火山災害情報伝達ツールとして見た学校理科教育

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

10 分で防災 -地震・津波-. 防災とは ⇒災害を防ぐこと 災害とは ⇒大雨・暴風・地震・津波・火山など によっておきる被害 防災の目的 ⇒自分の命を守ること まわりの人の命を守ること 防災について考える.
山崎栄一研究室 EIICHI YAMASAKI LABORATORY 学校における防災教育 (DIG :災害図上訓練 ) の実践 大分大学 教育福祉科学部 山崎 栄一.
緊急地震速報対応行動訓練 地震避難訓練 平成 ○○ 年 ○ 月 ○ 日 ○○ 市立 ○○ 中学校.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
2013/12/10 宮城県総合教育センター 平成 25 年度防災教育グループ スライド型資料 1 〈目次〉〈目次〉 火山の基礎知識火山の基礎知識 小高・火山 ① ・ 10 分 ※このスライドは非表示になっていま す 1 活火山とは 2 宮城県の活火山の分布 3 噴火の歴史 ① ~ ③ 4 噴火による被害.
情報モラルと著作権 道徳・特別活動・総合的な学習の時間. 目次  情報モラル 情報モラル  著作権 著作権  関連する Web ページの紹介 関連する Web ページの紹介.
アンケート結果と考察.
理学部物理系大学生にみる 小・中・高等学校での理科学習の 実態と問題点
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
火山災害情報伝達ツールとしての 「世界一おいしい 火山の本」
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
いわき明星大学 エネルギー教育研究会(第1回)
 テーマ別解説 中学校における 情報モラル指導の実際 千葉県八千代市立八千代中学校 校長 坂本 仁.
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
1 地震の起こる場所 2 地震とは 3 プレートの運動の様子 4 断層の大きさとマグニチュード 5 揺れの長さ 6 マグニチュードと震度
10分で防災 -台風-.
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
シナリオシミュレーションのための 基礎データの整理 火山噴火災害でおきた 現象(社会、自然)の時系列整理
火山災害 代表的な例で.
火山噴火と噴火災害
第1回 英語教育推進委員会 資料 平成24年5月30日 福井県国際交流会館 1.
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
第3回「槇尾川ダム建設事業」等に関する有識者会議
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
10分で防災 -火山-.
緊急地震速報活用プログラム 指導案編 ~ 平成26年度実践的防災教育総合支援事業 ~.
「大阪府南部と和歌山市の中学校・高等学校の地学(天文分野)に関する意識調査、 およびその考察」
薩摩川内市小中一貫教育特区 (連携型) 平成18年4月~平成20年3月
情報教育の位置づけ 目標 年度の重点 情報化社会の創造に進んで参画できる主体的な子供の育成
  資料1 平成27年第3回度長久手市防災会議 説明資料.
平成29年度 大阪の子どもを守るネット対策事業(文部科学省委託事業)
火山としての富士山と,そのハザード マップに対する地元行政・住民の意識
火山噴火時の災害軽減行動のための 学術情報の 伝達・発信ルールの検討
学校安全における 防災教育の位置付けについて
前回の振り返り 資料6 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
火山噴火災害の軽減に関する危機管理の雛形の現状と問題
火山や地震による土地の変化について調べよう。
深浦町地域包括ケアセンター 保健師 阿部 丈亮
新学習指導要領説明会 技術・家庭(技術分野) 内容の数が2から4へ  ・改善の基本方針  ・内容の解説  ・指導計画の作成.
関東地震 02T3601D 荒木太郎.
GDPに反映される教育の成果について 減少していく教育の産出について考える
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
北海道駒ヶ岳火山の噴火活動史 の再検討 中長期予測 噴火履歴の精密復元 マグマ供給系の解明 現状の把握 吉本充宏 東京大学・地震研究所
2013年度 授業の構成とねらい 新宿山吹高校 定時制 理科 松本隆行.
協働事業のあらまし 特定非営利活動法人 シニアボランティア経験を活かす会.
火山防災シミュレーションゲーム 「リブラ2ーありす火山の噴火」の開発状況
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
火山災害シナリオ シュミレーションの開発と試行
火山防災ゲーム”Libra”の開発 秋田大学・教育文化学部 林 信太郎 富士山の玄武岩.
東海地震を前提とした 防災ゲームの開発 システム工学科 環境分野 前田研究室  中野 崇司.
竜巻防災教育プログラム 『単元構成』 ステップ1 ・・・ 事前学習1 ステップ2 ・・・ 事前学習2 ステップ3 ・・・実践訓練・事後学習
教員養成課程の学生を対象とした物理嫌いについての実態調査
松本市学校司書研修 教育活動を支える学校図書館 ~選書とその視点~ 学校図書館の役割と限られた予算の中で
学校安全における 防災教育の位置付けについて
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
平成31(2019)年度 ○○○立○○小学校 学力向上プラン(例)
火山災害.
火山防災教育プログラム 『単元構成』 ステップ1 ・・・ 事前学習1 ステップ2 ・・・ 事前学習2(地図学習) ステップ3 ・・・体験学習
デジタルアーカイブ専攻 コア・カリキュラム構成の設定と学習内容・行動目標 デジタル・アーキビスト の養成 育成する人物像 入学前課題
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
資料1 避難対策ワークショップ はじめに、本日と10月2日の2日間に渡って開催する避難対策ワークショップの全体概要について説明します。
ハザードマップの理解に対する ドリルマップ提示の効果
ハザードマップの理解に対する ドリルマップ提示の効果
マグマ活動.
SUNPOWERを利用した太陽エネルギー教材及び手引書の開発
1891年濃尾地震について 地震概要と建物被害.
火山の基礎知識.
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

