物理学実験Ⅲ 放射線検出器によるγ線計測 & サイクロトロン加速器を利用し た核融合反応実験

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Belle 実験における 新型シリコン検出器を用い た低運動量粒子の検出 物理学科 渡辺研究室藤山 幸生.
Advertisements

基礎ゼミ:電子と光と物質 多元物質科学研究所 上田潔・奥西みさき・高桑雄二・虻川匡司・佐藤俊一 大学とは何か? 大学で学ぶとはどういうことか? 大学:人類の遺産としての知識の伝 達 未知のものへの挑戦! 基礎ゼミの特徴:学生が積極的に授業に参加する。 自分で考え、自分で工夫して調べ、教室で発表する。
第3段階: 孤立した反陽子原子の生成 超低速反陽子ビームでなにができるか 超低速反陽子ビームを如何に作るか 経過と今後の計画.
シンチレーション検出器を用いた放射線計測
原子核物理学 第3講 原子核の存在範囲と崩壊様式
相対論的重イオン衝突実験 PHENIXにおける Aerogel Cherenkov Counterの シミュレーションによる評価
J-PARCでのニュートリノ実験 “T2K” (東海to神岡) 長基線ニュートリノ振動実験
「原子核と電磁場の相互作用」 課題演習A3 原子核が電磁場中で感じる超微細な相互作用
電磁カロリーメーターを使って中性パイ中間子を見よう!
実習B. ガンマ線を測定してみよう 原子核・ハドロン研究室 永江 知文 新山 雅之 足立 智.
α α 励起エネルギー α α p3/2 p3/2 α α 12C 13B 12Be 8He α α α
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
Determination of the number of light neutrino species
高エネルギー加速研究機構 放射線科学センター 波戸芳仁
Double Beta Decay 木河達也、福田泰嵩.
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
COMPASS実験の紹介 〜回転の起源は?〜 山形大学 堂下典弘 1996年 COMPASS実験グループを立ち上げ 1997年 実験承認
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
中性子過剰核での N = 8 魔法数の破れと一粒子描像
放射線検出器のいろいろ 目に見えない放射線を見えるようにする、強度を測る 放射線検出の方式 1. 放射線の飛跡を見えるようにする
エマルションチェンバーによる 高エネルギー宇宙線電子の観測
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
埼玉大学大学院理工学研究科 物理機能系専攻 物理学コース 06MP111 吉竹 利織
Bファクトリー実験に関する記者懇談会 素粒子物理学の現状 2006年6月29日 名古屋大学 大学院理学研究科 飯嶋 徹.
natMg+86Krの反応による 生成核からのβ線の測定と GEANTによるシミュレーションとの比較
下田研究室 堀稔一 増江俊行 田尻邦彦 共同研究者 小紫順治 長澤拓 西村太樹
KEK Summer Challenge 報告
SEDA-APのデータ解析 ~Albedo中性子の検出~
中性子数51近傍の原子核における 高スピン状態の研究 増江 俊行, 堀 稔一, 田尻 邦彦, 長澤 拓, 小紫 順治,西村 太樹,
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
原子核物理学 第8講 核力.
前期量子論 1.電子の理解 電子の電荷、比電荷の測定 2.原子模型 長岡モデルとラザフォードの実験 3.ボーアの理論 量子化条件と対応原理
HERMES実験における偏極水素気体標的の制御
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
核物理の将来 WG ストレンジネス sub group
QMDを用いた10Be+12C反応の解析 平田雄一 (2001年北海道大学大学院原子核理論研究室博士課程修了
最初に自己紹介 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 幅 淳二
最初に自己紹介 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 幅 淳二
Azimuthal distribution (方位角分布)
研究背景 電荷移行反応とは・・・ 核融合(重水素 + 三重水素→ヘリウム原子核+中性子) ・・・しかし、
理化学研究所 重イオン核物理研究室 馬場 秀忠
光子モンテカルロシミュレーション 光子の基礎的な相互作用 対生成 コンプトン散乱 光電効果 レイリー散乱 相対的重要性
担当教官 理論: 菅沼 秀夫 実験: 成木 恵 前期: それぞれ週1回のゼミ 後期: 理論ゼミ + 実験作業
[内容] 1. 実験の概要 2. ゲルマニウム検出器 3. 今後の計画 4. まとめ
東北大学電子光理学研究センター(ELPH) 菊永英寿
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
EMCalにおけるπ0粒子の 不変質量分解能の向上
卒業論文発表 中性子ハロー核14Beの分解反応 物理学科4年 中村研究室所属   小原雅子.
ストレンジネスで探る原子核 -ハイパー核の世界-
永久磁石を用いた高出力マイクロ波 放電型イオン源の開発
石田恭平, 川崎健夫, 高橋克幸 小野裕明A, 宮田等、宮本賀透
計算と実測値の比較 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
原子核・ハドロン物理学研究室 オープンキャンパス
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の開発(2)
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
Cylindrical Drift Chamber
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
「大阪大学レーザーエネルギー学研究センターの共同利用・共同研究拠点化」に向けた要望書・意見書のお願い
Recoil catcher法による質量数90領域の
J-PARC-HI 提案書へのコメント 高エネルギー原子核実験グループの立場から
重心系エネルギー200GeVでの金金衝突におけるPHENIX検出器による低質量ベクトル中間子の測定
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
Report about JPS in Okayama-University
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

