JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み

Slides:



Advertisements
Similar presentations
過去の気象データ ダウンロードページ紹介 気象庁 気候情報課 気候リスク管理技術係 荒井 宏明 8 月 21 日(水) ヤマセ研究会.
Advertisements

CMIP5 気候モデルにおける三 陸沿岸の SST の再現と将来予測 児玉安正・ Ibnu Fathrio ・佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究科)
熊野灘海流予測システム開発 進捗状況報告 (株)三菱総合研究所. 熊野灘海流予測システム 内容 – 熊野灘で作業中である、地球深部探査船「ち きゅう」のために海流予測を行う 黒潮の変動を数キロメートルのオーダーで予測 –JCOPE をネスティング » 日本近海 1/36 度モデル(同化あり)
過去 100 年に観測された 夏季日本の気候変動 気象研究所 遠藤洋和 第 10 回ヤマセ研究会.
温暖化に対する 寒冷圏の応答 予想以上に氷流出進行? 2月 17 日朝日新聞 3月 25 日朝日新聞 阿部彩子 地球 Frontier 研究センター 東大気候システム研究センター 国立環境研究所.
下左の図が,最大1時間降水量,下右の図が,最大24時間降水量の分布を示したもの.宮川,海山,紀伊長島で異常な量の降水があったことがわかる.また,津近辺でも大きな降水量があったことがわかる.左の図の+は,AMeDAS観測点,◆は,解析に用いた県の観測点(AMeDAS欠測のため).紀伊長島の観測点が,微妙に強雨域から外れていることがわかる.そのため,あとで示す統計値が,小さく出る.
島田照久(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2) 川村宏(1)
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
北日本における4月と8月気温の強い相関関係とその時間変動(2)
アンサンブルハインドキャスト実験結果を用いたイネ葉いもち病の発生確率予報の精度検証
仙台管区気象台 気象防災部 地球環境・海洋課 池田 友紀子
2週目の気温予測を用いた東北地方の稲作への影響予測
土木計画学 第5回(11月2日) 調査データの統計処理と分析3 担当:榊原 弘之.
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究 1.気候研究 地球温暖化時代の東北の気候
力学的ダウンスケールによる2003年東北冷夏の アンサンブル予報実験
新たな気候情報を利用した、異常気象に負けない農業技術開発
平成24年3月5日 ヤマセ研究会 仙台管区気象台 池田友紀子
大気再解析データで表現されるヤマセ -モデルによるSSTの違いと解析された気温への影響-
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
1 日本と世界の降水量 日本と外国の1年間の降水量を表しています。 世界の降水量の平均は807mm
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化
土木計画学 第6回(11月9日) 調査データの統計処理と分析4 担当:榊原 弘之.
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
511M229 YANG YUE Supervisor Tachibana Yoshihiro
平成24年9月24日 ヤマセ研究会 仙台管区気象台技術部気候・調査課 佐藤克成
1km格子で再現された2003年・2004年7月の気温場 気温場 降水分布の比較 沢田雅洋 岩崎俊樹 (東北大学) Miyagi Pref.
2016.3/10 ヤマセ研究会 2013年5月13日の仙台山形の 気温差について 東北大学流体地球物理学講座 修士1年 岩場遊.
2013年7月のヤマセについて 仙台管区気象台 須田卓夫 昨年のまとめ(赤字は研究会後の調査)
熱中症の救急搬送者数 今日は,熱中症について勉強したいと思います。.
気象変動の影響による 雪氷環境の変化に関する研究
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究
気象庁 地球環境・海洋部 気候情報課 中三川 浩
バングラデシュにおける対流活動と局地風に関する研究
2005年度・公開講座( ) 長期予報はなぜ当たらないか? 北海道大学大学院地球環境科学院 山崎 孝治.
アンサンブル気候予測データベース(d4PDF)における東アジア気候の再現性と将来変化
ヤマセによる冷夏をターゲットにした アンサンブルダウンスケール予報実験
2013年7月の東北地方の長雨と 日照不足の要因とその予測
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究 1.気候研究 地球温暖化時代の東北の気候
地球温暖化予測情報第8巻 GPVデータを用いた 宮城県の夏の気温の将来予測
2週目の気温予測情報の 農業情報への翻訳 農業分野において利用しやすい情報作成のために
気候シナリオモデルを用いた将来のヤマセ発生可能性について
積雪水資源予測に向けた冬季東北地方の気温場の再現実験 ~鉛直解像度依存性~
気候モデルのダウンスケーリングデータにおける ヤマセの再現性と将来変化
菅野洋光 (農研機構東北農業研究センター) 渡部雅浩 (東京大学大気海洋研究所)
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究 1.気候研究 地球温暖化時代の東北の気候
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
陸奥湾の海水温分布とその長期変化傾向 児玉安正・清水和也(弘前大・理工) 清藤真樹・扇田いずみ (青森県産業技術センター・水産総合研究所)
ヤマセ時に津軽海峡で発生する強風 島田照久(1) 川村宏(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2)
CMIP5気候モデルにおける ヤマセの将来変化
気候モデルのダウンスケーリングデータにおけるヤマセの再現性と将来変化2
「ヤマセの季節変化と経年変化について」 境田清隆(東北大学環境科学研究科)
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2015年4月 .
2015 年 5 月下旬のインドの熱波について 報 道 発 表 資 料 平成 27 年 6 月 2 日 気 象 庁
2015 年5 月下旬のインドの熱波について 報道発表資料平成27 年6 月2 日気 象 庁
MIROC5による将来のヤマセの再現性について(2)
地球環境気候学研究室 513M230 松本直也 指導教員 立花義裕
仙台管区気象台 気象防災部 地球環境・海洋課 渕上 隆雄
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究 1.気候研究 地球温暖化時代の東北の気候
アンサンブルハインドキャスト実験結果を 用いた葉いもち発生確率予報の精度検証
将来気候における季節進行の変化予測 (偏西風の変化の観点から)
雲解像モデルCReSSを用いた ヤマセ時の低層雲の構造解析
地球環境気候学研究室 谷口 佳於里 指導教員:立花義裕 教授
夏季日本における前線帯の変動と その天候への影響
「ヤマセの東西性にみられる季節性」 境田清隆(東北大学環境科学研究科)
1km格子で再現された2003年7月の気温の誤差評価
小学校5年生 自然災害を防ぐ 第2時 自然災害がおきやすい国土 板書・スライド用教材 大分川 七瀬川 大野川 日本文教出版株式会社
2018年7月西日本豪雨広島県呉市の1時間降水量と降り始めからの積算降水量
小学校5年生 自然災害を防ぐ 第2時 自然災害がおきやすい国土 板書・スライド用教材 大分川 七瀬川 大野川 日本文教出版株式会社
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
小学校5年生 自然災害を防ぐ 第2時 自然災害がおきやすい国土 板書・スライド用教材 大分川 七瀬川 大野川 日本文教出版株式会社
Presentation transcript:

JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み 気象庁 地球環境・海洋部 気候情報課  ※萱場 亙起 山田崇 平成27年2月27~28日  第11回 ヤマセ研究会 東北大学

目次 1.領域ダウンスケーリングの概要 2.日本域における経年変動の評価 3.月平年値のバイアス評価 4.利用例 平成27年2月28日 第11回 ヤマセ研究会

1.領域ダウンスケーリングの概要 平成27年2月28日 第11回 ヤマセ研究会

領域ダウンスケーリングの概要 5km計算領域 15kmは領域を東西南北20格子 (約300km)広げている。 平成27年2月28日 〇計算期間:1958年~2012年(55年間) ○2012年11月時点の数値予報現業モデル(MSM) ○15kmにダウンスケール後、5kmにダウンスケール   ※それぞれ3時間スピンアップ ○6時間毎に初期値を更新   ※JRA55解析値から見てFT=7~12を使用 ○地表面温度・種別はJRA55解析値より作成   ※陸面モデル(SiB等)は使用しない。 ○CO2、CH4、N2Oの濃度を時代に応じて変更 ○地表面データ(国土数値情報)を時代に応じて変更   ※国土開発、都市化の進行も考慮 5km計算領域 15kmは領域を東西南北20格子 (約300km)広げている。 JRA55 3時間 6時間 スピンアップ この6時間を使用 12時間予報 9時間予報 15kmモデル 5kmモデル 00 06 12 18 平成27年2月28日 第11回 ヤマセ研究会

1959年9月26日(伊勢湾台風)の日降水量 JRA55 DS 平成27年2月28日 第11回 ヤマセ研究会

2.日本域における経年変動の評価 平成27年2月28日 第11回 ヤマセ研究会

日本の年降水量偏差 青:JRA55 赤:領域DS JRA55に比べて高い相関関係 ○51地点 ・・・ 地球温暖化の監視に用いている全国51観測地点の平均 ○JRA55 ・・・ 日本の格子(海陸比0.5以上)に緯度の重みを掛けた平均 ○領域DS ・・・ 日本陸地14080格子の平均 JRA55に比べて高い相関関係 平成27年2月28日 第11回 ヤマセ研究会

