JEMICにおける交流電流標準の 現状と今後の展開

Slides:



Advertisements
Similar presentations
電気回路学 Electric Circuits 情報コース4セメ開講 円線図 山田 博仁.
Advertisements

円線図とは 回路の何らかの特性を複素平面上の円で表したもの 例えば、ZLの変化に応じてZinが変化する様子 Zin ZL
自動評価装置導入ガイド 自動評価装置を効果的に導入するために 株式会社 計測技術研究所
(東京メトロ霞ヶ関駅徒歩1分、詳細は裏面へ)
電気回路第1スライド4-1 電気回路第1 第4回 ー網目電流法と演習ー 目次 2網目電流の設定 (今回はこれだけです。)
素粒子実験に用いるガス検出器の原理と動作
CR 結合回路の  抵抗電圧 ER は、微分回路になる。 低域遮断フィルタ。 コンデンサ電圧 Ec は積分回路になる。高域遮断フィルタ。
減衰自由振動の測定 実験装置と実験方法.
2006年度 回路基礎 第1回資料 電気技術 熱や光への応用 動力への利用 通信への利用 コンピュータへの利用.
本時の目標 エネルギーを有効に活用するにはエネルギー変換効率を髙める必要があることを知る。
デジタル信号処理①
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
EV急速充電器用 直流地絡検出器 UL認証取得品 CEマーク適合品 CHAdeMO規格に準拠! 株式会社 正興C&E
計測トレーサビリティ専門委員会からの提言
卒論中間発表 Electronic signal over IP
電気回路第1 第6回 -リアクタンス- 電気回路第1スライド6-1 目次 2前回の復習 3コイルの応答 4電圧の変化と応答
電子回路Ⅰ 第2回(2008/10/6) 今日の内容 電気回路の復習 オームの法則 キルヒホッフの法則 テブナンの定理 線形素子と非線形素子
F行列 電気回路の縦続接続を扱うのに便利、電気回路以外でも広く利用されている A B C D V1 V2 I2 I1
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
直流電圧計,直流電流計 例えば,電流Iを測定したい E R I E R A 電流計の読みが 電流 I を示すだろうか 電気電子基礎実験.
電子回路Ⅰ 第12回(2009/1/26) 整流回路、電圧安定化回路.
電子回路Ⅰ 第11回(2009/1/19) 電力増幅.
● PV-1000 PVレジスタンスチェッカ FIT法が求めるデータ管理 1 ○発電不良ストリング発見 保守・点検と維持管理
京大岡山 3.8m 望遠鏡 分割鏡制御に用いる アクチュエータの特性評価
計測工学 ブリッジ・フィルタ・ノイズ・AD変換
第7回 フィルタとは.
情報電子実験Ⅰ-説明 測定器の使い方.
[2]オシロスコープ 目的 オシロスコープの使い方をマスターする オシロスコープの校正と波形観測(実1,2)
[4]オシロスコープ(2) 目的 オシロスコープで位相差を測定する CR回路で各位相差になる周波数を計算(実1)
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
メカトロニクス 12/8 OPアンプ回路 メカトロニクス 12/8.
電界効果トランジスタの静特性 FET(Field Effective Transistor)とは 電圧制御型の能動素子
電気回路学 Electric Circuits コンピュータサイエンスコース、ナノサイエンスコース4セメ開講 円線図 山田 博仁.
報告 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
桐蔭横浜大学 工学部 ロボット学科 T21R004 清水 健多
+電源端子 30mV 出力 30mV 出力 +入力端子 出力端子 -入力端子 入力 入力 -電源端子 -3mV 3mV -3mV 3mV
電力 P ( Power ) 単位 ワット W = J / sec
コイルのはたらき コイルの5つのはたらきについて説明.
電子回路Ⅰ 第7回(2008/12/1) 小信号動作量 トランジスタ回路の接地形式.
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
供給電力最大の法則 E Z0=R0+jX0 R jX Z=R+jX I (テブナンの定理) R で消費される電力 P は、 電源側 負荷側
高分子電気絶縁材料の誘電特性計測を用いた劣化診断に関する研究
電気回路の分類 一部修正しました 非線形回路 (重ね合わせの理が成り立たない) 線形回路 (重ね合わせの理が成り立つ)
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
等価電源の定理とは 複数の電源を含む回路網のある一つの端子対からその回路を見た場合、その回路は、単一の電源(電圧源或いは電流源)と単一のインピーダンスまたはアドミタンスからなるシンプルな電源回路と等価と見なせる。 ただし、上記の定理が成り立つためには、回路網に含まれる全ての電源が同一周波数(位相は異なっていても良い)の電源であることと、回路が線形である(重ね合わせの理が成り立つ)ことが前提となる。
電気回路学 Electric Circuits 情報コース4セメ開講 等価電源の定理 山田 博仁.
信号伝搬時間の電源電圧依存性の制御 による超伝導単一磁束量子回路の 動作余裕度の改善
電子回路Ⅰ 第10回(2008/1/7) 電力増幅.
誤 差 誤差 = 測定値 - 真値 ・真値は神様だけが知っている。 ・ばらつきの程度を表す意味が薄い。
ノイズ.
高分子電気絶縁材料の誘電特性計測を用いた劣化診断に関する研究
CALET-TASCの APD/PD用前置回路
エレクトロニクスII 第11回トランジスタの等価回路
電子回路Ⅰ 第5回(2008/11/10) 理想電源 トランジスタの等価回路.
本時の目標 電気機器の構造と回路図を用いた表し方を理解する。
電力フィードバック回路の調整による 熱音響発電機の発振余裕の最大化
フィードバック制御に基づく 熱音響発電システムの検討
ねらい わたしたちが利用している電源の種類を知り、どのように使い分ければよいかを考える。
34 PICマイコンを用いた能動騒音制御系の製作
円線図とは 回路の何らかの特性を複素平面上の円で表したもの 例えば、ZLの変化に応じてZinが変化する様子 Zin ZL
地球観測実習  草津白根山における 比抵抗構造探査 新谷 陽一郎   森真希子     指導教員   小河 勉 飯高 隆.
C:開放,L:短絡として回路方程式を解く
物理学実験 II ブラウン運動 ー 第2日目 ー 電気力学結合系の特性評価 物理学実験II (ブラウン運動) 説明資料.
天体電波望遠鏡の開発  研究者:福永 健司 共同研究者:笠原  良太.
電源の内部インピーダンス(抵抗)とは? 乾電池(1.5V)の等価回路を描いてみよう もし、等価回路がこのようなら、
圧電素子を用いた 高エネルギー素粒子実験用小型電源の開発
二端子対網の伝送的性質 終端インピーダンス I1 I2 -I2 z11 z12 z21 z22 E ZL: 負荷インピーダンス V1 V2
信号伝搬時間の電源電圧依存性の制御 による超伝導単一磁束量子回路の 動作余裕度の改善
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
Presentation transcript:

