PowerPoint Viewer の使用方法は簡単です      ① この画面は、プレゼンテーション 中央構造線と列島誕生の最初のスライドです。 ② 画面が小さかったら、画面の中で右クリックし、[全画面表示] をクリックします。 ② 画面をクリックする度に、プレゼンテーションが1段ずつ進行します。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

1 大地形 ( 1 ) 日本は4枚のプレートの会合する【 】境界 」付近に 形成された【 】列島 【 】プレート ・【 】プ レート(海洋プレート) 【 】プレート ・【 】プレー ト(大陸プレート) 狭まる 弧状 太平洋 フィリピン海 ユーラシア 北アメリカ.
日本近海におけるホシササノハベラの 遺伝的分化の解析 保全生態学研究室 川瀬 渡 2006 年 2 月 21 日 -日本沿岸域の環境保全のために-
第 10 章 循環を確立する プレートテクトニクス. 静的な地球の問題点 なぜ造山帯があるのか? 地球の表面は,大陸と海洋に 分かれており,ふたこぶの高 度分布を示すのはなぜか? 地震と火山は,なぜそこで起 こるのか? アフリカ大陸と南アメリカ大 陸がジグソーパズルのピース のようにぴったりと合うのは.
磁石としての 地球 北海道大学 理学部 惑星物理学研究室 B4 近藤 奨. 磁石とは 磁界 ( 磁場 ) を持つ物 体 – 永久磁石 – 電磁石.
通信制高等学校管理システム 学生情報登録~教科書注文処理 処理概要. はじめに 通信制高等学校管理システムの概要説明をご覧頂き、 誠に有難うございます。 本プログラムは、通信制高等学校管理システムの学生 登録から教科書・教材注文までの処理の流れを説明し ます。 この画面が終了した後、メニューが現れます。画面下.
1 PowerPoint Viewer の使用方法は簡単です ① この画面は、プレゼンテーション 今まで何をしてきたかの最初のスライドです。 ② 画面が小さかったら、画面の中で右クリックし、 [ 全画面表示 ] をクリックします。 ② 画面をクリックするたびに、プレゼンテーションが1段ずつ進行します。
Microsoft PowerPoint IT講習会 /22 (Tue) テックサポーター 熊谷武将.
2014 年 10 月 17 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014 年 10 月 17 日 古川徹也.
特別支援教育で使える PowerPoint の活用法 研修 最低限必要なスキルはこれでバッチリ!! ICT 活用支援員 高松 崇.
第5編 地球の変動と景観 第1章 自然景観の多様性・陸上にはどんな地形が見られるか・海底にはどんな地形が見られるか・地球上における大地形の分布.
MS- パワーポイント PPT 1時間体験コース MS- パワーポイント PPT 1時間体験コース 特別コース p 岩丸 良明 © All rights are reserved Yoshiaki Iwamaru,
PowerPoint 活用マニュアル スライドショーにせず、そのまま見てね。. ハイパーリンク 編.
Microsoft PowerPoint IT講習会 /9 (Mon) テックサポーター 佐藤 諒.
地球史の研究方法2 3.3 事象の前後関係や同時性の決定方法. 前後関係 の基礎 地層累 重の法 則 交差の 法則.
地球史の研究方法2 3.3 事象の前後関係や同時性の決定方法.
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
3次元nクイーン問題の 解に関する研究 論理工学研究室 伊藤精一
地球環境の成り立ち 地球の誕生 生命の誕生 地球環境の形成 地球環境の変化.
地球物質の流動特性と地球内部のダイナミクス
Microsoft PowerPoint98 Netscape Communicator 4.06[ja]
Microsoft PowerPoint98 Netscape Communicator 4.06[ja]
Microsoft PowerPoint IT講習会 /15 (Mon) テックサポーター  川田 拓.
ワールドカフェ この説明資料の内容は以下のとおりです。 〇 ワールドカフェについての説明 〇 ワールドカフェの進め方 〇 進め方の例
6//24 地球環境と生物のイベント:先カンブリア時代 7/15 地球環境と生物のイベント:古生代
F5 キーを押すか、または [スライド ショー] > [最初から] をクリックして、コースを開始してください。
情報システム利用入門 パワーポイントの使い方
1 地震の起こる場所 2 地震とは 3 プレートの運動の様子 4 断層の大きさとマグニチュード 5 揺れの長さ 6 マグニチュードと震度
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
2. サンゴ礁形成の歴史.
コンピュータ・リテラシb 第11回 スライドの作成.
Microsoft PowerPointを使ってみよう
大地形.
第12章 層と層を結びつける 固体の地球,液体の海,気体の大気
Microsoft Office クイックガイド ~PowerPoint 2013~
森林と雨 ~雨と人と自然の関わり~ 発表者 浅川 岳 安東 憲佑 石井 笑子 岩井 悠人.
日本神話 ~ひょんなことから日本は生まれた~ 11-1-13  田中亮祐.
F5 を押すか、または [スライド ショー] > [最初から] をクリックして、コースを開始してください。
PowerPointのチュートリアル 第一版( )
破砕帯地すべりの多面的解析とその対策 ~分杭峠地すべりについて~
「地震」も「火山」も 「マグマ」が引き起こす 爆発だ!
アニメーションのタイミングを自由に設定するには
生命起源への化学進化.
PowerPointとは? 百聞は一見しかず! プレゼンテーションソフトウェア 今、使っているこれがそうです!
2013年7月のヤマセについて 仙台管区気象台 須田卓夫 昨年のまとめ(赤字は研究会後の調査)
Microsoft PowerPoint IT講習会 /5 (Wed) テックサポーター  佐藤 諒.
北海道駒ヶ岳火山の噴火活動史 の再検討 中長期予測 噴火履歴の精密復元 マグマ供給系の解明 現状の把握 吉本充宏 東京大学・地震研究所
初期設定マニュアル コナミスポーツクラブ情報ダイヤル 【お問い合わせ先】 0120-919-573 受付時間
PowerPoint Viewer の使用方法は簡単です      ① この画面は、プレゼンテーション志賀高原はどのようにして出来たかの最初のスライド   です。 ② 画面が小さかったら、画面の中で右クリックし、[全画面表示] をクリックします。 ② 画面をクリックする度に、プレゼンテーションが1段ずつ進行します。
2019/2/24 情報処理 第13回.
モホロビチッチ不連続面 ――― 地殻とマントルの境界面のこと。ここで地震波の速度が大きく変化する。
Microsoft Office クイックガイド ~PowerPoint 2013~
Sota Communication .inc
2. サンゴ礁形成の歴史.
地震と火山の分布と プレートテクトニクス.
プレートテクトニクス 講義レジメ [VI] 固体地球を“生きさせている”エネルギー源
北海道大学 理学院 惑星宇宙グループ 成田 一輝 / 村橋 究理基
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 掲示板の開設 原発についての討論 2回目 プレゼンテーション方法論の講義
地震の基礎知識.
火山噴火の中長期予測手法の開発のための戦略
宇 宙 その進化.
破砕帯地すべりの多面的解析とその対策 ~分杭峠地すべりについて~
生物学 第18回 どうして地球上には多様な生物が 生息しているのか 和田 勝.
今日のテーマ 火山はどうして噴火するのか?.
第12回:Microsoft PowerPoint (2/2)
海底電線は,1851 年にドーバー・カレー間に世界で初めて敷かれた.その主な使用目的は何か
ビデオ ビデオのクイック リファレンス ビデオ コントロールを使って表示する Lync 2013 クイック リファレンス
PowerPoint Viewer の使用方法は簡単です      ① この画面は、プレゼンテーション 今これから何をやりたいかの最初のスライドです。 ② 画面が小さかったら、画面の中で右クリックし、[全画面表示] をクリックします。 ② 画面をクリックするたびに、プレゼンテーションが1段ずつ進行します。
3 ウイルスチェック ~方法1~ ウイルスチェックの方法 USBメモリの場合 ①USBをパソコンに差し込む。 ウイルスチェックをしよう
VLBI観測によって求められたプレートの移動速度
Presentation transcript:

