JEM-GLIMSミッション データ処理と今後の発展 における 佐藤 光輝∗ (北海道大学・ 理) 牛尾 知雄 (大阪大学・ 工)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第5回衛星データ処理勉強会 はやぶさのデータ処理とアーカイ ブス 安部正真(固体惑星科学研究系) 吉川真(宇宙情報・エネルギー工学研究 系)
Advertisements

1 安全性の高いセッション管理方 式 の Servlet への導入 東京工業大学 理学部 千葉研究室所属 99-2270-6 松沼 正浩.
CR1000関連の開発メモ          沖田博文                             初稿2012年7月22日 ・自作したソフト・スクリプト等はLinux PC ( taro, jiro, saburo )の以下に置く   /program/CR1000 CR1000関連.
Linuxを組み込んだマイコンによる 遠隔監視システムの開発
BOM for Windows セキュリティログ監視キット ファイル・アクセスログ収集ソリューション
Virtual Editionのご紹介 2012年12月12日.
Doxygen ~ IGModel を一例にした, 数値モデルのドキュメンテーションにおける Doxygen の利用
4.ユーザー登録マニュアル              Version 年6月10日 国立情報学研究所.
インターネットの仕組み 例) Web閲覧 インターネット サーバ リクエスト データ 携帯電話 一般家庭 インターネットサービス
動画像品質調整機能を組み込んだ プロキシキャッシングシステムの 実装と評価
Chapter11-4(前半) 加藤健.
Macユーザーの方:データ転送 ターミナル使用.
榮樂 英樹 LilyVM と仮想化技術 榮樂 英樹
北大における Super-SINET 接続と利用: 2004 年度報告
SOHOシステムの構築と運用 東北NTユーザ会新潟勉強会資料.
CCP Express 3.1 リカバリ&初期化ガイド
1.コンピュータと情報処理 p.20 第1章第1節 3.ソフトウェア ソフトウェア 基本ソフトウェア
Report of working at CERN PHOS readout test bench
Virtual Editionのご紹介 (株)ネットジャパン 法人営業部 2012年7月18日 1.
VO講習会2013春 VOツール使用法(1) TOPCAT 国立天文台 天文データセンター 小宮 悠.
IDLTM/IONTMを使用した UDON (Universe via Darts ON-line) プロトタイプの作成
ここに若林の絵が入る Ⅰ 従来型サービスの課題 Ⅴ Solaris基盤ヘルスチェックサービス ●従来型サービス Ⅱ 新サービスの概要
片岡広太郎 Modem Watch Dog 片岡広太郎
COPPER/FINESSE System構築
『どこでも運用システム』の開発状況 (第二報) iPad版衛星状態監視システム (プロトタイプ) どこでも運用システムと他システムとの接続
水工学夏期研修会 2012年8月27日 CommonMPによる流出計算 菊森 佳幹(よしと) 1.
Report on the CERN 11/10 ~ 11/ /12/3, Local Lab meeting
インターネットにおける オーケストラ演奏同期機構の 設計と実装
解析サーバの現状と未来 2006/07/18 衛星データ処理勉強会 村上 弘志 現状のシステム構成など 統合解析環境としての整備
全天X線監視装置(MAXI)の 地上処理システムの現状 小浜 光洋、三原 建弘(理化学研究所)、佐藤俊宏、小笠原 直進、
30分でわかるTCP/IPの基礎 ~インターネットの標準プロトコル~ 所属: 法政大学 情報科学研究科 馬研究室 氏名: 川島友美
研究基盤総合センター 応用加速器部門 木村博美
サイト運営者へむけて、CMS管理画面をつかって サイト運営していく方法を紹介します。
オペレーティングシステムとは オペレーティングシステム 第3回.
DAQ-Middleware の新機能 コンポーネント制御機能
ストップウォッチの カード ストップウォッチの カード
Virtual Editionのご紹介 2012年7月26日.
型付きアセンブリ言語を用いた安全なカーネル拡張
TCP/UDP プロセス間の通信のためのプロトコル TCP:信頼性高、処理時間大 UDP:信頼性低、処理時間小 ftp SMTP HTTP
情報の科学的 な理解(2) 情報科教育法 8回目 2005/6/4 太田 剛.
For the PHENIX collaboration
2009年度卒業論文発表 CDNコンテンツサーバの動的負荷分散
第15章 TFTP:トリビアル・ファイル転送プロトコル
E16実験へのDAQ-Middlewareの応用
MAXIのスケジュールと全体討議 MAXIのスケジュール (ペイロード以外の開発も) 今後の情報共有方法(案) 全体討議 JAXA 上野史郎
Disclosure of conflict of interest
理化学研究所 重イオン核物理研究室 馬場 秀忠
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
全天X線監視装置 MAXI 地上データ処理システムの開発 I ー 地上データ処理システムの開発状況 ー
オープンソース開発支援のための ソースコード及びメールの履歴対応表示システム
オープンソース開発支援のための リビジョン情報と電子メールの検索システム
ATLAS実験イベントビルダへの 品質保証機能の適用と性能評価
研究会 「LHCが切り拓く新しい素粒子物理学」
硬X線偏光検出器PHENEXの開発VI: かに星雲の偏光観測実験概要
J-PARC E16実験におけるDAQ-Middleware を用いたDAQソフトウェアの開発
宇宙科学統合解析環境の構築とAstro-E2解析支援
GoNET-MIS のご紹介 2015年04月 アイビーソリューション株式会社 Ver 2.1.
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
表題差し換え.
Improvement of bootup time using Power Management - Project Update -
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
データ圧縮技術による文字列照合処理の高速化に関する研究
極冠域電離圏における低エネルギー降下電子の起源について
ALICE work at CERN Kenta Mizoguchi, Hisayuki Torii, Yusuke Okada
MAXIのデータプロセッサ-(DP) リリース2
ギガビット観測システムによる長基線測地 VLBI
MACFT3 Review Meeting CONTENTS 進捗状況報告.
Report of working at CERN PHOS readout test bench
VPNクライアント接続 サーバー保守のための安全な経路+作業者単位のアクセス制御 簡単な図 (網羅性より象徴性)
Presentation transcript:

JEM-GLIMSミッション データ処理と今後の発展 における 佐藤 光輝∗ (北海道大学・ 理) 牛尾 知雄 (大阪大学・ 工) 佐藤 光輝∗ (北海道大学・ 理) 牛尾 知雄 (大阪大学・ 工) 森本 健志 (近畿大学・理 工) 山崎 敦 (ISAS/JAXA) 鈴木 睦 (ISAS/JAXA)

JEM-GLIMS JEM-GLIMSは,ISS/JEM-曝露部から雷放電と高高度放 電発光現象(スプライトなど)を真上観測するミッション Exposed Facility MCE © NHK sprites © JAXA JEM-GLIMSの目的 雷・スプライトの天底観測 スプライトの水平空間分布と発生 条件の特定 全球発生頻度分布と季節/LT依存 性の特定 © JAXA

Science Instruments SHU GLIMS機器は,2つの光学観測器(LSI, PH)と,電波受信器(VLFR, VITF),およびそれらを制御する搭載コンピュータ(SHU)で構成される。 VLFR SHU VITF PH-U1 PH-U2 LSI

JEM-GLIMS Configuration I S S S y s t e m GPS SHU digital FPGA (Xilinx Vertex II) LSI (CMOS camera) E B O X MDP GPS time PW CPU (SH7145) 1pps S-RAM (8MB) Analog PH (Photometer) S-RAM (8MB) Amp. PW RS422 HV PW +5V +12V -12V Flash ROM (128MB) DC / RS422 VLFR (VLF receiver) S-RAM (8MB) PW +28V EEPROM antenna B-unit digital (CMD, PW, sig) A-unit digital (CMD, PW, sig) VITF (VHF receiver) antenna antenna

Trigg. Sequence at TLE Mode PH Trigger : trigger flag excitation : data to be recorded frame #: (n-1) n (n+1) (n+2) LSI PH (Trigg. Instrument) trigg. threshold VLFR 1 2 ……………………………………130 VITF t= -100 t=0 (trigg. time)        t=+400 (ms)

max. event # (events/day) Expected Event Number 1イベントあたりのデータ量: 4.4 Mbyte IMAP-GLIMSのデータレート: 5.8 kbps TLE観測モード (圧縮なし) (kB/event) comp. 20% TOTAL TLM speed (kB/day) max. event # (events/day) LSI 4,098 4,460 62,640 (5.8 kbps) 14 PH 121 VLFR 101 VITF 140

Observation Mode Observation Time dawn Obs. End Earth SUN ISS Dayside Night-side ISS Obs. Start ISS Motion dusk

Overall Data Flow Data Downlink Procedure ISS Data relay satellite L0 ISAS/JAXA ISS Data relay satellite L0 sftp (put) 5.8 kbps 24h connection Hokkaido Univ. sftp (get) L0 TKSC (Tsukuba Space Center) depacket NASA JAXA L1 QL plot cal. data L0 L2 8

