「葉面濡れセンサーで計測した葉面濡れ時間、誘電率といもち病の感染について」

Slides:



Advertisements
Similar presentations
過去の気象データ ダウンロードページ紹介 気象庁 気候情報課 気候リスク管理技術係 荒井 宏明 8 月 21 日(水) ヤマセ研究会.
Advertisements

円形管における3次元骨組解析への適用事例 平成16年9月17日 (株)アイエスシイ 犬飼隆義.
日本の畑地用水計画における ペンマン-モンティース法導入の検討
土性を考慮した有効水分量の検討 生産環境整備学講座  灌漑排水学研究室      玉内 翔子.
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
現場における 熱貫流率簡易測定法の開発  五十嵐 幹郎   木村 芳也 
気候変動適応研究推進プログラム H22-26 MEXT
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
東京23区の気温分布と リモートセンシングを用いた 緑被面積率の関係
微細水ミストによる気温低下量および日射影響に関する実験的研究 出居 祐哉 岡田 尚久 指導教員 成田 健一
いもち病感染危険度予測へ向けた 観測・モデル研究
アグリバイオ用照明による 葉菜類の実証栽培
アンサンブルハインドキャスト実験結果を用いたイネ葉いもち病の発生確率予報の精度検証
仙台管区気象台 気象防災部 地球環境・海洋課 池田 友紀子
2週目の気温予測を用いた東北地方の稲作への影響予測
被験者実験による 微細水ミストの冷却効果に関する研究
来客者数に与える気温と降水量の影響に関する研究
フィードバック制御に基づく 定在波型熱音響エンジンにおける 自励発振条件の特徴付け
第6回ヤマセ研究会 2012年9月24~25日 2011年と2012年のヤマセが 水稲に及ぼした影響 宮城県古川農業試験場 菅野博英.
高分子電気絶縁材料の撥水性の画像診断に関する研究
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
山口市における ヒートアイランド現象の解析
住宅における緑のカーテンの 温熱環境緩和効果の実測
緑のカーテンによる 温熱環境緩和効果のメカニズム
水田湛水深モニタリングサービス 「農業水利サービスの定量的評価と需要主導型提供手法の開発」 インターフェイス開発グループ
ステップガーデンを有する建物と その周辺市街地の熱環境実測
人工ゼオライトによる 作物の生育効果に関する研究
東京湾臨海部における 夏季の気温分布特性  山城 剛司.
気温の予想を用いた 栽培管理指導に向けた水稲の生育量予測
自然教育園における 冷気の「にじみ出し現象」の実測 方位による冷気流出の差異について
屋外における温冷感指標を作成する 既存の体感指標SET*,PMVなど 室内の環境を評価対象 放射←周りからの赤外線放射のみ
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
第8回ヤマセ研究会 宮城県古川農業試験場 日平均気温を用いた小麦の開花期予測.
LabVIEWによる 地上気象観測データ 収集システムの開発
はしもとじょーじ(岡山大学自然科学研究科)
水質調査の現地観測手法について 茨城大学農学部 黒田 久雄.
菅野洋光 (農研機構中央農業総合研究センター) 山崎 剛 (東北大学) 大久保さゆり・紺野祥平 (農研機構東北農業研究センター)
夏季における首都圏の ヒートアイランドの実態について
農業支援システムの2012年度運用実験(途中経過)と課題
第8回(山本晴彦) 光学的計測法による植物の生育診断
光環境と植物 第10回 光量と植物の生長について
灌漑強度の違いに着目した 被覆灌漑の有効性の検討
土壌水分が大豆の生育に及ぼす影響 生産環境整備学講座 灌漑排水学研究室 林 春奈.
気象予測値を用いた カンシャコバネナガカメムシの 防除適期予測の精度検証 気象庁 地球環境・海洋部 気候情報課
WWW上の効率的な ハブ探索法の提案と実装
ヤマセによる農作物被害軽減のためのダウンスケールデータ
住宅用調理レンジを対象とした 排気フードの廃気捕集率に関する研究
生物情報計測学 第7回 植物の生育・水分状態の計測.
2010年の夏期の高温による 水田土壌窒素発現への影響
堆肥を使用する際にはご留意ください! 〇 耕種農家・育苗業者の皆様へ 〇 輸入飼料を給与した牛に由来する 被害を未然に防止するために
堆肥を使用する際にはご留意ください! 〇 耕種農家・育苗業者の皆様へ 〇 輸入飼料を給与した家畜に由来する 被害を未然に防止するために
トンネル栽培における 水消費メカニズムの解明
植生熱収支モデルによる いもち病感染危険度予測を目指して
都市表面における 熱輸送速度の実験的研究 スケールモデルによる野外実験と風洞実験の比較 大久保 典明
未使用メモリに着目した 複数ホストにまたがる 仮想マシンの高速化
周辺圃場の土地利用変化が 水田の水需要に与える影響
気候シナリオモデルを用いた将来のヤマセ発生可能性について
断熱Low-Eガラスが冬期の自然室温に及ぼす効果
コケを用いた屋上緑化の ヒートアイランド緩和効果に関する屋外実験
秘匿リストマッチングプロトコルとその応用
牛ふん堆肥、豚ぷん堆肥の無機・有機成分と窒素肥効 鶏ふん堆肥(副資材なし)の無機・有機成分、分析方法と窒素肥効
水田立地とコメ品質の関係 東京大学 山路永司 2019/5/1.
MIROC5による将来のヤマセの再現性について(2)
環境配慮型水田におけるイシガイ類の生息域及び 水管理による成長量の違い
アンサンブルハインドキャスト実験結果を 用いた葉いもち発生確率予報の精度検証
ヤマセ海域のSST変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー
日射環境の違いがトマトの 水分動態に与える影響 生物生産システム学科 灌漑排水学研究室 山崎彩恵
スケールモデルによる都市表面の熱輸送速度に関する実験
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
Presentation transcript:

「葉面濡れセンサーで計測した葉面濡れ時間、誘電率といもち病の感染について」 菅原直人・小林隆・長谷修(山形大学)・菅野洋光(中央農研)・大久保さゆり(東北農研)・神田英司(鹿児島大)・山崎剛(東北大学)

イネいもち病 世界のイネ栽培地域で問題となっているイネの重要病害. イネの生育期間を通じて葉や穂に発生する. 病原菌:Magnaporthe oryzae 世界のイネ栽培地域で問題となっているイネの重要病害. イネの生育期間を通じて葉や穂に発生する. 葉いもちに感染すると葉に病斑が形成され,その後に抽出する葉や分げつが短くなる. 葉いもち病斑上で形成された胞子が穂いもちの直接的伝染源となる. 穂いもちに感染すると穂が白穂となり,登熟が阻害されることで収量が減少する. ヤマセが吹くといもち病が発生しやすい. 葉面の結露と葉いもち 穂いもち

イネ体の結露時間を測定することはイネいもち病の発生予察を行う上で非常に重要 イネいもち病菌の侵入と感染 イネ体上に付着した胞子が適当な温度と水滴条件がそろうことにより水滴中で発芽して発芽管を伸ばし,発芽管の先端に形成した付着器下面から細い侵入糸を出すことで細胞表皮を貫通してイネ体に侵入し,感染する. いもち病の感染が成立するには胞子の存在と結露が必要 イネ体の結露時間を測定することはイネいもち病の発生予察を行う上で非常に重要

背景①:BLASTAMによる発生予察① 現在,いもち病の発生予察には,葉いもち発生予察システムBLASTAM (Blast:いもち病の英名+AMeDAS:気象庁のアメダスを合わせた造語)が利用されている. BLASTAMはアメダスデータ(降水量,気温,日照時間,風速)をもとに,葉面結露時間を推定している(越水,1988). 気温が15-25℃の範囲で,推定した葉面結露時間が17-10時間を超えると葉いもちの感染に好適であると予測される. 気温が低下するほど感染に好適と予測される葉面結露時間が長くなる(25℃では10時間,15℃では17時間). 基本的に16:00-07:00の葉面結露時間を推定しているが,07:00以降も結露が継続している場合は結露時間が延長される.

背景①:BLASTAMによる発生予察② 強雨条件下ではイネ体上からいもち病菌の胞子が流亡し感染が成立しないことから,1時間4mm以上,3mm2時間以上の降水量が記録されると結露時間が無効とされる. 風速が強いと葉面結露が維持されにくいことから,4m/s以上の風速が記録されると結露時間が無効とされる.

結露計を設置し,葉面結露時間を測定することで,いもち病発生予察の精度が向上する 背景①:BLASTAMによる発生予察③ BLASTAM の問題点 アメダス観測地点が稲作地帯とは無関係に配置されており,観測地点から遠い地域では葉いもち発生の予測が難しい. アメダスは葉面結露時間や湿度を測定しておらず,BLASTAMの葉面結露時間は降水量,日照時間,風速の3要素から推定したもので,精度が高くない場合もある. 結露計を設置し,葉面結露時間を測定することで,いもち病発生予察の精度が向上する

背景②:従来の結露計 葉面結露時間の測定には濾紙重量式結露計(西衡器製作所)が用いられてきた。 葉面が結露すると濾紙も結露して重くなるとみなし,濾紙の重量で結露状態を評価する(橋本,1976). 濾紙重量式結露計  濾紙重量式結露計の問題点 薬剤や肥料が付着し結露以外の条件で濾紙が重くなる. 強雨や強風で濾紙が破損することがありメンテナンスに労力がかかる. コストが高い. 製造が中止された.

