人文・数理等教育研究支援室 (数学系)鶴見 明

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Webmail IMP の日本語化 筑波大学 研究基盤総合センター 木村 博美. レジュメ IMP の紹介 作業の経過 日本語化の作業内容 今後.
Advertisements

0 クイックスタートガイド|管理者編 スマートデバイスのビジネス活用を支援する法人向けファイル共有サービス.
1 会社名: 氏名: 日付: 会社名: 氏名: 日付:. 2 内容 企業のセキュリティ対策状況 ユーザー管理の重要性 ユーザー管理製品 市場状況 Active Directory とは Active Directory 利用に最低限必要な準備 ユーザー管理のご提案内容 最初の取り組み:ユーザー情報の統合管理.
RTPatch® 差分パッチ・ソフトウェア.
Global Ring Technologies
メール暗号化:秘密鍵・公開鍵の作成  作業手順 Windows メール(Vista).
7-1.WEKOコンテンツ 一括登録 マニュアル Version2.5
水曜パソコン講座 「Windows Update プログラム  を実行する手順」         を解説します.
情報基礎A 情報科学研究科 徳山 豪.
安全なログオン手順 2004/08/26 Port139 伊原 秀明.
最新ファイルの提供を保証する代理FTPサーバの開発
Samba日本語版の設定と運用のノウハウトラブルシューティング編
スキルチェック Unix編.
WEBから確認できる 駐車場管理システムについて
join NASS ~つながりあうネットワーク監視システム~
鬼生田浩一 WindowsNTの問題点 UNIX主体のネットワークへのNT導入の ポイント 鬼生田浩一
タブレット中級講座 Ver.1.2 抜粋 INDEX 目的 講座内容 受講者の要件 講座の進め方 設定画面 WiFi AppleIDの設定
新人研修第1回 Introduction suzuk.
VIDシステムによる コンピュータ演習室の 構築と運用
第4回ネットワーク講習会 医中誌・JCRのセットアップと利用方法
Lync 会議 Lync 会議に参加する Lync 2013 クイック リファレンス Lync 会議のスケジュール
共通設定.
Zeusの動作解析 S08a1053 橋本 寛史.
解析サーバの現状と未来 2006/07/18 衛星データ処理勉強会 村上 弘志 現状のシステム構成など 統合解析環境としての整備
情報教育システムの紹介 学術情報センター.
既存のBPOS のお客様のBPOS から Office 365 への切替
PuTTYとパスワード変更 文責:亀 彩.
於:県立中村高等学校 同朋学園本部事務局 河邊憲二
超高速LANを擁した情報教育システムの構築と管理・運用
農業者年金記録管理システム (新システム)移行等について
授業を始める前に 諸注意 無線LANを使用できない学生(主に4年生?)は2階の事務室へ行ってLANケーブルを借りてきて下さい。
情報の基礎とセキュリティ ●URL (Uniform Resource Locator) インターネットサービスの所在地の表記
第1回 学内個別採用選考会 (事前対策講座も併せて実施します。) 就職活動中の学生はこの機会を逃さず参加しましょう!! 8 スーツ着用
総合情報処理センター 利用ガイド(2017年度新入生版)
サーバー立ち上げ記 2009/5/23
学習管理ファイル画面 P-1 ・学習機能の仕組み 「OF9X」の検索例(メイン画面での検索時)の流れ
医師が臨床の現場で抱く疑問について,エビデンスに基づいた 回答を,簡単に得ることができるよう,デザインされています。
1 2 ワークスタイルを変えるOffice変革 クラウド導入をサポートする Microsoft CSPプログラムのご案内
口頭発表会場: 特別会議室 ポスターセッション:第2会議室前ホール 休憩場所: 第1会議室
ノートコンピュータ プロジェクタ(基本編)
情報検索概説II(99秋) 第3回 1999/10/21 インターネットの仕組み(2).
メールの利用1 Webメールの利用方法.
FreeBSDインストール 2002年4月10日.
九州大学キャンパスクラウド 利用法 情報ネットワーク特論 講義資料.
Cisco Umbrella のご紹介 2018 年 1 月.
FUJITSU Security Solution SYNCDOT MailSuite
Arcserve + 大容量NASサーバで二重化を簡単に! 障害時には、手動、もしくは自動で切替える
目次. 目次 バージョンアップガイドについて リリース日 バージョン情報 2012年12月17日 (月) バージョンアップガイドの内容 バージョンアップガイドはNIコンサルティングの製品に関する最新のリリースをまとめた統合的なユーザーガイドです。新機能や機能強化の内容、その導入に必要な情報を提供します。最新の機能を利用するガイドとしてお役立てください。
スマートデバイスのビジネス活用を支援する法人向けファイル共有サービス
すぐできるBOOK -基本設定編-.
情報スキル活用 第1週 基礎技術ー1 : URLとWebページの基本.
超高速基幹LANにおける 情報リテラシー教育支援システム
gate-toroku-system のしくみ
Visual Studio 2010 Express の 製品登録方法
オープンソース開発支援のための ソースコード及びメールの履歴対応表示システム
Office 2010 ボリュームライセンス認証の概要と KMS認証のトラブルシューティング
システム全体構成図 センター計算機室 附属学校 DMZ 東北大シナジー
<前提条件> iSeriesSite ワークフロー 実行環境 構成イメージ
インターネット             サーバーの種類 チーム 俺 春.
ファイルのアップロード HTMLファイルをWebサーバにアップロード 名商大のWebサーバ(opinion.nucba.ac.jp)
目次. 目次 バージョンアップガイドについて リリース日 バージョン情報 2011年9月26日 (月) バージョンアップガイドの内容 バージョンアップガイドはNIコンサルティングの製品に関する最新のリリースをまとめた統合的なユーザーガイドです。新機能や機能強化の内容、その導入に必要な情報を提供します。最新の機能を利用するガイドとしてお役立てください。
サーバ・クライアントシステム ( X Window System) 2006/01/20 伊藤 和也 original: 前坂たけし
コンピュータ リテラシー 担当教官  河中.
バーチャルサーバー設定資料 (管理者様用)
~目次~ Ⅰ.動作環境 Ⅱ.ファイルのダウンロード Ⅲ.システムのインストール Ⅳ.初期設定 Ⅴ.アンインストール
gate登録システム: 設計ポリシーから使い方まで
6 インターネット(2) 6.1 インターネットへの接続 ネットワークにつなげば  →ブラウザや電子メールなどのアプリ   ケーション使用可.
CO-Client Opeartion 1.1 利用履歴データベースの設計 (スキーマ バージョン 対応)
gate-toroku-system のしくみ
情報スキル活用 第1週 基礎技術ー1 : URLとWebページの基本.
Presentation transcript:

