アナログ分野でのプロセス・デバイス技術 東京工業大学 松澤 昭 2006.04.07 A. Matsuzawa,Titech.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報技術基礎 論理素子による進歩. 計算機の歴史 計算機の歴史 1649 パスカル 歯車式加減算機 1839 バベッジ 階差機関 1890 ホレリス パンチカードシス テム ※歯車式の計算機は 1960 年(昭和30年)代ま で 便利な計算機として実際に使われてい た.
Advertisements

非対称レイアウトを用いた 60GHz 帯低 LO リーク アップコンバージョンミキサ ○ 佐藤 慎司, 津久井 裕基, 岡田 健一, 松澤 昭 東京工業大学大学院理工学研究科 2012/3/20.
磁歪素子を用いた3軸球面モータの 駆動原理と特性評価
FPGA 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
半導体デバイス工学 講義資料 第4章 バイポーラデバイス (p.68~p.79).
技術進歩の基準の多様性と 技術発展の複線性
川口則幸教授 退任記念ワークショップ 日通機における 電波天文機器の開発 2014年6月3日 日本通信機株式会社 武井 健寿.
コンパレータノイズがA/Dコンバータの性能に与える影響に関する研究
放射線計測エレクトロニクスの信号処理の為の アナログ電子回路の基礎 第四回
発表内容 研究背景・目的 伝送線路の構造 伝送線路間カップリングシミュレーション - 1段増幅器シミュレーション
発表内容 研究背景と課題 クロスカップルキャパシタ PAの設計手法 測定結果 2010/03/01 H. Asada, Tokyo Tech.
SOIピクセル検出器用 Digital Libraryの開発
発表内容 研究背景 Txリークの概念 測定・シミュレーションの方法 測定結果・誤差解析 Txリークの主な原因を特定 まとめ
JeeYoung Hong, Tokyo Tech.
超磁歪アクチュエータを用いた キャビテーション発生機構における 機械的特性の解析
ARM 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
ネットワーク情報概論 ネットワーク情報化社会を支える半導体産業 -- 技術と歴史 --
11. 省電力 五島 正裕.
集積回路 6.回路・レイアウト設計 松澤 昭 2004年 9月 2004年 9月 新大VLSI工学.
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
ポストムーア時代とは 予想される課題 CMOSにおけるプロセス微細化 => 計算性能向上のサ イクルが止まる
Yutaka Yasuda, 2004 spring term
確認テスト 問題 .
電子回路Ⅰ 第2回(2008/10/6) 今日の内容 電気回路の復習 オームの法則 キルヒホッフの法則 テブナンの定理 線形素子と非線形素子
第8回  論理ゲートの中身と性質 論理ゲートについて,以下を理解する 内部構成 遅延時間,消費エネルギー 電圧・電流特性 瀬戸.
ダブルテールラッチ型コンパレータと プリアンプを用いたコンパレータの 性能比較
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の開発
ATLAS実験 SOI Transistor TEG の測定
メカトロニクス 12/8 OPアンプ回路 メカトロニクス 12/8.
電界効果トランジスタの動特性 FET(Field Effective Transistor)とは 電圧制御型の能動素子
電界効果トランジスタの静特性 FET(Field Effective Transistor)とは 電圧制御型の能動素子
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
#6 性能向上、ブレイクスルー、集中と分散 Yutaka Yasuda.
FPGAでSATAを実現 SATAのニーズの高まりとFPGA
ミリ波帯電力増幅器における発振安定性の検討
Fig. Crystal structure of Nd2Fe14B
電子回路Ⅰ 第7回(2008/12/1) 小信号動作量 トランジスタ回路の接地形式.
インダクタの自己共振補正を 考慮したLC-VCOの最適化
アンテナ最適化技術と電波伝搬シミュレーション技術の高速化と高精度化
「コアの数なんて どうでもいい」 五島 正裕(東大).
3 次元構造インダクタと底面配置回路を用いた484-mm2 21-GHz LC-VCO
ディジタル回路 5. ロジックの構成 五島 正裕.
FPGA 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
低インピーダンス伝送線路を用いたミリ波帯VCOの低雑音化の検討

