地球環境の成り立ち 地球の誕生 生命の誕生 地球環境の形成 地球環境の変化.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

過去の気温変化. Newton ムック 2005 地球大変動 pp.114 Newton ムック 2005 地球大変動 pp.115.
気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
第5編 地球の変動と景観 第1章 自然景観の多様性・陸上にはどんな地形が見られるか・海底にはどんな地形が見られるか・地球上における大地形の分布.
調査結果報告 環境対応車班 報告日:2008年12月17日 報告者:赤尾・国領・杉江・高橋・堂口.
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
第5回 分子雲から星・惑星系へ 平成24年度新潟大学理学部物理学科  集中講義 松原英雄(JAXA宇宙研)
6//24 地球環境と生物のイベント:先カンブリア時代 7/15 地球環境と生物のイベント:古生代
タイタン探査の魅力 関根康人(東京大学 ・ 新領域) 杉田精司 ・ 石丸亮 ・ 今中宏 ・ 松井孝典
       光の種類 理工学部物理科学科 07232034 平方 章弘.
1.大気汚染とその原因 2.大気汚染による健康影響
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
第12章 層と層を結びつける 固体の地球,液体の海,気体の大気
金箔にα線を照射して 通過するα線の軌跡を調べた ラザフォードの実験 ほとんどのα線は通過 小さい確率ながら跳ね返ったり、
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
Fe Ag Au C O 陽子と中性子:原子核内でバランスよく存在する Q : Biって中性子の方が多くね? 安定な原子核の例 陽子だけだと
クイズ早押し環境グランプリ 社団法人 未踏科学技術協会.
太陽と地球 単位、計算テクニックも学ぶ.
地球温暖化 のしくみ 木庭元晴さく.
平成19年度 エネルギ変換工学 第3回 核分裂と原子力発電の仕組み 2006S09 高橋 昌希 2007S05 小島 泰明 監修  木下 祥次.
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
海洋の起源 水惑星の形成と維持 東大・理・地球惑星科学 阿部 豊.
第9章 環境を快適にする 流水,温度制御,日よけ
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
第15章 表面にエネルギーを与える 生命と惑星の共進化による惑星燃料電池の形成
温暖な地球と温室効果 生命を育む惑星になるために・・・.
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
極端化する日本の気象 日本近海の 海水温上昇率 ほかの海域よ 2倍ほど高い 日本近海の海面水温 2015.9.7 大量の 熱帯魚類の北上
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版
大気の構造とオゾン層             紫外線 酸素分子(O2)    →   オゾン(O3) オゾン層: 紫外線Bの 99%を吸収して熱に変える 20-40km 地表.
生命起源への化学進化.
Ver 地球温暖化と気候変動.
地球情報論Ⅰ 第2回:太陽系と惑星大気.
問題13(耐久性)    コンクリートに劣化現象に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
緩衝液-buffer solution-.
1. 水はどこにあるのか?.
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
今後の予定 4日目 10月22日(木) 班編成の確認 講義(2章の続き,3章) 5日目 10月29日(木) 小テスト 4日目までの内容
47年ぶりとなる皆既日食は残念ながら曇りでほとんど観察できませんでしたね。でも、太陽が地球上のすべての生命にとってかけがえのないものであることを認識するよいチャンスでした。ところで、月がなかったら、地球はどうなっていたでしょう?背筋が寒くなるかもしれません。意外な月の役割についてお話し、みんなと月と海のある地球に生まれた喜びを分かち合いましょう。
モホロビチッチ不連続面 ――― 地殻とマントルの境界面のこと。ここで地震波の速度が大きく変化する。
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版 島津康夫著・地球の物理 基礎物理学選書 裳華房
Environment Risk Analysis
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
地震と火山の分布と プレートテクトニクス.
2. 浮上磁場とリコネクション 様々な太陽のジェット現象 -----宮越 2. 対流現象を粒子で追いかける -----野澤
地球で最初の海.
プレートテクトニクス 講義レジメ [VI] 固体地球を“生きさせている”エネルギー源
星間物理学 講義2: 星間空間の物理状態 星間空間のガスの典型的パラメータ どうしてそうなっているのか
平成30年度教員免許更新講習 小学校理科の実験講習 2.水溶液の性質.
レーザーシーロメーターによる 大気境界層エアロゾル及び 低層雲の動態に関する研究
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
1000年 推薦図書: Ocean circulation The Open University Pergamon press 海と環境
森林破壊と地球温暖化.
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
今後の予定 7日目 11月12日 レポート押印 1回目口頭報告についての説明 講義(4章~5章),班で討論
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
強結合プラズマ 四方山話 − 水素とクォーク、高密核融合、 クーロンクラスター、そして粘性 −
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
2013/5/25 3.人による自然の利用(世界).
PowerPoint Viewer の使用方法は簡単です      ① この画面は、プレゼンテーション 今これから何をやりたいかの最初のスライドです。 ② 画面が小さかったら、画面の中で右クリックし、[全画面表示] をクリックします。 ② 画面をクリックするたびに、プレゼンテーションが1段ずつ進行します。
VLBI観測によって求められたプレートの移動速度
Presentation transcript:

