演算、整数型と浮動小数点型 第3回目 [4月27日、H.16(‘04)] 本日のメニュー 1)前回の課題・宿題 2)ファイルサーバの利用

Slides:



Advertisements
Similar presentations
プログラミング論 第八回数字の計算,整数の入出力. 本日の内容 前回の課題(続き) 前回の課題(続き) 数字の計算をする 数字の計算をする – 加減乗除を行う – インクリメント演算子とデクリメン ト演算子.
Advertisements

復習 配列変数の要素 5は配列の要素数 これらの変数をそれぞれ配列の要素と呼ぶ この数字を配列の添え字,またはインデックスと呼ぶ
復習 配列変数の要素 5は配列の要素数 これらの変数をそれぞれ配列の要素と呼ぶ この数字を配列の添え字,またはインデックスと呼ぶ
コンピュータープログラミング(C言語)(2) 1.文字列出力と四則演算 (復習) 2.関数と分割コンパイル
情報・知能工学系 山本一公 プログラミング演習Ⅱ 第3回 配列(1) 情報・知能工学系 山本一公
応用理工学情報処理 第1回(2015年10月 5日) 月曜日担当 前島展也 Manaba
配列(2) 第10回目 [6月22日、H.16(‘04)] 本日のメニュー 1)前回の課題について 2)前回の宿題について 3)課題
プログラミング演習(1組) 第7回
関数(1) 第11回 [6月29日、H.16(‘04)] 今日のメニュー 1 前回の課題 2 前回の宿題 3 いろいろな関数の演習 4 課題
情報・知能工学系 山本一公 プログラミング演習Ⅱ 第4回 配列(2) 情報・知能工学系 山本一公
コンピュータープログラミング(C言語)(2) 1.文字列出力と四則演算 (復習) 2.関数と分割コンパイル
初年次セミナー 第4回 整数と実数の取り扱い.
配列(2) 第10回[平成15年6月26日(木)]:PN03-10.ppt 今日の内容 1 素数を求める(教科書の例):復習
演算、整数型と浮動小数点型 第3回[平成16年4月27日(火)]:PN04ー03.ppt 今日の内容 1 復習 2 加減・乗除演算子
基礎プログラミングおよび演習 第9回
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(C言語第3回) 岩村雅一
C言語 第2講 生物機能制御学講座 濱田 農学部7号館209室.
最終回 総合演習 第13回目 [7月17日、H.15(‘03)] 本日のメニュー 1)総合演習課題 2)過去の試験問題 3)試験について
多重ループ 繰り返し構造:補足事項 第8回目 [6月8日、H.16(‘04)] 本日のメニュー 1)前回の課題について
多重ループ 繰り返し構造:補足事項 第8回目 [6月12日、H.15(‘03)] 本日のメニュー 1)前回の課題について
第13回 プログラミングⅡ 第13回
基礎プログラミング (第五回) 担当者: 伊藤誠 (量子多体物理研究室) 内容: 1. 先週のおさらいと続き (実習)
第2回:Javaの変数と型の宣言 プログラミングII 2007年10月2日.
配列の扱い、探索 有効範囲と記憶域期間 第12回 [7月10日、H.15(‘03)] 今日のメニュー 1 前回の課題の復習
配列の扱い、探索 有効範囲と記憶域期間 第12回 [7月6日、H.16(‘04)] 今日のメニュー 1 前回の課題の復習
プログラミング演習Ⅰ 課題2 10進数と2進数 2回目.
配列(1) 第9回目 [6月15日、H.16(‘04)] 本日のメニュー 1)前回の課題について 2)前回の宿題について 3)配列 4)課題
第10回 プログラミングⅡ 第10回