ARM 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
最新 IT トレンド ARM.
ARM.
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
ROACHボードによるFOREST用バックエンドの開発
FETの等価回路 トランジスタのバイアス回路(復習)
ミリ波帯電力増幅器における 発振の検証 ○松下 幸太,浅田 大樹,高山 直輝, 岡田 健一,松澤 昭 東京工業大学
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
信号伝搬時間の電源電圧依存性の制御 による超伝導単一磁束量子回路の 動作余裕度の改善
電子回路Ⅰ 第8回(2007/12/03) 差動増幅器 負帰還増幅器.
ミリ波帯キャパシティブクロスカップリング差動増幅器のための対称交差レイアウトの提案
RC結合増幅回路 トランジスタの高周波特性 ダーリントン接続、カレントミラー回路
電子回路Ⅰ 第9回(2008/12/15) 差動増幅器 負帰還増幅器.
今年のテーマは “Sensing the Future”。 次ぎの新市場として、センサ応用方向を探っている状態か?
エレクトロニクスII 第11回トランジスタの等価回路
  EXILIMは何を狙ったか?.
平成15年度情報システム工学序論 Inside of the Black Box ラジオ 情報システム工学科1年 0311300142
Photo detector circuit of KAGRA interferometer (based on LIGO circuit)
プラズモニック構造付シリコン光検出器のHPC援用設計に関する研究
CPU冷却用素子の開発 理工学研究科環境制御工学専攻 長谷川 靖洋
RC結合増幅回路 トランジスタの高周波特性 ダーリントン接続、カレントミラー回路
ARM 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
ARM 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
信号伝搬時間の電源電圧依存性の制御 による超伝導単一磁束量子回路の 動作余裕度の改善
Presentation transcript:

アナログ分野でのプロセス・デバイス技術 東京工業大学 松澤 昭 2006.04.07 A. Matsuzawa,Titech

10年前の第1回アナログVLSIシンポ 10年前の第1回アナログVLSIシンポにおいて、これからはCMOSアナログが発展するであろうと述べたが、ほぼ的中した。 第1回「アナログVLSIシンポジウム」 (1997) 日 時 4月4日(金)13:00~17:00 場 所 東京工業大学 百年記念館 フェライト会議室 テーマ:「GHz時代の省電力アナログ回路技術はどうあるべきか」         1)GHz時代の省電力アナログ回路技術への期待  吉沢 寿康(日経BP社)         2)システムから見た回路技術への期待   村口 正弘(NTT)         3)バイポーラ回路技術への期待   谷本  洋(東芝) 4)MOS回路技術への期待   松澤  昭(松下電器産業)      2006.04.07 A. Matsuzawa,Titech

この10年間の変化 CMOS技術の飛躍的発展 SiGe-BiCMOSの発展 SiPなどの実装技術の発展 ファウンダリービジネスが定着 RF-CMOSがワイアレスの主流になった CMOSセンサーが主流になろうとしている 大規模アナ・デジ混載SoCの実現 SiGe-BiCMOSの発展 高性能ワイアレスや光通信システムで存在感 SiPなどの実装技術の発展 SoCの補完 高性能システムの実現 ファウンダリービジネスが定着 アナログオプションが充実 大学でも最先端CMOSプロセスが利用可能になった 2006.04.07 A. Matsuzawa,Titech

最新の携帯電話用RF CMOSチップ ワイアレスLANについてはほぼ100%、携帯電話用も大部分CMOSに移行した TI, GSM用, 90nm CMOS Infineon, GSM用, 0.13um CMOS 日経エレクトロニクス 2004年11-22号 QUALCOM, CDMA2000用, CMOS 2006.04.07 A. Matsuzawa,Titech

CMOSの周波数特性の向上 CMOSは微細化によりfTを上げるのは容易なので、猛烈な微細化競争の結果 周波数特性は急激に上昇した。 確実に読める未来がある。それを信じ切れるかどうか。 2006.04.07 A. Matsuzawa,Titech