PowerPoint Viewer の使用方法は簡単です      ① この画面は、プレゼンテーション 中央構造線と列島誕生の最初のスライドです。 ② 画面が小さかったら、画面の中で右クリックし、[全画面表示] をクリックします。 ② 画面をクリックする度に、プレゼンテーションが1段ずつ進行します。 ③ プレゼンテーションを戻したいときは、画面の中で右クリックし、[前へ] をクリックします。 ④ プレゼンテーションは最後のスライドを表示した後に自動的に終了しますが、途中で   終了したい場合は、画面の中で右クリックし、[スライドショーの終了] をクリックします。 ⑤ 1つのプレゼンテーションが終了したら、インターネットブラウザの [戻る] をクリックする  と、「PowerPointで楽しむ西田進の自然学」 のトップに戻ります。次のテーマを選択   して、引き続きごご覧下さい。  では、この画面をクリックして、プレゼンテーションをお楽しみ下さい

中央構造線 と 列島誕生 西 田 進

地質年代の話

地質年代と生物の進化 単位100万年 5億7000万年前 6500万年前 地球の誕生46億年前

ウェゲナーの大陸移動説 ドイツ人 Alfred Wegener (1880-1930) 1912年、32歳のとき 大陸移動説を発表 大陸移動説の根拠 ○大陸間で同年代の化石がある ○大陸間で同年代の地層がある ウェゲナーは、同年代の化石と地層を繋ぐことにより、大陸移動説を構築した

2億年前

1億8000年前

6500万年前

現 在

大陸移動説の死 画期的な新説は、学者達の大反論を受けた ○ 大陸移動が、長い地球の歴史の中で中生代という 比較的最近に起こったのは、おかしい ○ 大陸移動が、長い地球の歴史の中で中生代という    比較的最近に起こったのは、おかしい  ○ 大陸を動かす原動力が提案されていない 1920年代末には、大陸移動説はすっかり下火になった

