電子デバイス工学 12 表示デバイス LCD, PDP, ELD.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
基礎セミ第7章 (1-4) 偏光のしくみと応用 12T5094E 龍吟. 目次 光の偏光とは? 複屈折とは? 偏光を作り出すもの (偏光プリズム、偏光板、位相板)
Advertisements

FI記号活用ツール(WebFI) の紹介 (PowerPoint2000) クリックすると次を表示.
半導体デバイス工学 講義資料 第4章 バイポーラデバイス (p.68~p.79).
前時の確認 身のまわりで電波が使われているものは?
科学のおもしろさの中から省エネを考えよう!
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/5講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
       光の種類 理工学部物理科学科 07232034 平方 章弘.
内部導体装置Mini-RT 真空容器内に超伝導コイルを有する。 ポロイダル方向の磁場でプラズマ閉じ込め。 ECHでプラズマを加熱。
色素増感太陽電池におけるフィルム 電極の2.45GHzマイクロ波焼成
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
エレクトロニクスII 第8回バイアス回路 実用エレクトロニクス:ディスプレイ(2)LCD 8
物理システム工学科3年次 物性工学概論 第11回 有機エレクトロニクスとディスプレイ
本時の目標 電気エネルギーの変換のしくみを理解し、適切な利用方法が選択できる。
物理システム工学科3年次 「物性工学概論」 第5回半導体の色(2) ー半導体の電気的性質ー
高熱放射フィラー (Rad-1) について エス・ジー・ケイ有限会社.
固体電解コンデンサの耐電圧と漏れ電流 -アノード酸化皮膜の表面欠陥とカソード材料の接触界面-
電子物性第1 第6回 ー原子の結合と結晶ー 電子物性第1スライド6-1 目次 2 はじめに 3 原子の結合と分子 4 イオン結合
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
電子回路Ⅰ 第3回(2008/10/20) バイポーラトランジスタの動作原理.
MBE成長GaAs表面の平坦化とそのAFM観察
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 7/7講義分 電磁波の偏り 山田 博仁.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/11講義分 電磁波の偏り 山田 博仁.
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
ATLAS実験 SOI Transistor TEG の測定
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
1.特 徴 自動キャリブレーション あらゆるカメラ向きに対応 様々な軸テーブルに対応 軸テーブルと直接接続して制御する
エレクトロニクスII 第9回FET 実用エレクトロニクス: ディスプレイ(3)PDP
エレクトロニクスII第2回: ACアダプターを分解しよう ーダイオードと整流回路ー
結晶工学特論 第2回目 前回の内容 半導体デバイス LED, LD, HEMT 半導体デバイスと化合物半導体 種類の豊富さ、直接遷移型、
佐藤勝昭研究室 OB会2003年11月22日  磁性MOD班.
PIC/MCによる窒素RFグロー放電シミュレーション
誘電性とは? 電場をかけても電気は流れず、                 +電極側に負電荷粒子が、                   -電極側には正電荷粒子が移動(分極)する現象            (荷電粒子は移動するだけであり、電気は流れない) 誘電性には                            電場を取り去っても分極が保持される場合と、      電場を取り去ると分極が消滅する場合の                            二通りがある  
Fig. Crystal structure of Nd2Fe14B
電力 P ( Power ) 単位 ワット W = J / sec
大学院物理システム工学専攻2004年度 固体材料物性第7回 -光と磁気の現象論(2)-
電磁気学C Electromagnetics C 5/28講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/30講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
プラズモン共鳴を用いたC-dot-Ag ナノ粒子-シリカコンポジット 薄膜蛍光増強
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/12講義分 電磁波の偏り 山田 博仁.
光電効果と光量子仮説  泊口万里子.