JEMICにおける交流電流標準の 現状と今後の展開 合同研究会資料(2006.1.18) JEMICにおける交流電流標準の 現状と今後の展開 日本電気計器検定所 佐久間 広明

交直差(交流電流)のトレーサビリティ体系 合同研究会資料(2006.1.18) 交直差(交流電流)のトレーサビリティ体系 AC/DC NMIJ (TC) 10 mA 40 Hz~100 kHz JEMIC (TC) (792A/A40) JCSS(2005.12現在) jcss(2005.12現在) 10 mA~20 A 50 Hz,60 Hz 10 mA~20 A 50 Hz,60 Hz 登録事業者等 JEMIC一般校正 10 mA~20 A 40 Hz~1 kHz ユーザー(企業等)

産総研(NMIJ)から供給されているポイント 合同研究会資料(2006.1.18) 交直差(交流電流)の校正範囲 20 A JCSS 対応済 5700A&5725A,5220Aを電源として使用可能な範囲 電流 JCSS 対応予定 A40,A40Aの使用可能な範囲 5 A 10 mA,(40 Hz~100 kHz) 10 mA 産総研(NMIJ)から供給されているポイント 10 Hz 40 Hz 50 Hz 60 Hz 1 kHz 10 kHz 50 kHz 100 kHz 周波数