大雨・短時間強雨の発生回数 大雨回数 大雨(日降水量100ミリ以上)、 短時間強雨回数 アメダス期間:1976~2012年 アメダスは1000地点、DSは1000格子あたり 大雨(日降水量100ミリ以上)、 短時間強雨(1時間降水量30ミリ以上)の発生回数をよく再現できている。 短時間強雨回数 平成27年2月28日 第11回 ヤマセ研究会

3.月平年値のバイアス評価 平成27年2月28日 第11回 ヤマセ研究会

月降水量平年値(8月) 5kmモデル地形 8月降水量の平年値 1981~2010年 平成27年2月28日 第11回 ヤマセ研究会

月降水量平年値の比較(8月) JRA55 DS アメダス GPCP DS-アメダス TL319モデル格子 NHRCM5km格子 GPCP DS-アメダス JRA55では再現できない紀伊半島や四国、九州の太平洋側や内陸の降水量を捉えている。 平年値の期間は1981~2010年 平成27年2月28日 第11回 ヤマセ研究会

月降水量平年値の比較(1月) JRA55 DS アメダス GPCP DS-アメダス TL319モデル格子 NHRCM5km格子 GPCP DS-アメダス JRA55では再現できない日本海側の地形による降水量を捉えることができている。 平年値の期間は1981~2010年 平成27年2月28日 第11回 ヤマセ研究会

4.利用例 平成27年2月28日 第11回 ヤマセ研究会

①長期変化傾向の現状評価 年降水量の長期変化傾向(100年あたり) 年降水量 観測値 長期変化傾向の分布の詳細や要因の調査に利用 ○の大きい地点は信頼水準90%で統計的有意 長期変化傾向の分布の詳細や要因の調査に利用 (調査期間:1958年から2012年) 平成27年2月28日 第11回 ヤマセ研究会

①長期変化傾向の現状評価 長期変化傾向(100年あたり) 日降水量の年最大値 1時間降水量の年最大値 極端現象の長期変化傾向の調査に利用 ○の大きい地点は信頼水準90%で統計的有意 極端現象の長期変化傾向の調査に利用 平成27年2月28日 (調査期間:1958年から2012年) 第11回 ヤマセ研究会

②リスク統計資料(確率降水量) 日本域 50年再現値 日降水量 アメダス 統計計算によるリスク資料に利用 平成27年2月28日 ②リスク統計資料(確率降水量) 日本域 50年再現値 日降水量 アメダス (調査期間:1976年から2012年) 統計計算によるリスク資料に利用 一般化極値分布(GEV)を用いて算出 平成27年2月28日 第11回 ヤマセ研究会

②リスク統計資料(確率降水量) 領域 高知 50年再現値 日降水量 地形 〇アメダスを補う高解像度な分布のリスク統計資料を作成 ②リスク統計資料(確率降水量) 領域 50年再現値 高知 地形 日降水量 ○は気象観測所のデータを用いて算出した値。 調査期間(1976~2012年)で30年以上のデータのある地点 〇アメダスを補う高解像度な分布のリスク統計資料を作成   アメダスに比べ、 ・高解像度で統計期間が長い               ・均質(欠測や移転、観測機器等の変更なし) 〇気温(極端な高温や低温など)や雨(干ばつ)、風向風速などのリスク統計資料の作成 平成27年2月28日 第11回 ヤマセ研究会

③過去の事例調査 JRA55 DS 観測 1959年9月26日(伊勢湾台風)の日降水量 高解像度データ(空間:5km、時間:1時間)が、過去1958年にまで遡り利用することができ、より詳細な事例調査や統計調査に活用できる。 平成27年2月28日 第11回 ヤマセ研究会

まとめ JRA55のダウンケーリング(5km格子、1時間)を行なった。(1958~2012年) ■日本の年平均気温と年降水量等の年々変動(時系列の調査)  JRA55と同様に、年平均気温、年降水量、日降水量100mm(大雨)の回数は、  観測値と高い相関係数。 ■月別平年値のバイアス評価(空間の調査)  冬の日本海側、夏の紀伊半島や四国、九州の太平洋側では、  JRA55では再現できない地形の影響による降水分布を捉えることができている。 ■利用例  ①長期変化傾向の評価  ②リスク統計資料(アメダスよりも高解像度で統計期間が長い、均質なデータ)  ③過去事例の詳細調査(事例分析、統計分析)                                                                                                                                                                                                                                                                                                        平成27年2月28日 第11回 ヤマセ研究会