シーロメーターによる 海洋上低層雲、混合層の観測

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
Advertisements

CMIP5 気候モデルにおける三 陸沿岸の SST の再現と将来予測 児玉安正・ Ibnu Fathrio ・佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究科)
ヤマセ海域の SST 変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー 理工学部 地球環境学科 気象学研究室 4 年 08 S 4025 佐々木 実紀.
偏光ライダーとラジオゾンデに よる大気境界層に関する研究 交通電子機械工学専攻 99317 中島 大輔 平成12年度 修士論文発表会.
CMIP5 気候モデルにおける ヤマセの将来変化: 海面水温変化パターンとの関係 気象研究所 気候研究部 遠藤洋和 第 11 回ヤマセ研究会 1.
リモートセンシング工 学 2007 年 1 月 11 日 森広研 M1 本田慎也. 第 11 章 気象レーダーによる観 測 雲、雨、風など 気象災害 → 特に台風、集中豪雨、竜巻、 ウインドシアー 大気の激しい撹乱現象をレーダーで 観測し防災に役立てることが重要.
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
Optical Particle Counterによる
富士山笠雲の発生時における大気成層の季節的特徴
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
GPS観測 2006年度地球観測実習 ~新しい可能性を求めて~     新井隆太 大久保忠博 米田朝美        担当教官 宮崎真一.
来客者数に与える気温と降水量の影響に関する研究
GPS補強のための気圧高度計の補正 電子航法研究所 坂井 丈泰  惟村 和宣  新美 賢治.
高分子電気絶縁材料の撥水性の画像診断に関する研究
山口市における ヒートアイランド現象の解析
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
クイズ早押し環境グランプリ 社団法人 未踏科学技術協会.
ステップガーデンを有する建物と その周辺市街地の熱環境実測
400MHz帯WPR/RASSによる 梅雨前線帯の降水過程と温度場の観測
半導体励起レーザーを用いた 小型ライダーの開発
400MHz帯WPR/RASSによる 冬季沖縄の大気境界層の観測
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
LabVIEWによる 地上気象観測データ 収集システムの開発
宇宙での重力波観測 (1) 宇宙での重力波観測 宇宙で観測するメリット : 他にはないサイエンスがある
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
平成14年度 修士論文発表会 ライダーとサンフォトメーターによる都市大気 エアロゾルの光学的特性に関する研究
東京商船大学における 地上気象データの解析
はしもとじょーじ(岡山大学自然科学研究科)
2016.3/10 ヤマセ研究会 2013年5月13日の仙台山形の 気温差について 東北大学流体地球物理学講座 修士1年 岩場遊.
2013年7月のヤマセについて 仙台管区気象台 須田卓夫 昨年のまとめ(赤字は研究会後の調査)
Visual Basicによる 大気環境計測機器の制御プログラムの開発
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
雲の発生 < occurrence  of  clouds >  吉田 真帆 .
講義ノート(ppt)は上記web siteで取得可 #但し、前日に準備すると思われるのであまり早々と印刷しない方が身の為
植生熱収支モデルによる いもち病感染危険度予測を目指して
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
レーザーシーロメーターによる 大気境界層エアロゾル及び 低層雲の動態に関する研究
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
産総研・計測標準 寺田聡一 東大地震研 新谷昌人、高森昭光
菅野洋光 (農研機構東北農業研究センター) 渡部雅浩 (東京大学大気海洋研究所)
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
CMIP5気候モデルにおける ヤマセの将来変化
梅雨前線に伴う沖縄島を通過した 線状降水システムの構造の変化
CMIP3 マルチモデルにおける熱帯海洋上の非断熱加熱の鉛直構造 廣田渚郎1、高薮縁12 (1東大気候システム、2RIGC/JAMSTEC)
夏の中高緯度海上には、なぜ下層雲が多いのか?
第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
2015 年 5 月下旬のインドの熱波について 報 道 発 表 資 料 平成 27 年 6 月 2 日 気 象 庁
2015 年5 月下旬のインドの熱波について 報道発表資料平成27 年6 月2 日気 象 庁
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
村上 浩(JAXA EORC) SGLI利用WG 2005/01/17
MIROC5による将来のヤマセの再現性について(2)
ラジオゾンデで観測された 千島列島周辺の 激しいSST勾配が駆動する大気循環
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
北極振動の増幅と転調は 何故20世紀末に生じたか? Why was Arctic Oscillation amplified and Modulated at the end of the 20th century? 地球環境気候学研究室 鈴木 はるか 513M228 立花 義裕, 山崎 孝治,
地球温暖化実験におけるヤマセ海域のSST変化- CMIP3データの解析(序報)
全球モデルにおける中緯度下層雲の鉛直構造の解析
Pb添加された[Ca2CoO3]0.62CoO2の結晶構造と熱電特性
ヤマセ海域のSST変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー
中高緯度の海上下層雲の鉛直構造、海上霧の発生頻度、及びそれらと大気状態との関係
400MHz帯ウィンドプロファイラとCOBRAで観測された台風0418号の鉛直構造
雲解像モデルCReSSを用いた ヤマセ時の低層雲の構造解析
地球環境気候学研究室 谷口 佳於里 指導教員:立花義裕 教授
スケールモデルを用いた建物群周りの        気温分布の検討 藤原 孝三 指導教員  成田 健一.
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
甲南大学 理工学部物理学科 宇宙粒子研究室 学籍番号 氏名 上田武典
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
Presentation transcript:

