富士山笠雲の発生時における大気成層の季節的特徴

Slides:



Advertisements
Similar presentations
①自分たちの地域の洪水履歴 ②洪水をもたらす天気要因 ③洪水とはん濫の種類 ④日本の河川の特徴と北海道特有の事情 ⑤洪水・はん濫から街や住民を守る施設の紹 介 ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段 ⑦洪水発生時の避難のポイント ⑧居住地域のハザードマップを見てみよう ⑨避難の際の心得 次の紹介内容は.
Advertisements

宇宙開発事業団 (NASDA) が開発した、環境観測技術衛星「みど りⅡ」 (ADEOS- Ⅱ ) 搭載の高性能マイクロ波放射計 (AMSR) による オホーツク海の流氷 ( 海氷 ) 画像。左図は 2003 年 1 月 18 日の夜間 (20 時半頃 ) に取得されたデータによる擬似カラー合成画像。
ヤマセ海域の SST 変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー 理工学部 地球環境学科 気象学研究室 4 年 08 S 4025 佐々木 実紀.
過去 100 年に観測された 夏季日本の気候変動 気象研究所 遠藤洋和 第 10 回ヤマセ研究会.
偏光ライダーとラジオゾンデに よる大気境界層に関する研究 交通電子機械工学専攻 99317 中島 大輔 平成12年度 修士論文発表会.
CMIP5 気候モデルにおける ヤマセの将来変化: 海面水温変化パターンとの関係 気象研究所 気候研究部 遠藤洋和 第 11 回ヤマセ研究会 1.
富士山に発生する笠雲の発生と 気象学的考察 日本大学大学院 地球情報数理科学専攻 M1 清水 崇博.
リモートセンシング工 学 2007 年 1 月 11 日 森広研 M1 本田慎也. 第 11 章 気象レーダーによる観 測 雲、雨、風など 気象災害 → 特に台風、集中豪雨、竜巻、 ウインドシアー 大気の激しい撹乱現象をレーダーで 観測し防災に役立てることが重要.
傾圧不安定の直感的理解(3) 地上低気圧の真上で上昇流、 高気圧の真上で下降流になる理由
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
Optical Particle Counterによる
島田照久(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2) 川村宏(1)
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
北日本における4月と8月気温の強い相関関係とその時間変動(2)
シーロメーターによる 海洋上低層雲、混合層の観測
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
アンサンブルハインドキャスト実験結果を用いたイネ葉いもち病の発生確率予報の精度検証
来客者数に与える気温と降水量の影響に関する研究
私がスイッピーです 水の災害について学ぼう 国土交通省 北海道開発局 事業振興部 防災課.
山口市における ヒートアイランド現象の解析
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
ジェット気流が延々と吹き続けている理由を理解する
ステップガーデンを有する建物と その周辺市街地の熱環境実測
新潟日報カルチャースクール 楽しいお天気教室 第4回 雪の正体
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
東京商船大学における 地上気象データの解析
水の災害について学ぶ 国土交通省 北海道開発局 事業振興部 防災課.
近年の北極振動の増幅 Recent Arctic Oscillation amplification
2016.3/10 ヤマセ研究会 2013年5月13日の仙台山形の 気温差について 東北大学流体地球物理学講座 修士1年 岩場遊.
2013年7月のヤマセについて 仙台管区気象台 須田卓夫 昨年のまとめ(赤字は研究会後の調査)
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究
バングラデシュにおける対流活動と局地風に関する研究
蒸気圧と沸点 『水の沸点は変化する』.
全球の海霧の将来変化 気象研究所気候研究部 川合秀明、 神代剛、 遠藤洋和、 荒川理 第12回ヤマセ研究会 2016年3月10日
雲の発生 < occurrence  of  clouds >  吉田 真帆 .
南北両半球間を横断する 水蒸気輸送と降水量との関連性
海上下層雲のパラメタリゼーション及び、海上下層雲と高気圧の関係
レーザーシーロメーターによる 大気境界層エアロゾル及び 低層雲の動態に関する研究
気候シナリオモデルを用いた将来のヤマセ発生可能性について
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
集合住宅団地における棟間気流性状および 外壁面対流熱伝達率の実測
傾圧不安定の直感的理解(2) ー低気圧軸の西傾の重要性ー
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
冬季、東シナ海・日本南方海域における 温帯低気圧の発生に関する気候学的研究
傾圧不安定の直感的理解(2) ー低気圧軸の西傾の重要性ー
ヤマセ時に津軽海峡で発生する強風 島田照久(1) 川村宏(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2)
風が都市内水路に及ぼす 熱的影響 ー河川における気温低下の条件ー  仲里 耕太郎.
CMIP5気候モデルにおける ヤマセの将来変化
梅雨前線に伴う沖縄島を通過した 線状降水システムの構造の変化
CMIP3 マルチモデルにおける熱帯海洋上の非断熱加熱の鉛直構造 廣田渚郎1、高薮縁12 (1東大気候システム、2RIGC/JAMSTEC)
学部生対象 地球水循環研究センター(一部)説明会 趣旨説明
夏の中高緯度海上には、なぜ下層雲が多いのか?
2015 年 5 月下旬のインドの熱波について 報 道 発 表 資 料 平成 27 年 6 月 2 日 気 象 庁
2015 年5 月下旬のインドの熱波について 報道発表資料平成27 年6 月2 日気 象 庁
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
MIROC5による将来のヤマセの再現性について(2)
大津波は気象に 影響を与えうるのか? 気象は地震を誘発するか? 地球環境気候学研究室 B4 大西 将雅 2012年 2月14日
ラジオゾンデで観測された 千島列島周辺の 激しいSST勾配が駆動する大気循環
北極振動の増幅と転調は 何故20世紀末に生じたか? Why was Arctic Oscillation amplified and Modulated at the end of the 20th century? 地球環境気候学研究室 鈴木 はるか 513M228 立花 義裕, 山崎 孝治,
将来気候における季節進行の変化予測 (偏西風の変化の観点から)
青森県六ヶ所村で実施している陸上のヤマセの詳細観測 2014年のヤマセ観測の結果について
中高緯度の海上下層雲の鉛直構造、海上霧の発生頻度、及びそれらと大気状態との関係
雲解像モデルCReSSを用いた ヤマセ時の低層雲の構造解析
地球環境気候学研究室 谷口 佳於里 指導教員:立花義裕 教授
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
スケールモデルを用いた建物群周りの        気温分布の検討 藤原 孝三 指導教員  成田 健一.
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
Presentation transcript:

富士山笠雲の発生時における大気成層の季節的特徴 2004年5月18日  日本気象学会春季大会発表 富士山笠雲の発生時における大気成層の季節的特徴 日本大学大学院 地球情報数理科学専攻  博士前期課程2年 清水 崇博

目的 富士山に発生する雲と、その後の天気との関係は、古い言い伝えや、過去の統計学的研究から明らかにされている。本研究では、これらの事実を科学的なデータを元にして解析し、実証するとともに、笠雲から得られる情報が天気予測以外に存在するかどうかを探ることを目的とする。

笠雲の定義 存在位置が山頂に接地している、もしくは真上にある。 レンズ雲である⇒(レンズ雲・・・10種雲形で表すと巻積雲・高積雲・層積雲に分類される、表面が滑らかな凸状の雲) 2002年7月8日4:45に富士宮市から撮影された笠雲と吊し雲 笠雲 吊し雲

〔過去の研究〕 植野(1950)・・・笠雲発生時の高層気象観測データを調べ,笠雲は高度3~5㎞に不連続線があり、上層に寒気層、下層に暖気層が存在するときに発生することを明らかにした. 湯山(1972)・・・河口湖測候所から見た富士山の笠雲・吊るし雲の20年間の統計データをとり、7月に笠雲が多いことや、笠雲発生後24時間の降水確率が80%であることを示した. 大井・他(1974)・・・笠雲に限らず、吊るし雲や旗雲などの富士山特有の雲が発生しているときは600hPa高度より上層では月平均より湿度が20%以上高く、逆に下層では20%以上低いこと、また、上空に安定層があることを示した.また、前述した富士山に特有の雲は,日本海に低気圧があるときに発生しやすいことも指摘した.

毎日1分おきの画像を休みなく取得 夜間の観測も可能 〔使用データ〕 日本大学富士山監視プロジェクトによる毎日1分毎の画像、 AMeDAS風向風速データ 日々の天気図(日本気象学会編,2002a)(日本気象学会編,2002b) 気象業務支援センター発行CD-ROM版印刷天気図(地上・700hPa) 〔研究対象期間〕 2002年1月1日から12月31日 毎日1分おきの画像を休みなく取得 夜間の観測も可能 遠藤・他(2002)を改変

本研究の意義 発生日は捕らえられるが、発生していない日に関してははっきりと捕らえることはできない 過去の研究・・・笠雲の発生は目視観測で捕らえていた 発生日と発生していない日の差を比較して発生メカニズムを解明する 本研究・・・ライブカメラにより、年間通して休まず撮影、過去のものも検索が可能

