ブレーザーから電波銀河ローブまで ASCAの成果 高橋忠幸 宇宙科学研究所

Slides:



Advertisements
Similar presentations
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
Advertisements

かなた望遠鏡・フェルミ衛星によ る活動銀河核の多波長同時連携観 測 伊藤亮介、深沢泰司、かなたチー ム、 フェルミ LAT コラボレーション 多色同時観測 広島大学.
宇宙の様々な加速源 ~粒子加速への入門~ 磯部直樹 ( 理化学研究所宇宙放射線研究室 ). 地上に降り注ぐ宇宙線 べき型のスペクトル べき型のスペクトル 1 eV cm -3 GeV) 1 eV cm -3 GeV) eV cm eV cm.
新星は新たな宇宙線の起源 か? 武井大、北本俊二 ( 立教大学 ) 、辻本匡弘 (JAXA) 、 Jan-Uwe Ness (ES A) Jeremy J. Drake (SAO) 、高橋弘充 ( 広島大学 ) 、向井浩二 (NASA) アメリカ天文学会研究報告誌より論文として発表 ( Takei et.
2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
オリオン星形成領域における 前主系列星の X 線放射の 長期的時間変動 京大理 ○ 兵藤 義明 中嶋 大 高木 慎一郎 小山 勝二 /23 天文学会 秋季年会 P39a もくじ  星の長期的変動  今回行った解析  まとめ.
「あすか」による 超大光度赤外線銀河(ULIRG)のX線観測 II
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
論文紹介06: 最近のγ線観測とGLASTとの関連
山口大学電波グループ ブレーザー電波データの紹介
Hyper Luminous X-ray Source in ESO
電波ローブからのX線 ~ジェットのエネルギーを測る~
ガンマ線連星LS 5039におけるTeVガンマ線放射とCTA
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
NeXT で目指すサイエンス (AGN sub-group)
GRB 観測 相対論的 Jet の内側を探る 金沢大学 米徳 大輔、村上敏夫 今日のトピックは Inverse Compton
○山口 弘悦、小山 勝二、中嶋 大(京大)、 馬場 彩、平賀 純子(理研)、 他 すざくSWGチーム
かなた望遠鏡・Swift/XRT,UVOT・MAXI によるMrk 421の長期観測
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
パルサー星雲を伴うパルサーの 回転進化について 田中 周太 大阪大学 宇宙進化グループ D2 共同研究者 高原 文郎
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
HXI/SGD Science -- View Graph Digest --
内山 泰伸 (Yale University)
NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length m
21世紀 COE 出張報告会  宇宙物理学教室 D1 成本 拓朗.
Astro-E2 Ascent Profile
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
高感度全天X線監視による 巨大バイナリーブラックホールの探査
「すざく」が NGC 4945 銀河中 に見付けた ブラックホール候補天体
かなた望遠鏡/TRISPECによる変動天体観測
かなた望遠鏡を用いたブレーザーの 可視偏光変動の研究
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
マイクロ波と硬X線での プリフレア相の様子
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
「すざく」によるHESS J の観測 --dark accelerator?--
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
フレアの非熱的成分とサイズ依存性    D1 政田洋平      速報@太陽雑誌会(10/24).
FermiによるGRB観測を受けて CTAに期待すること
CTA報告19: CTA時代におけるSNR研究
XMM-Newton 衛星による電波銀河 Fornax A の東ローブの観測
ガンマ線連星 LS I 放射モデル 2009/12/14 永江 修(広島大学).
Fermi Bubble における粒子加速の時間発展と放射の空間依存性
Fermi Bubble における粒子加速の時間発展と放射の空間依存性
電波銀河 Fornax A の東ローブのEnergetics の XMM-Newton による調査
銀河物理学特論 I: 講義2-1:銀河中心の巨大ブラックホールと活動銀河中心核
XMM-Newton 衛星による電波銀河3C 98の観測
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
ーラインX線天文学の歴史と展望をまじえてー
「すざく」によるNGC1313中の大光度X線源の観測 September 20th, meeting of ASJ
「すざく」でみた天の川銀河系の中心 多数の輝線を過去最高のエネルギー精度 、統計、S/Nで検出、発見した。 Energy 6 7 8
ガンマ線偏光観測で探る ガンマ線バーストの放射メカニズム 米徳大輔(金沢大) 村上敏夫、森原良行、坂下智徳、高橋拓也(金沢大)
論文紹介07(2): ULXsの最近の論文から November 19, 2007 Tsunefumi Mizuno
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
村瀬孔大(オハイオ)・Bing Zhang (Nevada)
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
LMXB の統一描像 NS-LMXB の簡単な描像
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
XMM-Newton衛星による 電波銀河 3C 98 の観測
シンクロトロン放射・ 逆コンプトン散乱・ パイオン崩壊 ~HESS J は陽子加速源か?
γ線パルサーにおける電場の発生、粒子加速モデル
シェル型の超新星残骸G からの非熱的X線放射の発見
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
巨大電波銀河 3C 35 の 「すざく」による観測 磯部 直樹(京都大学,
GRBから期待される ガンマ線光度曲線 浅野勝晃(東工大).
原始星からのX線発見と課題 (r-Ophの)T-Tauri星からX線放射とフレアーの発見
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
ローブからのX線 ~ジェットのエネルギーを測る~
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