背景③:近年開発された葉面濡れセンサー (LWS: LEAF WETNESS SENSOR) 2007年に開発された電子式葉面結露センサー(Decagon Devices,2007 ). センサーが測定範囲の誘電率に比例したv信号を出力することで結露状態を評価し,水分量が多いほど出力されるV信号が高くなる. 省電力であるため長期間の測定が可能. メンテナンスが容易で,コストも比較的安い. 熱的,放射的に実際の葉の特徴を模しており,果樹や畑作物の結露評価に用いられている. 葉面濡れセンサー(LWS)

背景④:湿度による結露時間の推定 【葉面濡れセンサーによる結露時間の推定】 葉面濡れセンサーは電圧の変化で結露を表すことから、結露期間と非結露期間を判定するための境界となる結露基準を設定する必要がある. LWSでは計測した値が0.284vを超えると結露とみなし,この値を継続して超えている期間を結露時間として評価. 【相対湿度による結露時間の推定】 アメリカの研究では,相対湿度90%以上を結露基準とし,相対湿度(RH)が90%以上を継続して超えている期間を葉面結露時間とした結露時間が,結露計で推定した葉面結露時間と高い相関を示した(Sentelhas et al.2008).

目的 葉面濡れセンサー(LWS:Decagon Devices, Inc.)を用いて計測したイネ体葉面結露時間といもち病発生との関係を調査し,葉面濡れセンサーがイネいもち病発生予察に利用可能かどうか検討する. 葉面濡れセンサーで推定された葉面結露時間と,湿度をもとにした結露時間の精度を比較する.

実験方法 【供試品種】:はえぬき 【供試菌株】:長69-150(レース007) アメダス鶴岡観測所である山形大学農学部圃場(畑地圃場)と山形大学高坂圃場(水田圃場)に葉面濡れセンサーと温湿度計を設置し,v信号,温度,相対湿度(RH)を計測した. 日没後,いもち病菌を接種したイネ体をセンサー近傍の屋外に日の出まで静置した. 接種2週間後にイネいもち病の被害度を調査し,接種後の結露条件とイネいもち病被害度の関係を検討した. 葉いもちでは1株当たりの病斑数を算出し,穂いもちでは罹病籾率(罹病籾数/罹病籾数+健全籾数×100)を算出してイネいもち病の被害度を評価した.

ポット試験:曝露試験 いもち病菌の胞子懸濁液をイネ体に噴霧接種 センサー近傍にイネ体を移動 翌朝,イネ体を温室に移動 温湿度計 いもち病菌の胞子懸濁液をイネ体に噴霧接種 センサー近傍にイネ体を移動 翌朝,イネ体を温室に移動 2週間後,病斑数または罹病籾率を調査 葉面濡れセンサー ※夜間から日の出までの間に結露が発生しやすいため,日没後に接種し,翌朝までの結露状態をセンサーで計測 接種直後のポット生育イネ

圃場試験 水田圃場に設置したセンサー 接種直後の圃場生育イネ

葉面濡れセンサーの解析基準 計測した値が0.284vを超えると結露とみなし,この値を継続して超えている期間を結露時間とした. 計測期間は16:00-07:00を対象とした.例外として結露が07:00以降も継続している場合は,超過時間を結露時間に加味した. 12時間 9時間 2時間 噴霧 15時間 結露時間は9時間 結露時間は15時間

以上の項目と葉いもち病斑数,穂いもち罹病籾率との関係を相関分析を行い評価した 評価項目 結露時間 計測値が0.284vを継続して超えている期間を結露時間とした. 平均v 16:00-07:00期間中に計測されたv値の平均値. 平均湿度 16:00-07:00期間中に計測された相対湿度の平均値. RH結露時間 計測した湿度の値が90%を継続して超えている期間をRH結露時間とした. 以上の項目と葉いもち病斑数,穂いもち罹病籾率との関係を相関分析を行い評価した

ポット試験の評価における注意事項 2013年の試験では供試土壌に育苗培土を用いり,2014,2015年の試験では水田圃場の土壌を用いて試験を行った. 2013年の試験は窒素濃度が高いため,葉いもち試験,穂いもち試験の結果は単年のデータで評価した. 2014,2015年の試験では葉いもち試験,穂いもち試験ともに2年分のデータをまとめて評価した.

