2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第7章 高齢者がいきいきと安心して 暮らせる社会の実現 前田唯衣. 介護保険制度運用 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月) 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月)  持続可能な制度の構築  認知症高齢者や一人暮らし高齢者への 対応  2005 年介護保険法改正.
Advertisements

3 雇用調整 雇用調整・・・企業の労働サービス需要の量と質の変化に対応できるよ うに サービス供給量とその質的な構成を変更する施策のこ と。 数量調整賃金調整 労働者数と労働時間を削減する賃金などを削減する 新規採用削減 退職者不補充 出向・転籍 希望退職者募集 解雇 残業抑制 など 賞与の削減 ベースアップの水準削減.
2014 年 6 月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局 1. 今回の省令・指針改正のポイント ~新たに均等法へ規定された内容を職場で生かそう! ~ 2 ○ セクシュアル・ハラスメント予防の拡大・徹底など(指針の改正) ○ 婚姻を理由とした差別について、雇用の全ステージについて例示 ○ コース別雇用管理区分に関する留意事項について、通達を指針に格上げ.
Japan Medical Association 17 Ⅰ‐ 3 ) 出産・育児休業の現状と問題点.
1-1.改正次世代育成支援対策推進法への対応 ~改正次世代法の概要:改正のポイント~
労使協定により65歳まで継続して雇用する社員を選別する基準を定めている場合は…
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充 より利用しやすいように支給要件を緩和(平成28年8月5日~)
出産や育児のためのお休み(産前・産後休業、育児休業)を取得できます
非正規雇用の現状 MR1051 アキ.
2015春季生活闘争  地方ブロック女性会議 連合 総合男女平等局 2014年11月29日.
社会保険ワンポイント情報 15号 パートタイマーへの社会保険適用拡大 社会保険加入対象者の新しい要件 適用拡大の対象となる事業所は?
定年制 企業 従業員 定年までの雇用機会の提供を 企業に期待できる 定年で雇用関係を終了できる 職業生活の設計ができる 【定年制】
社会保険ワンポイント情報 16号 キャリアアップ助成金 <助成金のコース(6コース)> 助成金の活用
短時間労働者の就業促進のための支援を拡充 ② 短時間労働者の労働時間延長(処遇改善コース) ② 短時間労働者の労働時間延長(処遇改善コース)
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
税務相談センター 小規模企業共済 パートタイム労働法が変わります! 税理士による ~無料相談会のご案内~ ~経営者にも退職金を!~
グローバル化に対応した 日本の雇用制度改革
若者の採用・育成に積極的な中小企業の皆さま
8章 非正規従業員と派遣労働者 C班 太田・鈴木・荻原・遠藤・キー 2015/06/03.
2007年度後期 労働法政策 第3講 非典型的労働 パートタイム労働法 労働者派遣法.
    1.採用管理   ○採用計画    短期→欠員が発生してから立案(欠員補充型採用)    中長期→中長期の事業計画に基づく将来の必要要員数の予想
~平成27年労働者派遣法改正法が成立しました~
管理職(上司)向け 妊娠期~復職後までの制度対象者に対する主な対応
~平成27年労働者派遣法改正法が成立しました~
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充 より利用しやすいように支給要件を緩和(平成28年8月5日~)
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
安心して働くための「無期転換ルール」とは ~平成30年4月から無期労働契約への転換申込みが本格化!~
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充 より利用しやすいように支給要件を緩和(平成28年8月5日~)
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
~ 同一企業内における正規・非正規の間の不合理な待遇差の解消 ~ (パートタイム労働法、労働契約法、労働者派遣法の改正)
働き方改革 働き方改革全体の推進 ~ 一億総活躍社会の実現に向けて ~ Ⅰ 労働時間法制の見直し Ⅱ 雇用形態に関わらない公正な待遇の確保
働き方改革 働き方改革全体の推進 ~ 一億総活躍社会の実現に向けて ~ Ⅰ 労働時間法制の見直し Ⅱ 雇用形態に関わらない公正な待遇の確保
~ 同一企業内における正規・非正規の間の不合理な待遇差の解消 ~ (パートタイム労働法、労働契約法、労働者派遣法の改正)
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
「働き方」 が変わります!! 2019年4月1日から 働き方改革関連法が順次施行されます 時間外労働の上限規制が導入されます!
人材育成 1.従業員の雇用 1-1 従業員採用への配慮事項 1-2 人材の募集 1-3 労働契約の締結 Appendix-1 労働者保護法規
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
2018/11/9 第7章  非正規従業員と派遣労働者 E班 岩橋・片山・高倉・水上・森下.
新規学卒者等の募集・採用にあたり、 「地域限定正社員制度」 の導入を検討しませんか?
~ 同一企業内における正規・非正規の間の不合理な待遇差の解消 ~ (パートタイム労働法、労働契約法、労働者派遣法の改正)
「人事評価制度の運用ポイントと実践事例」
誰もが活躍できる職場環境を整備するため、 機会均等推進責任者・職業家庭両立推進者・短時間雇用管理者を選任しましょう!
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
~ 同一企業内における正規・非正規の間の不合理な待遇差の解消 ~ (パートタイム労働法、労働契約法、労働者派遣法の改正)
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
取得例 (夫婦で取得したパパ・ママ育休プラスの場合)
働き方改革 働き方改革全体の推進 ~ 一億総活躍社会の実現に向けて ~ Ⅰ 労働時間法制の見直し Ⅱ 雇用形態に関わらない公正な待遇の確保
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
管理職(上司)向け 妊娠期~復職後までの制度対象者に対する主な対応
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
妊娠・出産、育休等を理由として不利益取扱いを行う とは
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
育児・介護休業法が改正されました! -平成29年1月1日施行-
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
働き方改革をめぐる動きについて 3月28日 「働き方改革実行計画」策定 6月5日 労働政策審議会建議
第5章 昇進管理 D班 今西・日高・石井・川辺・天野・大谷.
36協定で定める時間外労働時間に、罰則付きの上限が設けられました! 36協定の締結に当たって留意していただくべき事項
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
働き方改革 働き方改革全体の推進 茨城労働局 ~ 一億総活躍社会の実現に向けて ~ Ⅰ 労働時間法制の見直し Ⅱ
雇用差別・賃金差別をなくそう ~同じ仕事なら同じ待遇を~
第8回北海道産業人材育成企業知事表彰募集 1 目的
個人情報に関する基本方針 基本方針 具体的な取り組み 相談体制
Presentation transcript:

