大阪府立消防学校 概要 平成28年4月13日現在.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
(社)日本画像医療システム工業会 会長 桂田 昌生
Advertisements

国及び地方公共団体が分担すべき役割の明確化 機関委任事務制度の廃止及びそれに伴う事務区分の再構成
登録ランドスケープアーキテクト (Registered Landscape Architect) 資格制度の概要 登録ランドスケープアーキテクト(RLA)資格制度総合管理委員会 一般社団法人ランドスケープコンサルタンツ協会(CLA)
国民保護法の概要について.
  資料2 平成27年第1回度長久手市国民保護協議会 説明資料.
総合大学校の指導員研修について 平成16年11月16日(火) 雇用・能力開発機構 職業能力開発総合大学校 研修課.
地方公務員災害補償基金 富山県支部補償課 平成22年7月23日
社会福祉法人の財務諸表等開示システムの概要等①
平成25年校務分掌表 校長 教頭 職員会議 運営委員会 総務部 教務部 教科部 専門部Ⅰ部 専門部Ⅱ部 学年部 各委員会 4組 3組 2組
組織改正と人事異動の概要 平成19年4月23日付け 佐賀県知事 古川 康 平成19年4月20日 平成19年4月20日 経営支援本部 職員課
教員免許更新制の概要 平成19年6月の改正教育職員免許法の成立により、平成21年4月1日から教員免許更新制が導入されることになりました。
居宅介護支援事業所.
資料8-1 第11次大阪府鳥獣保護管理事業計画の概要
地方公務員災害補償基金 富山県支部補償課 平成21年8月21日
京都府におけるスポーツ施設のあり方懇話会(第7回)
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
学校薬剤師仕事(中教審/学校保健安全法)
子ども・子育て関連法における妊婦健診の位置付け
趣旨  平成22年4月1日厚生労働省(医政発0401第17号) 各都道府県知事にあて発令された文章を受けて 県内各施設における医療的ケアを実践的に 指導できる看護職員を養成することを目的
教育訓練カリキュラム④ 訓練コース名 店頭販売担当者養成講座 職務又は教科名 職務又は教科名の内容 時間 訓練実施機関 衛生管理
教育訓練カリキュラム③ 座学 (Off‐JT) 訓練コース名 マネジメント担当者(店長)養成講座 職務名又は教科名 職務又は教科の内容 時間
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
班 長 研 修 法定選任者の職務 当製油所における法定選任者のなすべき職務を再確認する。 ( ).
地方公務員災害補償基金 富山県支部 平成22年7月23日
地方公務員災害補償基金 富山県支部 平成21年8月21日
原子力災害に係る避難先施設の登録について
あなたのまちの防火防災に関する取組を教えてください!
Ⅱ.施行に向けたスケジュール.
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
大阪府立消防学校 概要 平成30年4月1日現在.
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
※介護保険法施行規則第140条の62の4及び総合事業実施要綱第17条の規定に基づき、事業対象者特定の有効期間の適用イメージをまとめたもの。
第1章 日本の統計制度 ー 経済統計 ー.
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
地方公務員災害補償基金 富山県支部 平成30年6月4日
教育訓練カリキュラム② 訓練コース名 ホール担当者養成講座 職務又は教科名 職務又は教科名の内容 時間 訓練実施機関 衛生管理
     6  総合区政会議           地域自治区・地域協議会.
国民健康保険における保険料と保険税の現状等について
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
平成27年度大阪府公立学校教員採用選考テストについて
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
地方公共団体実行計画を核とした地域の低炭素化 基盤整備事業
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
平成24年6月19日 消防TF(A項目)報告資料 【府危機管理室】吉村危機管理室長 【市消防局】城戸企画調整担当部長
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
利益処分にかかる知事の承認(経営努力認定)について
平成29年7月12日(水) 防災管理者研修会・コンビナート事業所保安対策推進連絡会 神奈川県 安全防災局 安全防災部 工業保安課
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
2019年 G20大阪サミットに係る 防災・危機管理対策について
~要配慮者利用施設における円滑かつ迅速な避難のために~
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
資料3 計画に具体化した市町村の事務.
東京・愛知ヒアリングまとめ(事務局 6.11,14) 資料2 【課 題】 項 目 大阪(府・市) 東京(都・特別区) 愛知(県・名古屋市)
1 はじめに 2 防災主任配置に至る経緯 3 防災主任の役割 4 具体的な業務の例 5 教職員の連携・役割分担 6 おわりに
~要配慮者利用施設における円滑かつ迅速な避難のために~
-笛吹市 防災危機理課- 平成30年11月16日(金)午後7時30分から 笛吹市スコレーセンター 1階 集会室
●●市における教育ICT環境整備方針 (概要)
地域における医療提供体制の確保に資する設備の特別償却制度(医療機器に係る特別償却の拡充・見直し)
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
政府機関におけるセキュリティ・IT人材育成総合強化方針(案) 【概要】
車両系木材伐出機械の保有台数の推移  林業の現場で使用されている車両系木材伐出機械の保有台数は、平成23年度までの10年間で減少傾向にあるが、比較的操作が困難な機械(※)の合計保有台数は、約5,000台の増加となっている。 走行集材機械 比較的操作 が困難な 機械(※) 資料出所:林野庁業務資料を基に加工したもの.
1月府・市町村合同地震・津波災害対策訓練の考え方
Presentation transcript:

大阪府立消防学校 概要 平成28年4月13日現在

都道府県消防学校の設置 消防組織法 第51条(都道府県)  第51条(都道府県)   都道府県は、財政上の事情その他特別の事情のある場合を除くほか、単独に又は共同して、消防職員及び消防団員の教育訓練を行うために 消防学校を設置しなければならない。  第2項 (指定都市)   指定都市は、単独に又は都道府県と共同して、消防職員及び消防団員の教育訓練を行うために消防学校を設置することができる。

全国の消防学校数 都道府県 47校 指定都市 7校 合計 54校 (札幌市、千葉市、横浜市、名古屋市、京都市、 神戸市、福岡市) 平成28年4月13日現在 都道府県 47校 指定都市 7校  (札幌市、千葉市、横浜市、名古屋市、京都市、   神戸市、福岡市)  合計 54校

沿 革 明治43年 6月 西区の大阪府警察部西消防署内に 大阪市消防員練習所として発足 大正 7年 4月 天王寺区に新築移転し、名称を 沿  革 明治43年 6月 西区の大阪府警察部西消防署内に           大阪市消防員練習所として発足 大正 7年 4月 天王寺区に新築移転し、名称を           大阪府消防練習所と改称 昭和23年 3月 消防組織法施行に伴い、大阪府立消防           訓練所として発足 昭和34年10月 消防組織法の改正に伴い、名称を          大阪府立消防学校に改称 昭和38年 3月 現在の大東市に新築移転 昭和61年12月 科学消防教育施設を新設

沿 革 平成 4年 3月 救急救命士養成所として厚生大臣の 指定を受ける 平成21年 3月 消防学校再整備等事業第Ⅰ期 竣工 沿  革 平成 4年 3月 救急救命士養成所として厚生大臣の          指定を受ける 平成21年 3月 消防学校再整備等事業第Ⅰ期 竣工 平成22年 3月 消防学校再整備等事業第Ⅱ期 竣工 平成26年 3月 救急救命士養成所を廃止 平成26年 4月 府市消防学校を機能統合

PFIによる整備 《PFI方式(Private Finance Initiative) 》   新たに整備する施設の設計・建築を行った後、府にその所有権を移転し、事業期間中に係る維持管理業務、食堂等業務、大規模修繕業務を遂行する

