超広視野カメラKWFCを用いた 銀河面変光天体探査の計画

Slides:



Advertisements
Similar presentations
面高, 宮ノ下, 中川,1m グループ(鹿児島 大) 松永 ( 東大 ), 永山 ( 名大 ) ミラ型変光星観測からわかる 天の川銀河の構造 Kagoshima University.
Advertisements

2020 年( TMT 、 SPICA 時代)の すばる望遠鏡 高見英樹 ( 国立天文台) 年の光赤外の情勢 大きな流れ TMT 稼働開始 SPICA 打ち上げ、 JWST は? LSST 稼働開始、 HSC の役割は? Keck 、 Gemini は存続だが予算は厳しい、 VLT は着実.
日本学術会議マスタープランへの提案 ガンマ線バーストを用いた初期宇宙探査計画 HiZ-GUNDAM 主査: 米徳 大輔(金沢大学) HiZ-GUNDAM WG 光赤天連シンポジウム「光赤外将来計画:将来計画のとりまとめ」( 2016/02/09 – 10 国立天文台.
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
ケフェウス座δ(二重星) 天体観望会 2002/11/08 文部科学省 国立天文台.
広視野望遠鏡を用いた ガンマ線バーストの可視光同時観測
かなた望遠鏡による NGC2264の可視赤外同時観測
星形成領域NGC2264における AA Tau 型星の可視赤外同時観測
OPMアルゴリズムによる 天体座標リストの同定とその応用
南極中口径望遠鏡計画 (AIRT) スーパーアースを持つ多惑星系のトランジット連続観測による系外惑星の大気構造の研究
木曽超広視野CMOSカメラ データ取得部のシステム設計
科学概論 2004年12月9日
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
OBアソシエーションに属する 食連星 LT Gem の周期の決定とBVR光度曲線
銀河物理学特論 I: 講義3-3:光度関数の進化 分光探査サンプルによる Lilly et al. 1995, ApJ, 455, 108
2007 9/26-28 秋季年会 高速分光システムの開発 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)、杉保 圭(京都大)
突発現象のToO観測 野上大作 (京大 花山天文台) 2011/09/07(Wed)
HOWPolの偏光キャリブレーションと GRB残光の可視偏光観測
アインシュタインと宇宙 重力レンズ 重い天体は「レンズ」になる!? 重力レンズは「天然巨大望遠鏡」 いろいろな重力レンズの例
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
物理学卒業研究 MOAデータベースを用いた 脈動変光星の周期解析
KWFC銀河面変光天体探査 松永典之 (東大・天文学教室) 坂本強、三戸洋之、前原裕之、小林尚人、青木勉、酒向重行
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
WISHによるhigh-z QSOs 探査案 WISH Science Meeting (10 Mar. 三鷹
東工大明野50㎝望遠鏡におけるKISS超新星候補天体のフォローアップ観測
新星のz’ band Survey 清田誠一郎 (TAO、VSOLJ).
近赤外線サーベイによるマゼラニックブリッジの 前主系列星探査
脈動変光星による銀河系研究と 位置天文衛星の重要性
近年増光が報告されたWZ Sge型矮新星の測光観測について
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
岡山188cm望遠鏡時間の 割り当て状況 泉浦秀行 国立天文台岡山天体物理観測所 1/17/ 光赤天連シンポ@京都大学.
かなた望遠鏡/TRISPECによる変動天体観測
邑久(おく)天文台サーベイによる新変光天体の検出 中島洋一郎 、大倉信雄 (MISAOプロジェクト)
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
坂本強(日本スペースガード協会)松永典之(東大)、 長谷川隆(ぐんま天文台)、 三戸洋之(東大木曽観測所)、 中田好一(東大木曽観測所)
アーカイブデータを用いた超新星の再調査 ―精測位置と天体の真偽― 九州大学大学院 理学府物理学専攻宇宙物理理論
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
すばる戦略枠の現状とこれから すばる小委員会委員長 吉田道利.
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
伊藤洋一(兵庫県立大学) 大朝由美子(埼玉大学)
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
小さな銀河の外縁部の観測 (ハロー) 07553032 真鍋 未来.
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
miniTAO望遠鏡による Be型星の Paschen α観測
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
大学間連携第1回キャンペーン観測: δ Sct型脈動星IP Virの連続観測
神山天文台における 2色同時撮像装置ADLERを用いた矮新星観測
3.8m新技術望遠鏡を用いた 超新星爆発の観測提案 -1-2mクラス望遠鏡による成果を受けて-
銀河系内・星形成・系外惑星 系内天体の観点から
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
超高角度分解能X線望遠鏡 Xmas Project
星間物理学 講義7資料: 物質の輪廻と銀河の進化 銀河の化学進化についての定式化
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
OAO/MITSuME photometry of SU UMa
奥村真一郎(日本スペースガード協会)、 高橋英則、田中培生(東京大学)
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

超広視野カメラKWFCを用いた 銀河面変光天体探査の計画 松永典之(東京大学・木曽観測所) 前原裕之(京都大学・花山天文台) KWFC開発チーム

概要 KWFC、木曽での新しい観測の枠組み 大規模観測計画 参加者を募集します! 銀河面の変光天体(脈動星、新星・矮新星など) 木曽で参加して下さる方 データを利用して、研究して下さる方 発見天体を追観測して下さる方、などなど