選択構造と条件判断 第5回目 [5月18日、H.16(‘04)] 本日のメニュー 1)前回の課題について 2)構造化プログラム(選択構造)
岩村雅一 知能情報工学演習I 第8回(後半第2回) 岩村雅一
最終回 総合演習 第13回目 [7月13日、H.16(‘04)] 本日のメニュー 1)前回の課題について 2)総合演習課題
岩村雅一 知能情報工学演習I 第11回(後半第5回) 岩村雅一
プログラミング応用 printfと変数.
プログラミング演習I 2003年5月7日(第4回) 木村巌.
プログラミング入門2 第2回 型と演算 条件分岐 篠埜 功.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(後半第3回) 岩村雅一
岩村雅一 知能情報工学演習I 第8回(C言語第2回) 岩村雅一
第7回 プログラミングⅡ 第7回
プログラミング演習(’04) ・ガイダンス ・簡単なプログラムの作成 ・aucopyの練習 ・今日の課題・宿題
コンピュータープログラミング(C言語)(2) 1.文字列出力と四則演算 (復習) 2.関数と分割コンパイル
プログラミング基礎B 文字列の扱い.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第11回(後半第5回) 岩村雅一
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(後半第3回) 岩村雅一
2013年度 プログラミングⅡ ~ 計算してみよう ~.
2015年度 プログラミングⅡ ~ 計算してみよう ~.
整数データと浮動小数データ.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(C言語第3回) 岩村雅一
情報処理Ⅱ 第2回:2003年10月14日(火).
プログラミング演習I 2004年5月19日(第5回) 理学部数学科・木村巌.
C言語 はじめに 2016年 吉田研究室.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(後半第3回) 岩村雅一
プログラミング演習I 2003年4月30日(第3回) 木村巌.
地域情報学 C言語プログラミング 第2回 変数・配列、型変換、入力 2017年10月20日
x y 復習 変数とその種類 変数とは何か? →データ(数値)を入れておく箱 変数名 変数名とは何か?
情報処理Ⅱ 第2回 2006年10月13日(金).
プログラミング入門2 第2回 型と演算 条件分岐 篠埜 功.
標準入出力、変数、演算子、エスケープシーケンス
cp-3. 計算 (C プログラミング演習,Visual Studio 2019 対応)
岩村雅一 知能情報工学演習I 第8回(後半第2回) 岩村雅一
岩村雅一 知能情報工学演習I 第8回(C言語第2回) 岩村雅一
プログラミング演習I 数値計算における計算精度と誤差
情報処理Ⅱ 第2回 2004年10月12日(火).
第3回簡単なデータの入出力.
プログラミング入門2 第5回 配列 変数宣言、初期化について
printf・scanf・変数・四則演算
復習 いろいろな変数型(2) char 1バイト → 英数字1文字を入れるのにぴったり アスキーコード → 付録 int
知能情報工学演習I 第10回( C言語第4回) 課題の回答
岩村雅一 知能情報工学演習I 第7回(後半第1回) 岩村雅一
変数と代入・読込と表示 第2回[平成15年4月24日(木)]:PN03ー02.ppt 今日の内容 1 プログラムの構造(復習)
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(C言語第3回) 岩村雅一
Presentation transcript:

演算、整数型と浮動小数点型 第3回目 [4月27日、H.16(‘04)] 本日のメニュー 1)前回の課題・宿題 2)ファイルサーバの利用 プログラミング演習('04) 2017/3/2 第3回目 [4月27日、H.16(‘04)] PE04-03.ppt 演算、整数型と浮動小数点型 本日のメニュー 1)前回の課題・宿題 2)ファイルサーバの利用 3)今日のポイント   (演算、整数と浮動小数点数) 4)今日の課題・提出・宿題 PE04-03.ppt

プログラミング演習('04) 2017/3/2 前回の課題 1)演習1-4、演習1-5 (p.13)、演習1-6、 演習1-7、演習1-8 (p.15) を順に出力していくプログラムを作成せよ。 2)上の出力に続いて、次の値を順に見出付きで出力せよ。(式をそのまま入れて良い) 1年は何秒か(24時間/日、60分/時間等) ASCIIコード表の64番目の文字 ファイル名は en2-****.c ファイル名の **** は学籍番号の二桁目と下3桁 例:学生番号 034987 ならば xxx-3987.c PE04-03.ppt

前回の提出 1)プログラムリスト(A4版用紙を縦に使う) 2)aucopyで en2-****.c を転送する。 今日の課題の 1)、2)の順にできたところまでのリストを印刷して提出する  (必ずA4版の用紙で提出すること) 2)aucopyで en2-****.c を転送する。 3)aucopyで en2-****.exe を転送する。  2)、3)共に必ず aucopy を使って転送すること ファイル名の **** は学籍番号の二桁目と下3桁 例:学生番号 034987 ならば xxx-3987.c

前回の宿題 (1)今日の課題を最後までやる。 (2)教科書第1章を良く復習する。 プログラミング演習('04) 2017/3/2 前回の宿題 (1)今日の課題を最後までやる。 (2)教科書第1章を良く復習する。 (1)について、授業中に提出できなかった場合、提出した後に更に内容を追加した場合は、オープン利用室から aucopy を使い 4月26日(月)午後1時までに リスト印刷し提出、ファイル転送する。 リストはオープン利用室のレターケースへ! PE04-03.ppt

#include <stdio.h> int main(void) { int a, n1, n2, n3, wa; プログラミング演習('04) #include <stdio.h> int main(void) { int a, n1, n2, n3, wa; printf("123456 朝日太郎\n"); /* (1)の課題 演習 1-4, 1-5 */ printf("整数を入力してください:"); scanf("%d", &a); printf("その数に10を加えると%dです。"      , a+10 ); printf("その数から10を減じると%dです\n" , a-10 ); 2017/3/2 PE04-03.ppt

/* (1)の課題 演習 1-6~1-8 */ puts("風\n林\n火\n山"); puts("二つの整数を入力してください"); printf("整数1:"); scanf("%d",&n1); printf("整数2:"); scanf("%d",&n2); printf("それらの積は%dです。\n",n1*n2); puts("三つの整数を入力してください"); printf("整数3:"); scanf("%d",&n3); wa = n1 + n2 + n3; printf("それらの和は%dです。\n", wa); return(0); }

#include <stdio.h> int main(void) { int a; printf("123456 朝日太郎\n"); /* (2)の課題 */ printf("1年は %d 秒です。\n", 365*24*60*60); printf("ASCIIコードの64番目" "は %c です。\n",64); a = 64; printf("ASCIIコードの%d番目" "は %c です。\n", a, a); return(0); } 同じ a の値を 異なった変換指定で出力する

提出について ◎プログラムについて ・ printf と puts の違い、\n の使い方 ・学籍番号・氏名の出力が無い(減点!) ・変数宣言は main(void) { の直後に記述する 複数行でも可能、同じ変数名は1度だけ宣言 ・scanf("%d",&n); の" "の位置、&の付け忘れ ・scanf,puts,printfの中、 " "は必ず1組 ・かけ算は×ではなく * を使う ・文の最後は ; で終わる → ; の付け忘れ ・プログラム中の全角文字(" "の中以外は不可) → スペース(□),セミコロン(;)

提出について ◎プログラムリスト(印刷提出)について ◎プログラムファイルの aucopy による提出 ・コメント、評価(A,B,C,….)を記入して返却する ・リストの印刷提出の無いファイル → 評価を記入する用紙が無い!→ 評価不可能 ・リストは有るが、転送ファイルが無い   → プログラムをチェックできない!→ 評価不可能 ◎プログラムファイルの aucopy による提出 ・ファイルを2回以上転送している(最新のもので評価) ・ファイル名が違う、転送フォルダーが違う(減点!) [.Cを.exeに書き換えて転送→PC暴走の可能性あり] ・転送ファイルと印刷の中身が違う(減点!)