電子物性第1 第11回 ー金属の電気的性質ー 電子物性第1スライド11-1 目次 2 はじめに 3 導電率(電子バス) 4 欠陥の多い結晶
電磁気学C Electromagnetics C 6/17講義分 電磁波の偏り 山田 博仁.
光スイッチングデバイス.
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
2.4 Continuum transitions Inelastic processes
超低コスト型色素増感太陽電池 非白金対極を使用 色素増感太陽電池 Dye-sensitized solar cells (DSSCs)
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/9講義分 電磁場の波動方程式 山田 博仁.
1.光・音・力.
電磁気学C Electromagnetics C 5/29講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
GW space-timeコードの大規模な有機-金属界面への適用に向けた高効率化
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
永久磁石を用いた高出力マイクロ波 放電型イオン源の開発
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/14講義分 電磁波の偏り 山田 博仁.
超音波センサのコンパクト化 T19E003  工藤 裕介 T19E013  田中 慶太郎 T19E026  松浦 孝輝 担当教員  杉本 恒美.
マイクロ波生成プラズマの分光測定 環境計測 高橋 順三.
メッシュ付きμ-PICの動作検証 2006年度卒業研究 s 道前 武.
それでは,室内向けレーザーレーダ用の「レーザーレーダパネル」について,その動作原理を説明します.
実験結果速報 目的 装置性能の向上 RF入射実験結果 可動リミター挿入 RFパワー依存性 トロイダル磁場依存性 密度依存性
My thesis work     5/12 植木             卒論題目 楕円偏光照射による不斉合成の ためのHiSOR-BL4の光源性能評価.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/6講義分 電磁波の偏り 山田 博仁.
電磁気学C Electromagnetics C 5/20講義分 電磁場の波動方程式 山田 博仁.
紫外線LEDの特性測定 理工学部 物理学科 宇宙粒子研究室   澤田 晃徳.
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/6講義分 電磁波の偏り 山田 博仁.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/7講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
第2章 電子工学の基礎 2.1 半導体素子 2.2 電子回路 2.3 4端子網.
Presentation transcript:

電子デバイス工学 12 表示デバイス LCD, PDP, ELD

すでに実用化されている ディスプレイデバイス 陰極線管 Cathode Ray Tube (CRT) 液晶ディスプレイ Liquid Crystalline Display (LCD) プラズマディスプレイパネル Plasma Display Panel (PDP) エレクトロルミネセントディスプレイ Electroluminescent Display (ELD)

LCD

逆スタガー構造チャネルエッチング型TFTで駆動するLCD LCDの1ピクセルの断面図 逆スタガー構造チャネルエッチング型TFTで駆動するLCD

LCDの1ピクセルの断層図

LCD実現のための三つの技術 偏光 液晶 薄膜トランジスタ

LCD動作を理解するための 基礎知識(1:偏光) 偏光とは? 偏光の生成法 ある光波の任意の時刻における電解ベクトルが,その光波の進行方向に対して垂直な平面(波面)内において一定方向を向いているような光を偏光という. 電磁波の波長程度の間隔のメッシュを通過させる(偏光サングラス) (参)自然光は無偏光 (あらゆる方向の偏光が混合した光) 自然光を二つの媒質の界面で屈折・反射させて得る(偏光プリズム)

LCD動作を理解するための 基礎知識(1:偏光) 補足 直線偏光 方位角0度 直線偏光 方位角90度

LCD動作を理解するための 基礎知識(1:偏光) 補足 直線偏光 方位角45度 円偏光 位相差90度

LCD動作を理解するための 基礎知識(2:偏光子) 偏光子の機能 電磁波の特定の振動方向のみを通過させる 二つの偏光子を重ねた時 透過方位角を直交させる  光が通過しない 透過方位角を平行させる  光が通過する

LCD動作を理解するための 基礎知識(3:液晶) 結晶構造 スメクティック構造 ネマティック構造 液体構造 コレステリック構造 液晶表示のポケット電卓などに用いられていた初期の頃の液晶 n-(4-methoxybenzyliden)-4-n-butylaniline スーパーツイステッドネマティック(STN)型やアクティブマトリクス(AM)型が主流となったときの液晶 4’-pentyl-4-cyanobiphenyl コレステリック構造 H. Sakawamoto: The History of Liquid-Crystal Displays, Proc. IEEE 90 (2002) 460-500.

LCDの基本構造 前面・裏面基板 =ガラス 偏光子 =無偏光の光を直線偏光にする 検光子 =特定の直線偏光のみを透過させる 前面・裏面基板 =ガラス 偏光子     =無偏光の光を直線偏光にする 検光子     =特定の直線偏光のみを透過させる ※偏光子と検光子は同じもの 保護層     =シリコン窒化膜          ガラスから液晶へのイオン混入を阻止 電極      =ITO (Indium Tin Oxide)          透明導電膜 液晶層     =電圧印加によって方位が揃う液晶 アライメント層 =ガラス面に接触した液晶分子を一定の方向          にそろえる 位相補償膜   =LCDを斜めから見たときのコントラスト          の異常を補償する膜(詳細は別のスライドで) S. M. Kelly: Flat Panel Displays (The Royal Society of Chemistry, 2000) p.27.

