#8 ネットワーキングの原理, Internet の構造と歴史

Slides:



Advertisements
Similar presentations
TCP/IP によるチャットプログラ ム 薄井 秀晃. 基礎知識編 TCP/IP とは? IP とは・・・ Internet Protocol の略称であり通信方法の技術的なルールで あり、実際にデータを送受信する前にデータを小さなデータ に分割し、それに発信元と受信先の IP アドレスを付加させて.
Advertisements

インターネットサーバ と メール配送の仕組み 情報実験 第 13 回 2005/01/28 Last Modified: 2005/01/28K.Michimasa Original: 2004/01/30K. Komatsu.
第1章 ネットワークとコミュニケーション 第2節 ネットワークのしくみ 2 ネットワークを支える技術 (教科書 p36 ~ p37) 今日の用語  モデム (modulator/demodulator:modem)  IP アドレス (internet protocol address)  ドメインネーム.
情報の科学的 な理解( 3 ) 情報科教育法 9 回目 2005/6/11 太田 剛. 目次 1. ネットワーク ( 続き ) 2. アプリケーションとフリーソフト 3. 課題 A( フォートポリオ )
情報ネットワークと教育 通信と情報ネットワーク プロトコル LAN The Internet. 通信とその歴史 通信とは 電信 (1835 、モールス ) 電話 (1876 、ベル ) ラジオ (1895) 、テレビ (1925) 情報通信ネットワークへ.
情報基礎A 情報科学研究科 徳山 豪.
#8 ネットワーキングの原理, Internet の構造と歴史
インターネットの仕組み 例) Web閲覧 インターネット サーバ リクエスト データ 携帯電話 一般家庭 インターネットサービス
山梨大学 伊 藤 洋 99/06/30 インターネット入門 総合科目V 山梨大学 伊 藤  洋
第1回.
コンピュータ基礎(10) 11章 通信ネットワーク.
不特定多数の発信者を考慮した ストリーミングシステムの実現
IPアドレス、IPパケットとはなにか? 情報塾( ) URLとの関係は? コンピュータ同士はどう繋がっているか?
安全・安心なネット生活を送るためのネットワークセキュリティ
ネットワーク技術の普及による 費用配分の変化
仮想ブロードキャストリンクを利用した 片方向通信路の透過的経路制御 藤枝 俊輔(慶應義塾大学)
ネットワーク接続方法 2SK 情報機器工学.
ネットワーク層.
TCP (Transmission Control Protocol)
「コンピュータと情報システム」 07章 インターネットとセキュリティ
コンピュータとネットワークのしくみ 情報通信ネットワークのしくみ.
インターネット メールサーバ DNSサーバ WWWサーバ ファイアウォール/プロキシサーバ クライアント.
家庭からのインターネット ラスト・ワン・マイル ダイアルアップと常時接続 接続帯域
情報処理の概念 #10 インターネットとIPv6 / 2002 (秋)
神戸大学理学部地球惑星科学科 4 年 河合佑太(地球および惑星大気科学研究室)、 坂本大樹(宇 宙物理学研究室)
ネットワーキングの原理, Internet の構造と歴史
心理学情報処理法Ⅰ コンピュータネットワーク概論.
トランスポート層.
Telnet, rlogin などの仮想端末 ftp などのファイル転送 rpc, nfs
コンテンツ配信 エンコード (符号化) CBR (Constant Bit Rate) VBR (Variable Bit Rate)
Yutaka Yasuda, 2004 spring term
コンピュータ基礎(10) 11章 通信ネットワーク.
情報コミュニケーション入門 総合実習(1) 基礎知識のポイント(2)
「コンピュータと情報システム」 06章 通信ネットワーク
第2章 第1節 情報通信の仕組み 1 ネットワークの仕組み 2 通信プロトコル 3 認証と情報の保護
総合講義B:インターネット社会の安全性 第8回 ネットワークの脆弱性
コンピュータリテラシー1              インターネット.
情報処理1 講義              インターネット.
イーサネット.
インターネット概論第3回 kudo担当分.
総合講義B:インターネット社会の安全性 第6回 ネットワークの基盤技術
物理層と伝送媒体 2012年度以降の教科書(第5版)と 2011年度までの教科書(第4版)の対応 物理層、伝送媒体と公衆通信サービス
Linux リテラシ 2006 第4回 ネットワーク CIS RAT.
第2章 ネットサービスとその仕組み(後編) [近代科学社刊]
TCP/UDP プロセス間の通信のためのプロトコル TCP:信頼性高、処理時間大 UDP:信頼性低、処理時間小 ftp SMTP HTTP
情報の科学的 な理解(2) 情報科教育法 8回目 2005/6/4 太田 剛.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
情報処理1 第6回目講義         担当 鶴貝 達政 1/1/2019.
出典・・・基礎からわかるTCP/IPコンピューティング入門 村山公保著
ネットワークの基礎知識 電子制御設計製図Ⅰ   2014年5月2日 Ⅲ限目.
セキュリティ 05A2013 大川内 斉.
超高速ネットワークの弱点 光は速い 光は遅い 300km / 1msec (真空中) 180km / 1msec (光ファイバ中)
TCP/IP入門          櫻井美帆          蟻川朋未          服部力三.
Webサーバとクライアント 接続要求 GET ・・ 接続状態 HTTP ・・ Webサーバ
各種ルータに対応する P2P通信環境に関する研究
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
私の立場 OSカーネルを手がけるエンジニア 大阪市立大学 創造都市研究科の学生
情報通信ネットワークの 仕組み.
ネットワークプログラミング (3回目) 05A1302 円田 優輝.
メールの仕組みとマナー.
最低限インターネット ネットワークにつなぎましょ!
勝手にインフラ隊 (の中の人といっしょ) に学ぶネットワーク講座 Part2
岡村耕二 情報ネットワーク 岡村耕二 情報ネットワーク.
岡村耕二 情報ネットワーク 岡村耕二 情報ネットワーク.
コンピュータリテラシー1              インターネット.
勝手にインフラ隊 (の中の人といっしょ) に学ぶネットワーク講座 Part2
岡村耕二 情報ネットワーク 岡村耕二 情報ネットワーク.
情報処理1 講義              インターネット.
SMTPプロトコル 2001年8月7日 龍 浩志.
ネットワークシステム ネットワークシステム概要.
Presentation transcript:

#8 ネットワーキングの原理, Internet の構造と歴史 Yutaka Yasuda, 2004 spring term

通信 コンピュータ・ネットワーク 電線と光ファイバ 光ファイバ 信号線によって結ばれた二つ以上のコンピュータ 屈折率の異なるガラスを二重化 遠距離、高速の通信に有利 コンピュータ・ネットワーク 信号線によって結ばれた二つ以上のコンピュータ データの交換を行う メイル転送 / Webブラウジング 信号線 電線と光ファイバ 光ファイバ 屈折率の異なるガラスを二重化 内側に屈折率の高い素材を入れ、全反射させる 遠距離、高速の通信に有利

光ファイバの構造 クラッド (clad) コア (core) 125μm (0.125 mm) コア、クラッドともに石英ガラス(やプラスティック)でほぼ同じ材料だが、コア部分がより屈折率が高く設定されている。 ある反射角度を割ると全反射せず末端まで光は届かない

長距離通信の歴史 電線による海底ケーブル 電磁波による無線長距離通信 光ファイバ 高品質(低エラー)、低遅延、大容量通信へ 19世紀じゅうに大西洋など世界中に広まる 電磁波による無線長距離通信 1900頃から大西洋越え、ラジオ放送などに応用 光ファイバ 1990頃から光のものに順次置き換え 高品質(低エラー)、低遅延、大容量通信へ 電線による海底ケーブル 1851 英仏海峡に海底ケーブル 19世紀じゅうに大西洋など世界中に広まる 電磁波による無線長距離通信 1900頃から大西洋越え、ラジオ放送などに応用 光ファイバ より高い周波数の電磁波である光の有線通信 1990頃から光のものに順次置き換え 結果的に速度を高めることが容易になる 高品質(低エラー)、低遅延、大容量通信へ

データ交換の方式 回線交換 : 電話など パケット交換 : インターネット 必要に応じて信号線を接続して経路を作る 中央のスイッチ(交換機)が頑張る パケット交換 : インターネット データを細かいパケットに分割して送信 両末端(発送元+受け取り先)が頑張る 回線交換 : 電話など スイッチを間に入れて、必要に応じて信号線を接続して経路を確保し、そこに信号を流し続ける 中央のスイッチが頑張る パケット交換 : インターネット データを細かいパケットに分割 パケットに宛先(アドレス)を書き込み、発送 両末端(発送元+受け取り先)の仕事が増える 末端がパワフルなPCである今では問題無し

パケットとアドレス パケット 宛先指定のためにアドレスをつける ルーティング 自分宛でなければ「より適切な相手」に転送 これを繰り返して、いつかは相手にたどり着く インターネットとはそのための「網」である

パケットの構造 (の単純な例) ヘッダ ボディ エラー検出符号 Header Data body CRC 宛先アドレス、送り元アドレス、長さ、データ種類など ボディ データそのもの エラー検出符号 SUM, CRC など、誤りが含まれていないことを調べるためのデータ Header Data body CRC パケット全長は Ethernet (一般的な LAN)で 1.5KBytes 程度

