Arduinoによる指尖容積脈波測定.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第44回日本バイオフィードバック学会学術総会特別ワークショップ 自作測定装置で学ぶ皮膚温バイオフィードバック 文京学院大学 長野祐一郎.
Advertisements

1 ABC2013 Autumn 2013/10/20 ロボット部 清水 素釘武 ( 日本アンドロイドの会 秋葉原支部 ) 「ハードウェア」と「ソフトウェア」のワークシ ョップ メーリングリスト:
Arduino による末梢皮膚温測定. 0. ソフトウェアの準備( Arduino/Processing ) 開発環境の準備は?
特別支援教育で使える PowerPoint の活用法 研修 最低限必要なスキルはこれでバッチリ!! ICT 活用支援員 高松 崇.
VO ツール解説(3) Specview 国立天文台・天文データセンター 小宮 悠. インストール ware/specview/download
WinDBG6によるRTX5.5デバッグ RTX開発環境 WinDBG6.0 debugモードで起動 232Cクロスケーブル
Cornell Spectrum Imagerの使い方
指尖容積脈波の測定プログム Macでの動作報告
2004年度 サマースクール in 稚内 JSFによるWebアプリケーション開発
1 インストール・起動する 「SQS」で検索 SQSホームページ 動作環境 JavaSE 6以上 (JRE6)
デジタルポートフォリオ作成支援ツール PictFolio 使用マニュアル
自作測定機器で学ぶ精神生理学 文京学院大学 長野祐一郎.
PCの情報を得る - 「システム情報」 ①「スタート」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システム ツール」→「システム情報」とクリックする。 ②左欄の項目を選択すると、右欄に情報が表示される。
情報処理 教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 塩田
USB2.0対応PICマイコンによる データ取得システムの開発
コンピュータ系実験Ⅲ 「ワンチップマイコンの応用」 第1週目
VO ツール利用法 Specview 国立天文台 天文データセンター 白崎 裕治.
Arduinoによる指尖容積脈波測定.
Al-Mailのインストールと使い方 インストール –1 (pop-authの設定、Al-Mailのインストール用ファイルをダウンロード)
心理学情報処理法Ⅰ やってみよう:Excelを使ってみよう.
コンピュータについて学ぶ必要性 ● 現代社会での重要性。 ● 小規模事業所では、最も若い人が最も頼りにされる。
webブラウザ proxy設定 (HTTP1.0)
ブロック線図によるシミュレーション ブロック線図の作成と編集 ブロック線図の保存と読込み ブロック線図の印刷 グラフの印刷
アプリケーション共有機能 〈参考〉 (図1) (図2)
赤外線センサを用いた回路の設計及びそのシミュレーション
平成22年度に実施を予定するインターネットを 用いた研修システムによる研修 ライブ配信受講手順書
スタンドアロン4人同時皮膚温計 詳細は 
PIC制御による赤外線障害物 自動回避走行車
Arduinoによる末梢皮膚温測定.
情報学部 プログラミング体験教室 (初級編)
情報 第2回:状態遷移 その2.
神経すいじゃ君の素顔 ~回路の独立化と   パラレル通信の仕組み~.
KiCadで IoT電子工作を はじめよう 補足資料
Arduinoによる指尖容積脈波測定.
屋内施設での先導案内ロボット T213005 一柳良介.
(Wed) Edited by KON IT講習会 一太郎編.
   電気回路について学習する。        (センサを使用した電気回路) 〇 めあて トランジスタを使った、電気回路を つくろう。
情報処理基礎 2006年 6月 22日.
経営工学基礎演習a PowerPointの利用.
情報処理 第7回 表がある文書の作成.
情報電子実験Ⅰ-説明 測定器の使い方.
ICトレーナーの構成 7セグメントLED ブレッドボード XOR OR AND NAND 電源端子 スイッチ端子 LED端子 データLED
[2]オシロスコープ 目的 オシロスコープの使い方をマスターする オシロスコープの校正と波形観測(実1,2)
機械工学実験実習 「オペアンプの基礎と応用」
Microsoft PowerPoint IT講習会 /5 (Wed) テックサポーター  佐藤 諒.
前坂 たけし (北大院・理) 其の壱 はじめての BIOS 前坂 たけし (北大院・理)
「Wiiリモコンを活用したデジタル黒板」 作成研修会
報告 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
スタンドアロン心拍計 詳細は 
キャンパスクラウドによる 実験環境の構築 情報ネットワーク特論 講義資料.
2019/2/24 情報処理 第13回.
ICトレーナーの構成 7セグメントLED ブレッドボード XOR OR AND NAND 電源端子 スイッチ端子 LED端子 データLED
Processing使用の準備.
MP4401をどうするか→SMA4032で代替案 Arduinoへの接続例 SMA4032 これがそのまま使えるのが一番幸せ・・・ OUT1
6年生理科  電気.
ディジタル回路の設計と CADによるシステム設計
ICトレーナーの構成 7セグメントLED ブレッドボード XOR OR AND NAND 電源端子 スイッチ端子 LED端子 データLED
Xmingの起動方法   作成者 3BSP3102 櫛田研 山田.
信号の取り込み.
Cisco Configuration Professional Express 3.3 アップデート
ブレッド・ボードを用いた回路の作成 気温データ・ロガー編.
Presented by なんでも作るつたい(隊)
フィジカル・コンピューティング Arduino入門.
送信回路 レイアウト図 表面 7805 赤外線LED 青色:ソケット 赤色:基板の裏側 黒色:基板の表側 青破線:ビニールケーブル in
表計算 Excel 演習 1.Excel を使ってみる.
[3] 電子回路の製作 目的 OPアンプ(演算増幅器)を使用した小規模な 電子回路を製作し、その基本動作を確認する。 反転アンプ製作
実践ロボットプログラミング LEGO Mindstorms EV3 で目指せロボコン!
センサの基礎知識 メカトロニクス機械を作り上げるには,センサについての幅広い知識と経験が必要!.
ブレッド・ボードを用いた回路の作成 気温データ・ロガー編.
基礎プログラミング Eclipse のインストール
Presentation transcript:

Arduinoによる指尖容積脈波測定

0.ソフトウェアの準備(Arduino/Processing) http://arduino.cc/en/Main/Software https://www.processing.org/download/ 開発環境の準備は? 会場はWifiが使えるようなので、指定アドレスからダウンロードし、インストールしてもらう。 あるいは、環境の設定までは、事前に行ってきてもらう? 接続がうまくいかない人のために、開発環境が入ったUSBメモリを10個くらい用意しておく。 今回使うソフトウェアの準備は? http://protolab.sakura.ne.jp/OPPL/?page_id=165

1-1-1.脈波センサーの作成(1) 脈波の検出には、フォトリフレクタ(LBR-127HLD)を用いる。 ピンヘッダー フォトリフレクタ LBR-127HLD 赤白黒 ワイヤー センサーは、ハンダづけ済のものを予め用意しておく。 組み立ては、要するにArduinoに差し込むだけだが、最初歩はこれくらいでも良いのでは? 脈波の検出には、フォトリフレクタ(LBR-127HLD)を用いる。 赤白黒ワイヤーで延長し、ブレッドボード上の回路に接続する。

1-1-2.脈波センサーの作成(2) 正面図↓ 背面図↓ ④に白を接続 ③を②につなぎ 黒を接続 ①に赤を接続 ホットボンドで フチを作成 ※センサー背面の切れ込みの向きに注意! ベルクロで 指に固定 センサーは、ハンダづけ済のものを予め用意しておく。 組み立ては、要するにArduinoに差し込むだけだが、最初歩はこれくらいでも良いのでは? ③と②を連結し黒へ接続 ④を白へ接続 ①を赤へ接続

1-2-1.測定装置の組み立て(作成する回路) 2.4k LBR-127HLD

1-2-1.測定装置の組み立て(原寸大パーツリスト) 100kΩ (茶黒黄金) 2.4kΩ (赤黄赤金) 1MΩ (茶黒緑金) 220Ω (赤赤茶金) 220Ω (赤赤茶金) 1kΩ (茶黒赤金) コンデンサー 105 コンデンサー 104 コンデンサー 104 センサーは、ハンダづけ済のものを予め用意しておく。 組み立ては、要するにArduinoに差し込むだけだが、最初歩はこれくらいでも良いのでは? LM358 可変抵抗103 (10k) LED

1-2-1.測定装置の組み立て(IC・LED・VR) ※銀ポッチが左上になるように配置! 【可変抵抗103(10k)】 両端がh6,h8 真ん中をi7へ 【LM358】 切れ込みを下側にして、 e,f列の10~13へ 切れ込み 斜めの 切れ込み 【LED】 h14-h17 - (短い足) + (長い足) ※LEDには向きがあるので注意!