シーロメーターによる 海洋上低層雲、混合層の観測 交通電子機械工学課程 2002815 川原 洋志 シーロメーターによる 海洋上低層雲、混合層の観測 交通電子機械工学課程 2002815 川原 洋志

発表内容 研究背景及び目的 大気境界層構造と雲 観測装置及び観測場所 ライダー方程式 データ解析と考察 まとめ 発表内容 研究背景及び目的 ライダー方程式とは 考察とまとめ

研究背景及び目的 船舶を用いたライダー観測を行い、我々にとって最も身近な大気である大気境界層及び低層雲の観測的研究に取りくんでいる。 大気境界層の構造および雲底分布等を観測して海洋上での気象との関係を明らかにする。 本研究では太平洋上を航海する白鳳丸(KH05-2)に雲底観測装置であるレーザーシーロメーターを搭載し海洋上低層雲、混合層の観測、解析を行った。 まず、研究背景及び目的 現在、船舶を用いたライダー観測を行い、我々にとって最も身近な大気である大気境界層及び低層雲の観測的研究に取りくんでいる。 大気境界層の構造および雲底分布等の海洋上での気象との関係を明らかにする。 それにともなう気象や気候への影響、または大気と海洋の相互作用を知る上での基礎データとする。 本研究では太平洋上を航海する白鳳丸(KH05-2)に雲底観測装置であるライダーのシーロメーターを搭載し海洋上低層雲、混合層の観測、解析を行った。

大気境界層と雲 大気境界層とは地上からの高度約2 kmまでの地表との摩擦や熱対流の影響の及ぶ低層大気の総称。 混合層とは、日射の加熱で不安定化した、上下の対流混合が盛んな層のことである。 昼間では、一般に大気境界層高度と混合層高度が一致している。 しばしば混合層の上端に積雲が現われ混合層雲が発生することがある。 それでは今回観測した、大気境界層構造と雲について少し説明いたします。 大気境界層構造と雲 大気境界層とは地上からの高度約2kmまでの地表との摩擦や熱対流の影響の及ぶ低層大気の総称。 混合層とは、日射の加熱で不安定化した、上下の対流混合が盛んな層のことである。 昼間では、一般に大気境界層高度と混合層高度が一致している。 しばしば混合層の上端に積雲が表われ混合層雲が発生することがある。

観測装置 シーロメーターは、主に空港に設置され航行の安全のため使用されている雲底観測装置である小型のライダーのことである。 地上からレーザー光を利用して上空7.5 kmまでにある雲底の高さを測定できる。 シーロメーター ライダー そして、この写真の装置が今回観測に使われたシーロメーターです。 シーロメーターは、主に空港に設置され運航の安全のため使用されている雲底観測装置であるライダーのことである。 地上からレーザー光を利用して上空7.5kmまでにある雲底の高さを3層まで測定できる。 15m毎のレーザーの反射強度より雲底を判断します。 今回はこのシーロメーターを太平洋上を航海する白鳳丸に搭載し観測しました。 白鳳丸に取り付けられたシーロメーターの概観

観測装置仕様 使用装置 Vaisala社製CT-25K 計測方式 ライダー レーザー パルスダイオード InGaAs MOCVDレーザー 波長 905±20nm (25℃) 光検出器 シリコンアバランシュフォトダイオード 測定範囲 7.5kmまで (高さ3層まで測定できる) 光学方式 1レンズ (球型) 直径15cm サンプリングタイム 15秒 (可変) 距離分解能 雲底に対して15m 後方散乱プロファイルに対して30m 905±20nm (25℃) 7.5kmまで (高さ3層まで測定できる) 905±20nm (25℃) 7.5kmまで (高さ3層まで測定できる) 雲底に対して15m 後方散乱プロファイルに対して30m 雲底に対して15m 後方散乱プロファイルに対して30m

観測領域及び期間 観測領域 : 中部北太平洋上を航海する白鳳丸 観測期間 : 2005年8月8日~2005年9月21日(45日間) 観測領域 : 中部北太平洋上を航海する白鳳丸              観測期間 : 2005年8月8日~2005年9月21日(45日間) 航海図及び日時・位置関係 観測場所ですが、こちらの写真の白鳳丸にシーロメーターを搭載し  2005年8月8日~2005年9月21日の期間観測しました。 航海図及び日時・位置関係ですが。 西経160度線 8/8から東京を南下し、緯度-10度まで行ったところで経度200度線上を緯度50度あたりまで北上し、そこから東京にかえってきました。 白鳳丸(KH05-2)