 現在のSoC用トランジスタ DVDや携帯電話などのありふれた製品に使用されている0.13umルールのトランジスターですらゲート酸化膜は7個程度の分子まで薄膜化されている 2006.04.07 A. Matsuzawa,Titech

Conventional CMOS technology RFオプション アナログ・RF用として様々なプロセスオプションが用意されている Varactor Hi-Q inductor Thicker Metal High Rsub Small Mismatch RF CMOS Small loss ESD High-R Larger Cap. Triple Well Conventional CMOS technology 2006.04.07 A. Matsuzawa,Titech

CMOSのミリ波応用 CMOSで60GHz帯を目指す試みが始まっている 2006.04.07 A. Matsuzawa,Titech

各種デバイスのfTの推移 研究レベルでのfTは400GHz程度となり、化合物を含めデバイス差はほとんど無い 2006.04.07 A. Matsuzawa,Titech

SiGe Bipolar: ヘテロ構造の導入 バイポーラは自己矛盾があったためヘテロ構造の導入は必然であった 従来のバイポーラの課題 エミッタ ベース Wb 高周波化 ベース中の通過時間を短縮する →ベースを薄くする 大いなる矛盾 入出力時定数を短くする →ベースを厚くし、ベース抵抗を下げる →ベース高濃度にする ベース・エミッタ間のホール電流が増大 hFEが低下する 解決策:ヘテロ接合の導入 エミッタよりもベースの濃度を上げてもhFEが低下しない ベースを高濃度にして抵抗を下げながら、ベースを薄くできる また、ベース中で加速電界を作り更に高速化可能 2006.04.07 A. Matsuzawa,Titech

CMOS とSiGe-BipのfT, fmax CMOSのfT, fmaxも高いが微細化に依存しすぎている H. S. Bennett, et al., “Devices and Technology Evolution for So-Based RF Integrated Circuits, “ IEEE, ED, Vol. 52, No. 7, pp.1235-1258, July 2005. 2006.04.07 A. Matsuzawa,Titech

CMOS とSiGe-BipのfT, fmaxとNF 2006.04.07 A. Matsuzawa,Titech

MOS vs SiGe-Bip MOS SiGe-Bip 4x gm Almost same fTpeak Lower and low Id Fmin (larger gm) 2x 200VGHz 100VGHz V*fT 2006.04.07 A. Matsuzawa,Titech

MOS vs SiGe-Bip MOS SiGe-Bip Same Rg,Rb Much better 1/f noise Better Mismatch (SiGe-BiCMOS) Cost Low gm or larger current Voltage lowering Geometry dependence High gm or smaller current Low noise and mismatch Less geometry dependence 2006.04.07 A. Matsuzawa,Titech

オンチップ容量の進歩 オンチップ容量の進歩は著しく、容量密度は10倍になった。 バラクタの容量可変範囲も3倍になっている。 2006.04.07 A. Matsuzawa,Titech

オンチップインダクタの進歩 2006.04.07 A. Matsuzawa,Titech

完成品ウエファーコスト SiGe Bi-CMOSは同一デザインルールのCMOSに較べ30%程度高い 2006.04.07 A. Matsuzawa,Titech

ミリ波SoC:電子的ビームフォーミング 複数のトランシーバー回路をワンチップに集積できれば給電位相の変化により電子的なビームフォーミングが可能となる シリコンでのシステム集積は新たな可能性を拓く 2006.04.07 A. Matsuzawa,Titech

ミリ波SoC:オンチップアンテナ+レンズ 77GHzのミリ波トランシーバ:オンチップアンテナとレンズを集積 2006.04.07 A. Matsuzawa,Titech

性能 レンズを用いることにより10数dBの感度アップ 2006.04.07 A. Matsuzawa,Titech

CMOSイメージセンサー CMOSイメージセンサーは画質が改善されて主流になろうとしている また、コラムADCの搭載により超高速フレーム転送が可能になった 2006.04.07 A. Matsuzawa,Titech