地球環境の成り立ち 地球の誕生 生命の誕生 地球環境の形成 地球環境の変化

地球の歴史と文明の進化 45億年前: 地球誕生 6億年前: 生物の出現 6000万年前: 恐竜の絶滅 600万年前: 類人猿 45億年前: 地球誕生 6億年前: 生物の出現 6000万年前: 恐竜の絶滅 600万年前: 類人猿 60万年: 原人の出現 6万年前: 新人の出現 6000年前: 文明の出現 600年前: 大航海時代 160年前: 工業革命 60年前: コンピュータの誕生 ポイント:工業革命以降の160年の間,人間は生活環境,そして,地球環境を作り替えた. 注:以上の数字はあくまで目安です。別のまとめはここにある。

太陽系と地球の誕生 太陽系の誕生 地球の誕生 宇宙空間に存在する星雲のガスが凝縮し、固体化して微粒子となる。 微粒子が衝突を繰り返して大きな粒子となる。 中心星が存在していて、それに向かって微粒子が集積する。 衝突を繰り返して、核融合を起こす臨界温度を超える高温となる。 これで、原始中心星は太陽となり、その周りに存在して自転する星雲がそれぞれ低温のままに成長し、太陽を取り巻く惑星となる。 地球が太陽とほぼ同じ時期に誕生したという。 地球の誕生 宇宙空間に漂っていた微惑星の一部が隕石となって地表に降り注ぐ。 その衝突で発生した高熱により、地球は溶岩の塊となる。 その周囲は水素ガス(H2)とヘリウムガス(He)からなる原始大気に覆われる。 太陽に近い惑星には、原始大気は残っていない。 木星(82%のH2と18%のHe)と土星(94%のH2対6%のHeに原始大気が残っている。 臨界温度:核融合が始まる温度 なぜ,太陽に近い惑星に原始大気が残っていないか.太陽風によってはぎ取られた. 太陽風:温度が高いために原始が正の電荷を持ったイオンと負の電荷を持った電子が分離した状態. なぜ,地球に原始大気が残っているか.地球磁場のおかげです.つまり,磁場は太陽風の直撃から地球を守ってくれるバリヤーです. 原始大気には酸素が存在していなかった.

地球環境の形成 原始大気は太陽風によってほとんど吹き飛ばされる。 マントル対流により、地中の奥深くまで冷却し、地殻が生まれる(地圏)。 原始大気の残りと地中から噴出したガスから2次大気が発生する。 地球の適切な重力により、それらの大気は保持される。 2次大気が進化する初期の段階で、高温の水蒸気が大量に存在していた。 雷鳴と稲妻を伴った大暴風雨が長期にわたっていた。 それによって海洋ができた(水圏)。 生物の進化によって、窒素(N2)と酸素(O2)が蓄積され、現在の地球の大気構成となった(気圏)。 なぜマントル対流:マントル内部の物質が様々に違い.均等に分散しているわけでない. 違う物質は違う温度性質があり,マントル内の温度が一定でなくなる.マントル内部での流動が始まる. 太陽風:プラズマの流れ