物理学実験Ⅲ 放射線検出器によるγ線計測 & サイクロトロン加速器を利用し た核融合反応実験 理学研究科物理学専攻 中間エネルギー核物理研究室 サイクロトロンアイソトープセンター 測定器研究部 2017/3/4 物理学実験Ⅲ ガイダンス

内容 研究室紹介 物理学実験3の実験内容の紹介 中間エネルギー研(理学部物理学科) CYRIC 放射線検出器の原理と実践 原子核融合反応 シンチレーション検出器 半導体検出器 原子核融合反応 CYRICにおける 18O イオンビームを用いたフランシウム生成

中間エネルギー研の紹介 中間エネルギー核物理グループでは,加速器を用いた中間エネルギー領域(0.5-1 GeV)の核構造,核反応の実験的研究を行っている。 (1) 電磁相互作用を用いた原子核構造の研究 原子核内における核子励起状態 中間子生成機構 中間子・原子核相互作用 原子核内ストレンジネス (2) 実験装置の開発 液体水素,重水素標的 トリガー検出器,中性子検出器 バーテックス検出器 光子標識化装置 ビームモニター装置 高エネルギー電子・光子 と原子核の相互作用による中間子の生成 磁気スペクトロメータ (NKS2)の開発と改良 東北大学ELPH、CYRIC、SPring-8、J-PARC 2017/3/4 物理学実験Ⅲ ガイダンス

東北大学電子光理学研究センター 1.2-GeV STretcher Booster Ring (STB Ring) 電子を1.2 GeVまで加速できるシンクロトロン。 原子核・ハドロン物理学実験用に1.2 GeV 標識化光子ビームを供給 2017/3/4 物理学実験Ⅲ ガイダンス

中性K中間子スペクトロメーター2 (NKS2) 原子核物理学研究室ストレンジネス グループと共同で建設 電子光センターの光子ビームを用いた光中間子生成反応の研究 荷電粒子の磁場中での飛跡と速度を 計測して光と標的との反応を同定 位置測定 速度測定 July, 2006 2017/3/4 物理学実験Ⅲ ガイダンス

重陽子の光子吸収 重陽子は陽子と中性子が 2.3 MeV という小さな束縛エネルギーで結合 核子の励起状態(核子共鳴)の閾値エネルギーを超えると、単一の核子が光を吸収して励起状態へ遷移 励起状態から基底状態への遷移で中間子を放出 単一の核子のみが反応に関与し残りの核子は関与しない(準自由過程)ことが多い(と考えられている)

Δ粒子の二重生成 過去のデータ、理論との 食い違い! 最も簡単な原子核である 重水素もまだまだ分からない ことが多い ● this work ■ Asai (TAGX) □ Wada (SAPHIR, PANIC’96) △ Shinozaki (TAGX, private communication) ー Gomez ■ A.Fix (very preliminary) 過去のデータ、理論との 食い違い! 最も簡単な原子核である 重水素もまだまだ分からない ことが多い (左)陽子と中性子がパイ中間子で接着された重陽子に高エネルギー光を照射。 (中)陽子と中性子が励起状態に変化。 (右)陽子と中性子がそれぞれパイ中間子を放出して基底状態に戻る。 2017/3/4 物理学実験Ⅲ ガイダンス (左)陽子と中性子がパイ中間子で接着された重陽子に高エネルギー光を照射。 (中)陽子と中性子が「熱い」状態に変化。 (右)陽子と中性子がそれぞれパイ中間子を放出して「冷たい」状態に戻る。

