ビッグデータ解析手法を用いた 宇宙天気予報アルゴリズムの開発

Slides:



Advertisements
Similar presentations
太陽面爆発の発現機構の解明 前回シンポ討論からの課題 清水 敏文 (ISAS/JAXA)
Advertisements

オーロラの話. NZL でのオーロラ 北海道 ミネソタミネソタ 2015 年 10 月 7 日- 8 日.
乱れた磁場中を運動する 相対論的粒子からの放射 宇宙進化グループ 寺木悠人. 目次 1、本研究のモチベーション 2、モデルと定式化 3、計算結果 4、議論 5、まとめ.
YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
Nagai laboratory.
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
「わかりやすいパターン認識」 第1章:パターン認識とは
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
太陽フレアの磁気リコネクション流入流の発見
2005年8月24日の磁気嵐を 引き起こしたフレア・CMEと、 活動領域NOAA 10798のアネモネ構造
太陽活動と宇宙天気 日本と世界の宇宙天気プログラム について
「Self-Organizing Map 自己組織化マップ」 を説明するスライド
芦田尚美*,髙田雅美*,木目沢司†,城和貴* *奈良女子大学大学院 †国立国会図書館
地球内部磁気圏探査に向けた 高エネルギーイオン観測器の設計
2001年4月10日のフレアにおける、磁気ヘリシティ入射
2001年4月10日のフレアにおける、 磁気ヘリシティ入射率の研究
フレア星EV Lacの 超低分散高速分光観測
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
飛騨データ解析ワークショップ (2) Ayumi Asai 2014/12/16.
そもそも、私は分担者やその共同研究者ではない
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
サポートベクターマシン によるパターン認識
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
2003年12月2日 課題研究ガイダンス (3分) S2 太陽物理 柴田一成 花山天文台 北井礼三郎 飛騨天文台.
愛媛大学 理学部物理学科 & 宇宙進化研究センター
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
画像工学 2012年10月3日 担当教員 北川 輝彦.
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
太陽風プロトンの月面散乱による散乱角依存性の研究
フレアにおける Haカーネルと 硬X線/マイクロ波放射
これまでの研究のまとめ: 「太陽フレアのリコネクションレートの統計解析」 今後の研究
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
フレア・CMEトリガーメカニズムの数値シミュレーション
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2011年4月8日.
飛騨データ解析ワークショップ (1) Ayumi Asai 2014/12/9.
磁気浮上領域での太陽ジェットと エネルギー解放
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
第24太陽周期はどうなるのか 1.観測速報 石井 貴子1、磯部 洋明2、 北井 礼三郎1,2、柴田 一成1,2 1京都大学・理・天文台
2. 浮上磁場とリコネクション 様々な太陽のジェット現象 -----宮越 2. 対流現象を粒子で追いかける -----野澤
Data Clustering: A Review
未使用メモリに着目した 複数ホストにまたがる 仮想マシンの高速化
SURF+BoFによる特定物体認識 卒業研究1 1 11/27/11.
サポートベクターマシンを用いた タンパク質スレッディングの ためのスコア関数の学習 情報科学科4年 81025G 蓬来祐一郎.
太陽フレアと彩層底部加熱に関する 観測的研究
顔特徴点移動量・点間距離変化量の組み合わせに基づく顔表情認識
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
Number of random matrices
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2012年4月13日.
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
浮上磁場はこれからだ 茨城大学 野澤恵 2006/6/15 13:30-14:00 東大地球惑星
「ICAによる顔画像特徴量抽出とSVMを用いた表情認識」
フレア・CMEのトリガー機構と エネルギー解放過程
MHD Simulation of Plasmoid-Induced-Reconnection in Solar Flares
地球近傍における宇宙線陽子・反陽子空間分布シミュレーション
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2012年4月13日.
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
フレアリボン内の微細構造で探るエネルギー解放機構
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
電離圏イオン流出現象 山田学,渡部重十(北大・理) プラズマ圏・内部磁気圏研究会(2002/03/13)
甲南大学 理工学部物理学科 宇宙粒子研究室 学籍番号 氏名 上田武典
太陽フレアの基礎 磯部洋明 京都大学宇宙ユニット.
2011年8月9日の巨大フレアに伴う Ha線モートン波とEUV波現象、および プロミネンス/フィラメント振動について (Asai et al
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

ビッグデータ解析手法を用いた 宇宙天気予報アルゴリズムの開発 ビッグデータ解析手法を用いた 宇宙天気予報アルゴリズムの開発 柴山 拓也1, 村主 崇行1, 羽田 裕子1,磯部 洋明1, 柴田 一成1, 根本 茂1,2, 駒崎 健二2 (1) 京都大学、(2) 株式会社ブロードバンド タワー 宇宙科学情報解析シンポジウム @ 相模原 2014年2月14日

宇宙天気予報とは 太陽フレアやコロナ質量放出(CME)により地球に高エネルギー粒子が到達したり磁気嵐が起こる。 衛星の故障や大停電を引き起こすことがある。 宇宙利用が増大する現代に必要なリスク管理。 1989年の大磁気嵐で故障した アメリカの変圧器 2000年の太陽フレアの影響で 大気圏に再突入したあすか衛星 © NICT