大陸移動説を蘇えらせた プレートテクトニクスの誕生

プレートテクトニクスでいう プレートとは何か プレートテクトニクスでいう プレートとは何か

地球の表面は、十数枚のプレートで覆われている 地球の表面を覆うプレート 地球の表面は、十数枚のプレートで覆われている

日本列島を取り囲む4つのプレート

プレートテクトニクスの理論は どのようにして、生まれたか 1950年代後半に、次の新事実が発見された  ○ 古地磁気(昔の「地球の磁気」が分かった)  ○ 海底の年輪(海底の「岩の年代」が分かった)

古地磁気(昔の「地球の磁気」) 地球は大きな磁石 何十万年に1回、南北が反転する 地球は大きな磁石 何十万年に1回、南北が反転する マントルから出た熱いマグマが冷えて岩になるときに、 岩はそのときの「地球の磁気」を記憶する 海底の岩の磁気を調べてみると、テープレコーダーの ような記録が見つかった

海底の年輪 海底をボーリングして岩石を採取し、岩石の年代を調べた マグマが湧き出すところほど若い → 海底は広がっていく

プレートの衝突(1) インド・ヒマラヤ型

プレートの衝突(2) 日本列島型

プレートテクトニクスから見た 日本列島の誕生 プレートテクトニクスから見た 日本列島の誕生

日本列島の誕生(1) 1億3000万年前 (白亜紀前半) 1億8000万年前に、ユーラシアプレートの東端に日本列島の上半分(大陸側)が出来た。 1億3000万年前に、南方で日本列島の下半分(太平洋側)が生まれ、 イザナギプレートに乗って日本列島へ移動し始めた。

日本列島の誕生(2) 7000万年前 (白亜紀後半) すでに出来ていた日本列島の上半分(大陸側)と、 イザナギプレートに乗って来た下半分(太平洋側)がくっついて、日本列島が 出来た。 上半分と下半分のつなぎ目が中央構造線である。 この時期には、日本海は まだない。

日本列島の誕生(3) 2500万年前 (第3紀中新世) 大陸のへりが割れ始め、海溝帯が形成され、湖水群が出来た。 これが日本海の元祖で、やがて日本海が拡大し始めた。

日本列島の誕生(4) 1450万年前 (第3紀中新世) 日本海が拡大した。オホーツク海も拡大し、千島弧が出来始めた。1500万年前になると日本海の拡大は完了した。 このとき、西南日本は時計方向に回転し、東北日本は反時計方向に回転したので、日本列島の折れ曲がるところが陥没した。 これがフォッサマグナ(ラテン語で「大きな溝」の意)である。

日本列島の誕生(5) 800万年前 (第3紀中新世) 東北日本が隆起し始め、カルデラの活動が盛んになった。 千島弧の前部が北海道衝突し、日高山脈を隆起させた。まだ東北日本は水没していた。 500万年前になると、伊豆 ・小笠原弧の前部が本州へ 衝突し伊豆半島を作った。

日本列島の誕生(6) 1万8000年前 (第4紀更新世・最終氷河期) 氷河期のため海水面は現在 よりも120mほど低下したため、日本と大陸は陸続きとなり、日本海は閉鎖された。 その後、氷河期の終了とともに海面が上昇し、日本は大陸から離れ、現在の形となった。

ヒマラヤ・エベレストの朝焼け ナムチェ・バザールから、 手前はヌプチェ

アルプス・メールドグラス氷河 手前はシャモニ、向うはグランドジョラス

左ワスカラン6768m、右ワンドイ6395m、谷底3700m、比高3000m アンデス・ヤンガヌコの巨大U字谷 左ワスカラン6768m、右ワンドイ6395m、谷底3700m、比高3000m

中央構造線とは何か

ランドサット衛星から見た中央構造線

中央構造線は、日本列島の 内帯(日本海側)と外帯(太平洋側) をくっつける列島の接合面である

日本列島の誕生の謎に迫る 中央構造線観察の旅 日本列島の誕生の謎に迫る   中央構造線観察の旅

長野県 北川露頭 現地のパネル 露頭の実景

長野県 安康露頭

愛知県 向林露頭 露頭の実景 現地のパネル

三重県 月出露頭 中央構造線五人衆

日本列島誕生後の物語 造山運動 火山活動 氷河による浸食・堆積作用 河川による浸食・堆積作用 これらが現在の日本列島を形成している

ま と め 地球の誕生から 46億年 生命の誕生から 35億年 日本列島の誕生から 7000万年 最終氷河期から 1万年 地球の誕生から          46億年 生命の誕生から          35億年 日本列島の誕生から    7000万年 最終氷河期から           1万年 地球上に現存する動植物   300万種 かけがえのない地球の自然を守りましょう

このスライドの作成に当り、 下記の資料を参考にしました 〇 平朝彦 「日本列島の誕生」 岩波新書   1990 〇 上田誠也 「地球・海と大陸のダイナミズム」   NHKライブラリー 1998 その他、図鑑など多くの図書を参考にしました。