高感度原子核乾板の乳剤開発                  そして産業、技術との関係 名古屋 長縄直崇 2011 ICEPP スキー合宿.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Belle 実験における 新型シリコン検出器を用い た低運動量粒子の検出 物理学科 渡辺研究室藤山 幸生.
Advertisements

OPERA RUN until /2009 RUN Detect the signature of Tau neutrino appearance ( if SK is right) 2010 RUN Confirm Tau neutrino appearance (if SK)
東海-神岡ニュートリノ実験 T2K 2010年8月5日 小林 隆.
科研費特定領域第二回研究会 「質量起源と超対称性物理の研究」
J-PARCでのニュートリノ実験 “T2K” (東海to神岡) 長基線ニュートリノ振動実験
電磁カロリーメーターを使って中性パイ中間子を見よう!
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
物質(人体含む)が吸収した放射線のエネルギー
高エネルギー加速研究機構 放射線科学センター 波戸芳仁
Double Beta Decay 木河達也、福田泰嵩.
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
LHC Run-2 進展状況 [1] Run-2に向けたアトラス検出器の改良 [0] Run-2 LHC
エマルションチェンバーによる 高エネルギー宇宙線電子の観測
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
microTPC を用いたガンマ線 イメージング検出器の開発V
高分解能原子核乾板(NIT)による暗黒物質探索実験
埼玉大学大学院理工学研究科 物理機能系専攻 物理学コース 06MP111 吉竹 利織
SEDA-APのデータ解析 ~Albedo中性子の検出~
前期量子論 1.電子の理解 電子の電荷、比電荷の測定 2.原子模型 長岡モデルとラザフォードの実験 3.ボーアの理論 量子化条件と対応原理
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
2.5MeV単色中性子に対する TGCの動作特性の研究
ニュートリノ振動実験OPERAにおける 核破砕片の基礎研究とその活用
身内賢太朗(京都大学) 測定・解析 は 西村広展(D論執筆中) チームμPIC 谷森 窪 株木 パーカー 服部 上野 黒沢 井田 岩城 高橋
物理の発見は     どこから来るのか?? 長縄 名古屋 2011 ICEPPスキー合宿.
ニュートリノ振動実験OPERAにおけるECC内のガンマ線サーチ
標準模型のその先へ ゲテモノ探し セッションⅤ:ナビゲーショントーク     名古屋大学 中 竜大.
ダークマター検出器の低圧ガスにおける 角度分解能の評価
FPCCDバーテックス検出器における ペアバックグラウンドの評価 4年生発表 2010/03/10 素粒子実験グループ 釜井 大輔.
Azimuthal distribution (方位角分布)
アトラス実験で期待される物理 (具体例編) ① ② ③ ④ ① ② ③ 発見か? 実験の初日に確認 確認! 2011年5月9日 ④ 未発見
原子核・ハドロン物理学研究室 オープンキャンパス
Charmonium Production in Pb-Pb Interactions at 158 GeV/c per Nucleon
ILC実験における ヒッグス・ポータル模型での ヒッグス事象に関する測定精度の評価
OPERA原子核乾板のFLOW 名古屋大学理学研究科F研究室 M1 中塚裕司.
シミュレーションサンプルを用いた光子コンバージョン再構成
最高エネルギー太陽宇宙線の観測 甲南大学 村木 綏
ダークマター検出器の だあくまたん 低バックグラウンド化・高感度化 京大理 中村 輝石 NEWAGE実験 暗黒物質 探索実験「NEWAGE」
メッシュ付きμ-PICの メッシュ構造の最適化のシミュレーション Maxwell3DとGarfield
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
Dark Matter Search with μTPC(powerd by μPIC)
EMCalにおけるπ0粒子の 不変質量分解能の向上
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
μ+N→τ+N反応探索実験の ためのシミュレーション計算
永久磁石を用いた高出力マイクロ波 放電型イオン源の開発
プラスチックシンチレータを用いた 原子炉ニュートリノ検出器の開発 2010/12/04 長岡技術科学大学 第39回日本物理学会新潟支部例会
京大理 身内賢太朗 平成20年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
京大理 身内賢太朗 平成22年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
J-PARC E07 J-PARC E07 写真乾板とカウンター複合実験法によるダブルハイパー核の系統的研究 ダブルハイパー核研究の歴史
原子核・ハドロン物理学研究室 オープンキャンパス
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
ガスの低圧化による ダークマター検出器の高感度化
増倍管実装密度の観測量への影響について.
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
Scratch Shield バスタブ復活コーティングシステム ㈱ハネリューコーポレーション.
核内ω中間子質量分布測定のための 検出器開発の現状
2012年夏までの成果: ヒッグス探索で新粒子発見!
スーパーカミオカンデ、ニュートリノ、 そして宇宙 (一研究者の軌跡)
Recoil catcher法による質量数90領域の
ダークマター検出器の 地上実験進捗 だあくまたん 京大理 中村 輝石 ダークマターとは NEWAGE実験 ラドン除去(低バックグラウンド化)
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
2015年春までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
2010年夏までの成果 測定器の性能の確認 既知粒子の再発見 W,Z ジェット 超対称性粒子の探索の始まり トップクォークの再発見
Penta Quark Search in sNN=200 GeV Au+Au Collisions at RHIC-PHENIX
NEWAGE実験16 原子核反跳飛跡の前後判定可能性
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計
Presentation transcript:

高感度原子核乾板の乳剤開発                  そして産業、技術との関係 名古屋 長縄直崇 2011 ICEPP スキー合宿

私は何者 反応が、反応点、素粒子飛跡1本1本が見えてしまう 現代版 原子論、分子論 世界が粒子でできていることを実感させてくれる。 現代版 原子論、分子論 世界が粒子でできていることを実感させてくれる。 原子核乾板に魅了されてOPERAの原子核乾板を担当、 OPERAの頃から乳剤自体をいじりたかった。 現在、OPERAの原子核乾板を改良した乳剤を開発中。

乳剤とは

ゼラチン+AgBr・I結晶 AgBr・I結晶  ゼラチンを除去 電顕写真

ベース(透明板)に塗って・・・(例:OPERA実験用) 実物を見せる → 断面図 自動読み取り装置で大量に取り扱うことを前提に開発された みなさんのイメージは 塗布現像が大変だと思われていると思いますが、 最新の原子核乾板は全く違います 取り扱い、現像、(1イベントごとに読み出して解析) 膨大な労力 現像前、現像後

断面像(OPERA用、電顕写真) 44μm 乳剤層 210μm プラスチックベース 44μm 乳剤層 プラスチック板の両面に写真乳剤が塗ってある。

片面の乳剤層、拡大像 (OPERA用) 片面の乳剤層 この厚みの中に3次元的に飛跡が記録される。   AgBr・I結晶の電顕写真

最小電離粒子飛跡(OPERA) 10GeV π- Grain density(GD) ~33 / 100μm Fog Density フォグ

写真の誕生 ダゲール 1839年 ベクレル 放射能の発見 1896年 イルフォードの写真乾板改良 π中間子の発見 パウエル 1947年 写真の誕生 ダゲール 1839年      ベクレル 放射能の発見 1896年 イルフォードの写真乾板改良     π中間子の発見       パウエル   1947年     X粒子(チャーム粒子)の発見 丹生    1971年     タウニュートリノの存在を確認 DONUT  2000年

  現在 ニュートリノ振動を振動後のニュートリノで確認進行中 OPERA Appearance 写真技術全盛期 CERN SPS 732km  Appearance INFN Gran Sasso 写真技術全盛期 デジカメの、まだ始まり の時期であったから、 富士フイルムの開発・協力体制 可能であったから 1000万枚の新乳剤開発が 必要なOPERAができた。        

~1940年イルフォード+パウエル以来の原子核乳剤の改良 OPERAにおける限界性能追究 1 リフレッシュ処理可能な乳剤の開発             富士フイルム、桑原さんたちと共同 乾板を高湿度(RH98%)、高温(30℃)に3日間置き 潜像退行を極端に起こし、乾板製造時に蓄積する邪魔な飛跡を消し去る・・・ (30度98%R.H.3日) リフレッシュせずに現像 リフレッシュ後に現像 消えるが感度を損なわない、フォグを増を増やさない、キーとなる薬品の特定、 電子線照射、テスト現像で感度測定、フォグ測定。同時に現像条件出し。 ~1940年イルフォード+パウエル以来の原子核乳剤の改良

史上初 機械塗布大量生産の原子核乾板、OPERAフイルム 従来より1桁以上良い平面性。 10cm×12cm 1000万枚!   の約10倍の厚み! 装置の調整、 乳剤の粘土調整、界面活性剤 2回に分けて乾燥する必要。 その間のハンドリングの困難さ。 44μm 乳剤層 210μm プラスチックベース 44μm 乳剤層

時は流れ、 今はデジカメ全盛の時代。 FUJIFILMは新しい乳剤の開発研究を止めた。

だが、すぐにやりたい実験、 検討を始めたい実験が控えている ミューオントモグラフィー 中性子モニター γ線望遠鏡 二重ベータ崩壊探索

富士フイルムOBのスペシャリストの協力体制 (桑原氏、露木氏)の協力を得られるようになった。 そして2010年、乳剤開発プロジェクト開始 富士フイルムOBのスペシャリストの協力体制 (桑原氏、露木氏)の協力を得られるようになった。 ついに物理屋が、物理の目的にのみ狙いを定めた乳剤開発ができる 時代がやってきた! 逆説的だが、デジカメ時代であることが可能にした