今回の着目点

大気安定度と笠雲の季節性 1月の相当温位は通常状態において、上層ほど高くなっているが、笠雲発生日においては下層でも高くなり、安定度としてはほぼ上下中立である。 4月は通常状態は1月と同じであるが、笠雲発生日の傾向は1月とは逆に、下層で相当温位が低くなることにより、上下中立になっている。 7月は700hPa付近の安定層が存在するという条件下で笠雲が発生。安定度から見た季節性が認められる

700hPa面における温度移流と笠雲発生の関連性 1月の富士山上空では、寒気移流・暖気移流ともに0~1回の領域に属しており、周辺地域に比べて頻度が少ない. 4月の富士山上空は、暖気移流は少ないものの、寒気移流の頻度が高い。 7月の富士山上空では、寒気移流では良い傾向が現れず,暖気移流においては,日本海西部に高い頻度で暖気移流が存在する

笠雲発生時の前線解析 3・4・5月を除いては、日本海に前線が存在するときに発生する。しかし、3・4・5月においては、太平洋沿岸地域に前線が存在するときに発生した。

1・2・12月

3・4・5月

6・7・8月

9・10・11月

日本海低気圧と温度移流との関連性 笠雲が発生した日本海低気圧と、発生しない日本海低気圧との700hPa面における温度移流場を比較し、発生機構を探る。 サンプル 発生事例・・・13 2002/1/1 9:00,2002/1/7 9:00 2002/1/16 9:00,2002/2/7 9:00 2002/2/8 21:00,2002/7/1 9:00 2002/7/7 9:00,202/7/17 9:00 2002/8/9 9:00,2002/9/28 21:00 2002/11/8 9:00,2002/11/17 21:00 2002/12/18 9:00 無発生事例・・・10 2002/3/21 9:00,2002/4/30 9:00 2002/5/4 9:00,2002/6/11 9:00 2002/7/20 9:00,2002/8/24 9:00 2002/10/3 21:00,2002/10/15 9:00 2002/10/26 9:00,2002/12/16/9:00

笠雲の発生しない日本海低気圧の前線解析

笠雲が発生した日本海低気圧の 700hPa面の寒気移流・暖気移流

笠雲が発生しない日本海低気圧の 700hPa面の寒気移流・暖気移流 両気流を比較すると、暖気移流において、先ほどとの大きな相違があり、日本上空に暖気移流が存在する率が高い

まとめ 大気成層状態と笠雲発生の間には季節性が認められた。 笠雲発生時,700hPa面では寒気移流・暖気移流ともに存在頻度が低い。 笠雲が発生する時の前線の位置は日本海南部が中心である。しかし,3・4・5月においてのみ,太平洋沿岸地域に前線があるときに発生している。 日本海沿岸に前線を伴う低気圧が存在するにもかかわらず,笠雲が発生しない事例においては,日本海上空の700hPa面で,暖気移流が多く存在していた。

考察 安定度の季節性 地表面付近が冬は冷たく,夏は暖かい影響により,冬は暖気移流による昇温で,下層の相当温位が上昇した。この効果により,中立層になり,成層状態が笠雲発生に適したと考えられる.夏については今後の課題としたい. 富士山上空に移流がない状態での笠雲の発生が認められる事実は,乱れが少ない比較的単純な空気の流れが,笠雲発生に好条件であることを示唆する。

今後の課題 700hPa面の温度移流について,今回は日本海低気圧に絞って解析を行った。他の気圧配置系についても同様の解析を行うべきである 移流について,現段階では山頂の高度に一番近い700hPa面を使用した。しかし,これでは三次元的構造が捉えられないので,850hPa面の解析も行う。 夏の成層状態と笠雲の関係について,いまだ未解明部分が多い。もっと視野を広げて,解明していくべきである

参考文献 日本気象学会編(2002a):日々の天気図.気象,539,17,686-17,687. 日本気象学会編(2002b):日々の天気図.天気,49,(5)406-409,(6)488-489,(7)554-555,(8)670-671,(9)842-843,(10)914-915,(11)774-775,(12)978-979. 日本気象学会編(2003):日々の天気図.天気,50,(1)42-43,(2)104-105. 大井正一・山本三郎・曲田光夫(1974):富士山の雲と大気の成層状態.気象研究ノート,118,39-54. 植野隆壽(1950):富士山雲の研究(其2)山雲の分類と天気.気象庁研究時報,2,1-9. 湯山 生(1972):富士山にかかる笠雲と吊し雲の統計的調査.気象庁研究時報,24,415-420. 遠藤邦彦・坪井哲也・大野希一・小林貴之(2002):富士山監視カメラシステム.月刊地球,24,9,645-650.