ねじれネマティック構造の液晶 Twisted Nematic状態 Twisted Nematic状態 電圧印加時の変化

LCDの基本原理 0(V) V(V) 電圧印加なし 電圧印加あり 無電圧では 電圧印加により 液晶は寝ている 液晶が立つ 入射した直線偏光の方位角が液晶層により90°回転 入射側と直交する出射側の偏光子を光が透過できる 入射した直線偏光の方位角が液晶層で回転しない 入射側と直交する出射側の偏光子で光が阻止される 無電圧では 液晶は寝ている 電圧印加により 液晶が立つ 0(V) V(V)

TN液晶の電圧印加時と無印加時 の光に対する効果 電圧無印加 電圧印加 光透過 光阻止

昔のLCDの欠点 正面から見れば○,横から見たらダメ

LCDの画像が見る角度で違う理由 (簡単な概念) Bright Dark 液晶の 見え方 光透過 の程度 像の 明るさ グレー状態を 表すときの 液晶の状態 J.-H. Lee, D. N. Liu, S.-T. Wu: Introduction to Flat Panel Displays (Wiley, 2008) p.76.

角度を変えても正面から見たのとほぼ同じになる 見る角度で変わらないようにする工夫 (その1) 一つの画素を担当する液晶領域を2区画(もしくは4区画) に分割し,電圧印加によって反対の配向をするようにする. 角度を変えても正面から見たのとほぼ同じになる 欠点=製造が難しい=高価になる もっと簡便な方法はないか?  液晶分子の屈折率の異方性を理解する必要がある

液晶に異なる角度で光が入射すると どうなるのか? A方向入射 x成分とy成分が共に同じ屈折率の影響を受ける T. Scharf: Polarized Light in Liquid Crystals and Polymers (Wiley, 2007) p.172. x y A方向入射 x成分とy成分が共に同じ屈折率の影響を受ける  x成分とy成分の合成波に変化は無い B,C方向入射 y成分の屈折率はA方向入射のときと同じだが, x成分の屈折率はA方向入射のときよりも大きい y成分よりもx成分の伝搬が遅れる  x成分とy成分の間に位相差が発生する 液晶分子の屈折率の大きさを三次元的に表した図 液晶分子の絵では無いので間違えないように

屈折率に異方性がある物質を通過する 光の偏光状態はどうなるのか? x方向の振動とy方向の振動に対する屈折率が同じ場合 直線偏光 直線偏光 入射偏光状態=透過偏光状態 x方向の振動とy方向の振動に対する屈折率が違う場合 直線偏光 楕円偏光 y方向の屈折率が大きい  y方向に振動する電磁波が遅れる 入射偏光状態 ≠ 透過偏光状態

直交する電磁波成分に 位相差が生じるとどうなるのか? 位相差無し:直線偏光(x,y成分の振幅比や±で角度等がかわる) 位相差有り:回転偏光(楕円や円,およびそれが傾いたもの) この成分は無い この成分が現れる もともとの直線偏光と直交する成分は 無かったのに,位相がずれたことで, 直交する成分も現れる

偏光子と直交しない成分があると 透過光はどうなるのか? 真正面から見たとき 斜めから見たとき 液晶を通過した光が 偏光子と直交する直線偏光だけと なっている 液晶を通過した光が 偏光子と直交しない成分をもった 円(楕円)偏光になってしまう 光は偏光子で遮断される 偏光子の方位角と平行な成分が 偏光子から漏れ出る

斜めから見たときの液晶の問題の 基本的な原因とその解決法 要するに何が原因であったか? 斜めに液晶を見たときの屈折率(x,y)成分が違うこと(それにより発生する光の(x,y)成分の位相差) 本質的な解決法 位相差をゼロに戻せばよい. nx = ny + Δnであったならば, nx = ny - Δnなる物質を通せばよい. そんな物質はあるのか?  角度や波長によってΔnが違うが,全てに対応できるのか?

見る角度で変わらないようにする工夫 (その2) △n < 0 △n > 0 液晶層で発生する位相差をゼロに戻すような膜を取り付ける 困難:どの角度に対しても,どの波長に対してもちゃんと位相補償する 利点:製造プロセスへの追加が極めて容易(膜追加するだけ) △n < 0 △n > 0 y方向の屈折率よりも x方向の屈折率が大きい x方向の屈折率が小さい

フジフィルム社製WVフィルム Rth β WV-A 137nm 15.5° WV-SA 156nm 18.2° http://fujifilm.jp/business/material/display/fpdfilm/wvfilm/index.html

フジフィルム社製WVフィルム の効用

難点:液晶パネルの電圧印加形式などを大幅に変更しなければならない 見る角度で変わらないようにする工夫 (その3) 要するに液晶が斜めにならなければよい,という発想の解決法 難点:液晶パネルの電圧印加形式などを大幅に変更しなければならない (富士フイルムのようには簡単ではない) J.-H. Lee, D. N. Liu, S.-T. Wu: Introduction to Flat Panel Displays (Wiley, 2008) p.78.

