今後の名古屋港 名古屋市立大学経済学部 川端ゼミ 2014年度中部経済学インターゼミ 2014年12月6日 富山大学.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
● 計画のポイント ・富山県及び全市町村が一体となって、「環境・エネルギー関連産業」、「ものづくり関連産業」、 「医薬・バイオ・健康生活関連産業」、「情報サービス関連産業」、「物流関連産業」の企業の 立地促進並びに新たな成長産業の育成を目指す。 ・立地企業をきめ細かくバックアップする体制を構築する。(「オーダーメイド型」支援)
Advertisements

2.一極集中と多極分散. 連携の在り方 都市の発生 分業の発生規模の経済 ・地域特化の経済 ・都市化の経済 集積 大都市の形成.
井手 鑑人 岡村 佳祐 中嶋 仁 橋本 佳奈.  生活水準の向上には、物価上昇しないことが関係  衣料費の場合 ファストファッションブランドが多数誕生  その背景には 安価 安価 良質 安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う.
開課班級:四技日語二甲・二乙 任課教師:山藤夏郎 日本地理 第8課 日本の交通・通信. 世界と日本の交通・通信網 ( 1 )航空交通 ①航空機の大型化・高速化 ②国際貨物 … IC、宅配便、魚介類、生花など ( 2 )海上交通 … 大量輸送。日本は輸送量が多い ( 3 )海外渡航者の増加 ①観光目的が多い.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
夢の車! 自動運転車 名古屋学院大学 伊沢ゼミ 北村邦彦 清水大靖.
『東京混載HDS』 上海~東京 御社物流改善のご提案
生産拠点の整備① (1)戦略的な誘致活動の実施 (2)産業用地確保への取組 ①企業立地セミナーを東京に加え大阪でも実施
○○地域における地域活性化に関する調査(見本)
デフレの正体 第11講 「労働者ではなく外国人観光客 ・短期定住客の受入を」
大珠江デルタ経済協力優位性フォーラム 広東省対外貿易経済合作庁         周樹偉.
アジアのハブ空港化による経済効果 グループメンバー 藤井 亮佑 橋本 直哉.
トラック事業の現状と課題.
アジアの特区との比較 ■アジアの経済特区内での税制優遇措置 ■法人税実効税率の比較 国 ・ 特 区 中国 韓国 マレーシア アラブ
アラゴン州 物流の中心地 ARAGÓN LOGÍSTICA Y RECICLADO フェルナンド・カレラス
第5章 東アジアから何を学ぶか?.
資料2  大都市におけるGDPの推移について   ◎ 都道府県内総生産・政令市内総生産の推移.
名古屋港が愛知県にもたらす経済効果.
“世界をリードする大阪産業”の 現状と今後の取り組み ~大阪の経済成長と産業構造~
トウモロコシの動向 2班.
土木って何? コンクリート工学研究室 岩城 一郎
今後の名古屋港 名古屋市立大学経済学部 川端ゼミ 2014年度中部経済学インターゼミ 2014年12月6日 富山大学.
大阪バイオ戦略2014のポイント 重点取組 ○ 関西イノベーション国際戦略総合特区による規制改革等を活用した先進的な医薬
有斐閣アルマ 国際経済学 第1章 国際貿易の概観           ー自由化への歩みと現状ー 阿部顕三・遠藤正寛.
自動車の現状と未来.
未定稿 資料2-4 主な「政策課題」の整理(全体像) 世界をリードする大阪産業 水とみどり豊かな新エネルギー都市大阪 ミュージアム都市大阪
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
高速道路と経済.
釧路港と釧路西港が あるけど違いはなに? -物流と観光の街・釧路をみつめて-
東アジア域内物流の準国内化 逆転 逆転 2000年~2007年の相手国別貿易額の推移 2007年の貿易額内訳 中国 32.6兆円
