配列(2) 第10回目 [6月22日、H.16(‘04)] 本日のメニュー 1)前回の課題について 2)前回の宿題について 3)課題

Slides:



Advertisements
Similar presentations
プログラミング演習( 2 組) 第 9 回
Advertisements

配列の宣言 配列要素の初期値 配列の上限 メモリ領域 多次元配列 配列の応用
情報・知能工学系 山本一公 プログラミング演習Ⅱ 第3回 配列(1) 情報・知能工学系 山本一公
情報処理 第12回.
演算、整数型と浮動小数点型 第3回目 [4月27日、H.16(‘04)] 本日のメニュー 1)前回の課題・宿題 2)ファイルサーバの利用
プログラミング演習(1組) 第7回
関数(1) 第11回 [6月29日、H.16(‘04)] 今日のメニュー 1 前回の課題 2 前回の宿題 3 いろいろな関数の演習 4 課題
情報・知能工学系 山本一公 プログラミング演習Ⅱ 第4回 配列(2) 情報・知能工学系 山本一公
ファーストイヤー・セミナーⅡ 第8回 データの入力.
配列(2) 第10回[平成15年6月26日(木)]:PN03-10.ppt 今日の内容 1 素数を求める(教科書の例):復習
演習00-0 “Hello,world![改行]”を表示するプログラムを作成せよ. 1 1.
システムプログラミング 第5回 情報工学科 篠埜 功 ヒアドキュメント レポート課題 main関数の引数 usageメッセージ
演算、整数型と浮動小数点型 第3回[平成16年4月27日(火)]:PN04ー03.ppt 今日の内容 1 復習 2 加減・乗除演算子
プログラミング演習Ⅱ 第12回 文字列とポインタ(1)
プログラミング基礎I(再) 山元進.
最終回 総合演習 第13回目 [7月17日、H.15(‘03)] 本日のメニュー 1)総合演習課題 2)過去の試験問題 3)試験について
多重ループ 繰り返し構造:補足事項 第8回目 [6月8日、H.16(‘04)] 本日のメニュー 1)前回の課題について
多重ループ 繰り返し構造:補足事項 第8回目 [6月12日、H.15(‘03)] 本日のメニュー 1)前回の課題について
プログラミング演習(2組) 第12回
C言語 配列 2016年 吉田研究室.
プログラミング実習 1・2 クラス 第 1 週目 担当教員:  渡邊 直樹.
理由:文字数より要素数の多い配列を用いた時に,文字列の最後を示すため
理由:文字数より要素数の多い配列を用いた時に,文字列の最後を示すため
第6章 2重ループ&配列 2重ループと配列をやります.
配列の扱い、探索 有効範囲と記憶域期間 第12回 [7月10日、H.15(‘03)] 今日のメニュー 1 前回の課題の復習
配列の扱い、探索 有効範囲と記憶域期間 第12回 [7月6日、H.16(‘04)] 今日のメニュー 1 前回の課題の復習
湘南工科大学 2013年12月10日 プログラミング基礎1 湘南工科大学情報工学科 准教授 小林 学.
プログラミング演習Ⅰ 課題2 10進数と2進数 2回目.
配列(1) 第9回目 [6月15日、H.16(‘04)] 本日のメニュー 1)前回の課題について 2)前回の宿題について 3)配列 4)課題
選択構造と条件判断 第5回目 [5月18日、H.16(‘04)] 本日のメニュー 1)前回の課題について 2)構造化プログラム(選択構造)
岩村雅一 知能情報工学演習I 第8回(後半第2回) 岩村雅一
情報工学科 3年生対象 専門科目 システムプログラミング 第5回、第6回 ヒアドキュメント レポート課題 情報工学科 篠埜 功.
最終回 総合演習 第13回目 [7月13日、H.16(‘04)] 本日のメニュー 1)前回の課題について 2)総合演習課題
ちょっとした練習問題① 配列iroを['R', 'W', 'R', 'R', 'W' , 'W' , 'W']を宣言して、「W」のときの配列の番号をprintfで表示するようなプログラムを記述しなさい。
岩村雅一 知能情報工学演習I 第11回(後半第5回) 岩村雅一
プログラミング演習(2組) 第8回
岩村雅一 知能情報工学演習I 第8回(C言語第2回) 岩村雅一
今までの練習問題の復習.
前回の練習問題.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第10回(後半第4回) 岩村雅一
プログラミング演習(’04) ・ガイダンス ・簡単なプログラムの作成 ・aucopyの練習 ・今日の課題・宿題
第11回 プログラミングⅡ 第11回
岩村雅一 知能情報工学演習I 第11回(後半第5回) 岩村雅一
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(後半第3回) 岩村雅一
配列変数とポインタ 静的確保と動的確保 ポインタ配列 2次元配列 時間計測 第1回レポートの課題
15.1 文字列処理の基本 15.2 文字列処理用ライブラリ関数
先週の復習 2重ループを用いた、 表の記入と読み込み.
プログラミング序論演習.
プログラミングⅡ 第2回.
復習 Cにおけるループからの脱出と制御 break ループを強制終了する.if文と組み合わせて利用するのが一般的. continue
プログラミング基礎a 第4回 C言語によるプログラミング入門 条件判断と反復
精密工学科プログラミング基礎 第7回資料 (11/27実施)
プログラミング入門2 第5回 配列 for文 変数宣言 初期化
~sumii/class/proenb2009/ml6/
地域情報学 C言語プログラミング 第3回 入力、if文、for文 2016年11月25日
ループだよ!難しいよ! 第5章 while(ループ);.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第8回(後半第2回) 岩村雅一
岩村雅一 知能情報工学演習I 第8回(C言語第2回) 岩村雅一
精密工学科プログラミング基礎Ⅱ 第2回資料 今回の授業で習得してほしいこと: 配列の使い方 (今回は1次元,次回は2次元をやります.)
第7章 そろそろ int 以外も使ってみよう! ~データ型 double , bool~
地域情報学 C言語プログラミング 第3回 入力、if文、for文 2017年11月1日
プログラミング演習II 2004年11月 2日(第3回) 理学部数学科・木村巌.
湘南工科大学 2013年10月22日 情報理論2 湘南工科大学情報工学科 准教授 小林 学.
プログラミング入門2 第5回 配列 変数宣言、初期化について
岩村雅一 知能情報工学演習I 第13回(後半第7回) 岩村雅一
知能情報工学演習I 第10回( C言語第4回) 課題の回答
プログラミング演習I 補講用課題
岩村雅一 知能情報工学演習I 第7回(後半第1回) 岩村雅一
第1章 文字の表示と計算 printfと演算子をやります.
= 55 課題6-1 #define _CRT_SECURE_NO_WARNINGS
Presentation transcript:

配列(2) 第10回目 [6月22日、H.16(‘04)] 本日のメニュー 1)前回の課題について 2)前回の宿題について 3)課題 プログラミング演習('04) 2017/3/4 第10回目 [6月22日、H.16(‘04)] PE04-10.ppt 配列(2) 本日のメニュー 1)前回の課題について 2)前回の宿題について 3)課題 PE04-10.ppt

プログラミング演習('04) 2017/3/4 今日の課題 ファイル名は en9-****.c 教科書の List 5-1~5-8 を良く復習してから、次の各演習を順に処理するプログラムをインデンテーションや変数名等に気を配って作成せよ。  ・演習5-1、演習5-2(91頁)、  ・演習5-4(93頁)、演習5-5(95頁) 提出はいつもと同様、リスト印刷とファイル転送 ファイル名の **** は学籍番号の二桁目と下3桁 例:学生番号 034987 ならば xxx-3987.c PE04-10.ppt

配列へ値を代入 vc[i] = i; vc[i] = 5-i; i vc[i] 0 1 1 2 2 3 3 4 4 5 1 2 3 4 5 for ( i=0; i<5; i++) vc[i] = i + 1; printf("vc[%d]=%d\n", i, vc[i]); i vc[i] 0 1 1 2 2 3 3 4 4 5 1 2 3 4 5 4 3 2 1 vc[i] = i; vc[i] = 5-i;

配列へ値を代入 int va[5]={15,20,30}; int vb[5]; for ( i=0; i<5; i++) vb[i] = va[i]; vb[i] = va[4-i]; va[4-i] va[i] vb[i] 15 20 30 15 20 30 0 va[4] 1 2 3 4 4 3 2 1 0 va[3] 30 va[2] 20 va[1] 15 va[0]