インターネットにおけるアドレッシング IP アドレス 互いにIPアドレスを指定して通信する 対等な接続 接続されている全てのコンピュータに個別に割り当てられた番号 例:133.101.32.84 = 4 Bytes = 32bits 互いにIPアドレスを指定して通信する www.yahoo.com も机の PCも同じく持っている 対等な接続 IP アドレス インターネットにおける識別子 接続されている全てのコンピュータに個別に割り当てられた番号。 例:133.101.32.84 = 4 Bytes = 32bits Max 4G addresses(世界人口 60 億 (6G) を下回る) 互いにIPアドレスを指定して通信する www.yahoo.com も、あなたの PCも同じく IP を持っている 211.14.13.226 = www.yahoo.co.jp 対等な接続 アドレスを指定するだけで到達できるという意味で、全てのコンピュータはフラットに接続されている

エラー処理 通信には誤りがつきもの 対策 手順=プロトコルの重要性 検出 訂正 再送 通信には誤りがつきもの 検出  データの正しさを調べるためのデータをつけて送る 訂正 冗長なデータを含めることで修正し、受け取り処理を続行 再送 相手に対して、パケットを送り直すよう要求する もしくは何もしなければ送り直すなど 手順=プロトコルの重要性 何と言えばどう再送されるのか? 何秒待てばロストと判定されるのか?

プロトコル 通信のための決められた一連の手続き IP (Internet Protocol) TCP SMTP (Simple Mail Transfer Protocol) HTTP (Hyper Text Transport Protocol) 決められた一連の手続き 典礼規則、(国家間)協定 IP (Internet Protocol) IPアドレスを用い、インターネットの中でデータを交換するための手順 TCP IPを利用した上で、エラー訂正などの手順を加えた手順 SMTP (Simple Mail Transfer Protocol) メイルを転送するときの手順

実際のサービスとプロトコル (SMTPによるemail転送) 220 ebony.harahoro.ac.jp ESMTP YaYu-mail HELO bakkers.gr.jp 250 ebony.harahoro.ac.jp MAIL FROM: yasuda@bakkers.gr.jp 250 Ok RCPT TO: yasuda@harahoro.ac.jp DATA 354 End data with <CR><LF>.<CR><LF> Thanks a lot. Bye. . 250 Ok: queued as BF3EF6FA4 QUIT 221 Bye

実際のサービスとプロトコル (POPによるemail受信) +OK ready POP yasuda PASS harahoro +OK yasuda has 1 visible message (0 hidden) in 429 octets. STAT +OK 1 429 LAST +OK 0 is the last read message. 1 message for yasuda at harahoro.hirehare.jp (429 octets). LIST +OK 1 visible messages (429 octets) 1 429 . RETR 1 +OK 429 octets QUIT +OK Pop server at steel signing off.

ベストエフォート パケット到達性を保証しない インターネットが成立する技術的ポイント 網は 100% 到達することを保証しない 到達性の保証が必要な場合は末端で検証して実現 インターネットが成立する技術的ポイント システム全体を軽く簡単にできる 集中点にある機器(router)を高性能にできる スケーラビリティ、相互接続の容易さ パケット到達性を保証しない Best Effort : 最大限努力するというモデル 網は 100% 到達することを保証しない 一定時間以内に到達することも保証しない 到達性の保証が必要な場合は末端で検証して実現 インターネットが成立する技術的ポイント システム全体を軽く簡単にできる 集中点にある機器(router)を高性能にできる スケーラビリティを大きくとれた主要因 相互接続が容易に(調整要素が少ない)

インターネットのサービスモデル Server Client Server Client Client Client 隣のマシンと、地球の裏側のマシンとで、プロトコル(対話の方法)が全く同じ Internet: IP 手順でパケットを転送する網 Server Client Server Client Client 両端で各種のプロトコルに則った対話 中間はIPプロトコルにだけ依存した転送 Client

インターネットのサービスモデル サーバ・クライアントモデル インターネットにおける対等な接続 対等な接続による非対称のサービス サービス提供者とサービス利用者に分かれる システムもサーバ側とクライアント側に二極化 インターネットにおける対等な接続 IP アドレスさえあれば対等に接続できる 非常に小さな Web server も大規模サイトと同様に機能する 対等な接続による非対称のサービス サーバ・クライアントモデル サービス提供者とサービス利用者に分かれる システムもサーバ側とクライアント側に二極化 (一般的なケースとしては)巨大な少数のサーバと小規模で多数のユーザの組み合わせ 現在多くのサービスがこの形式で提供されている インターネットにおける対等な接続 IP アドレスさえあれば対等に接続できる 非常に小さな Web server も大規模サイトと同様に機能する 対等な接続による非対称のサービス

