熱帯太平洋における季節内スケールの 赤道波動特性の解析 5AOOM007 萩原 右理 指導  轡田 邦夫 教授.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ケルビン波( Kelvin Wave ) 境界が無い場合、回転を感じる重力波(慣性重力波)の 最大振動周期は慣性周期であった。つまり、慣性周期 以上の時間スケールを持つ重力波は、 “ 境界が無い場合 ” には存在しない。 “ 境界があれば ” 、どうなるのであろう か? 境界があれば、慣性周期以上の時間スケールを持つ重力.
Advertisements

ヤマセ海域の SST 変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー 理工学部 地球環境学科 気象学研究室 4 年 08 S 4025 佐々木 実紀.
熊野灘海流予測システム開発 進捗状況報告 (株)三菱総合研究所. 熊野灘海流予測システム 内容 – 熊野灘で作業中である、地球深部探査船「ち きゅう」のために海流予測を行う 黒潮の変動を数キロメートルのオーダーで予測 –JCOPE をネスティング » 日本近海 1/36 度モデル(同化あり)
気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
CMIP5 気候モデルにおける ヤマセの将来変化: 海面水温変化パターンとの関係 気象研究所 気候研究部 遠藤洋和 第 11 回ヤマセ研究会 1.
不安定論(波の共鳴) 大気大循環 特に中緯度の高低気圧の発生 傾圧不安定とフェレル循環 人工衛星データの見方 流れの不安定論 担当:島田浩二 9 号館 501
大気科学入門 - 金星大気東西風の超回転について -
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
13章:中層大気中の大気潮汐 大気潮汐のはなしを最後にしておこう。
復習.
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
シーロメーターによる 海洋上低層雲、混合層の観測
GPS観測 2006年度地球観測実習 ~新しい可能性を求めて~     新井隆太 大久保忠博 米田朝美        担当教官 宮崎真一.
冨川喜弘 (国立極地研究所・トロント大学)
力学的ダウンスケールによる2003年東北冷夏の アンサンブル予報実験
全球洋上における海面運動量フラックス格子データの構築と精度評価に関する研究
第2回  長期予報についての基礎-2 季節予報で主として用いる天気図 季節予報でよく用いる用語類 確率予報の利用等.
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
ジェット気流が延々と吹き続けている理由を理解する
風成海洋大循環 (準地衡流渦位方程式+エクマン層の力学)
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
Cluster B Cluster A Cluster C
平成24年8月下旬~9月中旬の 北・東日本の高温について
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
赤道QBOの影響の統計的有意性 ― 大標本法に基づいた評価 ―
近年の北極振動の増幅 Recent Arctic Oscillation amplification
バングラデシュにおける対流活動と局地風に関する研究
2005年度・公開講座( ) 長期予報はなぜ当たらないか? 北海道大学大学院地球環境科学院 山崎 孝治.
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
かなた望遠鏡を用いたブレーザーの 可視偏光変動の研究
制御系における指向性アクチュエータの効果
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
講義ノート(ppt)は上記web siteで取得可 #但し、前日に準備すると思われるのであまり早々と印刷しない方が身の為
講義ノート(ppt)は上記web siteで取得可 #但し、前日に準備すると思われるのであまり早々と印刷しない方が身の為
熱帯海上における降水特性による 降水・循環の将来変化パターンの マルチモデル間の違い 廣田渚郎、高薮縁 (東大AORI) 2011/6/9.
冬季北大西洋振動が 翌冬の日本の気候に与える影響
講義ノート(ppt)は上記web siteで取得可 #但し、前日に準備すると思われるのであまり早々と印刷しない方が身の為
南北両半球間を横断する 水蒸気輸送と降水量との関連性
2009年秋の北極海ラジオゾンデ観測によって観測された 大気の順圧不安定とメソ渦列
Mini-RT装置における 強磁場側からの異常波入射による 電子バーンシュタイン波の励起実験
気候モデルのダウンスケーリングデータにおける ヤマセの再現性と将来変化
菅野洋光 (農研機構東北農業研究センター) 渡部雅浩 (東京大学大気海洋研究所)
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
冬季、東シナ海・日本南方海域における 温帯低気圧の発生に関する気候学的研究
CMIP5気候モデルにおける ヤマセの将来変化
気候モデルのダウンスケーリングデータにおけるヤマセの再現性と将来変化2
CMIP3 マルチモデルにおける熱帯海洋上の非断熱加熱の鉛直構造 廣田渚郎1、高薮縁12 (1東大気候システム、2RIGC/JAMSTEC)
2015 年5 月下旬のインドの熱波について 報道発表資料平成27 年6 月2 日気 象 庁
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第4章(pp.58-68)
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
MIROC5による将来のヤマセの再現性について(2)
ラジオゾンデで観測された 千島列島周辺の 激しいSST勾配が駆動する大気循環
北極振動の増幅と転調は 何故20世紀末に生じたか? Why was Arctic Oscillation amplified and Modulated at the end of the 20th century? 地球環境気候学研究室 鈴木 はるか 513M228 立花 義裕, 山崎 孝治,
地球温暖化実験におけるヤマセ海域のSST変化- CMIP3データの解析(序報)
将来気候における季節進行の変化予測 (偏西風の変化の観点から)
ヤマセ海域のSST変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー
400MHz帯ウィンドプロファイラとCOBRAで観測された台風0418号の鉛直構造
地球環境気候学研究室 谷口 佳於里 指導教員:立花義裕 教授
卒論中間発表 2001/12/21 赤道の波動力学の基礎 北海道大学理学部 地球科学科 4年 山田 由貴子.
LANDSATデータを用いた 佐鳴湖流域の土地被覆分類と 温度分布の分析
波動力学 不安定論(波の共鳴) 大気大循環 特に中緯度の高低気圧の発生 傾圧不安定とフェレル循環 人工衛星データの見方 流れの不安定論
冨川喜弘 (国立極地研究所・トロント大学)
       より短周期地震動予測をめざした複雑な地下構造 のモデル化に関する考察 (株)清水建設  早川 崇 佐藤俊明 2003年4月8日 「大都市圏地殻構造調査研究」成果報告会 ─ 大大特I「地震動(強い揺れ)の予測」─
海氷の生成を考慮した 流氷運動の数値計算 指導教官 山口 一 教授 船舶海洋工学科 80403 昆 純一.
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明
Presentation transcript:

熱帯太平洋における季節内スケールの 赤道波動特性の解析 5AOOM007 萩原 右理 指導  轡田 邦夫 教授

全球の海面水温の平均場 地球規模の気候変動に深く関与 40°N 0° 大気海洋相互作用が活発 40°S 数年毎にエルニーニョ現象が発生

エルニーニョ現象 通常期 エルニーニョ期 西部の水温が高く 東部の水温は低い 東風が卓越している 西部の高水温域が 東部まで広がる 西風が卓越する

季節内スケール (20-100日周期帯の変動) 赤道捕捉波の東西への伝搬 エルニーニョ現象の発生要因(過去の研究) 季節内スケールで東西方向へ伝搬する赤道捕捉波が エルニーニョ現象の発生時期に特徴的に検出される (McPhaden, 1999; Kutsuwada and McPhaden, 2002) 季節内スケール (20-100日周期帯の変動) 60~75日を中心とした季節内変動に赤道ケルビン波のエネルギーピークが存在し、大気側の季節内変動に伴う西風バーストによって励起された季節内変動の赤道ケルビン波がエルニーニョ現象の発生に大きく関与しているとの指摘もある (Kessler et al.,1995; McPhaden et al.,1998; McPhaden.,1999) Schopf and Suarez(1988)によって赤道ロスビー波、赤道ケルビン波の挙動が数年規模で発生するエルニーニョ現象を説明するという遅延振動子理論が提唱されると共に、多方面から検証されている (White and Tai.,1992; Boulanger and Menkes.,1995; Boulanger and Fu.,1996)。 White and Tai(1992)は赤道ロスビー波の太平洋西岸での反射が赤道ケルビン波の発生に重要であることを示している 赤道捕捉波の東西への伝搬

