ネットワーク型宇宙線観測装置を用いた 広域宇宙線の探索

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Maximal likelihood 法に基づく Matched filter について 田越秀行(阪大理) LCGT コヒーレンス解析 WG 修正 Ref: Finn, PRD63, (2001) Pai, Dhurandhar, Bose, PRD64,
Advertisements

魅せる実験の探索 -定時制高校における物理実験の試みから- Exploring How to be Inspired - Trial in the Physics Experiment at Night High School - 第40回 物理教育研究集会 Sat 於 ハービス.
宇宙線ミューオンの測定 久野研究室 4回生 卒業研究 荒木 慎也 宮本 紀之 室井 章. 目次 実験内容 測定方法・結果 ・検出装置とセットアップ 解析 ・バックグラウンド除去 ・検出効率 ・立体角 ・文献 値との比較 まとめ.
高度情報演習1A “テーマC” 実践 画像処理プログラミング 〜画像認識とCGによる画像生成〜 第四回 演習課題 画像中からの物体抽出処理(背景情報を手がかりとして) 芝浦工業大学 工学部 情報工学科 青木 義満 2006/05/15.
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
Report of working at CERN PHOS readout test bench
疫学概論 時系列研究 Lesson 11. 記述疫学 §B. 時系列研究 S.Harano,MD,PhD,MPH.
自作電波望遠鏡による木星電波の検出 園田愛実 冨田敬人 静岡県立磐田南高等学校 地学部 天文班
μ→e+γとμ→e+γ+νe+νμ を探索する
佐藤構二、武内勇司 TA 2名 素粒子実験研究室 連絡先
北部を中心とした 関東平野の夏季の気温分布特性
異種センサを用いた人の行動検知 研究概要 研究の独自性 isi担当 高汐グループ成果 スライド到着待ち yasu担当.
『宇宙、教育』という  キーワードのコンテンツ   ~宇宙文明時代の到来~ 京都市立洛陽工業高校 有本 淳一.
創業希望者、創業者 市区町村 泉南市 泉南市商工会、日本政策金融公庫(泉佐野支店) 概 要 特徴 <全体像> ※下線は特定創業支援事業
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
(研究期間 平成13年~平成17年) 領域代表者 東京大学大学院理学系研究科・教授・坪野公夫
me g 探索実験用液体Xeカロリメータの
荷電粒子飛跡の可視化装置の開発 理工学部 物理学科 宇宙粒子研究室 猪目 祐介.
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
MICE実験におけるSci-fi飛跡検出器 プロトタイプの性能評価
和歌山大学 教育学部 自然環境教育課程 天文学専攻 山本直人 担当教員 富田晃彦
ATLAS実験シリコン飛跡検出器の宇宙線テストにおけるノイズ解析
通信トラヒックの相関構造を利用した通信品質の劣化検出
Lorenz modelにおける 挙動とそのカオス性
学部四年生による科学館での 科学実験教室の開催
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関(2016年現在)
甲南大学理工学部物理学科 宇宙粒子研究室 学籍番号 氏名 鴨川 敦樹
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
KEK Summer Challenge 報告
SEDA-APのデータ解析 ~Albedo中性子の検出~
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
 宇宙線断層撮像装置2  理工学部 物理学科   宇宙粒子研究室               大道玄礼.
標準模型のその先へ ゲテモノ探し セッションⅤ:ナビゲーショントーク     名古屋大学 中 竜大.
テスラコイルの製作.
インターネット利用法実習 経営工学基礎演習a(第3週).
Internet広域分散協調サーチロボット の研究開発
八角シンチレータ偏光計の性能 性能実験 ~八角シンチレータとは~ 結果 第3回宇宙科学シンポ
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関169人(2015年現在)
LHC-ATLAS実験SCTシリコン 飛跡検出器のコミッショニング - II
[内容] 1. 実験の概要 2. ゲルマニウム検出器 3. 今後の計画 4. まとめ
GoNET-MIS のご紹介 2015年04月 アイビーソリューション株式会社 Ver 2.1.
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
太陽フレアと彩層底部加熱に関する 観測的研究
福島第一原発事故による放射能汚染測定器の開発
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
Auger計画の最高エネルギー宇宙線観測データの解析II
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
Auger観測所による空気シャワー観測から
オルソポジトロニウムの寿命測定による束縛系QEDの実験的検証
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
端末・エッジ・クラウド連携の三位一体による 「考えるネットワーク」の研究
オブジェクトの協調動作を用いた オブジェクト指向プログラム実行履歴分割手法
分散型VLBIソフトウェア相関処理システムの開発
早稲田大学 理工学術院 鳥居研究室 宇宙線の観測 宇宙線はどこから? 電子望遠鏡CALET LHCf加速器実験 卒業生の進路 研究活動
クローン検出ツールを用いた ソフトウェアシステムの類似度調査
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
クラスタリングを用いた ベイズ学習モデルを動的に更新する ソフトウェア障害検知手法
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
LHC-ATLAS実験開始に向けた ミュー粒子トリガーシステムの統合試運転
プラネタリウムと天文学の夕べ 日本天文学会公開講演会 / 大阪市立科学館スペシャルナイト
FADCによるCsl信号の解析と μ粒子の寿命測定
疫学概論 時系列研究 Lesson 11. 記述疫学 §B. 時系列研究 S.Harano,MD,PhD,MPH.
 宇宙線断層撮像装置2  理工学部 物理学科   宇宙粒子研究室               大道玄礼.
ベイジアンネットワークと クラスタリング手法を用いたWeb障害検知システムの開発
Report of working at CERN PHOS readout test bench
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
Presentation transcript:

ネットワーク型宇宙線観測装置を用いた 広域宇宙線の探索 ネットワーク型宇宙線観測装置を用いた        広域宇宙線の探索 大阪市立大学      渡辺丈智、寺本吉輝、中野英一 大阪市立科学館     斉藤吉彦 大阪府立金岡高校   佐々木康仁 近畿大学工業高専   本田康子 姫路市立姫路高校   井上剛一、川本清 大阪府立大手前高校  中山寛二 樟蔭高校         船田智史         

目的 2万~20万km2程度の広域に時間相関をもって到来する 宇宙線を観測 方法 各地の学校に4台のシンチレータによる空気シャワーの   リアルタイム観測装置を設置

装置(1セット) シンチレーション検出器

大阪市立大学での設置図

データ収集ボックスの回路

PC上のプログラム

観測ネットワーク 姫路高校 金岡高校 Fire Wall Fire Wall 大手前高校 樟蔭高校 大阪市立大学 近畿大学工業高専 HTTP server 姫路高校 CRScenter 金岡高校 Fire Wall Fire Wall Internet 大手前高校 樟蔭高校 大阪市立大学 近畿大学工業高専 大阪市立科学館

観測期間 大阪市立大学 大阪市立科学館 2003年2月~ 大阪府立金岡高校 約300万Event 近畿大学工業高専 大阪市立大学           大阪市立科学館     2003年2月~ 大阪府立金岡高校       約300万Event 近畿大学工業高専        姫路市立姫路高校 2003年8月~   約200万 大阪府立大手前高校  2003年9月~    樟蔭高校           2004年3月~   約150万

1サイトの時間差分布

2サイトの時間差分布

2サイトのすべての組み合わせの        時間差分布

3サイトの時間差の決め方 ② ③ ① ② T1 T2 T2’ T3 T2 = T2’ となるイベントを探す 3サイトにおける到来時間間隔の最小値とした。

3サイトの時間差分布

3サイトのすべての組み合わせの        時間差分布

4サイトの時間差分布

まとめ 今後の計画 7つのサイトで連続観測の継続 時間差分布 特定のサイトの組み合わせでは時間差とイベント数の比例関係から外れたイベントを見つけたが、すべての組み合わせでは埋もれてしまった。       統計的な揺らぎではないかと考えられる。 今後の計画 7サイトの連続観測による広域宇宙線の探索の継続 観測ネットワークの拡大 サイト間の相関性を持った現象の解析  EASの到来時系列のカオス性等