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
日本の自由貿易 ~日中韓FTA、RCEP、TPP~
大田区企業立地促進基本計画(第二次)の概要
前期ゼミまとめ スラックス経済.
名古屋市のヒートアイランド対策 C08001 赤塚裕司 C08002 池田 仁 C08003 井田 軍            C08004 市橋和茂
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
ペルー経済の特徴 -2015年の生産量で,銀が世界2位,銅,亜鉛が3位,鉛,錫が4位,金が6位。 ○定着した民主主義
「大阪の成長戦略」の実現による大阪経済の活性化
地域未来投資促進法に基づく千歳市基本計画及び支援策
国際貿易の外観.
総合商社 について 04w193 ハンフンス 04w178 野村朋克 04w122 田中学
脱フロン・低炭素社会の早期実現のための省エネ型 自然冷媒機器導入加速化事業(一部農林水産省、経済産業省、国土交通省連携事業)
財市場 国際班 .
物流分野におけるCO2削減対策促進事業 (国土交通省連携事業) 背景・目的 事業概要 期待される効果 事業スキーム
第12章 技術移転 technology transfer
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
参考資料1 都道府県に占める政令市・特別区のシェア等の比較 参考資料1 人口(人) 面積(K㎡) A GDP(億円) 昼夜間人口 比率(%)
高速道路ネットワークの充実 48 国土軸(名神高速道路等)と阪神港及び関西国際空港を結ぶ大阪の骨格となる高速道路
ビジネスチャンス① ‐物流形態‐ ● 従来の物流パターン ● 近年の物流パターン
インフラ整備の推進について 副委員長   西村 大仁郎 公益社団法人日本青年会議所.
しごと創生:農林水産品の輸出拡大等の農林水産分野
省CO₂型リサイクル等高度化設備導入促進事業
産業空洞化と低賃金化 ● 企業活動の国際化 → 先進国の産業空洞化→先進国での低賃金化 ● 日本企業の利益額: 国内生産 ≒ 海外生産
様々な主体や取組みを「つなぐ」仕組みの構築
日本のエネルギー資源 2008-09-13 MK6328 白石 彩奈.
国際フェリーなどの利用促進の仕組みの構築に加え、大阪港の客船寄港増加を目指し、大阪港の客船ターミナルの機能強化や客船誘致の仕組みを構築する。
Ⅳ 経営改善策  2.個別課題への対応   ③ R地区荷さばき地
水素基本戦略のポイント ・・・ 2050年を視野に入れたビジョン+2030年までの行動計画
労働市場 国際班.
有料道路事業(阪神高速)約1,600億円 【阪高出資金:なし】
サハリン開発と天然ガス 新聞発表 5月14日 上野 雅史 坂中 遼平 松崎 翔太朗 河原塚 裕美 .
東京・愛知ヒアリングまとめ(事務局 6.11,14) 資料2 【課 題】 項 目 大阪(府・市) 東京(都・特別区) 愛知(県・名古屋市)
2006. 9. 29 地域経済の展望と革新的企業        法政大学学事顧問               清成 忠男.
臨海部産業エリアの形成促進 目的 バルク貨物を取扱う大型の多目的国際埠頭の機能を高度化することによって産業物流を効率化し、地域産業の国際競争力の強化を図る 施策 民間事業者が一体的に運営する埠頭及びその隣接区域の連携を強化することにより、バルク貨物等の輸送の効率化を促進する「臨海部産業エリア」を形成.
東アジア文化論(12/11) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
令和元年度 商工労働施策について 施 策 目 標 主 要 施 策 基 本 姿 勢 Ⅰ Ⅱ Ⅲ 海外ビジネス 創業・ベンチャー 事業承継
Itami 阿比留美月 経営学部 経営学科
西尾市の自動車産業の展望.
都市・港湾経済学(総) 国民経済計算論(商)
Presentation transcript:

今後の名古屋港 名古屋市立大学経済学部 川端ゼミ 2014年度中部経済学インターゼミ 2014年12月6日 富山大学

研究の背景と目的 国際経済を学んできた中で、地元名古屋で世界各国と関わっている名古屋港について研究することにした。 日本一の規模を誇る名古屋港、その設備やシステム、また独自の特徴がないか調べ、現状とその問題点を明らかにすることで、改めて『名古屋港』の実力、未来を再認識する。 目的:日本の主要な貿易港であり、愛知県の     海の玄関口である名古屋港の     現状とその問題点を明らかに     することで、     改めて『名古屋港』の実力、未来を     再認識するためである。

目次 Ⅰ 名古屋港の現状 規模・設備から見る名古屋港 データから見る名古屋港 工業港としての魅力 Ⅱ 問題点とその解決  Ⅰ 名古屋港の現状 規模・設備から見る名古屋港 データから見る名古屋港 工業港としての魅力  Ⅱ 問題点とその解決 No.1だからこその… 問題解決  Ⅲ 考察

Ⅰ名古屋港の現状

1.規模・設備から見る名古屋港 ・広さ 陸域 4215万㎡ 、水域 8185万㎡ →日本最大規模 ・設備 金城ふ頭、飛島ふ頭など19のふ頭 13バース28基のガントリークレーン IT自動化コンテナターミナル 4基の火力発電所 広さ ・総面積は名古屋市のほぼ3分の1(陸域 4215万㎡ 、水域 8185万㎡) ・名古屋市、知多市、東海市、弥富市、飛島村の4市1村にまたがる ・日本最大規模の港 設備 ・主に、金城ふ頭と飛島埠頭と弥冨埠頭と鍋田埠頭など19のふ頭から構成される ・13バース28基のガントリークレーンが24時間体制で動く ・IT自動化コンテナターミナル ・火力発電所4つ

港湾の岸壁に設置されてコンテナなどの貨物の積み卸しを行うクレーン

2.データから見る名古屋港 五大港比較(貿易額) 億円 約13.5兆円 貿易額(2011年) 名古屋港は全港湾の貿易黒字の約6割を担う 貿易額(2011年)

5大港の場所 東京港 横浜港 名古屋港 大阪港 神戸港 5大港 名古屋港 神戸港 大阪港 横浜港 東京港

工場立地 工場立地件数(上位3都道府県) 2007 2008 2009 2010 2011 1位 静岡(124) 静岡(144) 兵庫(54) 群馬(50) 兵庫(56) 2位 愛知(98) 兵庫(102) 茨城(50) 愛知(47) 愛知(43) 3位 群馬(98) 兵庫(44) 静岡(37) 〔〕は工場立地件数 ・東海地域は、東京圏や大阪圏と比べ、地価が安く、企業が立地しやすい環境が整っている。                      …らしい

(2011年) (2011年)

経済波及効果(名古屋港の) 合計約37兆円 →内、愛知県内約31兆円 愛知県外約6兆円 愛知県生産額約79兆円の 40%に相当     愛知県外約6兆円 愛知県生産額約79兆円の  40%に相当 県税 1830億円(県税の約33%) ・名古屋港が日本全国にもたらす経済波及効果は、約37兆円 ・名古屋港の経済活動による雇用創出効果は、全国で約146万人 愛知県内の内訳  名古屋市10.3兆円 尾張4.8兆円 西三河15.4兆円 東三河0.5兆円

雇用創出効果(名古屋港の) 合計146万人 愛知県内 約111万人 愛知県外 約35万人 (愛知県の人口      →約740万人)

