第10章:自分自身の関数を書く 10月31日(金) 発表者:紺野憲一

Slides:



Advertisements
Similar presentations
構造体 構造体とは? 複数のデータをパックしたもの。 新しい “ 型 “ として使用できる. 構造体 キーワード struct strcut は構造体を宣言する命令。 struct { double x,y; }a,b,c; ↑ ここまでが宣 言 ← この形式で、構造体 a,b,c, を定 義.
Advertisements

独習JAVA Chapter 6 6.6 クラスの修飾子 6.7 変数の修飾子 結城 隆. 6.6 クラスの修飾 abstract インスタンス化できないクラス。1つまたは複数のサブクラスで 実装してはじめてインスタンス化できる。 final 継承されたくないことを明示する。これ以上機能拡張 / 変更でき.
1 エクセル (3) の目次 ②参照演算子と演算子参照演算子と演算子 ③参照セルの表示法参照セルの表示法 ④セルの参照方法セルの参照方法 ⑤エラーについてエラーについて ⑥シグマ( Σ )関数シグマ( Σ )関数 ⑦条件付書式条件付書式 ⑧問題 (1)問題 (1) ⑨問題 (2)問題 (2) ⑩問題.
「 R 入門」 第6章:リストとデータフレーム 6.3 データフレーム 発表日:10月30日 担当者:脇坂恭志郎.
第 2 章 数値の入力と変数 scanf と変数をやります 第 2 章 数値の入力と変数 1. 以下のプログラムを実行してみよう  C 言語では文の最後に「 ; 」(セミコロン)が付きます 第 2 章 数値の入力と変数 2 #include int main() { int x; x = 3; printf("x.
4章 制御の流れ-3.
プログラミング言語としてのR 情報知能学科 白井 英俊.
情報基礎演習B 後半第5回 担当 岩村 TA 谷本君.
1.1 C/C++言語 Hello.ccを作りコンパイルしてa.outを作り出し実行する
第2章 数値の入力と変数 scanfと変数をやります.
第12回新しい型と構造体.
第13回構造体.
「R入門」 第1章: 紹介と準備 (思い切って簡単に) 第2章: 簡単な操作 10月10日(金) 発表者 新納浩幸.
第12回構造体.
数値計算及び実習 第3回 プログラミングの基礎(1).
Step-by-Step Guide on How to Start ALICE Analysis
演算、整数型と浮動小数点型 第3回[平成16年4月27日(火)]:PN04ー03.ppt 今日の内容 1 復習 2 加減・乗除演算子
プログラミング入門2 第1回 導入 情報工学科 篠埜 功.
多重ループ 繰り返し構造:補足事項 第8回目 [6月8日、H.16(‘04)] 本日のメニュー 1)前回の課題について
「R入門」 第3章:オブジェクト、そのモードと属性
基礎プログラミング (第五回) 担当者: 伊藤誠 (量子多体物理研究室) 内容: 1. 先週のおさらいと続き (実習)
Bottle/Pythonによる Webアプリ入門
C言語講座 第4回 ポインタ.
情報教育論 第9回 仮定文の仕組み 政策・メディア研究科 岡田 健.
問題 1 キーボードから入力した数の合計を計算するプログラムを 作成せよ。最初に、何個の数を入力するかその数を入力 するようにする。
第20章 Flyweight ~同じものを共有して無駄をなくす~
情報処理3 第5回目講義         担当 鶴貝 達政 11/8/2018.
第10章 char 文字列; 文字列を入力させるよ!.
Borland Delphi 6 でビジュアルプログラミング
Chapter 7 ファイルからデータを読み込む 結城 隆
Rコマンダーで2元配置ANOVA 「理学療法」Vol28(8)のデータ
第5章 特徴の評価とベイズ誤り確率 5.5 ベイズ誤り確率の推定法 [1] 誤識別率の偏りと分散 [2] ベイズ誤り確率の上限および下限
第9回関数Ⅰ (簡単な関数の定義と利用) 戻り値.
復習 前回の関数のまとめ(1) 関数はmain()関数または他の関数から呼び出されて実行される.
5.9 メソッドのオーバーロード 5.10 変数の引渡し 2003/11/21 紺野憲一
7.4 intanceof 演算子 7.5~7.9パッケージ 2003/11/28 紺野憲一
VBで始めるプログラミング こんにちは、世界。 /28 NARC.
計算機構成 第2回 ALUと組み合わせ回路の記述
関数への道.
4.リスト,シンボル,文字列.
整数データと浮動小数データ.
第4回 ファイル入出力方法.
第6章:リストとデータフレーム 10月23日発表 藤井 丈明
C言語 はじめに 2016年 吉田研究室.
構造体と共用体.
基本情報技術概論(第2回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
3.1 ifステートメント 3.2 if-elseステートメント 3.3 コードのブロック 11月14日(金) 発表者:藤井丈明
IF文 START もしも宝くじが当たったら 就職活動する 就職活動しない YES END NO.
プログラミング入門2 第6回 関数 情報工学科 篠埜 功.
プログラミング入門 電卓を作ろう・パートI!!.
第2回独習Javaゼミ 第3章 セクション4~5 発表者 直江 宗紀.
2.関数の組み合わせ によるプログラム.
第5回 プログラミングⅡ 第5回
2008/7/16(情報コース)2008/7/22(通信コース) 住井
情報処理基礎 2006年 6月 29日.
情報処理Ⅱ 2005年10月28日(金).
1.Scheme の式とプログラム.
変数を一度にたくさん宣言するよ! それだけじゃないよ!
cp-3. 計算 (C プログラミング演習,Visual Studio 2019 対応)
プログラミング入門2 第6回 関数 情報工学科 篠埜 功.
エクセル(3)の目次 参照演算子と演算子 参照セルの表示法 セルの参照方法 エラーについて シグマ(Σ)関数 条件付書式 問題(1)
四則演算,変数 入力文,出力文,代入文, ライブラリ関数
情報処理Ⅱ 2005年11月25日(金).
プログラミング演習II 2004年11月 2日(第3回) 理学部数学科・木村巌.
プログラミング基礎a 第5回 C言語によるプログラミング入門 配列と文字列
第2章 数値の入力と変数 scanfと変数をやります.
計算技術研究会 第5回 C言語勉強会 関数(function)を使う
第1章 文字の表示と計算 printfと演算子をやります 第1章 文字の表示と計算.
第1章 printf(“文字の出力\n”);
情報処理3 第4回目講義         担当 鶴貝 達政 12/17/2019.
Presentation transcript:

第10章:自分自身の関数を書く 10月31日(金) 発表者:紺野憲一 「R」入門 第10章:自分自身の関数を書く          10月31日(金)            発表者:紺野憲一

10.1 関数の作成の仕方 作りたい関数 関数名:Try 内容 :2入力の和の3乗を計算する 10.1 関数の作成の仕方 作りたい関数    関数名:Try    内容  :2入力の和の3乗を計算する   Try<ーfunction(x,y){      //引数はx一つ z<-(x+y)*(x+y)*(x+y)  //実計算 z               //zを出力 }

10.2新しい2項演算子の作成 引数が二つである関数は関数名の前後に%をつけることによって2項演算子として用いるようにできる。 例)先ほどの関数Tryを以下のように書く    “%Try%”<ーfunction(x,y){・・・・・} 使用法    z<ーx %Try% y

10.3名前付きの引数と既定値 関数の引数に名前が付けられている場合、名前を指定する事でその順序を任意で指定する事ができる。 例)data<-function(name,age,number){・・・・} 関数dataの引数は以下のように指定できる   tanaka<-data(“tanaka”,21,34342) tanaka<-data(“tanaka”,number=34342,age=21) tanaka<-data(age=21,number=34342,name=“tanaka”) 

10.4 引数 関数中で別の関数に引数を受け継がせる事ができる。 例)rei<-function(x,y){ z=x*y Try(x,z) ※Tryは10.1で指定した関数 } 実行例    rei(2,3)    出力 1728

10.5関数中からの付値 関数内で用いられた全ての付値は関数から抜け出す時に全て失われる。 ここでzの値を残したい場合は     z<<-x+y  とする。 例)tasu<-function(x,y){         z<-x+y          z         } この関数を実行してもzに値が残る事はない。

宿題 (1)入力xとyの3乗の和を計算する関数を作れ。 (2)上の関数と同じ効果の演算子を作れ。 (3)10.5の例題において既にzに値が入っていた時に関数tasuを使用したときzの値はどうなるか。

宿題解答(1) (1)fu<-function(x,y){ i=x*x*x j=y*y*y i+j } ・・・ 以下上に同じ

宿題解答(2) (3)関数中のzと変数zはまった区別の物と認識されている。よってzの値に変化は無い。