交直差(交流電流)の校正範囲の拡張 工程数:13×2×2 (3~4時間/工程) 合同研究会資料(2006.1.18) 交直差(交流電流)の校正範囲の拡張 工程数:13×2×2 (3~4時間/工程) 周波数:40 Hz,50 Hz,60 Hz,400 Hz,500 Hz,1 kHz

交直差(交流電流)の拡張のようす 拡張の例: 標準器: 10 mA(定格の100%) 被校正品:20 mA (定格の50%) 合同研究会資料(2006.1.18) 交直差(交流電流)の拡張のようす 拡張の例: 標準器: 10 mA(定格の100%) 被校正品:20 mA (定格の50%)

交流電流値のトレーサビリティ体系 AC/DC NMIJ (TC) 10 mA 40 Hz~100 kHz 合同研究会資料(2006.1.18) 交流電流値のトレーサビリティ体系 AC/DC NMIJ (TC) 10 mA 40 Hz~100 kHz JEMIC (TC) (792A/A40) 直流電流 (DCA) JCSS(2005.12現在) jcss(2005.12現在) 交流電流 ACA 10 mA~20 A 50 Hz,60 Hz 10 mA~20 A 50 Hz,60 Hz 登録事業者等 トレースとしては,交直差(交流電流)と同じで,これに直流電流を合わせることにより交流電流値としての校正が実施できる。 ユーザー(企業等)

交流電流値の校正範囲 JEMIC一般校正で対応中 JCSS 対応済 5700A&5725A,5220Aを電源として使用可能な範囲 電流 合同研究会資料(2006.1.18) 交流電流値の校正範囲 JEMIC一般校正で対応中 20 A JCSS 対応済 5700A&5725A,5220Aを電源として使用可能な範囲 電流 JCSS 対応予定 A40,A40Aの使用可能な範囲 5 A 10 mA 10 Hz 50 Hz 60 Hz 1 kHz 10 kHz 50 kHz 100 kHz 周波数

交流電流値のトレーサビリティ:例1(現在) 合同研究会資料(2006.1.18) 交流電流値のトレーサビリティ:例1(現在) 産業技術総合研究所(NMIJ) 直流抵抗標準 直流電圧標準 交直差(電流)標準 直流電流標準 JEMIC 拡張 交流電流標準

交流電流値のトレーサビリティ:例2(検討中) 合同研究会資料(2006.1.18) 交流電流値のトレーサビリティ:例2(検討中) 産業技術総合研究所(NMIJ) 直流抵抗標準 直流電圧標準 交直差(電圧)標準 交流分流器 交流電圧標準 JEMIC 拡張 交流電流標準

交流分流器を用いた電流の校正方法(その1) 合同研究会資料(2006.1.18) 交流分流器を用いた電流の校正方法(その1) 電流 I 交流電圧 測定装置 交流分流器 交流電流発生装置 被校正品 標準器

交流分流器を用いた電流の校正方法(その2) 合同研究会資料(2006.1.18) 交流分流器を用いた電流の校正方法(その2) 交流電流測定装置 電流 I 交流電圧 測定装置 交流分流器 交流電流発生装置 被校正品 標準器

直流分流器を用いた電流の校正方法(その3) 合同研究会資料(2006.1.18) 直流分流器を用いた電流の校正方法(その3) キャパシタンス 複雑 直流電流 I は,次式で簡単に求められます。 交流電流 I は,ω=2πfとすると次式で求めることができます。 Gは,コンダクタンス,Bは,サセプタンス [A] [A]

交流電流値の校正範囲の今後の予定 H18年度:現在,一般校正で対応している部分をJCSSへ 合同研究会資料(2006.1.18) 交流電流値の校正範囲の今後の予定 周波数:50 Hz,60 Hz, 400 Hz,1 kHz H18年度:現在,一般校正で対応している部分をJCSSへ H19年度:交流分流器を使用することで,校正範囲の10 kHzまでの拡張を検討

まとめ 交流分流器を使用するメリット 今後の課題 ヒート特性が優れているので,校正に要する時間が 短縮される。 変流器と組み合わせることにより,大電流にも対応可能と なる。 周波数特性が良好なため,より広い周波数範囲について 校正可能となる。 今後の課題 現行の計量法では,交流電流の標準が交流電流用交直 変換器となっているので,整合性をとる必要がある。