消 防 学 校 施 設 概 要 (1)敷地面積24,680.18㎡ (2)建物面積(建) 4,983.04㎡ (延)14,030.94㎡ (1)敷地面積24,680.18㎡                                                      (2)建物面積(建) 4,983.04㎡ (延)14,030.94㎡ (3)施設 ①PFI事業第1期整備対象施設(平成21年4月 供用開始)   ・本館(教育管理機能、宿泊機能、屋内訓練場、車庫その他棟)   ・第二主訓練塔 ・第二補助訓練塔 ②PFI事業第2期整備対象施設(平成22年4月 供用開始.)   ・水難救助訓練施設  ・鉄道車輌事故救助訓練施設   ・全天候型屋外訓練場 ・がれき救助訓練施設 ③既存施設  ・科学消防訓練塔(S61) ・理化学教育棟(S61)   ・公害防止棟(S61) ・主訓練塔(S39) ・補助訓練塔(S43)

消防学校全景 本館 寮 屋内訓練場 理化学棟 科学消防 訓練施設 車庫 慰霊塔 全天候型 屋外訓練場 第二主訓練塔 主訓練塔 補助訓練塔 第二補助訓練塔 鉄道車両事故訓練施設 水難救助訓練施設 水防訓練施設 がれき救助訓練施設

組 織 職名及び現員 備 考 区 分 内 訳 府職員 7名 市町職員 26名 ※消防吏員(教頭含む) 合 計 33名 総務課(4名) 学校長 組   織 総務課(4名) 学校長 教 頭 教務課(27名) 平成27年4月13日現在 職名及び現員 備 考 区   分 内   訳 府職員 7名 市町職員 26名 ※消防吏員(教頭含む) 合 計 33名 ※大阪市を含む

消防学校の教育訓練の基準 (趣旨) 第一条  この基準は、消防学校が消防職員及び消防団員に対して行う教育訓練について教育水準の確保に資するよう、これらに係る到達目標、標準的な教科目及び時間数その他必要な事項を定めるものとする 消防組織法第51条第4項に、 「消防学校の教育訓練については、消防庁が定める基準を確保するように努めなければならない。」 と規定があり、消防庁により「消防学校の教育訓練の基準」が定められている。 これは、その基準第1条 消防組織法 (消防学校等) 第五十一条  都道府県は、財政上の事情その他特別の事情のある場合を除くほか、単独に又は共同して、消防職員及び消防団員の教育訓練を行うために消防学校を設置しなければならない。 地方自治法第二百五十二条の十九第一項 の指定都市(以下「指定都市」という。)は、単独に又は都道府県と共同して、消防職員及び消防団員の教育訓練を行うために消防学校を設置することができる。 前項の規定により消防学校を設置する指定都市以外の市及び町村は、消防職員及び消防団員の訓練を行うために訓練機関を設置することができる。 4  消防学校の教育訓練については、消防庁が定める基準を確保するように努めなければならない。 (根拠法令:消防組織法第51条第4項)

消防学校の教育訓練種別 消防職員 初任教育 専科教育 警防科、特殊災害科、予防科(防火査察・消防用設備・危険物)、火災調査科、救急科、救助科 幹部教育 初級幹部科、中級幹部科、上級幹部科 特別教育 潜水士養成研修、はしご車技術講習 ポンプ繰法審査員研修 その基準で、消防学校の教育訓練種別がこのように区分されている。 消防団員 特別教育 基礎教育 幹部教育 (初級指導課程、現場指揮課程、分団指揮課程) 機関教育 ポンプ繰法指導会

《初任教育の教育訓練概要》   新たに消防吏員として採用された者及び初任教育未修了者を対象に、警防隊員として基本的な消防活動ができることや関係法令など消防業務全般について理解できることを目標に6ヶ月間教育する。