Data Flow (TKSC – ISAS) TKSC ISAS/JAXA L0 L0 (Tsukuba Space Center) ISAS/JAXA 外部配信サーバ IMAP-GLIMS dataサーバ sftp (get) L0 L0 TLMデータは 1 [file/sec] の単位で生 成されサーバに保存される = 86,400 [file/day] 実験データ(HK & サイエンス) ISS補助データ(姿勢データ) リアルタイムデータが逐次保存され る リプロデータはISSから遅延自動配信 1 [回/day]の頻度でTKSCの外部配信サー バにデータを取得しにいく リアル & リプロデータを全て用いて,  1日分のデータを1つ(あるいは複数)の ファイルにまとめる GLM_EXP_2014-01-14_000000-051923.raw GLM_EXP_2014-01-14_051925-235959.raw ISS_ancillary_2014-01-14_000000- 235959.raw 9

Data Flow (ISAS – H.U.) ISAS/JAXA Hokkaido Univ. L0 L0 IMAP-GLIMS dataサーバ dataサーバ sftp (put) L0 L0 北海道大学のサーバーにデータを定期的 に配信 データは現時点から過去X日前のもの 1日前仕上げdata(パケットロス多) 2日前仕上げdata 3日前仕上げdata(ほぼパケットロス解消) 10日前仕上げdata 30日前仕上げdata ※ここで欠損している場合はNASAの サーバにデータを取りに行く必要アリ すでに転送済みのデータと比較 差分があれば,その日の分のデータ 処理をやり直し  ( ↑ 差分チェックはマニュアル ) L0データ(TLM生データ) L1データ(デパケットデータ) GLIMS観測データ HKデータ Quick Look (QL) Plot作成処理 10

Data Processing データ処理は IDL ver8.2 にて全 て行っている Hokkaido Univ. L0 depacket cal. data QL plot dataサーバ (UNIX) データ処理PC データ配信sftpサーバ (OS: Win7) sftp (Mac OSX) データ処理は IDL ver8.2 にて全 て行っている IDL8.2さえインストールされていれば データ処理は可能 L0データを再加工 HKデータ処理 デパケット処理・L1データ生成 QL プロットを作成 HKデータの抜取り (GLIMSサイエンスデータのみ) ダミーデータ(all 0x00)を用いてパ ケットロスを補完 csv形式のデータへ変換 トリガイベント毎にファイル作成 L0データに値付け 1イベントあたり   LSI x 4, PH x1, VLFR x1, VITF x2 11

Data Processing LSI PH VITF VLFR 12

Data Processing Hokkaido Univ. 機器開発を担った研究者(コアメ ンバ)には,L0, L1データへのア クセス権あり 共同研究者にはL1データのみ公開  (HK情報を含むL0へのアクセス制限) 海外研究者・一般研究者には,較 正データを適用したL2データを個 別に作成し配信している データ処理PC データ配信sftpサーバ コアメンバ (OS: Win7) sftp L0 sftp 共同研究者 sftp QL plot L1 おおむねフルサクセス達成1年後にL2データを公開することを予定 海外研究者 一般研究者 cal. data 将来的には,ISASのDARTS (Data ARchives and Transmission System)にL2データ公開を委託させていただきたい 個別対応でデータ配信 L2 13

Conclusion JEM-GLIMSは2012年11月からの定常運用開始後2014年1月末までに, 約3,100イベントの雷・TLEsを検出している。 毎日14イベントのGLIMS観測データ (61 MB) がテレメトリで地上局に 送信されてくる。TKSC, ISAS, 北大のデータ処理の役割分担は明確に分 けられている。 北大はサイエンスデータの1次処理と解析に専念できる体制となってい る。GLIMSのコアメンバー,共同研究者は,北大のsftpサーバにアクセ スしL0, L1, L2データを取得できる体制となっている。 Future Plan 大学のマンパワーだけで長期間サイエンスデータをアーカイブ化す ることには限界がある。 フルサクセス達成1年後を目処に,L2データのアーカイブ化・公開 作業をISAS/DARTSさんと共に進めたい,と希望している。 GLIMSの最新情報は ↓ GLIMS HP : http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~jemglims/ Event List : http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~jemglims/EventList/ Acknowledgement This research was supported by Grants-in-Aid for Scientific Research (Kakenhi) No. 24340117 and No. 19002002. 14