1-2-1.測定装置の組み立て(コンデンサー) 【コンデンサー105】 g11-f7 【コンデンサー104】 i12-i13 c13-c17 ※コンデンサーには向きはありません。

1-2-1.測定装置の組み立て(抵抗) 【2.4kΩ(赤黄赤金)】 j5-j6 【100kΩ(茶黒黄金)】 h10-h11 【1MΩ(茶黒緑金)】 h12-h13 【220Ω(赤赤茶金)】 g13-g14 【220Ω(赤赤茶金)】 g15-g16 ※抵抗には向きはありません。

1-2-1.測定装置の組み立て(線) 【赤(長)】 5V - f5 【黒(長)】 GND - g10 【黒(短)】 i10 – j8 【赤(短)】 5V - a13 【黒(短)】 GND - a17 【赤(短)】 d13 – f15 【黒(短)】 e17 - f17

1-2-1.測定装置の組み立て(センサー・Arduinoとの接続) 脈波のシグナル j13-ArduinoのA0へ 電源ライン 5V-arduinoの5Vへ GND-ArduinoのGNDへ 脈波センサー 赤線-j16 黒線-j17 白線-j7

1-2-1.測定装置の組み立て(完成図) 脈波測定回路 ArduinoUno 脈波センサー

2.測定プログラムの概要 PV_Arduinoの書き込み (脈波を読み込みPCへ送る) 測定プログラム PV_Processingの実行   測定プログラム   PV_Processingの実行 (PCへ送られた脈波をグラフ表示) (極大点を求めHRとPV振幅を算出) ( HRとPV振幅をディスクに保存)

2-1-1. 測定プログラム -Arduino側の用意- PV_ArduinoをArduinoUNOへ書き込む。 マイコンボードに ArduinoUnoを指定 シリアルポートをArduinoUNOに割り当てられたものに指定 ※ポート番号はPCによって異なる 1.開発環境を設定して、Arduinoにこちらで用意したソフトウェアを書き込む。 1.検証 2.書き込み プログラム内容を検証(verify)し、 完了したらボードへ書き込みを行う。

2-1-2. 測定プログラム -PC側の用意- PV_ProcessingをProcessingで実行する。 settings.txtを開き、COMポートを指定する。 変更後、上書き保存をして閉じる。 PV_ProcessingをProcessingで実行する。      Processingの実行ボタンを押すとプログラムが起動する。 実行 接続しているCOMポートと 経過秒数が表示される 停止 脈波の波形と、算出されたHR値(赤)、脈波振幅値(緑)が表示される。 2.Processing側のソフトウェアを起動して動作を確認 まずは動作を確認する。 そのあと、プログラムの簡単な解説を行う。 プログラムを停止する場合は、画面右上の☓ボタンではなく、開発環境の停止ボタンを押すようにする。

2-1-3. 解説: 指尖容積脈波は、心臓の収縮に伴う波の伝播をとらえたもの。光学的にとらえた変化であるため光電容積脈波とも呼ばれる。 指尖部の組織にLEDを用いて赤外光をあて、反射光をフォトダイオードで測定することにより、赤外光の吸収率を調べる手法。 赤外線 LED フォト ダイオード 心臓が1回収縮するたびに、1つのピークが生じるため、簡易的な心拍数測定法として用いられる。しかし、その波形は、心周期以外の様々な生体制御システムの影響を受けており、振幅は交感神経活動を反映すると考えられている。 ・脈波がどのような原理で測定されるのか ・プログラムはどのような処理をしているのか  などの簡単な解説があっても良いかもしれない。

3-1.測定実習 「ネガティブ記憶のイメージ」 目的 最近あった恥ずかしかったこと、頭にきたことなど、 3-1.測定実習 「ネガティブ記憶のイメージ」 目的 最近あった恥ずかしかったこと、頭にきたことなど、     自分にとってネガティブなエピソードを思い出し、脈波への影響を調べる 計測スケジュール 前安静(2分)  イメージ(3分)  後安静(2分) 測定指標 指尖容積脈波を測定する。PCに送られた脈波波形から、心拍数・脈波振幅を算出し、変化を調べる。ソフトウェアは、PV_Arduino/PV_Processingを用いる。 結果の処理および考察 ここでは、少し長く測定できる実習用のソフトに切り替えて実験を行う。 実習では、自作の測定器を用いて自己紹介をする際の皮膚温の変化を測定してみる。 安静期の必要性など、簡単な実験計画の話もできると良い。 あと、ストレスと末梢循環の関連性なども話をするべき? ・課題中、心拍数と脈波振幅はどのように変化したか? ・前安静と後安静では、どのように各指標の値が異なるか?

改訂履歴 ------------------------------------------------------- 14/07/16 長野が初版作成 14/07/20 センサーの作成、プログラムのページを追加 14/08/02 測定実習および解説ページの改変 14/08/06 渡邉が一部修正  ・スライ7 LED配置の説明追加  ・スライド89 コンデンサ・抵抗に向きはないという説明追加  ・スライド15 setting.txtを編集後閉じるという説明追加

倉庫