地球の階層構造 地球の大気の成分: 窒素 75.5% 酸素 23.1% アルゴン 1.28% 二酸化炭素 0.046% 窒素 75.5% 酸素 23.1% アルゴン 1.28% 二酸化炭素 0.046% ネオン 0.00125% クリプトン 0.00033% 一酸化二窒素 0.000076% メタン 0.0000725% ヘリウム 0.0000724% 一酸化炭素 0.00001% オゾン 0.000003% 水素分子 0.00000348% 水蒸気 不定 アルゴン(Argon) ネオン(Ne) クリプトン(Kr) 二酸化炭素の濃度:約100->400ppm)

地球生命の誕生 生命の誕生に必要な条件 生命の誕生の3段階説 場所の条件 物質条件 時間的条件 太陽から適当な距離だけ離れていて、環境が安定している。 平均して15℃程度の温度を保っていている 物質条件 火山活動でできたアミノ酸や水などの物質 時間的条件 さまざまな化学的過程を繰り返するのに十分に長い時間 生命の誕生の3段階説 無機化合物から簡単な有機化合物へ転化する第一の段階 簡単な有機化合物からたんぱく質のような複雑な有機化合物へ化学的に進化する第2の段階 物質の代謝機能を持つようになる第3の段階 偶然か必然か バランスの取れた環境 いまも原始生命の誕生を確認できる海底火山付近

地球環境の変化と生物の適応 地球上の最初の生物は水中で生まれた。 エネルギーの高い有機物が代謝機能によって消耗、分解されると、炭酸ガス(CO2)と水素(H2)になった。 CO2から有機物を合成する機能を持つ生物が生まれた(光合成)。 生物の遺体から発生したN2と光合成を行った副産物としてのO2が、長い時間の中で地球の2次大気の組成を変えた。 これらの気体が、太陽エネルギーのうち,生物にとって致死的である紫外放射エネルギーを、大気上層において吸収し、地表への到達を阻害した。(オゾン層の形成) その結果、海中でのみ生存可能な生物が、陸上へ進出するようになった。 陸上に進出した生物の存在によって、地表の土壌に変化をもたらした。 (生物圏の形成) 生命活動が,地球の2次大気の組成を変えた. オゾン層が20億年ぐらい前に出来た. オゾン層が出来たおかけで,それまでに海底しか生活できなかった生物は陸上に上がることができた. オゾン層は紫外線を遮ってくれるわけだ.

地球環境の成立に欠かせない太陽エネルギー 宇宙空間に反射された 太陽放射(アルベド) 宇宙空間への 赤外線放射 69 31 太陽放射 100 雲による 赤外線放射 大気による 赤外線放射 9 22 48 雲、エアロゾル、 大気による反射 20 大気による 吸収 雲、大気、 エアロゾル による 赤外線放射 入ってくるエネルギーと出て行くエネルギーは一致する. 雲の量は地表の温度に影響を与える. アルベド(反射する太陽エネルギー/入射エネルギー) 102 地表からの 赤外線放射 23 7 12 9 49 95 潜熱 顕熱 地表による反射 地表による 太陽放射の吸収 地表による 赤外線の吸収

太陽放射エネルギーの波長分布 出典 上村ら、生態環境科学概論、講談社サイエンティフィク 70%のエネルギーは可視光線・赤外光線域に収集している. 出典 上村ら、生態環境科学概論、講談社サイエンティフィク

地表環境の変化要因 地殻変動 プレートテクトニクス(大陸漂流説) 造山運動 地震 火山 地球内部のマントル対流によって中央海嶺から内部物質が噴出し、その物質が地球の表面で海洋地殻となり、できた海洋地殻はマントル対流に乗って中央海嶺の左右の方向へ水平に運ばれ、海溝の部分でマントル対流とともに、地球内部へ沈み込む。大陸もこのマントル対流に乗って移動していくとのこと。(2-4cm/yrほど) 造山運動 プレートがぶつかったりすれ違ったりして山脈を作る。 地震 海嶺型地震:プレートの上昇に伴う地震。百km程度の浅い地震 海溝型地震:プレートの沈みこみに伴う地震。浅いものも深いものもある 造山運動にともなう地震 マグマ(解けた溶岩)の上昇にともなう地震 火山 溶岩が溶けてマグマとなり、噴出すること。 海嶺型、海溝型、ホットスポット型の3種類ある。

