謝辞: 沢田雅洋氏(東大AORI)のサポートを受け、本課題を行いました

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
Advertisements

熊野灘海流予測システム開発 進捗状況報告 (株)三菱総合研究所. 熊野灘海流予測システム 内容 – 熊野灘で作業中である、地球深部探査船「ち きゅう」のために海流予測を行う 黒潮の変動を数キロメートルのオーダーで予測 –JCOPE をネスティング » 日本近海 1/36 度モデル(同化あり)
高精度画像マッチングを用いた SAR衛星画像からの地表変位推定
点対応の外れ値除去の最適化によるカメラの動的校正手法の精度向上
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
現場における 熱貫流率簡易測定法の開発  五十嵐 幹郎   木村 芳也 
気候変動適応研究推進プログラム H22-26 MEXT
フィージビリティスタディを目的とした予測シミュレーション
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
いもち病感染危険度予測へ向けた 観測・モデル研究
アンサンブルハインドキャスト実験結果を用いたイネ葉いもち病の発生確率予報の精度検証
研究集会 「超大規模行列の数理的諸問題とその高速解法」 2007 年 3 月 7 日 完全パイプライン化シフト QR 法による 実対称三重対角行列の 固有値並列計算 宮田 考史  山本 有作  張 紹良   名古屋大学 大学院工学研究科 計算理工学専攻.
外来植物の侵入・拡大モデル 都市社会工学科 保全生態学研究室  秋江 佳弘.
2週目の気温予測を用いた東北地方の稲作への影響予測
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究 1.気候研究 地球温暖化時代の東北の気候
ダウンスケールのためのデータ同化システムの構築に向けて ~海風の事例~
力学的ダウンスケールによる2003年東北冷夏の アンサンブル予報実験
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
建物周辺気流の予測手法としての 数値シミュレーション・風洞実験の検証
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
通信情報システム専攻 津田研究室 M1 佐藤陽介
1km格子で再現された2003年・2004年7月の気温場 気温場 降水分布の比較 沢田雅洋 岩崎俊樹 (東北大学) Miyagi Pref.
2016.3/10 ヤマセ研究会 2013年5月13日の仙台山形の 気温差について 東北大学流体地球物理学講座 修士1年 岩場遊.
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究
バングラデシュにおける対流活動と局地風に関する研究
第6章 連立方程式モデル ー 計量経済学 ー.
Bottom-UpとTop-Down アプローチの統合による 単眼画像からの人体3次元姿勢推定
半無限領域のスペクトル法による竜巻を模した渦の数値実験に向けた研究開発
ヤマセによる冷夏をターゲットにした アンサンブルダウンスケール予報実験
TIME SIGNAL: 集合知を利用した赤信号点灯時間の取得手法
ヤマセ時の気象庁メソモデルの日射量予測と 太陽光発電への応用 ~東北地方編~
MEMSセンサを用いたINS/GPS複合航法システム
植生熱収支モデルによる いもち病感染危険度予測を目指して
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
部分的最小二乗回帰 Partial Least Squares Regression PLS
沖縄偏波降雨レーダー(COBRA)で観測 された台風0418号の風速場の特徴
不完全な定点観測から 真の不正ホストの分布が分かるか?
気候モデルのダウンスケーリングデータにおける ヤマセの再現性と将来変化
菅野洋光 (農研機構東北農業研究センター) 渡部雅浩 (東京大学大気海洋研究所)
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究 1.気候研究 地球温暖化時代の東北の気候
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
Bottom-UpとTop-Down アプローチの組み合わせによる 単眼画像からの人体3次元姿勢推定
気候モデルのダウンスケーリングデータにおけるヤマセの再現性と将来変化2
梅雨前線に伴う沖縄島を通過した 線状降水システムの構造の変化
クロスバリデーションを用いた ベイズ基準によるHMM音声合成
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
高精細計算を実現するAMR法フレームワークの高度化 研究背景と研究目的 複数GPU間での袖領域の交換と効率化
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
MIROC5による将来のヤマセの再現性について(2)
第7回ヤマセ研究会 (弘前大) 土地利用変化を考慮した 気候変動予測に向けた統計手法の開発
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究 1.気候研究 地球温暖化時代の東北の気候
アンサンブルハインドキャスト実験結果を 用いた葉いもち発生確率予報の精度検証
ヤマセ海域のSST変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー
400MHz帯ウィンドプロファイラとCOBRAで観測された台風0418号の鉛直構造
雲解像モデルCReSSを用いた ヤマセ時の低層雲の構造解析
地球環境気候学研究室 谷口 佳於里 指導教員:立花義裕 教授
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
ダウンスケール予報のための側面境界の最適化 ライダーによる動径風の観測システムシミュレーション実験
回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
格子ボルツマン法によるリアルタイム物質拡散シミュレーション手法の開発
確率的フィルタリングを用いた アンサンブル学習の統計力学 三好 誠司 岡田 真人 神 戸 高 専 東 大, 理 研
1km格子で再現された2003年7月の気温の誤差評価
確率的フィルタリングを用いた アンサンブル学習の統計力学 三好 誠司 岡田 真人 神 戸 高 専 東 大, 理 研
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明
Presentation transcript:

謝辞: 沢田雅洋氏(東大AORI)のサポートを受け、本課題を行いました 第9回ヤマセ研究会 (東北農業研究センター@盛岡) 海陸風の実況監視に向けた ドップラーライダーの最適観測方法の検討 吉田 龍平・岩崎 俊樹 (東北大院理) 2014年3月11日(火) 謝辞: 沢田雅洋氏(東大AORI)のサポートを受け、本課題を行いました

各地の空港周辺における風変動の把握が求められる DPRは視線風速を密に観測 (e.g., Ishii et al. 2007) はじめに: 風観測とデータ同化 ※DPR: ドップラーライダー DA: データ同化 各地の空港周辺における風変動の把握が求められる DPRは視線風速を密に観測 (e.g., Ishii et al. 2007) 線上に観測するため、3次元構造の同時把握が難 数値モデル(領域モデルを想定)の援用が望ましい 一般に領域モデルはバイアス有 (Yoshida et al. 2012) 数値モデルの精度向上のために、近年データ同化(DA) 手法(→初期値の改善)が用いられる よく使用されるDA手法の1つ: 局所アンサンブル変換 カルマンフィルタ (LETKF: Hunt et al. 2007) 降水量予測の改善を目的とした研究が多い 水蒸気+DPR→降水 (Seko et al. 2004)

はじめに: 観測とモデルの融合に適する観測モードは? これまでDAは初期値改善の修正に主眼 (Gustafsson 2012) 小領域予報は境界値の影響を強く受ける (Errico and Baumhefner 1987; Waner 1997) 観測システムシミュレーション実験で側面境界修正(FLB)の効果検証、風の再現性が向上(Sawada et al.) DPR観測データ+FLBで風の再現性は向上できるのか? 特に、DPRには複数の観測モードが存在(後述) 効率よく精度向上できるスキャンモードを探りたい 仙台空港: おろし風(Sawada et al. 2012)や 海陸風(Iwai et al. 2008)のような特徴的な風が観測される →風のDA検証に適するエリア

仙台空港の北西2kmに設置 (Iwai et al. 2008, GRL参照) 観測期間: 2007年6月9日-20日 (11日間) 方法: 仙台空港 海陸風観測プロジェクト2007 仙台空港、海岸 図: 移動式NICTドップラーライダー。 図: 観測位置から南東方向の環境。 仙台空港の北西2kmに設置 (Iwai et al. 2008, GRL参照) 観測期間: 2007年6月9日-20日 (11日間) 海風が観測された2007年6月16日、17日、19日を検証 (Sawada et al. に準拠)

方法: 4つのスキャンタイプ→それぞれ独立にDAに使用 1. VAD20 2. VAD70 3. PPI 4. RHI 上から 南から 図: 観測データの例。上段:水平面。 下段:鉛直面。暖色/寒色が中心へ/からの風。

方法: NHM-LETKF データ同化OSE実験設定 基本初期値境界値: 気象庁週間アンサンブル ダウンスケール: 12km→2km→0.4km 0.4 kmをDA対象、21メンバー 同化対象: 視線風速 (VAD20, VAD70, PPI, RHI) 水平/鉛直局所化: 2km/0.5km 同化ウィンドウ: 15分   NHM(0.4km)のtime stepは1.5秒    →600stepに1回同化作業。 共分散膨張: 10% 図: (a) 各解像度における計算領域。 (b) 0.4km解像度の計算領域。赤四角はドップラーライダー観測位置。

→時間方向に内挿し、15分間隔データとして再構築 方法: DPRデータの品質管理 観測データは時間方向に対して不均質 (4scanが同時観測されないため) →時間方向に内挿し、15分間隔データとして再構築 視線風速 図: DPRデータのスムージング。2007年6月16日 VAD20の例。 灰色は観測データ、赤色は毎時0, 15, 30, 45分へ時間内挿したデータ。 DAの検証期間は、4scanデータが揃う (a) 2007.06.16 15:30-17:30 (b) 2007.06.17 06:00-08:45 の各2時間。DAを計8回行った。 (c) 2007.06.19 05:15-07:15

