島田照久(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2) 川村宏(1)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2012 年 7 月黒潮続流域集中観測 モデル感度実験 防災科学技術研究所 飯塚 聡 2012 年 12 月 17 日:東北大 学.
Advertisements

CMIP5 気候モデルにおける三 陸沿岸の SST の再現と将来予測 児玉安正・ Ibnu Fathrio ・佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究科)
ヤマセ海域の SST 変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー 理工学部 地球環境学科 気象学研究室 4 年 08 S 4025 佐々木 実紀.
我が国沿岸の想定高潮偏差 九州大学大学院 山城 賢 第 11 回九州地区海岸工学者の集い 平成 13 年 7 月 28 日(土)
過去 100 年に観測された 夏季日本の気候変動 気象研究所 遠藤洋和 第 10 回ヤマセ研究会.
CMIP5 気候モデルにおける ヤマセの将来変化: 海面水温変化パターンとの関係 気象研究所 気候研究部 遠藤洋和 第 11 回ヤマセ研究会 1.
仙台管区気象台における ヤマセ研究の系譜 仙台管区気象台気候・調査課 須田卓夫 平成 23 年 9 月 20 日 ヤマセ研究会 弘前.
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
気候変動適応研究推進プログラム H22-26 MEXT
富士山笠雲の発生時における大気成層の季節的特徴
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
北日本における4月と8月気温の強い相関関係とその時間変動(2)
いもち病感染危険度予測へ向けた 観測・モデル研究
アンサンブルハインドキャスト実験結果を用いたイネ葉いもち病の発生確率予報の精度検証
北部を中心とした 関東平野の夏季の気温分布特性
力学的ダウンスケールによる2003年東北冷夏の アンサンブル予報実験
山口市における ヒートアイランド現象の解析
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
ステップガーデンを有する建物と その周辺市街地の熱環境実測
自然教育園における 冷気の「にじみ出し現象」の実測 方位による冷気流出の差異について
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
東京商船大学における 地上気象データの解析
1km格子で再現された2003年・2004年7月の気温場 気温場 降水分布の比較 沢田雅洋 岩崎俊樹 (東北大学) Miyagi Pref.
近年の北極振動の増幅 Recent Arctic Oscillation amplification
海氷の再現性の高いモデルを用いた 北半球の将来 地球環境気候学研究室 平野穂波 指導教員 立花義裕教授
2016.3/10 ヤマセ研究会 2013年5月13日の仙台山形の 気温差について 東北大学流体地球物理学講座 修士1年 岩場遊.
2013年7月のヤマセについて 仙台管区気象台 須田卓夫 昨年のまとめ(赤字は研究会後の調査)
気象変動の影響による 雪氷環境の変化に関する研究
夏季における首都圏の ヒートアイランドの実態について
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究
バングラデシュにおける対流活動と局地風に関する研究
ヤマセによる冷夏をターゲットにした アンサンブルダウンスケール予報実験
冬季北大西洋振動が 翌冬の日本の気候に与える影響
南北両半球間を横断する 水蒸気輸送と降水量との関連性
2009年秋の北極海ラジオゾンデ観測によって観測された 大気の順圧不安定とメソ渦列
植生熱収支モデルによる いもち病感染危険度予測を目指して
海上下層雲のパラメタリゼーション及び、海上下層雲と高気圧の関係
気候シナリオモデルを用いた将来のヤマセ発生可能性について
気候モデルのダウンスケーリングデータにおける ヤマセの再現性と将来変化
菅野洋光 (農研機構東北農業研究センター) 渡部雅浩 (東京大学大気海洋研究所)
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究 1.気候研究 地球温暖化時代の東北の気候
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
冬季、東シナ海・日本南方海域における 温帯低気圧の発生に関する気候学的研究
陸奥湾の海水温分布とその長期変化傾向 児玉安正・清水和也(弘前大・理工) 清藤真樹・扇田いずみ (青森県産業技術センター・水産総合研究所)
ヤマセ時に津軽海峡で発生する強風 島田照久(1) 川村宏(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2)
CMIP5気候モデルにおける ヤマセの将来変化
気候モデルのダウンスケーリングデータにおけるヤマセの再現性と将来変化2
梅雨前線に伴う沖縄島を通過した 線状降水システムの構造の変化
CMIP3 マルチモデルにおける熱帯海洋上の非断熱加熱の鉛直構造 廣田渚郎1、高薮縁12 (1東大気候システム、2RIGC/JAMSTEC)
「ヤマセの季節変化と経年変化について」 境田清隆(東北大学環境科学研究科)
村上 浩(JAXA EORC) SGLI利用WG 2005/01/17
MIROC5による将来のヤマセの再現性について(2)
ラジオゾンデで観測された 千島列島周辺の 激しいSST勾配が駆動する大気循環
地球環境気候学研究室 513M230 松本直也 指導教員 立花義裕
北極振動の増幅と転調は 何故20世紀末に生じたか? Why was Arctic Oscillation amplified and Modulated at the end of the 20th century? 地球環境気候学研究室 鈴木 はるか 513M228 立花 義裕, 山崎 孝治,
地球温暖化実験におけるヤマセ海域のSST変化- CMIP3データの解析(序報)
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究 1.気候研究 地球温暖化時代の東北の気候
将来気候における季節進行の変化予測 (偏西風の変化の観点から)
青森県六ヶ所村で実施している陸上のヤマセの詳細観測 2014年のヤマセ観測の結果について
ヤマセ海域のSST変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー
雲解像モデルCReSSを用いた ヤマセ時の低層雲の構造解析
地球環境気候学研究室 谷口 佳於里 指導教員:立花義裕 教授
夏季日本における前線帯の変動と その天候への影響
「ヤマセの東西性にみられる季節性」 境田清隆(東北大学環境科学研究科)
1km格子で再現された2003年7月の気温の誤差評価
海氷の生成を考慮した 流氷運動の数値計算 指導教官 山口 一 教授 船舶海洋工学科 80403 昆 純一.
Presentation transcript:

島田照久(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2) 川村宏(1) ヤマセ時に津軽海峡で発生する強風 島田照久(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2) 川村宏(1) (1)東北大学大学院理学研究科 大気海洋変動観測研究センター (2)東北大学大学院理学研究科 流体地球物理学講座

日本海へのヤマセに伴う冷気の流出 昼間 夜間 ヤマセが、津軽海峡付近の地峡を通過して、日本海側で局地的強風を発生させる MODIS可視画像(2003-06-08T12:16) SeaWindsの海上風(2003-06-08T10:33) 昼間 夜間 強風の発生は、ヤマセの冷気と日本海の暖気による東西温度差つまり東西気圧差に起因するのか? ヤマセ時の津軽海峡の強風は、日変化するという特徴がある。

本研究の目的とデータ 目的: 地上気象観測データを中心に用いて、海峡西口の東風発生とその日変化について調べる。 期間: 海峡西口での東風の発生には、気象官署間の東西気圧差がよい指標となる。 西口で東風が発生しているときは、海と陸、東と西の温度コントラスト強める傾向にある。 期間: 2003年6月を例にして、 2000-2008の6,7月の統計解析 データ SeaWinds/QuikSCATとSeaWinds/ADEOS2 RADARSAT海上風 気象官署(丸印) アメダス(四角) 陸奥湾東湾ブイデータ(三角) 高層気象観測(八戸) JRA-25再解析データ 江差 函館 むつ 青森 深浦 八戸

東西気圧差と風速、気温の変動 (函館-深浦の例) 2つの気象官署で観測した海面気圧差と海峡西口の風速との関係を調べる。 函館-深浦の気圧差(実線)と 海峡西口のSeaWindsの東風(-u)成分(点) 両者は高相関 函館-深浦の気温差 東風発達時は気温差が増大 2000-2008 ヤマセによる冷気と日本海の暖気によって、顕著な東西温度差、そして東西気圧差を生み出す。この気圧差が海峡西口の風を強化する。 適当な2つの気象官署間気圧差が、海峡西口の東風成分のよい指標になる。 では、どの気象官署の組み合せがよいのか? 海峡西口の東風成分 函館-深浦の気圧差

