第12回(平成23年度第4回) 近江地域活性研究会 平成23年度 発表者 原田 峻 さん (東京大学大学院 人文社会系研究科 博士課程)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
運動の重点推進事項(期間:10年間) (1)普及啓発 (2)資源循環システムづくり (3)土壌診断の実施 (4)環境にやさしい農業技術の実証・普及 (5)「有機の郷づくり地域」の拡大 1.
Advertisements

市民スポーツボランティア SV2004を紹介します
熊本におけるBCP策定のすゝめ 今から熊政会の発表を始めます。熊政会では「自治体の業務継続計画」に向けた提言を行います。 熊政会.
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
H28大阪の子どもを守るネット対策事業(文科省委託事業)
皆様の再就職を全面的にサポート致します!!
SV2004 スポーツを楽しくコーディネイト SV2004の活動紹介 2005年12月15日.
スポーツプロモーション第二回 スポーツ振興・キャンペーンの紹介 発達科学部人間行動学科身体行動論コース  d 八重樫将之.
WATCH! 月号 川西市商工会会報 経営情報紙 小規模事業者の“強み”を活かした経営を『維持』『継続』できる
さいたま医療ものづくりフォーラム2016 参加申込書 FAX: ) お申込者情報 お名前(フリガナ) 勤務先・所属 職名 電話番号
生きがいのもてる高齢者が イキイキと暮らす上田市へ
住民協働 新しい公共 (住民サービスの新しい形) 「ちょっと昔の日本の社会システム」? 高知県方式の地域づくりと産業おこしのイメージ (四国レベル・広域レベル) 県レベルのアドバイザー・応援団 全国レベルのアドバイザー・応援団 地域内 地域支援企画員とそのOB(約一八〇名) (大学、銀行、JA、商工会議所、県職員とOBなど)
金子研究会 学校評価 最終発表 7月14日 総合2年  鎌田 朋子 環境3年  中山 亜樹.
白川静漢字教育賞表彰式・記念講演会 白川静漢字教育賞表彰式(記念講演) 参加申込書
2006日本中東学会 第22回年次大会 会長挨拶 第11期 会長 三浦 徹 お茶の水女子大学.
平成25年度がん対策推進員フォローアップ研修会
~民間との協働による地域の活性化に向けた仕組みづくり~
展示会場で効率的にビジネスパートナーを発掘しませんか?
地域の身近な相談者 CSW コミュニティソーシャルワーカー コミュニティソーシャルワーカー(CSW)とは?
中小企業課題解決プロジェクト推進事業 事業説明会・個別相談のご案内 北部会館 3階会議室
参加をご希望の方は、3月7日(月)までに下記へお申込みください。
パリ政治学院(Sciences Po Paris) IDDRI研究所 研究員 長谷川玲子
市民公益税制の導入について 資料2 (策定の趣旨)《指針からの抜粋》
資料1-3 平成27年度 第1回技術委員会 他の委員会の開催報告
岐阜圏域 精神障がい者 就労支援セミナー ~障がいのある方の「働きたい」を実現するために~
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
Yahoo! JAPAN 震災対応とオープンデータの重要性 資料8
Ⅲ.サービス開発の方法.
宮城における連携のイメージ 「復興みやぎネットワーク会議」 市町におけるネットワーク NPO等 NPO等 サポート サポート (仮称)
災害時こころのケア体制整備研修 日時:平成28年 2月 8日(月)10時~17時 場所:大阪府こころの健康総合センター 4階 研修室
資金調達&会計講座 こんな方にオススメ! 事業継続に必要不可欠な資金の確保。 持続可能な事業を行う上で知っておくべき
被災地復興ソーシャルビジネスフォーラムについて
第3回シンポジウム あれから5年 ~わたしたちはフクシマを忘れない~ ー帰還を巡る諸問題ー
奈良県スポーツアカデミーの検討経緯 資料2-1 1 平成26年度の取組 3 平成28年度の取組 2 平成27年度の取組
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
募集説明会のご案内 三重県企業と大阪府企業との 技術交流会 in MOBIO ※近鉄塩浜駅下車徒歩5分程度。塩浜街道沿い。 企業名 お役職名
Myルートガイドサービス 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 My ルートガイドサービス 誕生の キッカケ
これからの移住・交流施策のあり方に関する検討会(概要)
町工場における IT/IoT 参加者募集! 参加料無料 三重県からのお知らせ
第70回全国連合小学校長会 研究協議会北海道大会 第61回北海道小学校長会 教育研究函館大会
平成28年度 環境教育推進ワークショップ・フォーラム
茨城県産業技術イノベーションセンター いばらき成長産業振興協議会・次世代自動車研究会 共催 第3回 摩擦撹拌接合(FSW)セミナー のご案内
【講師】東京大学大学院新領域創成科学研究科
千葉県消費者団体ネットワーク強化・活性化事業
「社員・地域・顧客」を大切にする企業フォーラム
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
平成30年度 地域連携コーディネーター養成スクール」
今 地域に求められているリハビリテーション の専門性
さいたま医療ものづくりフォーラム2018 参加申込書 FAX: ) お申込者情報 お名前(フリガナ) 勤務先・所属 職名 電話番号
医療マネジメント学会 長野地方会 第1回クリティカルパス軽井沢セミナー 8/23(土)~24(日)   軽井沢で お会いしましょう                                      
資料6 平成24年度活動報告と平成25年度活動計画案 オープンデータ流通推進コンソーシアム事務局.
