高さ不同となるが、気孔度が一定 過度の加圧:焼結温度に達する前に膨張現象が現れる。 *プレス方式 単動プレス、復動プレス、側圧プレス。 パンチの速度:過度に高い場合:粉末の移動が伴わなくなるので不均一な圧縮、空気の巻き込み

8.1.7ダイスとパンチ *ダイスとパンチの質    ダイス:高度の安全性と摩耗の少ない(硬さ)こと    パンチ:硬さとともに強靱性(場合によって硬さを犠牲にする) 材料:硬質合金 ダイスの設計:粉末の横すべりを起こさないこと *孔の最大深さ:中心まで圧力が安全に浸透すること *断面積:プレスの容量で制限される。 *粉体の流れは流体とは異なる。(孔、袋の形状を圧力方向と直角することを避ける) *間隙:0.01mm以下    大きい:隙間に粉末つまり摩耗が激しくなる    小さい:空気を巻き込み、ダイスの損耗と圧粉体に割れ。    ダイス内面にわずかな勾配:圧粉体を抜きやすくする。 *ダイスの取り付け:圧力の中心

8.2その他の成型法 8.2.1鋳込成形(スリップキャスティング) 無加圧成型法である。 セラミックスの成形に用いられている。 セラミックス粉と粘土を水に→泥しょう(液体と同じ性質を持っている) 製品の原型から石膏型を作り、それに流し込み、石膏に水を吸収させ成形する。 乾燥させてから焼結炉に入れる。 実例:衛生陶器の大量成形 ファインセラミックスの場合:有機バインダーを利用:ガスタービンエンジン部品 金属:普及していないが、有機バインダー使用 *注意点:適度な媒剤の選び、収縮量が大きい(しかし、圧粉体は不規則なひずみを受けていないので比較的に一様な収縮が得られる)

8.2.2押出法 (1)冷間押出し 碍子、自動車排ガス浄化用触媒担体(蜂の巣状)、熱電対の保護管、超硬合金も有機バインダーで(可塑性)できる。 コンフォーム法(連続押出法、バインダーを加えない) アルミニウム合金の強度増強、省エネ効果 (2)熱間押出し    熱間圧縮と熱間加工の組み合わせで、ダイスを通して一方向に流れを生じさせ、真密度の棒状、管状製品の製造に用いられる。 3種類の方法がある。特に缶詰法では粉末の微細組織を保持することができる。

8.2.3遠心力法 遠心力で圧縮、硬質合金 粒子間の摩擦を少なくするため バインダー 8.2.4連続成形 (1)無加圧成形:ドクターブレード法(図) 泥をキャリアフィルムに流し、乾燥してから剥がして焼結する IC基板、金属:複合材、軸受材(自動車エンジン用) (2)圧延成形  ホッパーから金属の粉末を供給し、連続的に圧粉板を圧延成型する方法である。その後の熱間圧延で真密度にする。多層板の成形もできる(ホッパーに仕切り板)

8.2.5冷間等方圧成形(CIP、cold isostatic pressing)  圧力媒体の等方圧を利用して室温で粉末の成形を行う最新の工業技術である。 (1)湿式CIP 型:ゴム、プラスチック 圧力媒体が液体である(グリセリン、油など)。 粉体をゴム袋に封入し圧力容器内の液中に浸漬して加圧成形する方法である。少量多品種の生産や大型製品の成型法として利用されている。(超硬合金の金型や工具の製造に) 湿式(ウェットバッグ)法

大型CIP装置 温間等方加圧装置WIP

8.2.5冷間等方圧成形(CIP、cold isostatic pressing) 圧力容器にセットされたゴム型に粉体を充填して加圧成型する方法である。 粉末充填と加圧成形体の取り出しの自動化で大量生産に適している。 着火プラグ 乾式(ドライバッグ)法

(3)CIPの特徴 高い成形体密度が得られる 均質な成形体が得られる 成形助剤が少なくてよい。 成形体の大きさ、寸法比に制約がない。  高い成形体密度が得られる  均質な成形体が得られる  成形助剤が少なくてよい。  成形体の大きさ、寸法比に制約がない。  型費用が安価である  複雑形状のものも成形できる  複合製品の成型が可能

CIPによる薄肉パイプの例

乾式圧縮装置の構造

段差のある成形体の例

ねじ山成形体の例

チタン合金のCIP成形体(左)と最終加工品(右)

8.2.6熱間等方圧成形(HIP) 粉末を脱ガス処理後真空缶詰にし、圧力容器中でアルゴンや窒素ガスを圧力媒体として、高温高圧で成形と焼結を同時に行い真密度に固化する方法である。 信頼性が要求されるものに適している。 微細な組織、欠陥が少ない 欠点:サイクルタイムが長い(改良されつつある)。生産性の問題、装置が高価である。 *擬HIP法: (1)STAMP; (2)CERACON法; (3)ROC法 HIPの概念図

HIPの応用分野 粉末の高密度焼結 焼結体の高密度化 鋳造品の内部欠陥除去 疲労部品の再生 拡散接合

8.2.7粉末鍛造 粉末加工と塑性加工を組み合わせた技術である(図)。 圧縮成型した圧粉体プリフォームを加熱(焼結)した後成形プレスの金型に入れて、熱間で加圧成形することによって真密度に緻密化する方法である。溶製材なみの特性が得られる(空隙の減少で)。 粉末鍛造の概要図

粉末鍛造実用例 乗用車のトルクコンバーター用ステーター

粉末鍛造実用例 ボークリング

粉末鍛造実用例 トランスミッション部品

粉末鍛造実用例 主にオートマチックトランスミッション部品である。 海外での使用例

超塑性鍛造 金型と粉末プリフォームを同じ温度に加熱して、ゆっくり したひずみ速度で微細組織の超塑性を利用して成形する。 複雑形状の製品をニアネットシェイプに成形できる。 ひずみの局部集中がなく、均質で表面性状の良好鍛造品が得られる。 加熱回数の低減が可能(1回の鍛造で大きな変形) 低い変形抵抗下での鍛造のため、小容量プレスで大型品の製造が可能である。 Ni基超合金粉末製ディスク

8.2.8高エネルギー速成形(高圧成形) 高圧ガス、高電圧放電、衝撃電磁力、爆薬 の爆発などで瞬時成形 金型と粉末間の摩擦が減少する。 8.2.9射出成形と溶射成形 射出成形:バインダー使用、加熱 溶射成形:金属溶湯を不活性ガスで噴霧