核放射線物理グループの紹介 研究活動の場所~サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター

CYRICにおける様々な不安定核生成 基本相互作用・対称性の破れ ~ 210Fr 偏極不安定核 元素合成 ~ 中性子過剰核 78Ni 20 50 126 82 28 基本相互作用・対称性の破れ ~ 210Fr 偏極不安定核 元素合成 ~ 中性子過剰核 78Ni  α粒子ボーズ凝縮状態 ~ 16O*

CYRICの心臓部: AVFサイクロトロン 東北大 理研 放医研 原研高崎 癌センター(柏) 大阪大 100 MeV 以上の サイクロトロン施設

サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター 測定器研究部 サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター 測定器研究部 ~宇宙太古の物質生成の歴史を読み解く~ 物質  反物質 量子的宇宙像 反物質消失の機構~CP非保存の起源 :基本対称性・基本相互作用 元素合成のメカニズム~α粒子凝縮状態 :原子核構造

探索針:レーザー冷却不安定原子核 陽子数が多い~電荷が大きい 原子中に極端に大きな電場を形成 微小な現象を見る顕微鏡 放射性元素~崩壊 EDM探索: 電子に電場を かけて応答を見る 放射性元素~崩壊 崩壊粒子を測定 高精度観測 8 20 50 126 82 28 光格子~量子コンピューター 不安定原子核・放射性元素 原子核反応により重い不安定原子核生成 レーザーを用いて冷却・トラップ 未知の重い素粒子や対称性を、Quantum fluctuation を使って観測する。 Cooling : 微小シグナルを極低バックグランドで、増幅して検出。 極端な原子: 原子数が大きい重い原子(Radioactive Atoms)~フランシウム + 極限量子状態: 冷却原子~光格子~ボーズ・アインシュタイン凝縮

~108 atoms trapped / single atom 大強度レーザー冷却不安定原子生成工場 Fusion reaction 18O+197Au→210Fr+5n 大強度不安定核イオン源 ~ realize ~106 Fr+/s Trapped Rb ~ 2mm レーザー冷却・トラップ装置 ~108 atoms trapped / single atom Collection MOT Single atom MOT 不安定原子核ビーム輸送・診断装置 超低速高輝度中性原子ビーム源 13

物理学実験Ⅲでの実験の内容 放射線と 放射線測定器 フランシウム生成反応 サイクロトロン 放射線と物質の 相互作用 シンチレーション検出器 検出原理 各種のシンチレーターの 特性 半導体検出器 ゲルマニウム検出器 シリコン検出器  (→ CYRIC) フランシウム生成反応 サイクロトロン 加速原理と構造 イオンビームの照射 原子核融合反応 フランシウムの生成 α線計測による フランシウムの同定 2017/3/4 物理学実験Ⅲ ガイダンス

シンチレーション検出器 透明な物質が放射線のエネルギーで蛍光を発する性質(シンチレーション)を利用 シンチレーション光を光センサーで電気信号に変換して検出 2017/3/4 物理学実験Ⅲ ガイダンス

ゲルマニウム検出器 ゲルマニウム半導体と放射線の相互作用によって生成したキャリア(ホール・電子対)を電気信号として出力 バンド幅が狭い(2.96 eV、ちなみにシリコン半導体は3.64 eV。アルゴンガスなどを用いた検出器だと 100 eV) 数MeVのγ線のエネルギー測定においては、現存する検出器のなかで最高のエネルギー分解能を持つ 2017/3/4 物理学実験Ⅲ ガイダンス

サイクロトロン加速器を利用した核融合反応実験 加速した酸素ビーム イオンビーム輸送 サイクロトロン加速器 フランシウムの生成 中性化 レーザー冷却・捕獲 レーザー冷却フランシウム生成工場 自然界には存在しないフランシウム原子 (Fr) を人工的に生成して その性質を利用することで宇宙の成り立ちや仕組みを理解する研究 精密な実験を実現するために○融合反応による Fr の生成○表面電離現象によるイオン化 ○静電場によるイオンビームの輸送○表面中性化反応によるイオンの変換 ○レーザーを用いた原子の冷却・捕獲など ……様々な技術を活用している

