フットケアと看護の取り組み 生体・生活機能看護学 小笠原祐子.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 STAS-J 導入プロセスと 看護師への影響 宮城千秋(沖縄県立精和病院) 神里みどり(沖縄県立看護 大学)
Advertisements

健診時血圧 160/100 以上 ⑨ 市町村主催の 健康教室等へ の勧誘 健診時血圧 160/100 以上 健診時血圧 160/100 以上 健診時血圧 160/100 未満 かつ未治療 のもの 汎用性の高い行動変容プログラ ム 高血圧対策(案)
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
ドイツの開業医定員制 このスライドは未発表です。日本では医師の偏在が問題になっていますが、ドイツでは定員制による開業制限があるので偏在を生じません。日本では参考にならないと思いますが、興味がありましたらこのスライドをご利用ください 東京医科歯科大学名誉教授 岡嶋道夫 岡嶋道夫.
ADL維持向上等体制加算の 算定状況に関する実態調査
研究計画: 「患者の医療安全への参加」促進活動 に関するアクション・リサーチ
当院健診施設における脂肪肝と糖尿病リスクの統計学的な検討
糖尿病患者におけるPWV (脈波伝播速度) 当院通院糖尿病患者648名からの解析
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
今回の調査からわかった主なことがら ○糖尿病で治療中の人の43.2%は健診で見つかっている ○健診で見つかった人は、合併症の発症率が低い
糖尿病こころのケア研究会 第1回セミナー 日時:2013年3月28日(木) 18:40~21:00 会場:ラフレさいたま
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
第10回 岡山QOL研究会のご案内 会 次 第 日時:平成27年 3 月 21 日 (土)13:00~16:00
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
緑茶の洗浄効果に関する研究について 23030171 長谷川尚子.
事例要因分析から改善へ ~安全な与薬を目指して~ 全員で指差し呼称 ヨシ!!
図1 対象症例 H20.1/1-1/31までの入院・外来糖尿病患者総数 入院患者 15203名(内 透析患者 622名)
2025年の日本型医療に向けた時間軸に 着目したデータ分析と地域医療における活用
集中治療室入室経験者の その後の生活・人生について
検索テーマ [糖尿病における高脂血症の薬物療法] 丸善株式会社 教育・学術事業本部 商品センター
疫学概論 診療ガイドライン Lesson 22. 健康政策への応用 §B. 診療ガイドライン S.Harano, MD,PhD,MPH.
糖尿病の合併症について 三大合併症 神経障害 網膜症 腎症 フットケアを日頃から 心がけましょう! 単純網膜症・前増殖網膜症
医中誌Web利用講習会 平成23年5月31日 丸善株式会社.
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
糖尿病と腎臓合併症 田中内科クリニック 院長 田中洋一.
糖尿病 かかりつけ医 紹 介 専門医 医療連携の紹介・逆紹介のポイント 逆紹介(返送を含む) 専門的な治療や指導等
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
女子大学生におけるHIV感染症のイメージと偏見の構造
第3回 久留米・佐賀実践フットケア研究会 本研究会開催のご案内
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
日本糖尿病療養指導学術集会 第5回 あなたの一歩が 患者さん、施設、地域を 変える 会 期:平成29年 7月 29日(土) 30日(日)
共催:会津薬剤師会 福島県臨床検査技師会 大塚製薬株式会社
医中誌Web利用講習会 平成23年5月31日 丸善株式会社.
訪問看護における看護管理のあり方 ステーションの管理者に求められるもの 在宅看護学 遠山 寛子.
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
 クリティカルケア領域に             おける家族看護     ICU入室中の患者家族の      ニードに対する積極的介入について              先端侵襲緩和ケア看護学                    古賀 雄二 
第48回日本神経学会 PZZ-301 神経学資源の国内分布 池田正行1) 2) mail adresss goo
メタボリック シンドローム.
スパイロメータを用いた COPDスクリーニング
看護管理学特論 救急・集中治療領域における家族看護
Evidence-based Practice とは何か
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
血液透析患者の足病変がQOLに与える影響の調査 ~SF-36v2を使用して~
第2回 市民公開講座 糖尿病を知って その合併症を防ぎましょう
がん患者の家族看護 急性期にあるがん患者家族の看護を考える 先端侵襲緩和ケア看護学 森本 紗磨美
強皮症に伴う腎障害 リウマチ・アレルギー疾患を探る p142. 永井書店 強皮症に伴う腎病変には次の3パターンがある。
今年度の取り組みについて 情報共有システムの評価に関するアンケート結果
1.
アウトカムとタスク.
A-2 男性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
経過のまとめ 家族歴、基礎疾患のない14歳女性 筋力低下、嚥下障害を主訴としてDM発症 DMは、皮膚症状と筋生検にて確定診断
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
高齢慢性血液透析患者の 主観的幸福感について
STAS-Jでの情報収集に困難を感じるのはケアの困難さと関連があるのか
緩和ケアチーム介入患者の STAS-Jによる評価 -外来化学療法室での取り組みと今後の課題-
子どもに対する 生活習慣病予防の 取り組み           健康情報分析学            三輪 夕起.
参加型を中心としたプログラム Meet the Expert 教育講演 スモールグルーフ ゚ディスカッション CDEL報告交流会
筑波メディカルセンター病院 緩和ケア病棟 佐々木智美
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
先進予防医学共同専攻臨床疫学 臨床疫学とは 現在の取り組みと成果 研究材料・手法 未来のあるべき医療を見つめて改革の手法を研究します。 特徴
A-3 女性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
あいち健康プラザ 健康度評価システムのコンセプト
1. 糖尿病の患者さんは 血圧が高くなりやすい 2. 糖尿病に高血圧が併発して 合併症が早く進行する 3. 血圧コントロールの 目標と方法
第1回大洲八幡浜フットケア研究会 『 やってみよう!!足病変に応じた フットケアの実際 』
疫学概論 §C. スクリーニングのバイアスと 要件
三重大学医学部附属病院 総合診療部 竹村 洋典
Presentation transcript:

フットケアと看護の取り組み 生体・生活機能看護学 小笠原祐子

はじめに  フットケアは高齢者・糖尿病患者のADLを維持し、QOLを向上するために、大変重要なものである。日本では血管外科、整形外科、内科、皮膚科のはざまで、患者ケアが行き届かない分野で、足切断になるまで医療者のケアがされていない、予防もできていない分野でもある。

目的 文献検索をとおして、日本におけるフットケアの現状と、今後の課題を探る

方法 医学中央雑誌で1998年から2003年の文献検索を行った。今後、看護研究を進めるにあたり、活かせる文献検討を行う目的から、最も新しい年代から遡ることにし、最新の知見を得ることを目的とした。1998年からとしたのは、日本においてフットケアが注目され始めたのは近年であり、雑誌の特集に組まれるようになったのが2001年以降、出版物の刊行は1999年以降であったためである。 すでに、フットケアへの取り組みの歴史が長い海外での知見については、起点となる重要文献を落とさないようにするため、1966年から検索した。

結果

文献の選択基準 論文のタイトルと要旨から、糖尿病患者や透析患者へのフットケアの取り組みと、患者、看護職のフットケアへの意識などの、現状報告や実態調査が多いことが分かった。その他では、フットケアの有用性にかかわるもの、糖尿病性足病変の循環障害、神経障害に対する検討をした論文を選択した。

フットケアの現状 1999年オランダでおこなわれた、第3回糖尿病性足病変に関する国際シンポジウムにおいて、糖尿病性足病変のインターナショナル・コンセンサスが発表された。各国の内科医、糖尿病専門医、足療法士、糖尿病専門看護師、外科医、血管外科医、整形外科医、国際機関の代表者からなるワーキンググループが組織され、文献研究、コクラン分析、他の合意文書、専門家の意見に基づき、コンセンサスは作成された。

日本におけるフットケアの現状 1 フットケアに取り組んでいるのは、糖尿病患者の入院病棟や外来、透析センターである。患者は糖尿病や動脈硬化により、足病変が重症化しやすい状況にある。近年尿病や透析患者数の増加と共に、糖尿病性壊疽のため下肢切断にいたった患者を経験したことを契機に取り組みはじめている施設もあった。

日本におけるフットケアの現状 2 足の状態は、皮膚の乾燥24~52%、胼胝や鶏眼9~47%、白癬症14~53%、爪白癬17~18%を占め、角質の肥厚、潰瘍、火傷、爪の肥厚や変形なども見られた。一般的に、糖尿病患者には白癬症、胼胝、鶏眼、爪の異常が多いことと合致する。

日本におけるフットケアの現状 3 フットケアとして主に実施されているのは、足の観察と臨床検査である。観察は、チェックシートを作成して取り組んでいるところが多かった。臨床検査については、外来の取り組みで温痛覚検査、触圧覚検査、振動覚検査、動脈触知をしているところや、教育入院時には深部腱反射、サーモグラフィー、神経伝達速度、脈波伝達速度(PWV)、ankle brachial pressure index(ABI)を行うが、その後の外来では、観察を心がけるのみでチェックシートへの記入は行わないなど、施設ごとの基準に大きな差異が見られた。