名古屋港の日本一 総取扱貨物量 1億8600万トン 〔2002年から10年連続〕 〔2位:横浜港1億2,100万トン〕 総取扱貨物量    1億8600万トン        〔2002年から10年連続〕 外貿取り扱い貨物量 1億2950万トン               〔2000年から12年連続〕  外貿コンテナ貨物量  4614万トン                 〔2011年より〕 貿易額(港湾)      13兆4500億円                〔2010年から2年連続〕 貿易黒字額       4兆6800万円               〔1998年から14年連続〕 完成自動車輸出額   135万台               〔1978年から33年連続〕 〔2位:横浜港1億2,100万トン〕 〔2位:横浜港8,080万トン〕 〔2位:東京港4,467万トン〕 〔2位:東京港12兆8,500億円〕 〔2位:横浜港3兆2,400億円〕 〔2位:横浜港71万台〕 〔2位:横浜港1億2,100万トン〕 〔2位:横浜港8,080万トン〕 〔2位:東京港4,467万トン〕 〔2位:東京港12兆8,500億円〕 〔2位:横浜港3兆2,400億円〕 〔2位:横浜港71万台〕 総取扱貨物量 1億8600万トン 〔2002年から10年連続〕 外貿取り扱い貨物量 1億2950万トン               〔2000年から12年連続〕  外貿コンテナ貨物量 4614万トン               〔2011年より〕 貿易額(港湾) 13兆4500億円           〔2010年から2年連続〕 貿易黒字額 4兆6800万円          〔1998年から14年連続〕 完成自動車輸出額 135万台              〔1978年から33年連続〕

平成25年 名古屋港貿易概況 H.22年以来4年連続日本一 全国では過去最大の貿易赤字 平成25年 名古屋港貿易概況 H.22年以来4年連続日本一 全国では過去最大の貿易赤字 一方でH.10年以来16年連続の貿易黒字額日本一を記録

港湾別貿易額ランキング(2012) (単位:億円) 順位 港湾名 総貿易額 輸出額 輸入額 1位 名古屋 143,151 96,764 46,387 2位 京浜 東京 131,462 46,877 84,585 3位 京浜 横浜 104,444 67,784 36,659 4位 阪神 神戸 76,334 50,098 26,236 5位 阪神 大阪 69,200 27,468 41,732 全体で見ても名古屋港は総貿易額・貨物量ともに日本一で、自動車の輸出入に大きく依存していることがわかる。 名古屋港の輸出は  自動車51.5%  自動車部品18.5% 横浜港の輸出は    自動車36.7%  自動車部品17.9% 出典:財務省「貿易統計(2012)」より国土交通省港湾局計画課作成

港湾取扱貨物量ランキング(2012) 順位 港湾名 総貨物量 輸出 輸入 1位 名古屋 20,256 5,483 8,467 2位 千葉 15,204 821 8,187 3位 横浜 12,139 3,313 4,478 4位 苫小牧  9,941 87 1,609 5位 北九州  9,884 695 2,567

3.工業港としての魅力

2.工業港としての魅力 シーアンドエアー 自動車の輸出入 世界の21の国や地域、93の港と結ばれている 日本初の自動化ターミナル 名古屋港は日本の全港湾の貿易黒字の約6割を担う 輸入から加工、生産、輸出まで一括しておこなう ・シーアンドエアー ・自動車の輸出入 ・世界の21の国や地域、93の港と結ばれている ・日本初の自動化ターミナル ・名古屋港は日本の全港湾の貿易黒字の約6割を担う ・輸入から加工、生産、輸出まで一括しておこなう

シーアンドエアー 航空輸送と海上輸送の連携による輸送形態 その中でも僕たちはシーアンドエアーというシステムに着目しました。 シーアンドエアーとは2005年の中部国際空港セントレア開港によって実現された航空輸送と海上輸送の連携による輸送形態のことです。 図の航空機メーカーの例で説明しますと、臨海部に立地する製造メーカーでは、名古屋港経由で輸入した資材と国内部品を用いて港付近の工場で製造し、 再び海上輸送でセントレアへ運んだ後、貨物専用機で海外に空輸するという方式を取っています。 このようにシーアンドエアーは、航空輸送の迅速性と海上輸送の大量輸送や低コスト、両方のメリットを組み合わせ最適なスピード・コストでの輸送を実現しました。

