ハルリンドウにおける 繁殖ファクターの個体間変異の解析 19117059 野口 智 未.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
日本近海におけるホシササノハベラの 遺伝的分化の解析 保全生態学研究室 川瀬 渡 2006 年 2 月 21 日 -日本沿岸域の環境保全のために-
Advertisements

中池見液化天然ガス基地の 生態リスク・便益分析 岡敏弘(福井県大)・松田裕之(東大) ・角野康郎(神戸大) 岡敏弘(福井県大)・松田裕之(東大) ・角野康郎(神戸大) 中池見湿地(福井県敦賀市)学術調査報告書(
自然再生事業の展望と課題 アサザプロジェクトから見る生物多様性の 意義 足立ゼミ B 班. はじめに 今日、失われた生態系の健全性と生物多様性を 取り戻すことは、人類の最重要課題の1つとな りつつある。 今後より良い安全で健全な社会を築くためには、 生物多様性を盛り込んだ持続可能な経営手法へ の移行が急速にもとめられているのである。
配偶者選択による グッピー (Poecilia reticulata) の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究 生物多様性進化分野 A1BM3035 吉田 卓司.
土性を考慮した有効水分量の検討 生産環境整備学講座  灌漑排水学研究室      玉内 翔子.
5 弾力性とその応用.
点対応の外れ値除去の最適化によるカメラの動的校正手法の精度向上
落葉層の厚さと実生サイズの違いが 実生の発生・定着に及ぼす影響 北畠 琢郎
夏緑樹林とカタクリの生活環 2013年2月17日〜2014年1月5日
背景と目的 結論と展望 材料と方法 結果と考察
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
3 市民としてどう行動していくか 地球温暖化対策 生物多様性を守る 地域の自然環境(みどり・水辺)を守る.
ビオトープ造成事業後の 環境評価に関する研究 〜地表性昆虫の多様性を用いて〜
外来種問題の真実 新潟53PickUP実行委員会.
外来植物の侵入・拡大モデル 都市社会工学科 保全生態学研究室  秋江 佳弘.
SD法による 公園型ビオトープの景観評価 岩崎祥吾
分布の非正規性を利用した行動遺伝モデル開発
外来生物が在来生物へ及ぼす影響 中内健伍.
生物統計学・第3回 全体を眺める(2) 主成分分析
西洋なし ゼネラルレクラークの溶液受粉について 青森県立名久井農業高等学校 果樹班 生物生産科3年 小林優貴 杉沢伸広 田中昂太
絶滅危惧植物シラタマホシクサの 保全に関する研究 岩井貴彦 システムマネジメント工学科 UCコース
高分子電気絶縁材料の撥水性の画像診断に関する研究
平成19年度 岐阜大学応用生物科学部 生産環境科学課程 環境生態科学コース 水利環境学研究室 下出 大介
イシガイ類幼生の魚類への寄生状況 魚類を介した移動に関する研究
仮想マシンの並列処理性能に対するCPU割り当ての影響の評価
山口市における ヒートアイランド現象の解析
遺伝アルゴリズムによる NQueen解法 ~遺伝補修飾を用いた解探索の性能評価~
No. 1 外来生物の影響と対策 熊本野生生物研究会・熊本市立千原台高校 坂田拓司.
LCAを用いたパレット運用における総合的な環境影響に関する研究
人工ゼオライトによる 作物の生育効果に関する研究
幼虫期の環境による クワガタの形質変化 弘前南高校 2年  東海 峻也.
ビオトープ水田における プランクトン相の特徴
オオクチバス・ブルーギルの生息場所に 水の透視度が及ぼす影響
リモートセンシングによる緑被面積率を用いた 行政区画別環境評価
日本大学 文理学部 情報システム解析学科 谷研究室 益田真太郎
無線LANにおけるスループット低下の要因の分析
地表性昆虫を用いた都市緑化地域の評価 18214020 菱田 啓.
山崎川の魚類の 生息環境からみる河づくり 都市社会工学科  加藤顕成.
徳山ダム建設が タコノアシ個体群に及ぼす影響
ヤマトシジミによる 木曽三川汽水域における生息地評価
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
Keirin 生物 第2部 減数分裂と花粉の発芽 <減数分裂と花粉の発芽>.
絶滅危惧植物シラタマホシクサの 種子生産に関する環境評価
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
生物統計学・第2回 全体を眺める(1) 各種グラフ、ヒストグラム、分布
1.田んぼ(棚田)の多面的な役割り 「生態系サービス」
絶滅危惧種サギソウの遺伝的分化 保全生態学研究室   鈴木雅之.
色彩土のうによる発芽促進の相違, 及び植生土のう,普通土のうを用いた 緑化の長期経過報告 UC  15119630  宮嶋拓哉.
シラタマホシクサの地域文化の検証とフェノロジーの年変動
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
予後因子(入院時年齢・FIM・発症後日数)の階層化による回復期リハの成果測定法の提唱
Webコミュニティ概念を用いた Webマイニングについての研究 A study on Web Mining Based on Web Communities 清水 洋志.
日本のゴルフ場の環境破壊 中神 徹.
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
No.4 三春ダムにおけるヤナギ類の生態調査プロジェクト
院内の回復期リハ病棟間の成果比較  -予後因子(入院時年齢・FIM・発症後日数)の階層化による測定法を用いて-
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
2 生態系の危機への対応 エコロジカル・フットプリント ミレニアム生態系評価 生物多様性条約 国内対策.
水田地帯における 小型魚類の分布状況と 環境要因について
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
環境配慮型水田におけるイシガイ類の生息域及び 水管理による成長量の違い
Food web structure and biocontrol in a four-trophic level system across a landscape complexity gradient 著者 Vesna Gagic, Teja Tscharntke, Carsten F. Dormann,
湖岸湿地における生物多様性と人間活動 東京大学保全生態学研究室 西廣淳 2011年10月12日
私の研究姿勢(1) 具体的な解を求める 研究とは,科学者の立場から,社会に明確な判断材料を与えることです.
確率的フィルタリングを用いた アンサンブル学習の統計力学 三好 誠司 岡田 真人 神 戸 高 専 東 大, 理 研
C09010 国枝 周栄 C09011 倉尾 高弘 C09018 寺田 直司 C09026 山本 竜也 C09022 町田憲太郎
<PC48> エゾマツ・トドマツ稚樹群の動態に 環境条件が与える影響
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
Presentation transcript:

ハルリンドウにおける 繁殖ファクターの個体間変異の解析 19117059 野口 智 未

背景・目的 評価種の復活 湿地環境の改善? 本調査地において, ハルリンドウの存在はずっと確認されていなかった  本調査地において,   ハルリンドウの存在はずっと確認されていなかった   最近になって突如個体群が出現し始めた 「ハルリンドウ」 … 里山・里地の生態系評価種と言われている 評価種の復活  湿地環境の改善? 湿地について? 愛知県では指定されていない 名古屋市の環境を大きく樹林地、草地、水辺、都市部の4 つに区分し、それぞれに生息・生育している動・植物の中からその環境を 代表し、環境変化を反映しやすい種で、似たものが少なくて容易に識別でき、しかも比較的多く見られるもの、または個体数は少なくてもよく目立ち観察しやすいものを中心に100 種を選定し、身近な自然環境の状態を指標する「環境指標種」として、写真とともに紹介しました。 「湿地」は,生物多様性が非常に高く,多様な生態系サービスを提供している環境である.しかしながら,湿地には淡水性の絶滅危惧種も数多く生育している.なぜなら,開発・乱獲などの人為的要因や汚染・富栄養化・地球温暖化などの環境問題が原因となって,湿地が消失もしくは劣化し,生物の生育地が急速に減少しているからである(WORLD WETLANDS DAY 2010). そこで,本研究では湿地でよく見られるハルリンドウ(学名:Gentiana thunbergii)を調査対象として,個体サイズと種子生産における関係性を調査・研究した.ただし,本調査地において,これまで数年にわたりハルリンドウの存在は確認されていなかったが,最近になって突如個体群が出現し始めたことがわかっており,また,その原因は明らかでない. ハルリンドウは里山・里地の生態系評価種とも言われており,中部大学と清水建設株式会社でも遺伝的多様性についての共同研究が行われ,環境要因評価に役立てられている(味岡 et al. 2010).研究結果から,今後の湿地性植物の移植・繁殖,湿地保全・回復の手法を検討し,役立てることを目的とした.