配列内の値の交換 for ( i=0; i<2; i++) { int temp = vx[i]; vx[i] = vx[4-i]; for ( i=0; i<2; i++) { int temp = vx[i]; vx[i] = vx[4-i]; vx[4-i] = temp; } i<=3 vx[0] vx[1] vx[2] vx[3] vx[4] vx[5] vx[6] vx[7] 1 7-i 2 7-i 3 → 7-i i j temp = a[i]; a[i] = a[j]; a[j] = temp; 1 2 3 7 6 5 4

課題の提出について ・int vc[5] → vc[0]~vc[4]までが存在する vc[5] を使おうとしている人が多い for ( i=5; i>0; i--) vc[i]=i; for ( i=0; i<4; i++) { int temp = vx[i]; vx[i] = vx[8-i]; vx[8-i] = temp; } ・for ( i=0; i<2; i++) :途中まで vc[i]=i+0; vc[i]=(i-1)+1 :不要 → 内容を良く考えて記述すること! ・番号・氏名の出力が無い。問題の内容を取り違えている(配列の中身でなく、出力順を変えるだけ)。

プログラミング演習('04) 2017/3/4 前回の宿題 [提出はいつもの通り] ◎ 教科書のList5-19を参考にして、1から nまでの間のすべての素数を求めよ。(最大10000ぐらい) 1)上限値(n)の値は初め   に入力する 2)素数は1行に10個づつ   出力する 3)素数の個数を出力する 4)乗除回数を出力する 上限値を入力せよ:200 200以下の素数は、 2 3 5 7 11 ・・・ 31 37 41 43 47 ・・・ ・・・ 179 181 191 193 197 ・・・ 素数の数は 46 個です。 乗除の回数: 492 ファイル名:hw9-****.c 締め切り: 6月19日(土) 午後1時(厳守) PE04-10.ppt

/* 得られた素数を10個毎に改行し 出力する。個数は ptr 個 */ プログラミング演習('04) 2017/3/4 /* 得られた素数を10個毎に改行し 出力する。個数は ptr 個   */ for ( i=0; i<ptr; i++) { printf("%3d ",prime[i]); if ( i % 10 == 9 ) printf("\n"); } printf("素数の個数は%d\n", ptr); printf("乗除の回数は%d\n", cnt); 10個出力 したか どうかを チェック PE04-10.ppt

宿題の提出について ・出力の仕方:サンプルの様になっていない。 1行に素数を10個づつ出力していない 80カラムの出力で改行されてしまっている 出力された素数が縦にきれいに並んでいない すべての素数がくっついて出力されている printf("%d",prime[i]); → 23571131・・・        %4d → 2 3 5 7 11 ・インデンテーションの使い方がおかしい ・乗除の回数が多い → 素数を求めるときに2での割り算を実行している(偶数ははじめから除外してある)

プログラミング演習('04) 2017/3/4 今日の課題 次の頁に示すような、10人の学生の学籍番号、英語・数学・国語の得点データがある。これらのデータを2次元配列の初期値として与え、以下の内容を見やすく出力するプログラムを作成せよ。  ・各学生の番号、各科目の得点、合計点  ・全員の各科目及び合計点の平均点 ファイル名は enA-****.c 提出はいつもと同様、リスト印刷とファイル転送 PE04-10.ppt

プログラミング演習('04) 2017/3/4 学籍番号 英語 数学 国語  1023 63 71 68  1026 49 28 51  1038 80 63 85  1055 75 60 84  1076 69 79 92  1084 96 88 81  1092 63 52 67  1104 53 68 72  1126 44 23 46  1132 81 89 75 今日の課題のデータ PE04-10.ppt

今回の宿題 [提出はいつもの通り] ファイル名:hwA-****.c プログラミング演習('04) 2017/3/4 ファイル名:hwA-****.c 今回の宿題 [提出はいつもの通り] ◎ 今日の課題で、以下の出力例のように、各学生の3科目の平均点、全員についての平均点を小数点以下2桁まで出力せよ。(各学生の平均点は1次元配列を利用せよ。赤い部分が今回の宿題の部分) 学籍番号 英語 数学 国語 合計点  平均点  1023 63 71 68 202 67.33  1026 49 28 51 128 42.67  1038 80 63 85 228 76.00 : : : :  1132 81 89 75 245 81.67 平均点   67.3 62.1 72.1 201.5 67.17 締め切り: 7月26日(土) 午後1時(厳守) PE04-10.ppt