インターネットのサービスモデル 誰でもサービス提供者になれる 個人のWebsiteとMicrosoftのWebsiteとの違い その規模だけ NarrowCast が現実に Private な情報発信という形も現実に SHARP HG-02S 誰でもサービス提供者になれる 常時接続された固定的なIPアドレスさえあれば 個人のWebsiteとMicrosoftのWebsiteとの違い その規模だけ 機能・質的には同一 小規模ネットワークビジネスの可能性に注目 個人が世界中に情報発信する NarrowCast が現実に Private な情報発信という形も現実に SHARP HG-01S

いわゆるハードディスクビデオレコーダ 録画したデータを TV で見る ネットワーク越しに PC で見る ネットワークファイルサーバにもなる

インターネットの歴史 戦争起源 (Internet よお前もか!) 研究者による草の根的運用から商用へ 営利活動のために運用されつつある 1969年:US国防総省のARPANET 研究者による草の根的運用から商用へ 1983年:ARPANETから軍事機関が分離 1990年代に徐々に商用化 性善説的設計・運用体制 営利活動のために運用されつつある 多くのトラブルが今発生し、整理されつつある 戦争起源 (Internet よお前もか!) 1969年:US国防総省のARPANET 一部が壊れても自律調整して機能し続ける網を目指して。 1980年ごろから 研究機関などが徐々に参加 研究者による草の根的運用から商用へ 1983年:ARPANETから軍事機関が分離 1990年代に徐々に商用化 歴史的経緯から大学ではまだ草の根的運用が多い 性善説的設計・運用体制 現在のセキュリティ問題の根元のひとつ 営利活動のために運用されつつある 多くのトラブルが今発生し、整理されつつある 人類にとって初めての経験をしている 船や動力が開発されたあとに衝突や革新がおきたように そのインパクトを感じて欲しい

インターネットは誰のものか 所有者はいない インターネットは誰のものでもない オープンで対等な接続でそれを実現 運営方針を決めている特定の組織はない インターネットは誰のものでもない インターネットは「場」である オープンで対等な接続でそれを実現 所有者はいない 運営方針を決めている特定の組織はない 多数の開かれた団体による分散管理 インターネットは誰のものでもない はじまりは US ARMY のものだった 過去においては研究者コミュニティのもの 現在では商用利用が進んでいる インターネットは「場」である オープンで対等な接続でそれを実現

デジタル通信網の普及 全地球的汎用デジタルネットワークの登場 インターネットの部分となるための要件 インターネットは何故爆発したか 電話回線(ISDN) / CATV / DSL / 電力線 / 無線 インターネットの部分となるための要件 パケットが届けばよい サービスはエンドが実現すればよい インターネットは何故爆発したか 全地球的汎用デジタルネットワークの登場 電話回線(ISDN) / CATV / DSL / 電力線 / 無線 インターネットの部分となるための要件 パケットが届けばよい サービスはエンドが実現すればよい インターネットは何故爆発したか 汎用デジタル通信網が普及するためには、汎用デジタル端末の普及を待たなければならなかった 1980年代の理想をダウンサイジングが現実に

これからのインターネット 新しいサービスモデル ピアモデル (Peer to Peer, P2P) Grid Computing 利用者間で対等なサービスを提供、相互利用 ナップスターなど多くの実例がある Winny 問題 Grid Computing 世界中に存在するコンピュータの計算資源を共同利用する ピアモデル (Peer to Peer, P2P) 利用者間で対等なサービスを提供、相互利用 サーバ・クライアントモデル=レンタルビデオ ピアモデル=個人間のビデオ貸し借り ナップスターなど多くの実例がある Winny 問題 (モデルの是非はともかく使われ方がまずく認知がされていない) Grid Computing 世界中に存在するコンピュータの計算資源を共同利用する

これからのインターネット 現代の環境とは?今何がおきているのか? Web/mailだけで満足している場合ではない 遍在する回線網と計算資源の融合 Web/mailだけで満足している場合ではない 新しいサービスの可能性は? P2P 、Grid など新しい処理モデルの可能性は? 現代の環境とは?今何がおきているのか? 遍在する回線網と計算資源の融合 Web/mailだけで満足している場合ではない Mail はネット登場以来 WWWは1995年頃には普及 Dog Year の世界で長寿は必ずしも良くない 創造だけが前進の手段である 新しいサービスの可能性は? P2P 、Grid など新しい処理モデルの可能性は? TOWER RECORD が破綻したが( 多くの可能性に向かって進むべき