目標 自分たちで乳剤開発を可能にする。 1.OPERAの再現 2.高感度化、低BG化の可能性を探る

2010年3月名大内に乳剤開発施設完成。 Ag+ Br- 4月 機器調整 5月 乳剤作り開始。 8月 最小電離粒子検出可能な乾板 できた! 4月 機器調整 5月 乳剤作り開始。 8月 最小電離粒子検出可能な乾板     できた! そして9月・・・ 17

2010年9月 祝!OPERAを超える性能を記録 exposed to several hundred MeV electron A track of an electron 100μm

Grain Density = 41.5±3.1 grains /100μm (OPERA~35 grains / 100 μm ) A track of an electron 100μm Grain Density = 41.5±3.1 grains /100μm (OPERA~35 grains / 100 μm ) Fog Density = 1.31±0.33 fog grains / (10μm)3 (OPERA~ 3 fog grains /(10μm)3)

低K化の試み  通常… KBr+KI aq AgNO3 aq ゼラチン + 湯 攪拌 AgBrI 結晶

NaBr+NaI AgNO3 aq KBr+KI aq AgBrI 結晶 ゼラチン + 湯 攪拌 + 湯 攪拌 AgBrI 結晶 全てのカリウム含有化合物もナトリウム化合物で置き換えた。

9月 試作したNa型をK型と比較、同等の性能 Na型GD K型GD Na型FD K型FD 性能に差なし→Na型に切り替えOK

高GD化 2010年10月仕込み ・高GD化のためにゼラチンの量をOPERA乳  剤の約1/4にまで減らした(高銀化)。 ・Na型。

今、進行中の限界性能追究 2 高感度化 祝!GD100 に到達!! (Na型!!) 2010年10月7日 仕込み 10月8日 測定 今、進行中の限界性能追究 2 高感度化 2010年10月7日 仕込み      10月8日 測定  祝!GD100 に到達!!                    (Na型!!)    Grain Density 80.4±4.5 Fog Density 7.3 ±2.2 (30分現像)    Grain Density 102.3±5.2 Fog Density 10.3 ±3.2 (40分現像)       → Fog↓と長期安定性の見極めが課題。 濃い乳剤(ゼラチンを減らした乳剤) →二重ベータ崩壊実験の検討

100μm 100μm 新乳剤(高銀・Na型)最小電離粒子飛跡 OPERA型 GD=80.4±4.5 (30分現像) FD= 7.3±2.2

高銀化Na型 (現像時間40分) GD=102.3±5.2, FD=10.3±3.2 100μm

高銀化Na型 (現像時間40分) GD=102.3±5.2, FD=10.3±3.2 100μm 銀に対し10-4のモル比で入っていた 添加剤の量を倍にすると、 100μm

100μm

高銀化Na型2 (現像時間40分)    Fog↓に成功 GD=93.9±4.5 FD=2.9±0.9 100μm

・ 世界で唯一機能している原子核乳剤製造所                     そして今   ・ 世界で唯一機能している原子核乳剤製造所 ・ 写真乳剤のコア技術を受け継ぎ、発展させていくという使命を帯び始めた    → 世界に供給していくという使命を帯び始めた。  実際、需要・・・   ミューオントモグラフィー    名古屋大学                      東京大学地震研                      BERN大学                      NAPOLI大学   中性子モニター          名古屋大学   二重β崩壊            名古屋大学                      ストラスブール   γ線望遠鏡            名古屋大学+神戸大   ダブルハイパー核実験     岐阜大学      分数電荷粒子の探索      名古屋大学

物理的まとめ 2010年3月、乳剤開発施設設置。 物理の興味にピンポイントで対応した乳剤の製造が可能になった。 OPERAに遜色無い性能の乳剤ができた。 K型→Na型にしても性能に差が無いことを確認。 OPERAの3倍のGDの乳剤の開発に成功。 課題であったFog↓を実現した。 長期安定性が課題。 各実験への投入を具体的に検討する段階に来た。

産業のものづくりでは、複数の項目で高得点を要求される。   フィルムで言うならば     長期安定性、耐熱性、耐化学物質・・・・様々      そのための添加剤が多く感度が上げきれていない等。 研究のものづくりでは、一つの特長が飛びぬけていることが 要求される。   さほど長期は必要ない安定性。   限られた温度条件で使用。   実験場の限られた物質との接触状況下での使用。   ユーザーが開発者   使い勝手が悪くても問題ない。 富士の数十年のノウハウ 特定の能力を飛びぬけさせる 例:GD 80、100の乾板 →実験の現場は技術にとっての実験場としても機能する。    そして産業へ技術はめぐっていく。

これまでの話 産業・ものづくり・技術の誕生→          極限性能追究→ 物理的発見                              →バイプロダクト→学問の創生                                         産業へフィードバック   

結局 互いに鍛えあっていく産業と物理の研究 産業 研究 共進化していく