調査対象 ハルリンドウ (Gentiana thunbergii ) 日当たりのよい湿地に生える,雄性先熟の虫媒花 種子は微細で発芽率が悪い 愛知県では水辺の環境指標種に選定されている  一部の都道府県によっては絶滅している 種子寿命に関する文献情報がないので,埋土種子に発芽能力があるかは現在のところ不明である

方法 場所:愛知県立芸術大学内の湿地 時期:4月下旬~6月上旬(花),6月上旬~7月上旬(種子) 方法:①1個体ずつマーキングをする.      ②個体データをそれぞれ電子ノギスで測定する.      ③種子ができ,果実が開いたら茎ごと採取する.      ④採集した種子を低温で乾燥させ,成熟種子・       未熟種子に分けて種子数をカウントする.  +α 発芽実験

個体データの測定位置 花冠の直径 裂片の太さ がくの長さ 花茎の太さ 花茎の高さ 雄性期か雌性期か? ① ② ⑥ ③ ⑤ ④

結果1) 花サイズのばらつき 花冠の直径を以下のように分類・比較したヒストグラム 結果1) 花サイズのばらつき 花冠の直径を以下のように分類・比較したヒストグラム 直径が12.5mm以上の個体では,ほぼ結実して種子が採取できた. 10.40 ± 4.453 13.31 ± 4.969 13.76 ± 4.932

結果2) 花サイズと種子数の関係 花冠の直径と合計種子数には正の相関がみられた(r = 0.6791). 結果2) 花サイズと種子数の関係 花冠の直径と合計種子数には正の相関がみられた(r = 0.6791). 花冠の直径・裂片の太さ・花茎の高さ・結実率と成熟種子数のそれぞれの関係でも正の相関がみられた.

結果3) 開花時期調査 開花時期が早いと,比較的 直径が大きい                                      …ことが示された 種子数が多い 結実率が高い 4月 5月 4月 5月

4月 5月 6月 7月 直線は1頭花が開花していた期間を表わしている. 直線の並びは個体番号順ではなく,開花・採取が早い順である.

結果4) 発芽率 発芽率は全体で約2%に止まった(種子882個中,18個が発芽) 発芽に要した日数はどの個体も10日以上であった. 結果4) 発芽率 発芽率は全体で約2%に止まった(種子882個中,18個が発芽) 発芽に要した日数はどの個体も10日以上であった. 発芽した個体数が極端に少ないが,比較的花サイズが大きいほど発芽  しやすい傾向がみられた.

考察1) 花弁サイズと種子数について 「花粉持ち去り量」・「媒介者訪問数」 「種子数」 「花サイズ」と「種子数」 考察1) 花弁サイズと種子数について 植物の花弁サイズの影響について, との間には,多くの論文で正の相関関係が観察されている.   (Steven G et al. 1995 : 菊澤 1995 : 牧野 2009) ところが, との間については正比例した例も確認されているが, 明確な関係は認められていない. 「花粉持ち去り量」・「媒介者訪問数」 「種子数」 ハルリンドウには 「花サイズ」と「種子数」 の間に相関関係が認められた 今回の調査の結果

今回の調査で,全体的に種子数は少なかった 考察2) 花サイズのばらつき 花冠の直径の ばらつき発生 遺伝的多様性 大 近交弱勢 大 (遺伝的多様性 低) 種子数 多 種子数 少 今回の調査で,全体的に種子数は少なかった

消失 将来的に 遺伝的多様性が・・・ 低い 高い 今日もわんパグ しかしながら, 一度失われた遺伝的多様性は復元することができない     一度失われた遺伝的多様性は復元することができない 個体サイズの大きいものが増加し効率的に種子生産ができるようになったとしても, それは集団全体としての遺伝的多様性を低下させることにつながる

おわりに 調査地において, ハルリンドウの定着 個体数を100以上確認 種子の持ち込みや移植により 単純に「見かけの植生」          個体数を100以上確認 ハルリンドウの定着 種子の持ち込みや移植により 単純に「見かけの植生」 環境指標種の復活 中身は伴っていなかった というわけではなかった 湿地環境の改善

ご清聴ありがとうございました.

考察3) 個体サイズのばらつき 近交弱勢の影響があると… 環境条件によって個体サイズにばらつきが発生 考察3) 個体サイズのばらつき 近交弱勢の影響があると… 環境条件によって個体サイズにばらつきが発生 花粉の持ち去り量や訪花昆虫の挙動に影響が生じる 結果 比較的大きな個体が優先的に受粉・種子生産できた 将来的に,調査地内の個体群には受粉の段階で選択圧がかかり, 遺伝的に個体サイズの大きいものだけが存続する    しかしながら,      一度失われた遺伝的多様性は復元することができない 個体サイズの大きいものが増加し効率的に種子生産ができるようになっても,それは集団全体としての遺伝的多様性を低下させることにつながる