液晶に電圧を印加する方法 パッシブマトリクス型 アクティブマトリクス型 各ピクセルに印加された電圧を保持する機能が無い 走査線の増加にともないコントラストが低下 アクティブマトリクス型 各ピクセルに印加された電圧をコンデンサが維持.コンデンサの充電・放電を薄膜トランジスタでスイッチング. 大画面に対応

アクティブマトリクス型の1画素と 薄膜トランジスタ Y X 薄膜トランジスタ Thin Film Transistor (TFT) X Y 液晶 補助 容量 X Y H. Sakawamoto: The History of Liquid-Crystal Displays, Proc. IEEE 90 (2002) 460-500.

薄膜トランジスタの説明の前に 液晶駆動用トランジスタをどこに作りたいか? 大面積のガラス(非晶質)基板上に大量に作りたい. これまでに学んだ単結晶材料を用いたFETをガラスの上に作れるか? 作れない.非晶質基板の上に単結晶を成長することは不可能. 別途作ったものを並べて置くことは可能だが手間とコストがかかる. ガラスの上にはどんな材料を形成できるか? アモルファス(非晶質)材料,または,多結晶材料  これでFETはつくれるか?【できる(但し条件付き)】 これは可能 非晶質 単結晶 これは無理 非晶質 これは可能 単結晶 単結晶

非晶質(アモルファス)の特徴 工夫しなければ欠陥(ダングリングボンド)が多い 単結晶シリコン アモルファスシリコン ダングリング ボンド 水素 アモルファスシリコン

単結晶と比較してアモルファス材料のキャリアの移動度は遅い アモルファス・多結晶・単結晶 単結晶と比較してアモルファス材料のキャリアの移動度は遅い アモルファス ナノ結晶 多結晶 単結晶 微結晶 正孔は電子より 遅いので,主流 は電子の利用 製造温度も 重要な因子 ガラスが融けない温度 ガラスが軟化する ガラスは不可 J.-H. Lee, D. N. Liu, S.-T. Wu: Introduction to Flat Panel Displays (Wiley, 2008) p.39.

レーザーによる低温結晶化と 移動度向上の効果 レーザー照射によってガラスが融けない温度でアモルファスシリコンを結晶化 移動度の高速化高速スイッチング大面積に対応 エキシマレーザアニール エキシマレーザ(波長308 nm)の高出力パルスを照射し,a-Si膜を溶融,冷却,固化させることにより形成する.数10 nsという瞬間的な加熱のため,ガラス基板に損傷を与えることはない.レーザーのスキャンにより大面積にわたって良質なp-Siが低温で得られる. J.-H. Lee, D. N. Liu, S.-T. Wu: Introduction to Flat Panel Displays (Wiley, 2008) p.42.

poly-Siとa-Siの性能・用途比較 画素スイッチをガラス上に製造する時に,同時に周辺ドライバ回路も作ることができれば低コスト化可能. そのための要件 ガラス上のTFTが高速動作すること(=キャリアが高移動度) a-Siでは? × poly-Siでは? ○

TFTの種類(素材) a-Si (amorphous silicon: 非晶質シリコン) TFT 電子の動き易さを示す指標である移動度が約0.5cm2/Vsと低い半面,比較的製造プロセスが短く,大型基板にも製造できるため,初期の頃に,小型~大型ディスプレイまで幅広く用いられた. poly-Si (polycrystalline silicon: 多結晶シリコン) TFT 移動度が100cm2/Vs~と高く,ガラス基板上にドライバー回路などを画素と同時に形成可能.製造工程はa-Si TFTより長く,大型基板では製造が難しいため,携帯電話用を代表に小中型のディスプレイに主に用いられたが,現在は,低コスト化が進み,家庭用LCDの駆動のほとんどは多結晶シリコンTFTを用いた物になっている.

poly-Si膜の方が高い温度で成膜されるため. TFTの種類(TFT形式) ボトムゲート型 高品質のゲート絶縁膜を作るには,Si薄膜形成時よりも高温で形成する必要があったため. トップゲート型 poly-Si膜の方が高い温度で成膜されるため.

