企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
はじめに 近年、飲酒が関与する重大な交通事故が発生しており、未成 年の時からのアルコールについての正しい教育がより重要と なってきている。 タバコは学校において健康被害等の防煙教育が徹底されてき ているが、アルコールは喫煙と異なり健康を促す側面もあり全 否定できないため防酒教育導入の難しさがある。しかし、一方.
Advertisements

社会福祉法人 しがらき会. 職場適応援助者(ジョブコーチ) 支援 障害者の円滑な就職及び職場適応を図るため、 ジョブコーチが事業所へ一定期間出向き、障 害者及び事業主に対して、職場適応に関する 様々な直接的支援や専門的助言等を行います。 最終的に事業所内部の自然な支援体制(ナ チュラルサポート)の中で職業を継続してい.
1.管理職を対象とした配付書式 自社の育児休業の取得条件や部署名を記入して配付してください。 有期契約労働者(パート・派遣・契約社員)の産休・育休取得について 産休(産前・産後休業)は、法律に基づき全ての有期契約労働者が取得できます 育休(育児休業)は、一定の要件を満たす有期契約労働者が取得できます.
2.有期契約労働者を対象とした配付書式 パート・派遣・契約社員として働くみなさんへ 職場で働くパート・派遣・契約社員の方々には、妊娠・出産・育児を行いながら継続的に就業 して活躍していただくことを期待しています。 このリーフレットでは、妊娠・出産・育児を行いながら働き続けるための制度を紹介していま す。
Japan Medical Association 17 Ⅰ‐ 3 ) 出産・育児休業の現状と問題点.

出産や育児のためのお休み(産前・産後休業、育児休業)を取得できます
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
市町村国保 勤労世代の健診受診状況 H27.1健康づくり課作成
市町村国保 勤労世代の健診受診状況から見た受診率向上策について
定期的に会社のメンテナンスを! ■ 労務コンプライアンス監査のご提案 ■
居宅介護支援事業所.
メンタルヘルス自主点検チェックシート FAXのご返送は まで 久保社会保険労務士法人 企業分析シート
ミニ企業面接会のご案内 [段階別]採用活動の進め方セミナー (火) 13:30~16:50 障がい者雇用セミナー
がんと就労 資料1 山内班計画 がん診療連携拠点病院等 【課題】 【課題】 就労や職場の現状、法律に関する知識なし
創立20周年記念事業 介護福祉士を取り巻く環境とニーズに関する調査
新宿区における 妊婦健康診査未受診妊婦への対応策
男性理学療法士及び作業療法士の育児休業取得から見えてくるもの
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
管理職(上司)向け 妊娠期~復職後までの制度対象者に対する主な対応
健やか親子21中間評価のための 母性健康管理指導事項連絡カード認識率調査 ~自由記載分析~
安心して働くための「無期転換ルール」とは ~平成30年4月から無期労働契約への転換申込みが本格化!~
製造業で派遣労働者を派遣する派遣元事業主と受入れる派遣先事業主の皆さまへ
株式会社 〇〇〇〇 質問、相談は○○課まで 担当:○山、□田 マタニティハラスメントを防止するために
・給料が0円の場合には、個人ならびに企業の保険料負担なし
人材育成 1.従業員の雇用 1-1 従業員採用への配慮事項 1-2 人材の募集 1-3 労働契約の締結 Appendix-1 労働者保護法規
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
若年性認知症支援コーディネーター設置等事業
妊娠~職場復帰後において法律で定められている両立支援のための措置・制度の一覧
出産や育児のためのお休み(産前・産後休業、育児休業)を取得できます
E社 管理職に向けた制度周知用パンフレット
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
長期滞在型テレワークの誘致及び導入検討調査
ここではストレスチェック後の面接指導を行うにあたって、担当する医師が知っておくべき基本的な事項について説明します。
今年度の取り組みについて 情報共有システムの評価に関するアンケート結果
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
取得例 (夫婦で取得したパパ・ママ育休プラスの場合)
不登校対策担当者の役割 キーパーソン? 学校の 組織的な対応 不登校対策担当者ナビー1 宮城県総合教育センター ②校外研修に参加
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
在宅医療・介護多職種連携協議会 多職種連携・情報共有システム部会
「地域経済産業活性化対策調査(沖縄市が整備するアリーナ施設を核としたまちづくり等に関する基礎調査)」
管理職(上司)向け 妊娠期~復職後までの制度対象者に対する主な対応
平成25年度 日本産業衛生学会産業看護部会 研究活動費助成事業 研究成果の概要
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
妊娠・出産、育休等を理由として不利益取扱いを行う とは
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
1業務の実施方針等に関する事項 【1.1調査内容の妥当性、独創性】
1業務の実施方針等に関する事項 【1.1事業実施の基本方針、業務内容等】
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
神奈川県士会女性会員支援事業委員会の活動報告
育児・介護休業法が改正されました! -平成29年1月1日施行-
~化学物質リスクアセスメント・ラベル表示が義務化されました~
5章 女性の社会復帰が進むために 【配偶者によるサポート】 ≪対策≫ 2009年:育児・介護休業法改正
働く人の治療と職業生活の両立のために ~ガイドラインが策定されました~ 人事労務部門、産業保健部門、各職場の方へ
事例5 管理職の理解を深めるため妊娠・出産・育児休業等で利用できる制度を パンフレットで周知した例
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
ー提案書ー 平成30年度 インバウンドによるお土産農林水産物・食品の 効率的受取方法の構築に関する実証調査業務 (日付) (企業名)
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
58.6% 58.6% 17.8% ママインターンプロジェクト 女性の労働力問題の背景
(別紙1) 提案書雛型 令和元年度 沖縄型テレワーク実装推進調査 ー提案書ー                        (日付)                        (企業名)                        (連絡先等)
派遣先企業の皆様へ ご協力のお願い 聴くチカラ 伝えるチカラ 遂げるチカラ 律するチカラ
人事労務 NEWS 令和元年 7月発行 休職の取扱いについて
沖縄における希少作物の産地化及び観光資源化
○年○月○日 ハラスメントは許しません!! 株式会社○○○ 代表取締役社長○○○  
第8回北海道産業人材育成企業知事表彰募集 1 目的
個人情報に関する基本方針 基本方針 具体的な取り組み 相談体制
Presentation transcript:

企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。 (C)2011女性にやさしい職場づくりナビ

1.企業の中で、どのような 母性健康管理体制を構築すべきか? (1)望ましい母性健康管理体制 1.企業の中で、どのような   母性健康管理体制を構築すべきか? (1)望ましい母性健康管理体制 最初に、企業の中で構築すべき母性健康管理体制について検討してみます。 具体的には、以下の4つのポイントがあります。 1.就業規則等でルールを明確化した上で、その適用について手順化する。 2.人事部門での担当者や相談窓口を明確にする。 3.管理監督者教育、従業員教育を行なう。 4.職場復帰への配慮を行なう。 (C)2011女性にやさしい職場づくりナビ

1.企業の中で、どのような 母性健康管理体制を構築すべきか? (2)企業規模による体制の違い 1.企業の中で、どのような   母性健康管理体制を構築すべきか? (2)企業規模による体制の違い このような体制は、基本は同じでも、企業規模や業種の違いで工夫が必要になります。 特に規模によって、そこに存在する産業医や衛生管理者などの専門資源は異なっています。 存在する内部資源をできるだけ活用して、体制を検討する必要があります。 (C)2011女性にやさしい職場づくりナビ

1.企業の中で、どのような 母性健康管理体制を構築すべきか? (3)業種による違い 1.企業の中で、どのような   母性健康管理体制を構築すべきか? (3)業種による違い 業種によって作業内容は異なるため、個々の女性労働者の就業配慮は異なってきます。 特に、女性労働者が妊娠出産した際に、就業を禁止しているような危険有害業務が存在する職場においては、その点に対応できる就業配慮の手順が必要になります。 (C)2011女性にやさしい職場づくりナビ

妊娠・出産にあたり望ましい配慮や職場環境等 (複数回答) 2.母性健康管理運用の実態 (1)望ましい配慮や職場環境等 妊娠経験のある女性労働者に対する調査結果では、妊娠・出産にあたり望ましい配慮や職場環境の中で、 特に、 制度の利用に関して職場の上司・同僚の理解が得られること、職場復帰に向けて積極的な支援があることが上位に挙げています。 物理的な支援以上に、周囲の理解や協力などの精神的支援が求められていることが分かります。 妊娠・出産にあたり望ましい配慮や職場環境等 (複数回答) 5 (C)2011女性にやさしい職場づくりナビ (資料出所:(財)女性労働協会 「企業における妊産婦の健康管理体制に関する実態調査報告書」平成20年)

2.母性健康管理運用の実態 (2)制度について 2.母性健康管理運用の実態 (2)制度について 多くの対象者が安心して制度を活用できるためには、母性健康管理制度が、職場の中で明確に規定されることが望ましいのですが、 常時5人以上の労働者を雇用している民間事業所を対象とした平成16年度と平成19年度の雇用均等基本調査を比較した場合、それぞれの制度について必ずしも規定されている割合が向上しているとは言いがたい状況があります。 母性健康管理制度の規定状況 (C)2011女性にやさしい職場づくりナビ (資料出所:厚生労働省「平成19年度雇用均等基本調査」)

2.母性健康管理運用の実態 (2)制度について 2.母性健康管理運用の実態 (2)制度について また、制度を作ったとしても、その制度を女性労働者が理解していることが、有効な活用に不可欠ですが、 労働者数20人以上の企業を対象に行った調査結果では、妊娠・出産に関する資料を作成し、制度を説明している事業所が42.3%であり、今後更なる向上が必要と考えられています。 妊娠の申し出に対する会社の対応 (C)2011女性にやさしい職場づくりナビ (資料出所:(財)女性労働協会 「企業における妊産婦の健康管理体制に関する実態調査報告書」平成20年)