2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局 パートタイム労働法について 2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局

パートタイム労働法改正の概要 ~一部パート労働者の待遇改善~ 待遇面の一部が改善されます! 事業主の説明義務等が新たに課されます! 【改正パートタイム労働法の主な内容】 ○改正の主なポイントは待遇面の一部改善と、事業主の説明義務等の追加 ○正社員並みの待遇となるパートタイム労働者の要件から、「無期契約」が削除された ○事業主は「短時間労働者の待遇の原則」(新8条)に基づいて待遇を決定することに     待遇面の一部が改善されます!   【均等・均衡待遇の拡大】    ・正社員並みの待遇となるパートタイム労働者を拡大(3要件から無期要件を削除)   ~現行パートタイム労働法における通常の労働者との差別的取扱い禁止に関する要件~     ①職務の内容(業務の内容及び責任)     ②人材活用の仕組みや運用など(人事異動や昇進等の有無及び範囲)     ③無期契約  ←削除    ・「短時間労働者の待遇の原則」新設  2つの要件から見て、正社員と 同じ働き方等であれば待遇も 一緒になるよ。異なる場合は、 働き方等に応じた待遇になるよ。   事業主の説明義務等が新たに課されます! 【パートタイム労働者の納得性を高める措置】 ・雇い入れ時(契約更新時)に事業主からパートタイム労働者への待遇等に関する説明を義務化 ・事業主がパートタイム労働者の苦情処理担当者を決め、雇い入れ時に周知することを義務化