主催 :静岡県・静岡県リハビリテーション専門職団体協議会 テーマ:「地域リハビリテーション推進員の実践に向けて」
本部案内図 ◆SAVE JAPAN プロジェクト ◆「いわて復興支援基金」助成事業 ◆復興支援の担い手の基礎的能力 強化事業 平成26年度
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
入会申込書(正会員) ○ 個人会員 ○団体・法人会員 個人又は 団体・法人名 代表者名 住所 〒 申込口数 ( 口)
東播磨小児在宅医療連携協議会 主催フォーラム ~在宅医療的ケア児(者)への災害対応~
あれから4年・・・ わたしが繋ぐ支援のかたち
愛知県新しい公共支援事業基金事業「成果普及啓発事業」
神奈川県士会女性会員支援事業委員会の活動報告
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第2回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
「水俣市の取り組み」に対する意見発表 ○鈴木慎也 構成 〒 福岡市城南区七隈 福岡大学工学部社会デザイン工学科
主催:公立大学法人滋賀県立大学 後援:滋賀県(予定)
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
主催:QCサークル山形・秋田地区/山形県工業会 後援:QCサークル東北支部
1 はじめに 2 防災主任配置に至る経緯 3 防災主任の役割 4 具体的な業務の例 5 教職員の連携・役割分担 6 おわりに
復興・新規設備投資支援セミナー ~東日本大震災復興に向けて~ (同時開催:復興支援・税務相談会、省エネ設備投資相談会)
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
TEL: FAX: 産業技術センター 研究会フェスタ2019  秋田県産業技術センターは県内のものづくり企業の持続的な発展のため「技術ソリューションを提供するHUB機関」を目指しております。また、技術研究会活動を通して県内外の企業や大学等の研究機関と交流しながら、コラボレーションの促進を図っております。
会場へのアクセス 京都府地域活動団体「団体交流会」 参加申込み書 【会場】 【アクセス】 「団体交流会」とは?
「岩手の教育」を実現するため、     教員の指導力向上を図る研修・支援・研究を推進する.
Presentation transcript:

第12回(平成23年度第4回) 近江地域活性研究会 平成23年度 発表者 原田 峻 さん (東京大学大学院 人文社会系研究科 博士課程)  近江地域活性研究会 平成23年度 【と き】2011年10月28日(金) 19時00分~21時00分 【ところ】大学サテライト・プラザ彦根(彦根駅前アルプラザ6階) 【内 容】『都市型避難所における支援の形成過程             ~東日本大震災避難者受入を事例として~  』        発表者          原田 峻 さん           (東京大学大学院 人文社会系研究科 博士課程)           【参加費】500円※下記申込先までメールにてご連絡ください。  今年3月に発生した東日本大震災と東京電力福島第一原発事故により、被災地や原発周 辺地域に住む多くの人々が長期間にわたる避難所生活を余儀なくされている。  震災時における避難所支援については、地域によって差はあるものの、市町村職員や自 治会が一定の役割を果たしていることが先行研究により明らかにされている。  先行研究と2,500人以上が避難した「さいたまスーパーアリーナ」での実体験を踏まえ、東日 本大震災における避難所支援がどのように形成されていったのか、ボランティアと研究者 という二重の立場から明らかにすることを試みるとともに参加者と意見交換を行う。 ★近江地域活性研究会とは 社会経済状況が一層厳しさを増し、また、環境問題が世界的な課題になる中、滋賀が有する豊かな自然・歴史・文化や資源などの地域特性を活かした地域活性のあり方を明らかにするとともに、その推進に資する調査研究に取り組み、これからの滋賀の持続的な発展に寄与することを目的とする組織です。 滋賀県立大学を始めとする県内大学の関係者、県市町の行政関係者、近江環人、民間の実践者、市民研究者等が主な会員です。 現在、月に1回程度、研究会(終了後、地域活性交流会)を開催し、調査研究、ネットワーク構築を進め、成果を地域に還元し、滋賀の地域活性化を目指しています。 <<申込・問い合わせ先>>  近江地域活性研究会事務局    ●滋賀県立大学地域づくり教育研究センター      E-Mail:chiiki@office.usp.ac.jp    ●滋賀県庁自治振興課      E-Mail:bh0001@pref.shiga.lg.jp