日本におけるフットケアの現状 4 チェックシートへの記入率は、6ヵ月後69%、12ヵ月後91%であったが、フットケアの患者指導については、19%、67%と比較的低かった。患者指導について、定着率が高かったのは、足を洗うことと靴下の着用であったが、趾間部は洗われていなかったり、黒や紺色の靴下の着用であったりと、指導の効果とはいえない結果であった。中には指導の効果から、意識と行動に変化があった患者もみられたとある。それぞれの患者に個別的な指導が必要である。

フットケアの有用性 患者、看護師の意識は高まり、足病変の予防と早期発見につながったとされている。観察者による判断の差異を防ぎ、観察継続がしやすいように、チェック項目を羅列した専用チェックシートを作成、導入し効果的だったとある。

循環障害に対する検討 ABIでは0.8〜0.9以下の場合、動脈閉塞の疑いがあるとする。全人口ベースの調査はないものの、10〜20%と推定されている 。 外来透析患者の下肢の動脈硬化や閉塞の現状を示した1件は、65例中ABI値 0.9未満が7.7%であった。自覚症状、Fontaine分類、下肢の動脈触知、歩行状態などの臨床所見と一致しないものもあり、定期的な検査の有効性を示唆していた。

神経障害に対する検討 1 Semmes-Weinsteinモノフィラメント検査(5.07)で知覚の低下があった場合、糖尿病性足潰瘍を合併する可能性が高いとされているが、検査する部位と頻度を明らかにした根拠あるデーターはない 。 振動覚検査で振動覚の低下があった場合も、その後糖尿病性足潰瘍を形成しやすいとされている。128ヘルツ音叉が振動覚閾値と相関することが分かっている。

神経障害に対する検討 2 モノフィラメントを用いて、糖尿病患者における下肢防御感覚障害のスクリーニングを行ったところ、陽性者は57名中15名であり、陽性者は神経障害100%,網膜症80%,腎障害66.6%の頻度で合併していた。,陰性者に比較し合併率が有意に高率であったとするものが1件あった。さらに陽性者15名中4名が下肢切断者,3名が切断には至らない潰瘍既往者であったことも明らかにされている。モノフィラメントを用いることにより、防御感覚障害のスクリーニングが簡単に行え,しかも糖尿病患者におけるフットケアの動機づけになると報告されていた。

患者教育 特にハイリスク患者において、教育が足潰瘍と切断を減少させるというデーターもあり、短期間の教育でフットケアの知識と行動に明らかな効果があるとも示されている。教育の効果に関する研究は比較的少ないとされており、どのような教育方法がいいのかということについては、これからの研究の積み重ねが必要になる。

看護職としてのアクションプラン 1 臨床 フットケアの正しい知識の啓蒙・普及を目指す ・看護職が参加できる研究会、学会の設立 看護職としてのアクションプラン 1 臨床  フットケアの正しい知識の啓蒙・普及を目指す    ・看護職が参加できる研究会、学会の設立    ・現在あるエビデンス、ガイドラインの紹介    ・看護職の意識改革

看護職としてのアクションプラン 2 研究 フットケアに関する看護研究を推進する 看護職としての領域の確立を目指す研究 看護職としてのアクションプラン 2 研究   フットケアに関する看護研究を推進する 看護職としての領域の確立を目指す研究 フットケアの有用性の根拠となる研究 フットケアを受ける患者の心理についての研究 フットケアの実践に影響する心理的要素と行動についての研究 効果的な患者教育のありかたについての研究 教育効果と心理的要素についての研究 日本の地域性、特性に基づいた研究 フットケアの実践に効果的なツール開発についての研究 看護技術としてのフットケア技術についての研究

看護職としてのアクションプラン 3 教育 フットケアに関する教育を進める フットケアの知名度を高める フットケアの医療効果について啓蒙する 看護職としてのアクションプラン 3 教育   フットケアに関する教育を進める フットケアの知名度を高める フットケアの医療効果について啓蒙する フットケアを看護技術のひとつとして基礎教育の中に組み込む 医療者に向けた知識の刷新と患者教育のための継続的な教育

まとめ 今回の文献検討の結果、テーマとして漠然としていると感じた。今後の看護研究につなげるためには、テーマの絞り込みと、知識を深めることが必要であると分かった。 日本でのフットケアへの取り組み、特に看護における取り組みは始まったばかりであり、臨床、研究の両分野での積み重ねが必要である。