シーアンドエアー さらに、日本の中央に位置し、様々な幹線道路につながる名古屋は、ロスの少ない海陸一貫輸送を実現しています。 東名・名神高速道路をはじめ、中央・北陸・東海環状自動車道などの充実したネットワークは中部圏だけでなく 東西の経済圏への輸送もカバーできるようになっています。 また、港内にインターチェンジがある伊勢湾岸自動車道は、東名高速道路、東名阪自動車道、名古屋第二環状自動車道と接続されています。 港の中を高規格幹線道路が通ることにより、臨海部での生産・物流の最適化を図ることができます。

ど真ん中のメリット シーアンドエアー 港内を走る高規格幹線道路 →陸・海・空の最適輸送選択が可能となった。 →コスト・時間削減  “名古屋港だけの優位性” 名古屋港の物流は、シーアンドエアーや港内から日本各地へつながる高規格幹線道路によって、 最適な輸送方法を陸・海・空から選択できるようになりました。 このメリットは名古屋港だけの優位性であり、効率的な生産体制を敷いた魅力的な工業港と言えます。

自動車の輸出 名古屋港の取扱貨物 輸出品(平成24年) 自動車の輸出台数・金額ともに日本一(年間147万台) (輸入) だいたい自動車のための原材料・燃料等60%くらい (輸出) 完成自動車52.1% 自動車部品18.4% →約7割が自動車関連 名古屋港の取扱貨物 輸出品(平成24年)

Ⅲ抱える問題とその解決

1.機能に関する課題 ②コンテナ ①定期航路の維持・拡大 ターミナル機能の拡充 ③陸上輸送 ④港湾物流システムの高度化 ネットワーク機能の確保 ④港湾物流システムの高度化 ⑤集中管理ゲート運用に伴う問題への対応 「問題点」 ・圧倒的な流通量による問題 ・流通量が増えることにより時間通りに仕事できなくなる ・コンテナのスペースが減っている ・拡大→老朽化 ・防波堤 液状化 ・日本では一番だから世界を見ていかなければならない

2.施策展開に向けてのポイント ①地域産業を支えるインフラとしての役割 ②ソフト・ハード両面からの施策展開 ③既存ストックの有効活用 ④ボトルネックの移動 ⑤災害時における対応

日経2014.10.12 「エネ・穀物輸入10港に集中」 ・政府主導の大型港湾集中整備 ・輸入コスト4割削減を目標 ・世界的に大型化する 貨物船に対応した拠点港に ・税制優遇や財政投融資 による低利融資可能に 食料やエネルギー資源の輸入コスト増が企業収益圧迫 海上輸送の効率化が求められる 全国10港に投資し、穀物、石炭、鉄鉱石を大型船でまとめて輸入する取組みを始める(2018~)  中国、韓国は国主導で大型港湾を整備し国際競争力を高めている 日本は輸入コストの4割程度の削減めざす 特定貨物輸入拠点港湾に指定された10港については税制優遇や財政投融資による低利融資受けられる(高機能な設備投資に対するもの) これまで…それぞれの港が中型船を使って海外から資源を輸入していた 今後… 複数の積荷を大型船でいったん拠点港まで運んでそこから積み替えるなどして中小の船でほかの港に運ぶ仕組みに改める。拠点校は大型船が入港できるように水深を深くして荷さばき用の施設の高度化なども進める。

解決策 時間通りに仕事が出来なくなるので、ジャストタイム方式ではなくリードタイムで仕事をこなし、またIT自動化ターミナルを整備 アジアの成長を取り込み、日本の経済と産業の成長を牽引する『国際産業ハブ港』を目指す→国際競争力強化 防潮堤、防潮水門、耐震強化岸壁(災害対策)

解決策(続き) 港湾計画の変更   自動車物流の効率化のため    →完成車の保管能力UP!   金城ふ頭を埋め立てて用地確保         (日本経済新聞10月7日)

考察 現在でもかなりの実力を誇っているが、国際 強争力強化などの対策をしているので 名古屋港の未来は明るく 世界を獲る日はそう遠くないと感じる。 つまりは、こういうことだ…

最強の港