気圧差を求めるのに適した気象官署の組み合せ 気象官署の各組み合せについての 気圧差と西口の-u成分の相関係数 函館 江差 八戸 函館 むつ 青森 むつ 江差 青森 深浦 八戸 深浦 RADARSATの海上風(2003-06-09T05:44) 相関係数が最大 海峡の出入り口に近い 海峡の方向に沿う 西側 冷気の進入経路から遮断されている地点が有効(青森と深浦) 東側 冷気の影響をよく受ける地点が有効 (3地点) この後の解析では、 函館-深浦の気圧差>1.0hPaを、海峡西口における東風発生時として統計解析する。

低気圧の経路と津軽海峡西口の強風発生との関係 6-7月の低気圧の経路(2000-2008) 丸印は、函館-深浦の気圧差 東風発生時のSLPコンポジット (函館-深浦の気圧差>1.0hPa) H L L 2つの”triggering area” 基本的には、下層に冷気が東風によって入ってくることが東西気圧差の原因だが、特に顕著な例として、 オホーツク海高気圧の発達 日本南岸: 継続的な東風と冷気移流を誘因 日本海: 低気圧の接近が、津軽海峡付近の気圧傾度を強め、短時間の東風が発生 -u成分 函館-深浦の気圧差 日本南岸 日本海

東風発生時の平均気温分布 6,7月の平均気温分布(2000-2008) (函館-深浦の気圧差>1.0 hPaのとき) 東西の気温差が明確にあらわれている。やませの特徴と一致。

陸上気温の日変化 東西気温差をつくるのは、 EOF解析では、 EOF2にみられる。 EOF2の空間パターン 東西で異符号 東西の熱的コントラストを強めていることを示唆。 EOF1,2の時系列の相関係数 (気圧差>1.0hPaのとき)

東風時の表層風の日変化 夜間 昼間 気温分布の東西コントラストと、風の場との関連を見てみる。 SeaWinds/QuikSCATと 陸上観測点の風のコンポジット (気圧差>1.0 hPaのとき) 夜間 西側の海上 夜間: 西向き、強風 昼間: やや南向きになり、風速減少 QuikSCATの通過時間ごと 陸上のベクトルは3倍の長さ グレーは8m/s以上の風速域 昼間 陸上 夜間: 風速が小さい 昼間:風速が大きい。 海峡を挟んで発散傾向 東側と西側、海と陸の熱的コントラストによって、表層風が引き起こされていることを示唆

東西気圧差の経年変化と他の指標との比較 ヤマセの指標とされている他のパラメータと経年変動について比較する。 各指標の6,7月平均値の経年変化 規格化したオホーツク海高気圧index (45-60N,140-155E) 気圧差(函館-深浦) 気温(八戸) それぞれよく一致し、東西気圧差は気候indexとしても有効。 強風発生や関連現象の大きな経年変化を示唆。 東西気圧差のインデックスとしてのメリット 2地点の気圧だけで毎時求めることができる。 気候値に影響を受けない。 絶対値に意味がある。(東西気温差や東風の風速を反映)

まとめ 地上気象観測データを中心に用いて、津軽海峡西口の東風の特定と、東風時の地表気温を調べた。 熱的コントラストの概念図 夜間 昼間 2つの気象官署(函館-深浦)から求めた東西気圧差は、海峡西口での東風のよい指標となる。 西口で東風が発生しているときは、海と陸、東と西の温度コントラストを強め、表層風を引き起こすことを示唆。 日本海 北海道 太平洋 熱的コントラストの概念図 夜間 東北 昼間

今後の予定 今回のケーススタディ(2003年6月5-10日)について、数値モデルを用いて、海峡東口、陸奥湾、海峡西口の強風形成と日変化の違い検証中。 山岳地形(恐山、松前半島)の風下や青森湾での日昇温 陸上からの温度移流(下北半島から陸奥湾、津軽半島から日本海) 冬季季節風時の表層風分布について 津軽海峡、陸奥湾周辺の構造 流入する大気の性質の違い Daytime (1500JST) Nighttime (0500JST) 2-m気温(color) SLP(contour) 10-m風 2000年12月4日13時