改正法に定められているパートタイム労働者の待遇 ~職務や働き方によって待遇が分かれます~ 【パートタイム労働法に定められたタイプ分けと待遇】 ○パートタイム労働者と正社員を比較する場合には、同じ事業所内の正社員等と比較 ○パートタイム労働者と正社員の待遇は、働き方などにより以下の3タイプに分けられている ○以下のタイプ分けは行政から事業主に指導する際の基準  (タイプ②③の待遇については、裁判などで異なる見解が出ることもあり得る) ◎ ・・・短時間労働者であることによる正社員との差別的取扱いの禁止(義務化) ○・・・実施義務・配慮義務(正社員と同じ待遇する取り組みや配慮をしなくてはならない義務) △・・・職務の内容、成果、意欲、能力、経験等の勘案を努力義務として法律本文に規定 ― ・・・法律本文に規定はないが、指針(ガイドライン)に努力義務として規定 ※今回の改正から事業主が②③のパートタイム労働者の待遇を決めるときには、職務の内容や人材活用の仕組み、その他の事情を考えて、正社員との待遇格差が不合理にならないように設定することとなった。そのため上の表で◎になっていない場合も、待遇格差がひどい場合には裁判などで不合理と認められることがある。疑問は労働組合や行政(労働局雇用均等室)に相談を。

パートタイム労働法を より深く理解するために

パートタイム労働法をより深く理解するための基礎知識 ~短時間勤務であれば契約社員などもパート労働者~ 【パートタイム労働法の基礎知識】 ○パートタイム労働法は「短時間労働者」のための法律です ○「短時間労働者」には「契約社員」や「アルバイト」なども含まれます ○パートタイム労働法は行政が事業主を指導するための法律です パート法も 均等法と同じ 行政指導の 法律なんだな  パートタイム労働法の基本知識その1 【法律の正式名称】  「パートタイム労働法」の正式名称は、 「短時間労働者の雇用管理の改善などに関する法律」です  パートタイム労働法の基本知識その2 【法律上のパートタイム労働者とは?】 ・同じ事業所の中で「通常の労働者」(一週間の所定労働時間が最長の正社員等)より、  短時間で勤務する労働者が法律の対象です ・いわゆる「パート」だけではなく、「契約社員」や「アルバイト」なども含まれます  パートタイム労働法の基本知識その3 【パートタイム労働法は行政指導の法律】 ・事業主へ義務を課し、義務違反に対して行政からの指導を行い是正を促す法律 ・パートタイム労働者は、法律違反に対して行政(各都道府県労働局雇用均等室)へ相談し、  行政から事業主へ指導をしてもらうことが場合によっては可能です

パートタイム労働法のその他の主なポイント ~労働条件等の文書交付や正社員への転換機会など~ 【パートタイム労働法のその他の主な内容】 ○昇給、退職手当、賞与の各有無を明記した文書等の交付義務 ○正社員への転換の推進に取り組む義務 ○この他、改正法施行までに省令・指針等が改正予定 幅広く「決まり」が 整備されているよね。 法律違反かどうか 疑問がある場合には、 労働組合や行政に 相談してみよう  雇い入れ時に昇給、退職手当、賞与の有無について明示した文書等交付義務 ・労働基準法は労働者の雇い入れ時に、 賃金や労働時間、その他の労働条件の文書交付を義務づけています ・パートタイム労働法では労基法で定める内容のほかに、パートタイム労働者の雇い入れ時に 「昇給の有無」「退職手当の有無」「賞与の有無」についても文書等による明示を義務付け C 正社員へ転換するための機会を整備する義務 【正社員への転換機会を整備するための措置は以下の通り】*この他の措置でも何らか取り組んでいればよい ・正社員募集時にパートタイム労働者へその募集内容を周知する ・正社員のポストを社内公募する場合既に雇っているパートタイム労働者にも応募の機会を付与 ・正社員への試験制度を設けるなど転換制度の導入  ◆今回のパートタイム労働法の改正は、法律本文についてはその内容が決められたが、法律の細かい部分(実務的な運用等)を定めている「省令」「指針」「通達」については、まだ新しい改正内容が決められていない(2014年5月現在)。  新しい省令・指針も、法律本文と同時に施行される予定のため、その動向をチェックしていく必要がある。