ブレーザーから電波銀河ローブまで ASCAの成果 高橋忠幸 宇宙科学研究所 強いガンマ線放射 速い時間変動 ジェットからの    非熱的放射 宇宙の加速器 多波長観測で進んだ理解  EGRET : 1991-2000 ASCA : 1993- SAX : 1996- EGRETによる「発見」 ASCAの論文 42編 (多くが、日本人が主体、あるいは 重要な貢献をして書いたもの) 非常に密接な国際協力 博士論文  窪:ブレーザーの統一的描像  (多くのターゲットをまとめた論文) ApJ 504, 693 (1998 )  片岡:TeVブレーザーの時間変動 の統一的描像

2. GeV BlazarとTeV Blazarの違い 1. 強いガンマ線放射の謎 2. GeV BlazarとTeV Blazarの違い High Energy Peaked BL Lacs (HBLs) からのTeV Emission TeV Blazar • Mkn421 Mkn501 PKS2155-304 1ES2344+514 シンクロトロンピーク コンプトンピーク ASCA GeV TeV シンクロトロンに対するコンプトン のルミノシティの比 QSO LBL ルミノシティの高いものほど シンクロトロンピークの周波数が低い HBL Kubo et al. 1998 ApJ 504, 693 シンクロトロンピークの位置

Blazarの統一的描像 • 暗いBlazarほど、冷却が効かず、効率よく加速 • Blazarのスペクトルの違いは、最大加速 エネルギーが決める 多波長同時観測:ASCAのスペクトルから External光子を種にしたガンマ線分布 の中のシンクロトロン自己コンプトン (SSC)の寄与を求める ERC gmaxが高い ASCA TeV Blazars SSC SSCのみでガンマ線 放射を説明できる 窪D論から see also Fossati et al. 1998, Ghisellini et al. 1998

X線の光度曲線から知る電子の冷却のプロセス(1) (Mrk421観測--- Takahashi et al. 1996, ApJ, 470, L89) 磁場中で、高いエネルギーの電子ほど速く冷却する。  シンクロトロン冷却(「ぎんが」の田代D論を証明) 1keVで6000秒(電子の冷却時間) 磁場0.14 Gauss (d=10) 多波長スペクトルをSSCを仮定してフィットした 値とコンシステント Index 増光 減光 Flux ソフトな光子の 変動の遅れ(s) フレア時に ソフトなX線の変動は ハードなX線の変動より も遅れる。

X線の光度曲線から知る電子の冷却のプロセス(2) (PKS2155--- Kataoka et al. 1999, ApJ, 470, L89) Soft Lag B~0.1 Gauss 硬X線のピークがソフトX線のピーク に先行する(光度曲線から明らか)

TeV Blazar---X線とTeVガンマ線の強い相関 ASCAによるMrk421キャンペーンが先駆け Mrk421 Mrk501 単純なシンクロトロン セルフコンプトンモデル (SSC Model)から Macomb et al. 1995, ApJ, 449, L99 Takahashi, Madejski & Kubo 1999, Astroparticle Physics, 11, 177 (Catanese et al. 1997, ApJ, 487, L143)

ASCAによるMrk421の1週間連続観測(1998)と 全波長的共同観測(ASCAが主導) 毎日のように起こるフレア(はじめての発見) フレアの形は、ほぼ 対称 ソフトラグとハードラグが混在 「加速」の時間スケールが光度曲線にあらわれている Takahashi et al. 2000, ApJ, submitted ハードラグ の検出