人文・数理等教育研究支援室 (数学系)鶴見 明 自然学類計算機室の 管理・運営について 人文・数理等教育研究支援室 (数学系)鶴見 明

システム構成 (平成15年1月現在) Solaris サーバー (Newton) GP7000S MODEL 45(富士通) 36GB Solaris サーバー GP7000S MODEL 10(富士通) 12GB Windows 2000 サーバー  PowerEdge 1500sc(DELL) 54GB Windows 2000 サーバー Endeaver Pro600L(EPSON DIRECT) 40GB Windows ワークステーション FMV-6400DX(富士通) 6GB

システムの概要 1999年9月 サーバー Solaris 2.6 Windows NT クライアント FreeBSD Windows NT ワークステーション 2001年4月~ サーバー Solaris 8 Windows 2000サーバー クライアント Vine Linux Windows 2000 プロフェッショナル

デュアルブート(1) クライアントの起動時に選択 (デフォルトは Windows) Windows 2000 Professional 又は Vine Linux 2.5

デュアルブート(2) Windows 2000 クライアントをWindows 2000 Professionalとした時、サーバーからユーザープロファイルを転送する (移動プロファイル) Vine Linux 2.5 クライアントをVine Linux とした時、 Solaris サーバーとにNFS(ネットワークファイルシステム)を構成し、ホームディレクトリをマウントする

ユーザー登録 Windows 2000サーバーとSolarisサーバーとに同一ユーザー名で登録している (サーバーごとに、個別に行っている) Windows 2000サーバーとSolarisサーバー間でのパスワードは、SFU(Service for UNIX)を用いて同期をとっている

サーバー Windows 2000 サーバーシステム Active Directory ユーザープロファイル Solaris サーバーシステム NIS DNS ホームディレクトリ メール www

管理組織

ミーティングの概要 平成13年度 34回のミーティングが行われた。 事案数は172件 参加スタッフ数 のべ220人 平成14年度 29回のミーティングを行っている 事案数は116件 参加スタッフ数 のべ178人 (平成15年1月15日)