《専科教育の教育訓練概要》   教育訓練の基準に定められた課程で、 現任の消防職員を対象に、高度で専門的な知識、技術を習得するため実施する教育訓練

《専科教育の教育訓練概要》 警防科 特殊災害科 火災調査科 救急科 警防担当者や予定者を対象に、消防戦術や現場指揮要領、安全管理等を教育訓練する。 特殊災害科 警防隊、救助隊の隊長を対象に、テロ災害や特殊な災害を想定した消防活動や現場指揮要領等を教育訓練する 。 火災調査科 火災調査担当者及び予定者を対象に、火災原因調査、損害調査、調査書類等を教育する。 救急科 救急隊員の予定者を対象に基礎医学、応急処置の総論及び各論、病態別応急処置、シミュレーション実習等を教育する。

《専科教育の教育訓練概要》 予防科 防火査察課程 消防用設備課程 危険物課程 救助科 査察担当者及び予定者を対象に、査察要領、違反処理等を教育する。 消防用設備課程 消防用設備等の担当者、予定者及び警防担当者を対象に、建築規制、消防規制等を教育する。 危険物課程 危険物担当者、予定者及び警防担当者を対象に、危険物規制、危険物許認可、危険物化学等を教育する。 救助科 救助担当予定者を対象に救助基本訓練、安全管理、機器取扱訓練、NBC災害対策、応用訓練等を教育訓練する。 ※救助科はH26から大阪市消防局高度専門教育訓練センターに於いて実施

《幹部教育の教育訓練概要》 教育訓練の基準に定められた課程で、幹部職員に対して行う消防幹部として一般的に必要な教育訓練 初級幹部科  教育訓練の基準に定められた課程で、幹部職員に対して行う消防幹部として一般的に必要な教育訓練 初級幹部科 消防士長の主任級若しくは係長または、消防司令補の主任級で昇任後3年以内のものを対象に、消防財政、人事業務管理、安全管理、現場指揮要領等を教育訓練する。 中級幹部科 消防司令補の係長若しくは課長代理または、消防司令の係長若しくは課長代理で昇任後3年以内のものを対象に、消防財政、人事管理業務、安全管理、現場指揮等を教育訓練する。 上級幹部科 本部の課長及び課長の職に準ずるものを対象に、管理職の役割、危機管理、人事管理等を教育訓練する。

《特別教育の教育訓練概要》 教育訓練の基準に基づき、地域の特性を踏まえて、大阪府が独自に開催する教育訓練 潜水士養成研修 はしご車技術講習  教育訓練の基準に基づき、地域の特性を踏まえて、大阪府が独自に開催する教育訓練 潜水士養成研修 潜水業務予定者を対象に、送気、潜降及び浮上、高気圧障害、潜水技術等を教育訓練する。 はしご車技術講習 はしご車の隊長または機関員を対象に、特殊装置の構造、基本取扱操作、応用取扱要領、故障と対策等を教育訓練する。 ポンプ操法 審査員研修 大阪府消防操法大会の審査員を対象に、ポンプ車操法、小型ポンプ操法の審査について教育訓練する。

《消防団教育の教育訓練概要》 基礎教育 幹部教育 ・初級指導課程 ・現場指揮課程 ・分団指揮課程 機関教育 新たに入団した団員に対し、訓練礼式やポンプ操法など基本的な消防活動を教育訓練する。 幹部教育 ・初級指導課程 ・現場指揮課程 ・分団指揮課程 分団長、副分団長、部長、班長に対し、幹部団員としての職責を自覚し、運営に必要な規律等を教育する。 機関教育 機関員担当の団員に対し、ポンプ車の構造、機関操作等を教育する。

【訓 練 風 景】 放水訓練

【訓 練 風 景】 実火災訓練

【訓 練 風 景】 三連はしごによる救出訓練

【訓 練 風 景】 水防訓練

【訓 練 風 景】 救急実技訓練

【訓 練 風 景】 鉄道車両事故救出訓練

【訓 練 風 景】 NBC災害対策訓練

【訓 練 風 景】 ロープ渡過訓練