資料3-7 NIEM等 海外調査報告 経済産業省 CIO補佐官 平本健二.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
H26年度のWG1の報告 ( H ~ H ) GIS官民協議会 H27年度総会 2015/7/7 WG1 空間基盤データの整備と更新.
Advertisements

電子行政分野での 利用者視点での情報整理の考え方 (電子行政分科会の議論を踏まえて)
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
電子行政サービス基盤整備には行政手続きの専門家の任用を
1 これまでのオープンデータの取組状況 平成24年 「電子行政オープンデータ戦略」 7月 「世界最先端IT国家創造宣言」 平成25年 6月
情報教育の推進について 神奈川県立川崎北高等学校.
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップ(工程表)
地質地盤情報協議会案 仮称・地質地盤情報協議会の提案
援助は現場で起きている ODAの現地機能強化を どのように推進すべきか FASID国際開発援助動向研究会 2005年7月22日
PaaSの起源とxaaSの今後.
Linked e-Stat インディゴ株式会社 STAT DASH グランプリ 2016 行政サービス開拓部門 2016/3/5
共同調査研究事業 地方公共団体におけるコンピュータ利用及び住民サービスの向上に資する研究を、複数の地方公共団体が主体となって行う事業
2016年3月10日(木) 内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室
IMI(Infrastructure for Multi-layer Interoperability)
空間メタデータ整備 における課題 園山 実 三菱総合研究所.
政府機関におけるセキュリティ・IT人材育成総合強化方針(案) 【概要】
地方におけるデータ活用人材の育成について
愛知県統一がん地域連携パス プロジェクト ~がんの地域連携確立にむけて~
Evidence-based Practice とは何か
「経理・財務サービス スキルスタンダード」の作成について - ダイジェスト版 -
国際的な情報セキュリティへの取り組み 各国の対応とサイバー犯罪条約 インターネット時代のセキュリティ管理.
日本は外国人労働者を 受け入れるべきか 前提共有.
品質実施作業部会(Q-IWG) 現状と最新情報
室蘭市GIS情報の(一部)オープンデータ化事業
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
両国の現状 スウェーデン 日本 インターネット普及率 インターネット普及率 More than 50% 30.6% Eコマース浸透率
医療的ケアとは.
新たな電子行政の方針の 目指す方向性について (論点ペーパー)
The Road to “New Public Commons” (ネットワークとコア機能の考察)
新たな電子行政の方針の 目指す方向性について (論点ペーパー)
Mappin’ Drop 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 Mappin’ Drop 誕生の キッカケ
1.保有データを自治体Webサイトで公開しよう①
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
最先端ICT都市の実現に向け、「ICTの徹底活用」と「ICTの適正利用」を基本に取組をすすめます
介護分野における人材確保のための雇用管理改善推進事業
全国6,000以上の図書館からリアルタイムの貸出状況を確認できる
「政府標準利用規約(第2.0版)」の概要 「政府標準利用規約(第2.0版)」の概要は以下のとおり。 1.基本的なコンテンツの利用ルール
平成25年度オープンデータ実証実験 自治体行政情報実証(概要)
自治体職員向けオープンデータ研修 実施報告
PaaSの起源.
筑波メディカルセンター病院 緩和ケア病棟 佐々木智美
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
有償サービス(AreaCutterfor避難所)
資料2-2 平成26年度 第2回技術委員会資料 次年度検討テーマ案
事業区分: 課題調査事業 コンソーシアム等名称: ○○ 事業名: △△ 代表団体名: □□ 参加団体: ▲▲、■■ 協力団体: ●●、◎◎
広島県商工労働局イノベーション推進チーム
平成29年10月30日 内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室
アジア・アフリカ協力の促進 貿易・投資促進のための日本の取組 アフリカとアジアの貿易・投資の現状 南南協力の促進のための日本の取組
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
単独事業者での応募にあたっては、コンソーシアム等名称、参加団体の記入は必要ありません。 事業区分: 課題調査事業 コンソーシアム等名称:
1業務の実施方針等に関する事項 【1.1事業実施の基本方針、業務内容等】
公共データWGにおける 利用条件等に関する検討状況等について
修士研究計画 CGM作成・共有支援基盤(仮)の構築
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップの概要
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
オープンデータに関する 経済産業省の取組と提言
オープンデータリーダ育成研修 資料集 講義ノート:
2004年9月9日 第2分科会 国際競争力のある人材育成.
JACICにおけるCALS/ECの推進及びICT導入に係る取り組みについて
調査項目:(事業環境/健康投資/品質評価から選択) コンソーシアム等名称:
第2回実務者会議の議論を受けた検討(データWG関係)
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
1.保有データを自治体Webサイトで公開しよう①
第2回実務者会議の議論を受けた検討 資料14 1 第2回実務者会議での議論の概要 (○:有識者意見、●:関係府省意見) 1
テクニカル・ライティング 第4回 ~文章の設計法「KJ法」について~.
政府機関におけるセキュリティ・IT人材育成総合強化方針(案) 【概要】
オープンデータ政策における 活用事例集の意義:Open Data 500からの考察
行政保有データ(行政手続等関連)の棚卸結果概要 (平成31年3月とりまとめ)
Ⅲ 地球地図アプリケーション戦略の施策案(2)
Presentation transcript:

資料3-7 NIEM等 海外調査報告 経済産業省 CIO補佐官 平本健二

調査概要 調査期間 2013年2月12日-14日 意見交換先 情報共有環境プログラムマネージャ・オフィス(PMISE) 国土安全保障省(DHS) 厚生労働省(HHS) 司法省(DOJ) 海軍(Navy) 一般サービス庁(GSA) OMG 他(W3Cメンバ等の専門家)

示唆1:NIEMの位置づけ NIEMは情報共有環境の基盤である。 NIEMは省内ITインフラの基盤である。 基本原則は以下の通りである。 (PMISE) 情報は国の資産である 情報共有と安全確保を実現するには、リスクマネジメントも共有する必要がある 情報共有が意思決定に影響する 自治体も含め全国に1000のシステムがあり、それを繋ぐ必要があった。その基盤として取り組みを進めてきた。(DOJ) NIEMは省内ITインフラの基盤である。 省内に2400のシステムがある中でインタオペラビリティを確保することが重要であった。(HHS) 省のITに関する全体ポートフォリオの中で、その一つとしてNIEMは位置づけられている。(HHS) ITが業務を変えると言うことが重要であり、高品質なサービスをするための新しい方法の基盤としてもNIEMがある。(HHS) EAの中でNIEMが重要な役割を担っている。(元HUD(帰国後ヒアリング))

示唆2:推進のポイント 目的を明確にする。 既存のシステムを変えない。 小さく始めて成果を出す。 コンセンサスを作っていくことが重要である。 ドメイン整備でも、システム構築でも目的を明確にすることが重要である。(HHS) 既存のシステムを変えない。 重要な点は、システムを変更せずに導入可能なことである。(DOJ) 開始するときのハードルを下げることが重要である。 (Navy) 小さく始めて成果を出す。 最初に300のデータセットを作った。その後、省内に展開していった。そのために、省内にサポートとヘルプデスクを作った。(DOJ) コンセンサスを作っていくことが重要である。 強制的に入れさせるのは難しいので、コンセンサスを作っていくことが重要である。(DOJ) コンセンサスが得られた領域では、法律内にNIEMの活用を記述している。 (HHS) オープンデータとNIEMの領域は区別した方が良い。 トランザクションと公開データは違う。 (PMISE) しかしお互いの情報に接点はある。地理情報など、近い情報もある。(PMISE)

示唆3:技術 ツールが重要である。 データ項目の設定には、目的の明確化が重要である。 セキュリティは、ドメイン毎に設定する。 構造化されたデータを使うことが重要である。(HHS) NIEM-UMLプロファイルは期待されているが、まだ実装されていない(PMISE) NIEM-UMLプロファイルのツールはいろいろある。簡単にサブセットが作成できる。(有識者) ツールを使うことでNDL等の文法を考えないで良くなる。(PMISE) データ項目の設定には、目的の明確化が重要である。 何が自分に必要かを考えて、サブセットを作っていくことが重要である。(DOJ) 何を交換するのか目的が重要である、データ項目がありすぎて、利用者をディスカレッジしてしまうことがある。(DOJ) セキュリティは、ドメイン毎に設定する。 コモン・セキュリティ・アトリビュートというものを使い、情報のセキュリティを確保している。(Navy) セキュリティ・アトリビュートは、業務によって違うので、コア領域ではなくドメインのほうにある。(Navy)

示唆4:NIEMのメリット きちんと意義され、フォーマット化されたフォーマットを使うことで情報共有できる。(HHS) webを通じて正確な情報にアクセスできるのでアクセスが増加する。(HHS) パートナーの持っている情報を正規化して構造化して情報を入手するスピードが高まった。新しいデータにアクセスしたり、高度なサービスができるようになった。(Navy)

示唆5:推進体制 ガバナンス・ストラクチャが重要である。 CIOによる推進が重要である。 コミュニティが重要である。 産業界との協力が重要 ステアリングコミッティのように、ガバナンス・ストラクチャで全体を俯瞰することで民主的なプロセスを確保していく。(PMISE) CIOによる推進が重要である。 CIOレベルでの合意や連携が必要である。実務者レベルの連携はその元で実施する。(DOJ) コミュニティが重要である。 新しいコミュニティを作っていくには、多くの関係者を巻き込み、民主的に進めていく。(PMISE) NIEMの最も重要なパートはコミュニティである。(PMISE) みんながボランティアベースで参加している。(DOJ) 産業界との協力が重要 この分野は産業界と協力して推進していくことが重要である。(PMISE) 人材 業務と技術の両方がわかっている人が求められる(DOJ) 適性のある人は大変であり、各地でイノベーティブな取り組みをしている人にボランタリに参加してもらっている(DOJ) 国際協力 日本政府が一枚岩でやってくれるのは歓迎である。ノルウェイが興味を持つなど国際的に興味が持たれている。(PMISE)

参考:オープンデータ等の意見交換 Data.govと国連で意見交換(2/15) オープンガバメントやオープンデータに関して、日本も積極的に取り組むべきである。 オープンガバメントパートナーシップには50カ国以上が参加しているが、日本は参加していない。(GSA) データカタログサイトを各国は公開しているが、日本にはない。(GSA) 経済産業省のdatametiのカタログサイトは理解した。政府全体のデータカタログサイトができたら教えてほしい。(GSA) プレゼンを見て、日本に進んだ取り組みがあることはわかった。 個別のベストプラクティスは興味深いので、資料をよく読み勉強したい。(GSA) 他の国にも展開できるのではないか。これからも情報交換していきたい。(国連) 日本の電子政府に関する取り組みは、英語の資料が少なく把握しにくい。(国連)