赤道捕捉波の種類 エルニーニョ現象 季節内スケール(20-100日) 赤道上(0°)を東方伝搬する 赤道ケルビン波 Matsuno(1966) 短周期 エルニーニョ現象 季節内スケール(20-100日) 赤道上(0°)を東方伝搬する 赤道ケルビン波 外赤道域(5°N,5°S)を 西方伝搬する 赤道ロスビー波 短波長 長波長 短波長 長周期

波動の位相速度は鉛直モードの種類によって異なる 波動の鉛直モード 水平流速成分 順圧成分 傾圧成分 第一モード 第二モード ・・・第Nモード 海底 海面 波動の位相速度は鉛直モードの種類によって異なる

波動の位相速度は南北モードの種類によって異なる 赤道ロスビー波の南北モード 南北第二モード 南北第一モード Matsuno(1966) 赤道ロスビー波 5°N 赤道ケルビン波 波動の位相速度は南北モードの種類によって異なる 0° 赤道ロスビー波 5°S 5Nと5Sの東西流速成分:逆位相 5Nと5Sの東西流速成分:同位相 5Nと5Sの南北流速成分:同位相 5Nと5Sの南北流速成分:逆位相

赤道捕捉波の特定 周期・東西波長・位相速度 鉛直モードの種類 南北モードの種類

使用データ TAO/TRITON係留ブイデータ TOPEX/Poseidon衛星海面高度データ   (係留ブイによる現場観測)  東西130°E~95°W - 10°~15°間隔 南北 8°N~ 8°S - 1°~ 3°間隔 水深 1m~ 500m - 約12層 時間間隔 : 1日 TOPEX/Poseidon衛星海面高度データ   (人工衛星のマイクロ波高度計による海面高度の測定) 空間解像度 : 全球 1° x 1° 時間間隔 : 約10日(9.9156) 渦解像海洋大循環モデル(OFES)によるデータ  空間解像度      水平 : 全球 0.1° x 0.1° → 本研究では0.5° x 0.5°で間引きされたものを使用 鉛直 : 海面から海底まで54層 時間間隔 : 3日

赤道捕捉波に関する過去の研究 Cravatte et al(2003) 赤道ケルビン波 (TAO/TRITONブイデータ・TOPEX/Poseidon海面高度データ・数値モデル結果) 70-75日周期 ・・・ 鉛直第一モード 120日周期 ・・・ 鉛直第二モード 柳井(2003) 赤道ロスビー波 (TAO/TRITONブイデータ・TOPEX/Poseidon海面高度データ) 120,190日周期 ・・・ 南北第一モード・鉛直第一モード

赤道ロスビー波の解析 柳井(2003)による赤道ロスビー波の解析についての問題点 TOPEX/Poseidon衛星海面高度データ    ・サンプリング間隔が10日    ・海面のみの情報 詳細な時空間変動は捕らえられない可能性 TAO/TRITONブイデータ    ・東西の空間解像度:約15°(約1500km) 季節内スケールの赤道ロスビー波(東西波長3000km以下) は解像できない

赤道ロスビー波の解析 柳井(2003)で解析された 100日以上の周期帯の赤道ロスビー波 従来の観測データでは解析困難 短周期 m=1 (5N,5S) m=5 従来の観測データでは解析困難 と判断される短周期・短波長域の 赤道ロスビー波 柳井(2003)で解析された 100日以上の周期帯の赤道ロスビー波 短波長 長波長 短波長 長周期

本研究の目的 従来の観測データでは解析困難と判断される 短周期・短波長域の赤道ロスビー波について 鉛直モード・南北モードを含め詳細に調べる 時空間的に高解像度且つ海面から海底までの情報を得られるOFESデータを使用

20-100日周期帯のバンドパスフィルタを通し 季節内スケールの変動を抽出 波動の検出 30-40日周期帯で卓越 水温躍層を境に成層状態 境界面を波動が伝搬 30-40日周期帯で卓越 水温躍層の深さが分かれば 波動を検出できる 5°Nにおける水温の鉛直断面図(95~04年の平均) 赤道域では水温躍層の 中心付近に20°Cが存在 20°Cの深度を 水温躍層の深度と定義 5°Nにおける水温の標準偏差の鉛直断面図(95~04年)