女性労働者が母性健康管理について相談した部署 2.母性健康管理運用の実態 (3)相談窓口について 妊娠した女性労働者にとって、母性健康管理制度を活用することは初めてであることが多く、経験のある先輩や同僚に相談することも実態として多いのですが、一方で社内に相談できる正式な窓口があることが望ましいとされています。 そのような部署として女性労働者に認識されているのは、人事・管理部門と上司で大多数を占め、健康管理部門は6.3%にとどまっています。 女性労働者が母性健康管理について相談した部署 (複数回答) (C)2011女性にやさしい職場づくりナビ (資料出所:(財)女性労働協会 「事業所における妊産婦の健康管理体制に関する実態調査報告書」平成19年)

2.母性健康管理運用の実態 (4)母性健康管理に関する研修 2.母性健康管理運用の実態 (4)母性健康管理に関する研修 相談窓口として、人事以外に上司の役割は大きいものがあります。 そのため、管理職が、母性健康管理に関して上司としての対応ができるだけの理解をもつことが必要になります。 しかし、研修を行なっている企業の割合は10.5%とであり、そのうち管理職研修を行なっている割合は40.5%、すなわち全体の4.3%に過ぎないことが分かりました。 母性健康管理に関する研修 (C)2011女性にやさしい職場づくりナビ (資料出所:(財)女性労働協会 「事業所における妊産婦の健康管理体制に関する実態調査報告書」平成19年)

母性健康管理指導事項連絡カードの提出に対する会社の対応 2.母性健康管理運用の実態 (5)母性健康管理措置の利用状況と    会社の対応について 妊娠した女性労働者に対する措置は、 健康診査の結果に基づいたそれぞれの状態に応じた適切な対応が求められます。 主治医から事業主への有効な連絡手段として、母性健康管理指導事項連絡カードがあります。 このカードを利用した女性労働者からは、 会社側で約4分の3で適切な対応がされており、カードの有効性が確認されています。 しかし、診断書の提出を求められたり、対応自体が不十分であるといった事例も一定の割合で報告されています。 母性健康管理指導事項連絡カードの提出に対する会社の対応 (C)2011女性にやさしい職場づくりナビ (資料出所:(財)女性労働協会 「事業所における妊産婦の健康管理体制に関する実態調査報告書」平成19年)

母性健康管理措置の申出に対する会社の対応 2.母性健康管理運用の実態 (5)母性健康管理措置の利用状況と    会社の対応について 必要な措置が行なわれた項目として、通勤緩和、休業については90%以上が行なわれていますが、休憩、勤務時間の短縮、作業の制限の順に実施率が低くなります。 特に、作業の制限については、具体的な方法が分からなかったり、職場によっては配慮できる内容が限られている場合もあると考えられます。 これらの配慮が行なわれなかった状況として、 制度がそのものがなかった、上司等の理解が得られなかった、その他が3分の1ずつとなっています。 いずれにしても、制度の明確化と上司等の理解が、重要であることが示唆されています。 母性健康管理措置の申出に対する会社の対応 (C)2011女性にやさしい職場づくりナビ (資料出所:(財)女性労働協会 「事業所における妊産婦の健康管理体制に関する実態調査報告書」平成19年)

2.母性健康管理運用の実態 (5)母性健康管理措置の利用状況と 会社の対応について 2.母性健康管理運用の実態 (5)母性健康管理措置の利用状況と    会社の対応について 一方で、母性健康管理指導事項カードが活用されるためには、女性労働者がその存在と利用方法を知っていることが必要になります。 妊娠出産経験のある女性労働者が、妊娠した当時から知っているとする割合は30.4%、妊娠した当時は知らなかったとする割合が8.0%、知らないとする割合が61.1%と、妊娠出産を経験した女性の中でも、認知度が不十分な状況です。 母性健康管理指導事項連絡カードの認知度 (C)2011女性にやさしい職場づくりナビ (資料出所:(財)女性労働協会 「事業所における妊産婦の健康管理体制に関する実態調査報告書」平成19年)

3.母性健康管理体制構築に向けた課題 (まとめ) 3.母性健康管理体制構築に向けた課題   (まとめ) 以上、まとめますと、 職場における母性健康管理について、 制度化が遅れています。その原因の一つとして、就業規則に盛り込むことが必要な事項に挙げられていないことがあります。 母性健康管理措置が円滑に行われるためには、相談窓口が明確になる必要があります。上司が相談窓口であるとする割合が大きいにもかかわらず、上司に対してほとんど研修が行なわれない実態が明らかになっています。 また、主治医等より、必要な母性健康管理措置が指導された場合でも、必ずしも適切な対応が行なわれない場合があります。 母性健康管理を円滑に進める上で、母性健康管理指導事項連絡カードの活用は重要であり、今後さらにその認知を高め、利用を促進する必要があります。 (C)2011女性にやさしい職場づくりナビ