サイクロトロン加速器を利用した核融合反応実験 物理学実験3では, 酸素と金の融合反応によるフランシウムの生成を行う. 酸素ビーム (100 MeV) 金標的 フランシウム 中性子 18O+197Au210Fr+5n Fr イオン生成装置 生成された Fr は, 1000℃まで加熱された Au 標的の表面で電離現象を生じ, イオン化する  電磁場でコントロールすることが可能  静電場で抽出・加速・輸送する Fr は一定時間後, アルファ崩壊を生じて特定のエネルギーをもったアルファ線を放出する.  このアルファ線を検出することで, 生成した粒子 (Fr) の同定が行える. フランシウム アスタチン アルファ線 実験では, 実際に Fr イオンを生成し, Fr から放出された α 線のエネルギーを 半導体検出器で測定する. 210Fr (t1/2=3 min) 206At+ α

サイクロトロン加速器を利用した核融合反応実験 SSD 検出器を用いて粒子の同定ができる Solid State Detector: シリコン半導体検出器. アルファ線を検出できる. Fr+ 241Am: エネルギー較正のための密封線源 SSD SSD で取得されたアルファ崩壊スペクトル 241Am (5.5MeV) 210Fr (6.5MeV) 209Fr (6.6MeV) Viewer (for Rb) Up to now, we already succeeded in producing francium in accelerator experiments. We identify the francium using a SSD in a diagnosis system. SSD can detect alpha particles from unstable nuclei. This is alpha-decay spectrum that was obtained at a diagnosis system in the back of 1st quadrupole triplet. This blue spectrum originates from americium that is a checking source for energy calibration. This green spectrum originates from francium that are produced from the nuclear reaction and its daughter nuclei. There are some different mass francium, but the main peak is francium two-hundred ten. 青: 241Am 起源 preliminary 緑: 208-212Fr や娘核・孫核 19

実験の進行・レポート・発表 実験の進行 レポート レポート提出(発表) 初めの2週間は607号室に集合します。 後半はサイクロトロンアイソトープセンターに集合します。 実験は2グループで行ないます。 レポート グループ毎に1部のレポートをまとめます。 レポート執筆の分担方法はお任せします。 レポート提出(発表) 第9回目にレポートを提出してもらいます。 その際に、レポートについての簡単な説明をプレゼンテーションしてもらいます。 プレゼンテーションにパワーポイントを用いる必要はありません。 プレゼンテーションの内容やレポートの内容に対して簡単な質疑応答を行ないます。 2017/3/4 物理学実験Ⅲ ガイダンス

実験スケジュール 物理学実験Ⅲ ガイダンス 2017/3/4 第1回 (10月1日) 第2回 (10月2日) 第3回(10月9日) 実験内容の説明 レポートの書き方・実験ノートの書き方 放射線と物質との相互作用 放射線検出器の仕組み シンチレーションカウンタの自作(宇宙線:荷電粒子の測定) 第2回 (10月2日) γ線と物質の相互作用 NaI シンチレーションプローブを使用したγ線計測 シンチレーションカウンタの信号 処理と計数率計測 第3回(10月9日) NaI シンチレーションプローブを使用したγ線計測(続)←特にシンチレーター内部での物理現象に注目 第4回(10月15日) ゲルマニウム検出器を使用したγ線計測 ←特にエネルギー精度とその原因に注目 第5回 (10月16日) 核融合反応による不安定核の生成の説明 シリコン半導体検出器(SSD)の仕組み サイクロトロン加速器見学 第6回(10月22日) SSDを使用したα線計測 密封線源を用いてSSDの特性を理解する 第7回(10月23日) サイクロトロンを利用したフランシウム生成・輸送実験 SSDを用いたフランシウムの同定 イオン輸送電場の最適化 第8回(10月29日) データ整理 密封線源実験およびフランシウム実験のデータ解析 第9回(10月30日)  レポート提出、質疑応答 2017/3/4 物理学実験Ⅲ ガイダンス