火山災害情報伝達ツールとして見た学校理科教育 2003.10.21 A05班会議  火山災害情報伝達ツールとして見た学校理科教育 秋田大学 林 信太郎 別府温泉

A05班の目的の中の位置づけ 普遍的かつ実用的な情報発信・伝達のために知見・手法・ツールを得ることを目的とする(計画調書の目的欄より) 火山教育の位置づけは?

情報伝達のツールとしての 火山教育 火山情報の発信者→火山情報の受信者 受信者サイド:火山情報リテラシー 主体的な避難者 生徒 社会人 受信者サイド:火山情報リテラシー 主体的な避難者 生徒 社会人 発信者サイド:情報受信者についての理解(顧客理解)

本日の議論 学校教育における火山教育の問題 受信者理解の課題 主体的な避難者の育成

学校教育における 火山教育の課題 ターゲットは小学校・中学校     教材の供給    指導要領改訂 高校の地学履修率  10%以下   

小中学校における火山教育分野の比率

教材・授業案の供給 小学校に火山分野が登場して2年目 →学校現場も手探り状態 火山学者の援助が必要 小学校に火山分野が登場して2年目 →学校現場も手探り状態 火山学者の援助が必要 <開発した教材>:実験教材:ココア泥流によるハザードマップの学習、チョコレート溶岩とココア火山による地表変形の学習、コンニャク断層とマヨネーズ火山による噴火と地震の連動性の学習 紙芝居 その他

本日の議論 学校教育における火山教育の課題 受信者理解の課題             知識 レベル 志向  主体的な避難者の育成

受信者の知識 火山に関する知識 火山に関する素朴知           火山「灰」問題 地図の読解力

受信者のレベル 小・中学生の学力           以前よりも差がつく        階層差が現れている 火山学者の持つ子供像         →高学力バイアスがかかっている

受信者の志向 顧客を理解するには不十分 市場調査 桜島友の会→参加者の動員力 アクティビティ 子供はマグマが好き           岩石はそれほどでもない

本日の議論 学校教育における火山教育の課題 受信者理解の課題 主体的な避難者の育成        火山災害に対する態度の養成    主体的な判断の訓練

主体的な避難者の育成に関する火山教材開発の実績 ロールプレイングゲーム:      「南の火の島ー火山災害対策本部」 ゲーミングシミュレーション:      「裏山が噴火したら・・・」

ロールプレイングゲーム 「南の火の島 -火山災害対策本部」 <状況設定> ここは火山島の「大焼島」である。人口3万人で集落は主に4ヶ所に別れ、一番南方の「大賀港」が町の中心部で町役場もここにおかれている。 大焼島火山は、標高960m。過去200年間で3回の噴火をしたことがわかっている。1820年には島の南方に割れ目噴火が起き、海岸では,マグマ水蒸気爆発が起きた。噴石に当たって8人の村人が犠牲になった。1853年には山頂部で小規模な噴火があったが被害はゼロだった。1945年には火山の西部で割れ目噴火があり,流下した溶岩により家屋に被害が出た。いずれの噴火も有感地震がはじまって数日で噴火が始まっている。平安時代にはこの島としてはかなりの大規模噴火があった。山頂部でマグマ水蒸気爆発が起き、全島に火砕サージがおよんだことが地質調査と古文書からわかっている。 2002年12月12日から低周波地震がおこりはじめた。 2002年12月15日10時から話は始まるのだが・・・ ロールプレイングゲーム 「南の火の島             -火山災害対策本部」 対象:大学生・社会人 ねらい:講義内容の理解を深める。火山災害対策の 難しさを知る。主体性を高める。火山災害に対する 態度の養成

登場人物 町長 助役 警察署長 各部の部長  火山学者(災対本部組+現地調査組) 気象庁職員 マスコミ 町長:タクシー業界出身、観光の振興に強い関心がある。 助役:時期町長の有力候補。 火山学者 小林 :火山学者。A国立大学教授。 心配性の火山学者 佐藤:火山学者。B国立大学助教授。 上司の田村教授は海外出張中である。 気象庁火山防災担当職員:教官が担当。火山現象の報告者

ゲーミングシミュレーション 「裏山が噴火したら・・・」 ゲーミングシミュレーション 「裏山が噴火したら・・・」 (状況:噴火開始直後、昼食時、噴石及び火山灰 避難するとき手近に次の物がありました。3つだけ持っていくとしたらあなたはどれを選びますか? アイテムのリスト 議論の過程が重要→自分自身で判断する訓練

アイテム ラジオ、携帯電話、財布、雨合羽、スノーボードの板、着替え、チョコレート、懐中電灯、タオル、スキーゴーグル、軍手、ビニル袋、ろうそく、水、風呂敷、ビデオカメラ

おわり