東部で30-40日周期帯が卓越 東西波長:1000~1500 km 位相速度:0.3~0.5 m/sec TAO/TRITONブイデータ OFESデータ

半年間持続した鉛直構造の時間推移を調べることができる 鉛直モードの特定 上層 密度:低 境界面を波動が伝搬 密度の時間変化が大 上層と下層の境界面 上下層よりも標準偏差が大 下層 密度:高 境界面が存在 季節内スケール(20-100日)を抽出した各深度の密度の時系列に対して ある瞬間の前後90日間(計181日間)の標準偏差を連続的に算出 半年間持続した鉛直構造の時間推移を調べることができる

鉛直第二モードの卓越 境界面(水平流速成分の鉛直構造でいえば節)が2つ存在 鉛直第一モードだけでは説明できない鉛直構造 5N - 155W 海面 100~150m 1000~1500m 境界面(水平流速成分の鉛直構造でいえば節)が2つ存在 海底 鉛直第一モードだけでは説明できない鉛直構造 El Nino La Nina 鉛直第二モードの卓越 0 – 300 m 300 - 2000 m

半年間持続した 水平流速成分の南北構造の時間推移 を調べることができる 南北モードの特定 5°N 赤道 5°S 季節内スケール(20-100日)を抽出した東西・南北流速成分の時系列に対して ある瞬間の前後90日間(計181日間)の5°Nと5°Sの相関係数を連続的に算出 半年間持続した 水平流速成分の南北構造の時間推移 を調べることができる

南北第一モードの空間構造(Matsuno,1966) 125W 東西流速成分 南北第一モード Matsuno(1966) 南北第一モードの空間構造(Matsuno,1966) 正の相関 > 同位相で変動 南北流速成分 負の相関 > 逆位相で変動 5°Nと5°Sの 東西流速成分:同位相 南北流速成分:逆位相

南北第一モード・鉛直第二モードの赤道ロスビー波 m=1 (5N,5S) m=5 卓越周期 : 30-40日 東西波長: 1000-1500km 南北第一モード 鉛直第二モード 赤道ロスビー波位相速度の理論値 : 0.35~0.45 m/sec データより得た位相速度 : 0.3~0.5 m/sec 理論的な位相速度と一致 南北第一モード・鉛直第二モードの赤道ロスビー波 OFESデータ (5°N上20°C等温線深度の時間-経度断面)

まとめと今後の展望 南北第一モード・鉛直第二モードで西方伝搬する赤道ロスビー波 従来の観測データでは解析困難と判断される短周期・短波長域の赤道ロスビー波について 数値モデル(OFES)の結果を用いて解析を行った OFESデータより算出された20°C等温線深度の時間経度断面図から 5°Nを位相速度0.3~0.5(m/sec)で西方伝搬する波動が検出された(季節内スケール) 南北第一モード・鉛直第二モードで西方伝搬する赤道ロスビー波 今まで明らかになっていなかった季節内スケールの赤道ロスビー波について 本研究で特定し、明らかとなった。 また、ラニーニャ期間にその伝搬性が顕著にみられ、逆に、エルニーニョ期には みえなくなるという特徴的な傾向を得た。 検出された波動はエルニーニョ現象に深く関与していると考えられるが、 本研究では、そういった現象が生じる要因までは調べることができなかったため、 今後の研究に期待される。

まとめと今後の展望 Cravatte(2003)と柳井(2003)の結果をあわせると 赤道ケルビン波 70-75日 ・・・ 鉛直第一モード  120日 ・・・ 鉛直第二モード 赤道ロスビー波 120日,190日 ・・・ 鉛直第一モード    30-40日 ・・・ 鉛直第二モード 相互関係に注目した解析が重要。 柳井(2003)では120,190日周期帯の赤道ロスビー波についての解析を行い 南北第一モード・鉛直第一モードで伝搬しているとの解釈を行ったが、 観測データのみの解析であり、空間構造は詳細に調べられていない。 よって、120,190日周期帯の波動に関しても、OFESデータを用いた解析が必要である。