ファイルサーバー内のファイルの扱い プログラムをFSに保存すると、 不要なファイル *.tds *.obj は早めに消去すること。 en2-****.c というファイルができる    → FDにコピーし、aucopyで転送 コンパイル後にできるファイル en2-****.obj → 消去可 en2-****.tds → 消去可 en2-****.exe    → FDにコピーし、aucopy で転送 不要なファイル *.tds  *.obj  は早めに消去すること。

2項演算子:(オペランド)(演算子)(オペランド) 演算子の分類(オペランド数による) 加減演算子 足算:+  引算:ー 単純代入演算子 代入:= 乗除演算子 掛算:*  割算:/  剰余:% 2項演算子:(オペランド)(演算子)(オペランド) 単項+-演算子 符号不変:+ 符号反転:ー (演算子)(オペランド)

整数と浮動小数点数 整数[変換指定子:%d] short int : 2バイト(16ビット) -32,768 ~ 32,767 誤差なく内部表現される 10進数 → 2進数に変換 表現範囲が狭い(せいぜい10桁) 小数点以下は無い ( … -2 -1 0 1 2 …) short int : 2バイト(16ビット) -32,768 ~ 32,767 int, long int : 4バイト(32ビット)  -2,147,483,648~2,147,483,647 unsigned int : 4バイト(32ビット)    0 ~ 4,294,967,295

整数と浮動小数点数 浮動小数点数[変換指定子:%f,%lf,%Lf] プログラミング演習('04) 2017/3/2 整数と浮動小数点数 浮動小数点数[変換指定子:%f,%lf,%Lf] 指数と仮数による内部表現:123.4→0.1234×103 表現範囲が広いが、誤差を伴う(有効桁数は数桁) 小数点がある: 1.23 12. .56 1.2e2 5E15 float : 4バイト 1.2×10-38 ~ 3.4×1038 [有効数字7桁] double : 8バイト 2.2×10-308 ~ 1.7×10308  [有効数字15桁] long double : 10バイト 3.4×10-4932 ~ 1.1×104932  [有効数字18桁] [入力:  、出力:  ]     [入力:   、出力:  ] [入力:   、出力:   ] %f  %f %lf     %f %Lf     %Lf PE04-03.ppt

今日の課題 (1)2つの整数を変数 a, b に入力し、a をb で割った時の商と余りを出力せよ。 (2)演習2-1(20頁) プログラミング演習('04) 2017/3/2 今日の課題 (1)2つの整数を変数 a, b に入力し、a をb で割った時の商と余りを出力せよ。 (2)演習2-1(20頁) (3)演習2-2(21頁) (4)演習2-3(27頁) (1)から(4)を一つのプログラムで実行する。 二つの整数を入力せよ。 a, b => 17 3 商は 5 です。 余りは 2 です。 ファイル名は en3-****.c ファイル名の **** は学籍番号の二桁目と下3桁 例:学生番号 034987 ならば xxx-3987.c PE04-03.ppt

今日の提出 1)プログラムリスト(A4版用紙を縦に使う) 2)aucopyで en3-****.c を転送する。 今日の課題の (1)~(4)までで、できたところまでのリストを印刷して提出する  (必ずA4版の用紙で提出すること) 2)aucopyで en3-****.c を転送する。 3)aucopyで en3-****.exe を転送する。  2)、3)共に必ず aucopy を使って転送すること ファイル名の **** は学籍番号の二桁目と下3桁 例:学生番号 034987 ならば xxx-3987.c

ファイル名:hw3-****.c hw3-****.exe プログラミング演習('04) 2017/3/2 今回の宿題 ◎キーボードから4桁の整数を入力し、それぞれの桁の数値を求めよ。 4桁の数値=> 6542 千の位は 6 百の位は 5 十の位は 4 一の位は 2 [発展]続けて、各桁の値の合計と平均を求めよ。 合計は 17 平均は 4.25 ファイル名:hw3-****.c hw3-****.exe 締め切り: 5月8日(土) 午後1時 リストの提出は、オープン利用室のレポート入れ aucopy でのファイル転送フォルダーは、 [森下伊三男]-[プログラミング演習] PE04-03.ppt