ライダー方程式 それでは今回の研究に使ったシーロメーターの解析手法であるライダー方程式について 先ほど山下くんがライダー方程式の説明をしたので簡単に説明させていただきます。

データ解析と考察 雲底高度及び混合層高度の変化 気温・水温・気圧との雲底の相関関係 南北方向の緯度差による変化 相対温度と雲底の相関関係 考察とまとめ 雲底高度及び混合層高度の変化 気温・水温・気圧との雲底の相関関係 南北方向の緯度差による変化 相対温度と雲底の相関関係 相対温度と雲底の相関関係

雲底高度及び混合層高度の判定アルゴリズム 1) 1分毎の30 m分解能の後方散乱係数Bsプロファイルを10分区切りで平均化する(船の揺れ角度の相殺、ノイズ低減化)。 2) 水平方向測定から得たY(R)による近距離プロファイルの補正を行なう(R<0.3675 km)。 3) 1 km以上のBsについて3点(90 m)で移動平均をとり平滑化する。 4) 高度2.5 km以下についてBsとdBs/drの値に基づいて雲底高度及び混合層高度を判別する。 最低雲底高度:下層から上層に向かってdBs/drを計算し、2点以上にわたって+0.05 km-2sr-1超える場合の高度を雲底高度(ここではCB)とする。また、比較のため、1分毎にシーロメーターが判定した雲底高度の平均値をここでは、CB1とした。 混合層高度: 下層から上層に向かってdBs/drを計算し、2点以上にわたって-0.004 km-2sr-1以下のとき、その最小のdBs/drを与える高度を混合層高度(ここではTAL)とする。 5) さらに不良データ部分の除去、海上の雨強度及びプロファイル自身による降水のあるデータの除去、混合層高度より上層の雲底データの除去を行なった。 残るのは雨の降っていないときの海上混合層高度とそれに比較的よく一致する海上混合層雲底高度のみ。

雲底高度の判定例 シーロメーターの判定高度はKlettの方法に基づく、高高度からの消散係数の変化率に基づいており、通常、ライダーで雲底の判定に用いられる雲底下部での信号変化率とは探索の方向が逆であるため、各々の雲底高度に系統的な差が生ずる。即ち、CB1>CB

雲底高度・混合層高度、時系列データ 8月8日~8月31日 9月1日~9月21日 エピソード1 エピソード2 エピソード3 エピソード4 cb1:シーロメーターレポート値 cb:解析による雲底 tal:混合層高度 9月1日~9月21日 雲底高度・混合層高度、時系列データ エピソード3 エピソード4

気温と水温の温度差との雲底の変化 エピソード1 エピソード2 エピソード3 エピソード4 (1)・(4)より急激な雲底高度の変化のとき気温と水温の差が大きい。 エピソード1 エピソード2 cb1:シーロメーターレポート値 cb:解析による雲底 tal:混合層高度 (2)・(3)より、ゆっくりとした雲底変化のとき気温・水温の差からは雲の変化はみられない。 エピソード3 エピソード4

気圧による雲底の変化 エピソード1 エピソード2 エピソード4 エピソード3 cb1:シーロメーターレポート値 cb:解析による雲底 tal:混合層高度 エピソード4 エピソード3

気温・水温・気圧の雲底高度への影響 エピソード(1)・(4)より気温と水温の差が大きくなると雲底の高度は急激に変化する。(気圧が上がると雲は下降、気圧が下がると雲は上昇する) エピソード(2)・(4)からゆるやかな雲底高度及び混合層高度の変化は水温・気温からは見られないが、気圧の変化には雲底の動きがあらわれていた。 (1) (4) (2) (3)

緯度差による雲底高度及び混合層高度 8月8日出発 8月8~31日 9月1~21日 緯度差による雲底高度及び混合層高度

緯度との気温・水温・気圧のグラフ 緯度と気温・水温の変化 緯度と気圧の変化 緯度との気温・水温・気圧のグラフ

緯度による雲底への影響 雲底高度が低いとみられる緯度10~0度では、前後の緯度間の値より気温と水温の差が大きく、気圧が高くなっている。 エピソード1の雲底高度の急な下降との話と一致している。

相対湿度と解析による雲底高度の変化 8月8日~8月31日 9月1日~9月21日

まとめ 気温より水温の方が高い場合に雲底高度・混合層高度に急激な変化が見られる。 →大気が不安定なため雲底の変化が早くなる。 気温より水温の方が高い場合に雲底高度・混合層高度に急激な変化が見られる。          →大気が不安定なため雲底の変化が早くなる。 雲底高度・混合層高度と気圧の変化との関係がみられた。 緯度の違いからみられる雲底高度・混合層高度の変化は緯度の違いによる気温・水温・気圧の変化がみられる。 相対湿度から雲底高度・混合層高度は、下が乾いていると雲底は高く、湿ってると低い。