結果:2013年に試験した葉いもちポット試験における葉いもち発生と葉面結露時間の関係 接種後の葉面結露時間と葉いもち病斑数の相関は低かった. 強雨条件下ではイネ体上からいもち病菌の胞子が流亡し,感染が成立しないことから,計測期間中の最大vが1.5vを超えた日を除いて検討したところ,相関が高くなった. 接種後の結露時間が8時間を超えると病斑数が増加する傾向がみられた.

結果:2013年に試験した葉いもちポット試験における葉いもち発生と平均湿度,RH結露時間の関係 平均湿度の増加とともに病斑数が増加した. 葉いもち発生とRH結露時間の寄与率は0.1135であり,相関が低かった. *

結果:2014,2015年に試験した葉いもちポット試験における葉いもち発生と結露時間の関係 計測期間中の最大vが1.5vを超えた日を除いて検討したところ,相関が高くなった. 接種後の結露時間が10時間を超えると病斑数が増加する傾向がみられた.

結果:2014,2015年に試験した葉いもちポット試験における葉いもち発生と平均v,平均湿度の関係 ** ** 平均vの増加とともに病斑数が増加し,平均vが0.343vを超えると全ての植物体で病斑が発生した. 平均湿度の増加とともに病斑数が増加した.

結果:2014,2015年に試験した葉いもちポット試験における葉いもち発生とRH結露時間の関係

まとめ:葉いもち試験 結露時間10時間,平均v0.343v,RH結露時間7時間を超えると病斑数が増加する傾向がみられた.

結果:2014,2015年に試験した穂いもちポット試験における穂いもち発生と結露時間,平均vの関係 ** 葉と比較して穂は構造上水滴が消失しにくいため,葉面濡れセンサーで計測した結露時間が0時間でも感染が成立した. 結露時間が10時間を超えると罹病籾率が増加する傾向がみられた. 平均vの増加とともに罹病籾率が増加した.

結果:2014,2015年に試験した穂いもちポット試験における穂いもち発生と平均湿度,RH結露時間の関係 ** ** 平均湿度,RH結露時間の増加とともに罹病籾率が増加した.

結果:2015年に試験した穂いもち圃場試験における穂いもち発生と結露時間,平均vの関係 結露時間の最小値は11.2時間,平均vの最小値は0.364vであり,試験期間を通じて結露時間,平均vが高かった. 結露時間は有意水準1%,平均vは有意水準5%で罹病籾率と有意な相関がみられた. ** *

結果:2015年に試験した穂いもち圃場試験における穂いもち発生と平均湿度,RH結露時間の関係 平均湿度の最小値は87%であり,試験期間を通じて平均湿度が高かった. 平均湿度は有意水準5%,RH結露時間は有意水準1%で罹病籾率と有意な相関がみられた. * **

まとめ:穂いもち試験 【ポット試験】 結露時間,平均v,平均湿度,RH結露時間の増加とともに罹病籾率が増加した. 結露時間10時間を超えると罹病籾率が増加する傾向がみられた. 【圃場試験】 結露時間とRH結露時間で穂いもち発生と有意な相関がみられた. ポット試験と比較して圃場試験では試験期間中の結露時間や平均v,平均湿度が高かった.

結果:畑地圃場と水田圃場の結露時間の比較 平均結露時間は,畑地圃場4.6h,水田圃場13.5h,BLASTAM2.8hであった. 水田圃場の平均結露時間は有意に高かった. 畑地圃場とBLASTAMの平均結露時間に差はみられなかった. 平均結露時間は6/27-9/1期間中における結露時間の平均を算出.

考察① 水田圃場は畑地圃場に比べて結露時間が長く,水田圃場では湛水が結露へ及ぼす影響が大きいと考えられた. 精度の高い発生予察を行うためには,湛水が結露に及ぼす影響を考慮する必要があり,結露計や湿度計を水田圃場に設置する必要がある.

考察② ポット試験,圃場試験において,結露時間,平均v,平均湿度,RH結露時間と葉いもち及び穂いもち発生との相関が高かった.

今後の課題 圃場試験では試験期間を通じて結露時間や平均vが高かったことから,再度試験を行い多様なデータを取得する. 水田圃場は畑地圃場と結露環境が大きく異なるため,葉いもちの圃場試験を行う. 葉面濡れセンサーにおける結露とみなす基準値を検討. 1.5vより低い値でいもち病菌の感染が成立しない可能性があるため,感染が成立しないと判断される基準値を検討. BLASTAMは,推定した葉面結露時間に温度を組み合わせて発生予察を行っているため,結露に温度を加味していもち病発生との関係を検討.