(第6回ヤマセ研究会: Sawada_120924_1.pdf) 方法: データ同化における2つの修正方法 1. 初期値修正 2. 初期値+境界値修正 Time error DAしてもそのうち効果が 失われてしまうが・・・ 以前の修正量を以後も保持させる F1 F3 F1 F2 F2’ F1 F1 F2’ F3’ 実験名: INI FLB スプレッド 図: 側面境界の最適化手法の模式図 解析値 ※ 沢田先生発表資料を引用・改変 (第6回ヤマセ研究会: Sawada_120924_1.pdf) 予測値

結果: アンサンブル平均での海風侵入 図: 2007年6月16日の高度125mにおける21アンサンブル平均の風速場。ベクトルは風向・風速、色は東西風の大きさ。 「期間を通じて東風が吹く」となっているが・・・? 実際の風DPRデータの導入によりどう修正されているか?  →次スライド

結果: 初期値を修正すると (VAD20の場合) 推定値 解析値 図: 2007年6月16日の高度125mにおける21アンサンブル平均の風速場。ベクトルは風向・風速、色は東西風の大きさ。 解析値は「中心には西風が存在」だが、15分の積分の後には消失。→初期値のみ修正の場合、DAの効果は限定的。

結果: 境界値も修正すると・・・ (VAD20の場合) 図: 説明はこれまでと同じなので割愛。 「中心部では東風が卓越する」の情報が次第に領域全体へ浸透し、同化なし(PTB: 上図) とは全く異なる風の場となる。 推定値 解析値

結果:データ同化による海風修正の様子(再掲)

初期値版と初期値+境界値版が全く異なる場を出す →どちらが正しいのか? 検証したいが、DAに使用したスキャンモードは使えない →未使用の3モードを合成、各観測点の視線風速で評価 検証に使用 VAD70 データ同化に使用 + VAD20 PPI + RHI 図: DAに使用するデータと検証データの模式図。 図: VAD70-PPI-RHIの合成データ。 VAD20の評価に使用。

結果: 観測点へ内挿した視線風速誤差の時間変動 灰色: 同化無し 青色: 初期値同化 赤色: 初期+境界値同化 同化ステップ→ 図: VAD20を同化した場合のRMSE時間発展。6/16の場合。 初期値のみ: 同化なしとほぼ変わらない。 境界値も修正: 2割弱の改善が見込める。 第一推定値-解析値で効果が見られない       →検証点と同化点が離れているためと考えられる。

結果: 各スキャンの誤差時間変動(先と同様6/16の場合) 初期値 同化無し 初期+境界値 VAD20 (観測形▽) PPI (−) 同化ステップ→ RHI (∩) VAD70 (▽) いずれの観測モードでも第一推定値-解析値の変化は   ほぼ見られない(考えられる理由は前述) VADの2つが安定して比較的低いRMSEを達成する

結果: 3ケース・全時間平均での誤差低減率 初期値のみ修正: RMSEの低減率は いずれのスキャン モードでも1%程度。 +境界値修正: 低減率は増加 最大はVAD20で6%弱。 VAD70も同成績 →推奨スキャンモード として考えられる 図: 同化なしアンサンブルランの誤差、に対する 同化導入による誤差の低減率。(PTB-DA)/DA × 100で算出。

海陸風の実況監視に向けた ドップラーライダーの最適観測方法の検討 まとめ ドップラーライダー運用に使用される4つのスキャンタイプごとに、局所アンサンブル変換カルマンフィルタを通して数値モデルの性能が向上されうるかについて検討した 中心から円錐形に観測すると数値モデルとの親和性が高く、精度向上が図れる(仰角20-70の差は小さい) 仰角が小さすぎると全体への修正効果は限定的 緯度経度平面の特定線のみで観測した場合でも 下層1層観測と同程度の改善が見込まれる

ここから予備資料

考察: なぜPPIはデータ同化すると悪くなる? DAは観測値と第一推定値の間に解析値をつくる PPI-DAの検証は、VAD20, VAD70, RHIの合成データと実行 前提として、同時刻の4スキャンは重複ポイントでは  同じ風速、を仮定している (PPI = VAD20, ...) しかし、同時観測はできないので 重複ポイントの観測時刻は異なり、風速も異なる PPIは下層を観測: 他スキャンとの重複ポイントが多い 観測時刻不一致の影響がより拡大されていると考えられる  → 今後の課題「検証方法の検討」へ

今後の課題 局所化距離のように恣意的なパラメータがある   →感度を確認、今回得られた結果への影響を評価 検証方法の再検討:   今回はVAD20検証→VAD70, PPI, RHIを合成したデータ、 としていた (空間全体への効果を見るため) DAそのものの効果を確認するのであれば、 各モードで半分をDA用、残りを検証用として用い、 後に入れ替えて計2回計算 (= cross validation)

スキャンモードの略語説明 VAD Velocity-Azimuth Display 本研究で使用した20や70は仰角を表す PPI Plan Position Indicator RHI Range Height Indicator 1. VAD20 2. VAD70 3. PPI 4. RHI