アナ・デジ混在SoCの発展 電子機器の信号処理システムはアナ・デジ混在型となり、 この機能を集積したアナデジ混在SoCが発展した DVD用アナデジ混在信号処理システム 2006.04.07 A. Matsuzawa,Titech

携帯電話システム 現代の携帯電話は画像処理回路やデジカメ機能まで集積している。 2006.04.07 A. Matsuzawa,Titech

携帯電話用SiP 実装技術は大きく進歩し、3次元構造を取るまでになった 携帯電話には既に数チップを積み重ねたSiPが多く用いられている 2006.04.07 A. Matsuzawa,Titech

実装技術の多様化 2006.04.07 A. Matsuzawa,Titech

各種3次元集積技術 集積技術はついに3次元集積化に向いだした。 2006.04.07 A. Matsuzawa,Titech

小型RFモデュールの威力 2006.04.07 A. Matsuzawa,Titech

機能素子の進化:RF MEMS RFシステムの高性能化・多機能化にとってMEMS技術が重要になってきており、いずれチップに集積されるであろう 2006.04.07 A. Matsuzawa,Titech

今後のプロセス・デバイス課題 2006.04.07 A. Matsuzawa,Titech

低電圧動作 今後は内部コアTrでも1V前後の動作電圧で推移。急激には低下しない。 かなりのアナログ回路は構成可能だが、非常に苦しくなる。 2006.04.07 A. Matsuzawa,Titech

ドレイン抵抗の低下 微細化とともにドレイン抵抗は低下し、高利得増幅器の実現は困難になりつつある 2006.04.07 A. Matsuzawa,Titech

MOSのVTばらつきと1/fノイズ MOSのVTばらつき係数は飽和する 1/fノイズ係数は穏やかに減少 2006.04.07 A. Matsuzawa,Titech

微細化とノイズ 微細化とともに熱雑音係数は増大 2006.04.07 A. Matsuzawa,Titech

微細化とアナログ性能の関係 微細化により寄生容量は減るが、帰還容量は大きくなる。 微細化とADC性能の関係を明確にする 微細化により 信号容量 信号容量 微細化 寄生 容量 寄生容量 寄生容量 寄生容量 寄生容量 寄生容量 微細化により  ・寄生容量・・・減  ・信号振幅・・・減  ・信号容量・・・大 Vsigが小さくなっても 同じSNRを得るためには 信号容量を増やす。 これらのトレードオフの関係を明らかにし、 デザインルールを考慮した最適設計を実現する 2006.04.07 A. Matsuzawa,Titech

アナログにおけるトランジスタの微細化 アナログにおいて微細化とは同一gm(=電流)において容量と面積が減少することである。 2006.04.07 A. Matsuzawa,Titech

ADCの変換周波数の推定 信号振幅を最適化(10bit) 各デザインルールで有利な領域が存在する。 2006.04.07 A. Matsuzawa,Titech

ADCの変換周波数の推定 信号振幅を最適化 低分解能では微細化、高分解能では緩いプロセスが有利。 2006.04.07 A. Matsuzawa,Titech

アナログ混載技術の課題 2006.04.07 A. Matsuzawa,Titech

最近のRF CMOS LSI 最近のRF-CMOS LSIはできるだけアナログの面積を縮小させる方向にある 2006.04.07 A. Matsuzawa,Titech

まとめ CMOSの優位がはっきりした10年であった アナログ・RFはデジタルに従属するものではなくなり、 アナログ・RF特性を高めるプロセス・デバイスが開発された 一方、実装技術がCMOS技術を補完するものとして飛躍的に進歩し。3次元化に向かうようになった しかし、今後は1V程度の低電圧化という大きな課題がある 低電圧動作は材料やデバイス固有の問題ではなく、アナログにとって本質的な課題あるため、解決は困難を伴うであろう 2006.04.07 A. Matsuzawa,Titech