主な検討項目1 4月5日(金) Vine Linuxのバージョンアップ  2.1.5 ーー>2.5 クライアントの雛型を作成し、 インストールを行った。 (Norton Ghostを使用した)

主な検討項目2 4月12日(金) スタッフメーリングリストの作成 自然学類計算機利用申請書について、 数字の0と文字のO、 数字の1と文字のl(エル) 判読トラブルがあった。

主な検討項目3 4月19日(金) IE(Internet Explorer)で、natureドメインの外のwww参照不可となった。ーー>プロキシサーバのLogが大きくなってしまった為、Squidのプロセスが停止した。ーー>Logをローテーションするように変更した。

主な検討項目4 5月10日(金) 授業で使用する GIS(Geological Information System)ソフトウェアの インストールの依頼があった。ーー> 15日(水)に実施した。

主な検討項目5 5月24日(金) Sun Microsystemsの講習会に参加したので、状況報告をした。 http://info.nature.tsukuba.ac.jpでの端末使用状況表示ツールの公開をした。

端末使用状況

主な検討項目6 6月7日(金) 人社(人文、社会)サテライトスタッフと、 システム勉強会について予定し、その連絡をした。 SFU(Service for Unix)アシュアランスの購入をすることにした。

主な検討項目7 7月5日(金) 夏季休業中の自然学類計算機室の管理について、話し合い、以下のように決めた。 平日9:00~18:00   平日9:00~18:00   休日は閉室 (通常は8:00~22:00開室)

主な検討項目8 7月12日(金) 自然学類卒業生のアカウントの削除する 方針を決めた。 (アカウントは停止してある)

主な検討項目9 7月26日(金) パスワード更新期間の変更 (120日ーー>180日) 分電盤の絶縁測定日時の確認 体験学習での見学日時の確認 サーバーの定期点検実施日時の確認

主な検討項目10 8月2日(金) 雷による電源断があった。ーー>サーバーは、UPS(uninterruptible power supply )により被害は無かった模様の判断をした。

主な検討項目11 8月9日(金) ApacheのPHP及びOpenSSLのバージョンアップ作業を行った。

主な検討項目12 8月23日(金) Windowsサーバーでプロファイルのディレクトリ作成不可のメッセージ出た。 ーー> UTPケーブルか? postmaster@nature.tsukuba.ac.jpにメールが届かなく、返信されるとのメールがあったーー>ブラックリストサイトの参照を停止 した。

主な検討項目13 9月6日(金) /var/log/squid/store.logの増加大でプロキシ サーバーが停止した。ーー>ローテート間隔を短くした。 TeXの実行はできるが、DVIファイルが見えなかった。ーー>アクセス制限を緩めた。 (クライアント)

主な検討項目14 9月13日(金) SUS(Microsoft Software Update Services)のインストールをした。

主な検討項目15 9月20日(金) クライアントのロード方法をGNU grubにした。ーー>しかし、トラブル発生し 元のNT loaderに戻す。(クライアント) isc-dhcpをバージョンアップした。

主な検討項目16 10月4日(金) 学園祭期間中の閉室について確認をした。 学内停電の日時について確認をした。

主な検討項目17 10月11日(金) MOPAC体験版のインストールをした。

主な検討項目18 11月8日(金) ルートサーバーのIPアドレスの変更があった。(198.41.0.10192.58.128.30) natureのSPAM対策の確認をした。 学外からのメール ーー> オープンリレー拒否ーー>Interscan(学情) ーー>ユーザーのメールボックス

主な検討項目19 11月29日(金) IE6 SP1、MIT Scheme、Stereo-Nett、 NDAC、PoleMicのインストールをした。 MOPAC体験版のアンインストール を行った。

主な検討項目20 12月20日(金) Mathematica 4.2のインストールをした。 (クライアント) 年末、年始の期間の閉室表示をした。

まとめ 管理対象システムを理解することが必要 クライアント・サーバーシステム 学内ネットワークの構成など  管理対象システムを理解することが必要 クライアント・サーバーシステム 学内ネットワークの構成など  管理組織 複数のスタッフによる管理では、共通認識を持ち、意思疎通を良くすることが必要。

謝辞 この発表に際して、自然学類計算機管理スタッフの方々から多大のアドバイスがありました。  ここに感謝いたします。