TeVブレーザーの時間変動を「解く」:新しいアプローチ ⇒片岡D論 シンクロトロンピークのルミノシティとピークエネルギーはきれいに相関する(はじめての結果)。 フレアは、 入射電子の増加 入射電子の最高エネルギーの増加⇒高いエネルギー程大きな変動 Mrk421 シンクロトロンピークエネルギー Mrk501 シンクロトロンルミノシティの動き

X線ライトカーブを支配するタイムスケール 電子の加速時間<<電子の冷却時間 低いエネルギーの電子ほど、ゆっくり冷える (明確なエネルギー依存性) ⇒ ソフトX線の変動がハードX線に遅れる(ソフトラグ) 電子の加速時間〜電子の冷却時間  高いエネルギーの電子ほど加速に時間がかかる ⇒ソフトX線の変動がハードX線に先行する(ハードラグ) (Kirk et al. 1998, 片岡D論 2000) Mrk421の1998長期 キャンペーンは加速時間と冷却時間 が拮抗している。 Light Crossing Timeの効果 フレアのライトカーブの時間発展の定式化 TeV 観測者が見るライトカーブは 手前のレイヤーから、段々奥のレイヤーの放射が足されていく。 電子の加速、冷却時間がR/Cよりも短いと、観測されるライトカーブは“なまされ”て対称な形になる Soft-X GeV Hard-X Kataoka et al. 2000, ApJ, 528, 243

Structure Functionによる時間変動の解析 (Kataoka et al. 2000 ApJ submitted) •  スティープなべき (速い変動はt_crsでなまされてしまう) • 4つのTeVブレーザーに共通する特徴的なタイムスケール(1日) • ジェット中のブロッブが追突してフレア が起こるとする(Internal Shock Model) とエミッション領域に制限(~1017cm) PSD Index

-BL Lacの例 (Tanihata et al. 2000, ApJ, submitted) - 時間変動でブレーザーの物理状態を探る -BL Lacの例 (Tanihata et al. 2000, ApJ, submitted) - During High Gamma-ray State ge ~104-105 ge ~100 ソフトX線のみに非常に 速い変動⇒  gmaxの電子のシンクロトロン放射 (SAXではON231から, Tagliaferri et al.)

TeV Blazarの長期観測(AO7, AO8) Mrk501 Mrk421 (‘98)  日々のフレアの重ね合わせ  異なる変動パターン ブレーザーの連続、長期ライトカーブは、最近のわれわれの観測が初めて。 これまでになかったアプローチの解析ができる。 加速や冷却の時間発展の物理 マイクロQSOとの比較や、Radio銀河、セイファートの時間変動とのつながりが興味深い PKS2155-304

Feigelson et al. 1995 ApJ (ROSAT) 電波ローブからの硬X線の検出 Kaneda et al. 1995 ApJ (ASCA)  Feigelson et al. 1995 ApJ (ROSAT)  Fornax A (NGC1316)    イメージ X線:カラー (ASCA) 電波(1.4GHz): コントア (Ekers et al. 1983) 電波ローブに付随した 硬X線を検出! 高エネルギーまで感度を持つ 「あすか」で初めて可能となった」 Cen B, NGC 612 (ASCA) 3C216 (SAX) ...

(Harris & Grindlay 1979 MNRAS) 逆コンプトンX線の担う物理 逆コンプトンX線 電子   Soft光子 FIC ∝ ue usoft V シンクロトロン電波 電子   磁場 Fsync ∝ ue uB V Fsync uB FIC usoft ∝ usoft は既知 (uCMB or uANG ) uB , ue が求まる エネルギー等分配などの 仮定が必要ない!! (Harris & Grindlay 1979 MNRAS)

磁場と粒子のエネルギー密度 (ローブ全体での平均) 等分配が成立していない! 粒子優勢なローブ 中心核強

AO9 観測提案 予想イメージ (一部実測) もっとも身近で明るい電波銀河 CenAの • Middle Lobeからの逆コンプトン   • MiddleからOuterへの磁場密度と電子密度 の移りかわりをおさえる   • Outer Lobeは観測ずみ   • コアの時間変動  (セイファート⇒電波銀河⇒ブレーザーへのつながり) (Scale bar = 1 arc minute) 予想イメージ (一部実測)