風化作用 熱や水、空気、生物などが岩石に関与して、岩石が小片化、土壌化したり、岩石の化学組成を変化させたりする現象を風化(Weathering)という。 物理(機械)的風化 地下深部で形成された岩石が地表に露出し、圧力が解放され膨張することによって破壊していくこと 太陽からの熱によって表面温度が変わったり、雨水によって冷やされたりすることを長年繰り返していくうちに、岩石の物質構成によって膨張率が違うため、割れ目ができて、破片が落ちていく。 化学的風化 岩石の構成物質が酸化や炭酸化したり、加水作用を受け、元の岩石の物質構成と異なる化学組成の物質に変わり、分解していくこと 石灰岩の石林。カルスト地形という。石灰岩(炭酸カルシウム)がCO2を含んだ雨水により溶かされることによって形成される。 生物的風化 植物の根は水や養分を求め、また、上部を支えるためにより深くより大きく成長していくが、岩の割れ目に根が入り込み、岩石を分解していくこと 樹木の揺れによっても、割れ目が大きくなり、岩石は破壊されていく。

浸食作用(流水・氷河・風) 流水や氷河は地表を侵食し、岩石から分離した岩片などを運搬し、下流の方に堆積させる働きをもっている。 流水 氷河 河川の上流は水流が少ないが、勾配が大きいため、水の流れが速く、川底や岸を侵食する力が大きい。中国の三峡のようなV字谷の急峻な地形ができる。 下流に出ると、勾配が緩くなるため、上流から運ばれてきた土砂が堆積する。→扇状地の形成・黒部 曲がるところが益々攻撃され、蛇行河川となる。 河川に沿って自然堤防ができたり、河川が氾濫して氾濫原となる。 河口から海にかけて、河水によって運ばれてきた砕屑物が堆積し、三角形の形となった埋立地:三角州ができる。 氷河 万年雪が長期に積み重なって厚くなり、下の重い部分が圧縮され、氷となって、高いところから低いところへ流動していくものが氷河という。 氷河が侵食した谷はU字型を示し、U字谷という。

生物の化学的作用 動植物の出現によって、地表の土壌環境を変えていく。 植物の根や微生物による岩石の細粒化とシルト、粘土、砂、腐植などの混合の比率が種々の土壌を生み出した。 そのような土壌環境に適応した生物を進化させた。 土壌環境については、次回以降詳しく紹介する。

人間活動の作用 近代の地球環境を変化させる要因に、人間活動の影響を無視できない。 人口の増加と集中 地球資源の摂取 地球表面の改変 廃棄物による汚染

地球環境の成り立ちと今日のくらし 衣 環境問題の原因 食 ・地球温暖化 ・オゾンの破壊 ・海洋汚染 住 ・砂漠化 ・熱帯雨林の伐採 ・酸性雨 自然繊維の生産 化学繊維の合成 「衣」と地球環境 動物保護,農業構造 食 自然な食品,安全な食品 「食」と地球環境 食料の構造,食料の生産方式の変化 環境ホルモン 住 地球上の様々な住居:環境への適応 安全な居住地を求めて 「住」と地球環境 土地の改変,災害への対応 行 交通手段の革命 「行」と地球環境 大気汚染の元凶としての自動車 環境問題の原因 ・地球温暖化 ・オゾンの破壊 ・海洋汚染 ・砂漠化 ・熱帯雨林の伐採 ・酸性雨 ・汚染の越境移動 ・ごみの大量発生 ・種の減少 ・・・・・ オゾンの破壊:フロンの利用,塩素とオゾンの反応->塩素酸化物

SFC周辺の環境 御所見地区 遠藤地区

SFC周辺の地質断面 広田清一,大和市及びその周辺の地質

SFC周辺の表層地質

参考文献 Newton,地球システム特集,1999.11. アル・ゴア著(小杉隆訳),地球の掟-文明と環境のバランスを求めて,ダイヤモンド社,1992,406p.2500円. Al Gore, Earth in the Balance, Ecology and the Human Spirit, penguin Books: USA, 407p. WRI,世界の資源と環境,2000-2001.