PDP

PDPの1ピクセルの断層図

PDP実現のための二つの技術 蛍光 誘電体バリア放電

PDPは小さな三色蛍光灯の集まり http://goods.naganoblog.jp/ c21483.html

蛍光灯とPDPの違い 封入ガス 蛍光灯 アルゴン(Ar)と水銀(Hg) PDP ネオン(Ne)とキセノン(Xe) Hg + e  Hg* + e Hg*  Hg + hv(紫外光) hv(紫外光) + 蛍光体  白色光 Xe + e  Xe* + e Xe*  Xe + hv(紫外光 147 nm) hv(147 nm)+ 蛍光体  蛍光(R,G,B) 185 nm 254 nm 基底状態

PDPの電極構造 面放電型と垂直放電型

誘電体バリア放電の放電機構と 蓄積電荷の効果 Phase 1 電極間に電圧印加誘電体間にも電圧印加 印加電圧をうち消す電圧が誘電体に発生 放電停止 Phase 4 逆符号の電圧を印加 この場合,先の蓄積電荷による誘電体の電圧は誘電体間の電圧が印加電圧より大きくなる向きにかかる Phase 5 最初の放電よりも低電圧で放電開始

PDPの電圧・電流波形と 誘電体表面への電荷蓄積

PDP vs. LCD 一昔前の比較 LCD 半導体微細加工技術でパネル製作(高コスト). 超大画面化には難点あり. 高速動画に追従せず. 黒くっきりが難しい. PDP LCDと比べて高速動作. 大画面化が低コストで可能(印刷技術でパネル製作). 小型画面を作るのが難しい. 現状 LCD 家庭用の大型ディスプレイもできるようになった. 「黒」の問題,「見る角度」の問題,が概ね解決. PDP LCDの画面サイズが大型化(家庭用レベルではLCDも対向している).PDPは業務用の超大型市場を狙う?

LED

発光ダイオードと ディスプレイへの応用

発光ダイオードとその原理 pn接合の順方向バイアス空乏層に注入された電子と正孔が再結合した際に,半導体のバンドギャップに相当するエネルギーを光として放出する. 但し,何でも光る訳ではない pn接合が良く光るための要件 電子・正孔の再結合の際に光以外のエネルギーになりにくいこと 電子と正孔が再結合しやすい構造となっていること

基板を選ばない,半導体のように振る舞う,「光る」 発光ダイオードによるディスプレイと その限界 無機半導体pn接合による発光ダイオードは「単結晶」で作られる ディスプレイを作るために必要な要件 大きな基板の上に画素分の発光素子を敷き詰めることができる.しかも簡便に,低コストで. 先のTFTと同様に,ガラス(非晶質)の上に「単結晶」を成長させることは不可能(置いて並べることは可能だが,膨大な手間とコストがかかる=それでもよい 駅前やスタジアム等によくある超超大型ディスプレイ) ガラスの上にも成長できるアモルファス材料でpn接合をつくることができれば,低コストになるが,欠陥が多いためあまり光らない. 有機半導体という新しい概念の登場 基板を選ばない,半導体のように振る舞う,「光る」

OLED

OLEDの基本構造と発光原理概略 陰極からの電子注入 (電子輸送層を通して) 陽極からの正孔注入 (正孔注入層と輸送層を通して) 発光層で電子と正孔が再結合  発光 電子輸送層 発光層 正孔輸送層 正孔注入層 透明電極 ガラス基板 金属電極 電子 正孔

バンドダイヤグラムを用いた OLED発光原理の説明 LUMO: 半導体の伝導帯に相当 HOMO: 半導体の価電子帯に相当 半導体のp型,n型が電子,正孔の注入源になるのに対し, OLEDでは,電子輸送層や正孔輸送層がその注入源となる.

OLEDディスプレイの実用化例 有機ELディスプレイ搭載 ドコモF504i 有機EL Carozzeria 有機ELディスプレイ SONY XEL-1

OLEDの特長と課題 特長: フレキシブル 欠点: 水に弱い DNPフレキシブル有機EL 水(湿気) 80oC/Hum.80% 水(湿気)

OLEDの課題の解決 メタル缶封止&吸湿剤 現在主流 欠点=フレキシブル応用への適用は不可能 薄膜封止(ガスバリア膜) 効果 現在主流 欠点=フレキシブル応用への適用は不可能 (a) (b) (c) Cathode separator Anode Substrate Organic Layer Cathode Glass substrate Organic Layer Anode (ITO) Cathode Adhesive resin Metal-Can passivation N 2 C o n v e t i a l M - p s m h d . 薄膜封止(ガスバリア膜) 効果  フレキシビリティを損なわない 課題  ガス透過率の抑制  着色抑制  ひび割れ防止  など 200W

OLEDディスプレイの未来 DNPフレキシブル有機EL フレキシブル有機EL付洋服? フレキシブルディスプレイの将来像