超広視野カメラ 開発メンバー PI 酒向重行(東大) 他、木曽観測所と天文学教育研究センターのメンバー

KWFCの現状 ハードウェアの開発はほぼ終了 データの品質の評価を行っている。 解析ソフト、観測支援ソフトを開発中。 気象監視システムの導入や望遠鏡のシステムの 改良については作業を継続中 データの品質の評価を行っている。 視野中の歪みは無視できる程度(1秒角より小) 検出限界は予想通り2KCCDと同じか少し良い程度 解析ソフト、観測支援ソフトを開発中。 すでに2KCCDよりも快適・安定的な観測が可能。 4月の共同利用公開に向けて作業進行中。

新しい観測の枠組み 通常観測課題 モニタリング観測課題 TOO観測課題 大学実習観測課題 大規模観測課題 観測所課題 KWFC公開に合わせ、2012年4月から 観測の枠組みを刷新 通常観測課題 モニタリング観測課題 TOO観測課題 大学実習観測課題 大規模観測課題 観測所課題 共同利用課題  3か月に1度の公募

大規模観測課題 2012年度から2件開始 超新星探査 KISS 銀河面探査 KISOGP 参加者を募集中。 2件で100~150夜程度(全時間の2~3分の1) 超新星探査 KISS PI 諸隈(東大) 超新星(特に爆発初期)の探査、ハローの変光星も 銀河面探査 KISOGP PI 松永(東大) 銀河面変光天体(脈動星・新星・矮新星等)の探査 参加者を募集中。 メーリングリスト発足。希望される方はPIまでご連絡を。

KISOGP KWFC Intensive Survey Of the Galactic Plane 背景 ASASサーベイによって I=13.5 magまでの変光星は(ほぼ)全天で見つかる。解像度が悪いため銀河面は難しい。 銀河系全体の構造を調べるには広域サーベイが不可欠。 南天(OGLEやVISTA)だけでなく、北天も必要。 目的:銀河面の変光星・新星・矮新星をサーベイ。 変光星で探る銀河系の構造と進化 これまでよりも暗いand/or遠い新星・矮新星の発見 観測波長は星間減光の影響が比較的小さい I バンド

様々な研究へのデータ利用 変光星 →松永、坂本さん 新星・矮新星 →前原さん、今田さん 他にも 小惑星 マイクロレンズ現象 →福井さん WR星・LBVなど大質量星 →田中さん、高橋さん 超新星:減光が小さめの領域なら十分可能。

セファイド変光星探査の現状 銀河面の探査は不完全 GC Sun 既知の古典的セファイド約500個の分布(DDOデータベース) http://www.astro.utronto.ca/DDO/research/cepheids/ 背景: (c) GLIMPSE project (2008)

観測領域の設定 2度ごとのグリッドに並べて75視野 10kpc 4kpc α~21.2h δ~+24deg α~23.9h δ~+48deg

観測領域が銀河面をカバーする様子 30度×30度 銀経80度付近 チャート:前原さん作成

限界等級と変光星の等級 I バンド 17 等(@S/N=30) ⇔ 19等(@S/N=5) 変光星 の種類 絶対 等級 絶対等級 1kpc A(I)=1mag 5kpc A(I)=2mag 20kpc A(I)=3mag ミラ I ~-4mag 7 11.5 15.5 セファイド (周期5日) I ~-3.5mag 12 16 RRライリ I ~0mag 11 19.5

観測時間 各視野10分(I=17mag限界) 一晩10時間で60視野 75視野を毎年15回反復 晴天率33%として →約540時間 各視野平均10日に1度 晴天率33%として →約540時間 →約54夜(7カ月間毎月8夜) 全配分時間の約20% 9~12月が主な観測シーズン

観測から変光天体発見へ 観測 パイプライン処理 変光天体の検出 突発天体の速報 突発天体追観測 この研究は木曽だけでは完結 自動でリアルタイムなデータ解析 パイプライン処理 変光天体の検出 人の目による確認作業 突発天体の速報 この研究は木曽だけでは完結 できません。追観測などへの ご参加をお願い致します。 突発天体追観測

プロジェクトの目標とタイムスケール 銀河面にある脈動変光星の発見 突発天体(特に矮新星)の発見 3年間の観測 VISTA/VVVサーベイなどが結果を出してくるであろう2015年頃に目標を置く。 突発天体(特に矮新星)の発見 2012年度のシーズンで発見のシステムを確立させる 新星・矮新星コミュニティとの連携 大学間連携ネットワークとの連携 ひとつのサーベイデータから、いろいろな人がいろいろなテーマで論文を書く。 大量なデータの有効利用

参加者募集! 木曽で観測を行って下さる方 パイプライン処理で出た突発天体を確認して下さる方 検出した変光天体の追観測を行って下さる方 サーベイデータを利用していろいろな研究を行って下さる方 などなど、松永や前原さんにご連絡を。

まとめ KISOGP = KWFC Intensive Survey Of the Galactic Plane 観測領域: 銀河面300平方度(75視野) フィルター: I バンド 検出限界: I = 17 mag(@S/N=30) ~20kpcくらいのouter diskのセファイドが見られる。 有効的な新星・矮新星の探査が無かった範囲 観測頻度と観測回数: 平均して10日に一度、天気が良い時には連夜 3年間で45回の反復 参加者募集!