太陽フレアとは 黒点周辺に蓄えられた磁気エネルギーの解放による太陽表 面での爆発現象。 複雑な構造を持つ黒点ほどフレアを起こしやすいなどの傾向 がある。 GOES衛星で観測される太陽全面のX線強度で定義される 単純な黒点 複雑な黒点 フレアを起こしやすい 京大飛騨天文台, SMART, 可視連続光 Yohkoh, 軟X線

既存の宇宙天気予報の主な手法 太陽黒点形状の分類 磁場の自由エネルギー、磁気中性線の長さなどの物理量 数百年間研究されてきた太陽物理学の知識や経験則から重要だと思われる具体的な量を用いる 自動化されている部分もあるが多く人の手を介する。 Bloomfield et al., 2012, ApJL, 747, 41

観測量の増大 NASAのSDO衛星は1日に約1.5TBのデータを取得する。 (SOHO衛星の1000倍程度 ; 柴山による試算) まさに観測データのビッグデータ化。 天文学者が1つ1つ黒点の分類などをしていくのは不可能。 最近社会ではビッグデータ解析が研究・ 利用されて様々な成果が出ているらしい。 機械学習手法も近年大変発達している。 SDO衛星 ©NASA

そこで、 ビッグデータ手法を使って 今までの予報精度を上回ることはできないだろうか? ついでに今まで見逃していた物理を発見できたら嬉しい。 そこで、 ビッグデータ手法を使って 今までの予報精度を上回ることはできないだろうか? ついでに今まで見逃していた物理を発見できたら嬉しい。

特徴量の抽出 SDO/HMI による視線方向磁場分布を用いる(1枚/1h)。 用いたのは2011, 2012年の2年分。 全球画像に2次元 Wavelet 変換を施し、各波長の成分すべての和をとる。 他にGOES衛星の観測データも用いた。 単純な黒点 複雑な黒点 京大飛騨天文台, SMART, 可視連続光

予報対象 つまり、ある時点から24時間以内に 起こるフレアの最大値を予報したい。 フレアの判定に用いら れるGOES衛星のX線フ ラックスを用いる。 ある時刻から24時間後 までのGOESフラックス の最大値を計算する。 それを再現することがで きれば予報の達成。 X線フラックス 時刻 (hour) 赤 : GOES衛星が観測したX線フラックス 緑 : その時刻から24時間後までの GOESフラックスの最大値

特徴ベクトルと予報対象 以下のような特徴ベクトルが各時刻についてできる。 t = 0 : [x1, x2, x3, ・・・, xn] → y(0) t = 1 : [x1, x2, x3, ・・・, xn] → y(1) t = 2 : [x1, x2, x3, ・・・, xn] → y(2) : t = N : [x1, x2, x3, ・・・, xN] → y(n) 特徴ベクトルから予報対象への写像を機械学習で学習すれば宇宙天気予報が実現する。 サポートベクターマシンによる機械学習を試みた。

サポートベクターマシン (SVM) この黒い線を引くことができれば予報ができたことになる。SVMはこの線を学習似によって見つけ出す。 Xクラスフレア この黒い線を引くことができれば予報ができたことになる。SVMはこの線を学習似によって見つけ出す。 実際は65次元ぐらい。 Mクラスフレア Cクラスフレア

システム構成 CPU : Intel Xeon (4 core x 10 台)、 メインメモリ : 16 G / 台 ビッグデータ解析で用いられるHadoopシステム(分散処理システム) Map & Reduce アルゴリズムによる分散 ブロードバンドタワー社内に設置

結果 Bloomfield+ で提案された予報アルゴリズム評価方法を採用。 Bloomfield+ では黒点形状ごとの統計からフレアを予測 TP : Ture Positive Cクラス フレア ○ フレア × 予報 ○ 4948 438 予報 × 1510 1462 Bloomfield+ で提案された予報アルゴリズム評価方法を採用。 Bloomfield+ では黒点形状ごとの統計からフレアを予測 Bloomfield+ に近い予報精度を達成 Mクラス フレア ○ フレア × 予報 ○ 1215 1310 予報 × 544 5289 Xクラス フレア ○ フレア × 予報 ○ 209 1725 予報 × 45 6379 TSS = 1 だと100%予報的中 TSS スコア Cクラス Mクラス Xクラス 本研究 0.54 0.49 0.61 Bloomfield+ 0.44 0.53 0.74 Bloomfield et al., 2012, ApJL, 747, 41

結論と今後の発展 wavelet変換という一般的な画像処理手法と機械学習を用い て黒点ごとのフレア発生統計を用いた従来手法に匹敵する精 度の宇宙天気予報が実現できた。 物理的解釈をあまりせずに予報可能なので様々なデータを予 報に取り入れられる。 太陽風の状態を観測しているACE衛星のデータ、地磁気の状 態を表すDst指数なども特徴量 or 予報対象としていきたい。 →そうすればオーロラ予測もできる? 衛星障害を直接予報することもできる可能性がある。