重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備① 支援チーム作りと支援体制整備

Slides:



Advertisements
Similar presentations
介護支援サービス(ケアマネジメント) 要援護者やその家族がもつ複数のニーズと社会資源 を結びつけること。 要援護者の生活の質を高めること。 保健,医療,福祉,住宅等の各種公的サービスだけ でなく,家族、ボランティア,近隣等の支援とも調整 し,在宅生活を支えていくもの.
Advertisements

1 このプレゼン資料について ● 校内(園内)研修での使用を目的に作成しました。 ● 「個別の教育支援計画」を理解し、作成する上で大切 な事柄を整理し、図やテキストで示しました。 ● 各スライドでは、ポイントとなる事柄を吹き出しや枠 囲みで示し、強調しています。 ● 各スライドのノートには、スライドの内容とポイント.
1. [1]重症心身障害児者等の 地域生活を支えるために ①「生活の場」において「医療」「介護・介護」ニー ズに応えられる体制づくり ②ライフステージを通じ、一貫した支援を保障するた めの縦横連携 ③多職種連携を基本に、本人の発達保障を可能とする コーディネート機能.
MSW の役割について 広島大学病院 薬剤部 藤田啓子. MSW の仕事とは? ・主に医療機関や老人保健施設、在宅介護支援センター等 に勤務し、医師・看護婦・理学療法士などと共に、 医療チームの一員として、患者さんとその家族への相談 やさまざまな援助を行っています。 ・社会福祉の専門家として、患者さんに関わる経済的、
設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.
老後をみんなで考え、共に生きるためのシンポジウム
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
看護師がお宅へ訪問し、 疾患や障がいを持っていても、 在宅で安心して生活してゆけるよう お手伝いします。
高齢期に向けた住まいの充実と多機能化の推進
居宅介護支援事業所.
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
資料3 事例紹介(抜粋) プロフィール(抜粋) 1.氏名・性別・年齢: T.Tさん 男性 22歳
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備③ 医療・福祉・教育の連携
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 4 連携② 連携・協働の必要性
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
課題整理表 資料10 次期狛江市障害者計画・ 障害福祉計画策定に向けた この課題整理表は、 ①国が示した障害福祉計画に係る基本指針
平成25年6月7日(金) 医療保健政策区市町村包括補助事業 台東区 口腔ケア連携推進事業 台東区健康部健康課.
発達障がい児者支援に係る市町村 アンケート調査結果の概要について(速報)
介護老人福祉施設   特別養護老人ホーム        玉園ハイム 社会福祉法人 布引会  東近江市.
趣旨  平成22年4月1日厚生労働省(医政発0401第17号) 各都道府県知事にあて発令された文章を受けて 県内各施設における医療的ケアを実践的に 指導できる看護職員を養成することを目的
愛知県統一がん地域連携パス プロジェクト ~がんの地域連携確立にむけて~
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
Ⅲ.サービス開発の方法.
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
大阪府障がい者虐待防止対策支援事業の主な取組み 資料2
「就労支援に係る相談支援機関」 障害者就業・生活支援センター 障がい者 自立・安定した職業生活の実現 雇用と福祉のネットワーク 福祉施設等
事例紹介(抜粋) ・特別支援学校高等部卒業後、近隣のB事業所へ2年通うが、トラブルを起こし、平成25年4月に退所。現在まで自宅で過ごしている。1か月経過した頃から「外出したい」と言うようになり、やり取りの中で不安定になる様子も見られ始め、支援に限界を感じ始めた。母が市役所へ相談。市役所は計画相談の対象として、市内のC相談支援事業所に計画相談の依頼を行う。C相談支援事業所はMさん・母と数回面接を実施し、サービス等利用計画を作成。Mさんの特別支援学校の同級生が3名いるK生活介護事業所を日中支援の場として調整を
市町村 域 都道府県 障害保健福祉圏域 受講番号:
福祉サービス部会 平成27年度 活動計画(案) 岡山南障がい者相談支援センター 村上 眞 平成28年6月10日
YMCA訪問看護ステーション・ピース 第2回 小児研修会のご案内
学習目標 1.在宅療養者の特徴を理解する. 2.在宅療養の成立条件を理解する. 3.地域社会やシステムの改善の必要性を理解する. 4.保健・医療・福祉の連携の必要性を理解する. 5.施設と在宅を結ぶ看護継続の視点を理解する. 6.在宅看護の継続の視点とそのしくみを理解する. SAMPLE 板書(授業終了まで消さない)
ネットワークの必要性 とメリット 「はたらくNIPPON!計画」A型フォーラム in福岡 平成29年9月2日(土)
医療的ケア児等受入促進事業(新規) 【H30当初予算額 5,000千円】
介護支援専門員 ケアマネジャー サービス担当者会議.
若年性認知症支援コーディネーター設置等事業
地域ネットワークを構築 相談支援事業が核 甲賀地域障害児・者サービス調整会議(甲賀地域自立支援協議会)の運営 図3 約80機関で構成
発達障がい児者総合支援事業(案) つなぎ つなぎ
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
【「患者のための薬局ビジョン」における薬剤師・薬局の機能概要】
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
大磯町地域包括支援センター 統括管理者・社会福祉士 木内 健太郎
障害福祉サービス等情報公表制度に係る手続きのご案内 平成30年4月に障害福祉サービス等情報公表制度が施行されました。
東京都地域福祉支援計画の構成 東京における「地域共生社会」の実現 三つの理念の具現化 地域生活課題の解決 計画的な地域福祉の推進
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援④ 学齢期における支援
資料②-1 資料3 在宅医療を支える   後方支援体制について 地方独立行政法人 りんくう総合医療センター 地域医療連携室長  中西 賢.
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
平成30年度県央圏域障害児・者相談支援フォーラム
認知症ケアパス 在宅生活 家族 地域資源 気づき 軽度 認知症の度合い 重度 終末期 介護・福祉・住まい・住民 地域住民 保健・医療・看護
ケアマネジャーとしての基本的なケアプラン作成について復習します。
特定非営利活動法人 藤沢相談支援ネットワーク ふじさわ基幹相談支援センター 所長 吉田展章 平成31年2月1日
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成① 重症心身障害児者等の 意思決定支援
市町村 域 都道府県 障害保健福祉圏域 受講番号:
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
社会福祉法人 輝望会 相談支援事業所 サポートセンターこげら 原 哲夫 令和元年5月18日(土)
発 達 障 が い 児 者 支 援 に 関 す る 主 な 取 組 平成30年度当初予算 218,554千円
障がい者多数雇用事業所サポート事業 【大阪府商工労働部雇用対策課】
発 達 障 が い 児 者 総 合 支 援 事 業 平成29年度予算 218,128千円
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
Ⅳ.生活支援コーディネーターが行うべきアセスメントと支援の視点
第2期障害福祉計画について(基本指針案の概要)
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
平成31年度燕市障がい者自立支援協議会 運営方針(案)
( 平成29年6月30日時点精神科病院長期入院者数[暫定値] )
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
退院後支援事業における手順 ⑧退院後支援計画による支援の終了 ⑦退院後支援計画に基づいたサービスの利用 ⑥退院後支援計画の決定・交付
大津市自立支援協議会人材育成部主催 大津合同中堅研修 「中堅さん!一緒に学ぼう!2018」 私の研修ネタ ~高齢者虐待防止研修の場合~
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
Presentation transcript:

重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備① 支援チーム作りと支援体制整備 重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備①   支援チーム作りと支援体制整備                                                    

[1]支援チーム作りと支援体制整備 ①支援チーム作りと支援体制整備のための二本柱 ●ミクロ(一人一人の支援)な視点での支援会議 ・一人一人に対し関係機関による支援チームを構築する ・それぞれの関係機関から、可能な支援の資源を引き出す ・チームによる支援体制をベースにモニタリングを継続する ●マクロ(地域の課題解決)な視点での自立支援協議会 ・支援会議から見えてくる地域課題を関係機関で共有化する ・新たな地域の支援体制構築、資源創出を行う

②支援会議を通じて「支援チーム」を作る ・一人一人に関係機関による支援チームを構築する ・それぞれの関係機関から、可能な支援の資源を引き出す ・チームによる支援体制をベースにモニタリングを継続

●特別支援学校高等部3年生で 気管切開及び胃ろうとなったA君 ◎A君の事例概要   幼少期、屋根から大量に落下してきた雪に埋もれ、酸素欠乏となり、重症心身障害となる。その後、地元の知的障害特別支援学校高等部3年生となり、A君は呼吸困難となり、家族と医療機関は悩んだ末に気管切開の処置をし、あわせて誤嚥を防ぐために胃ろうによる経管栄養の処置をとることとなりました。   このため、知的障害特別支援学校では医療的ケアの体制がとれないため、通学籍として学校に通ってくることは困難であり、教師が定期的に家庭に出向いて授業を行う訪問籍とする対応を検討しました。    母親からは、後3ヶ月で卒業を迎えること、訪問籍・通学籍にはこだわらないが、できれば、卒業まで通いなれた学校に通い続けた上で、卒業証書を手に出来ないものかという相談が寄せられました。

特別支援学校高等部3年生で 気管切開及び胃ろうとなったA君 ◎A君の支援会議 ●支援会議の参加者  ・母親、福祉事務所のケースワーカー、特別支援学校、放課後等デイサービス事業所管理責任者、基幹病院のケースワーカー、相談支援専門員 ●支援計画  ・平日9時から12時まで特別支援学校で過ごす  ・週3日(月、水、金)は放課後等ディサービスの送迎で午後12時半から4時まで、看護師が配置されている放課後等ディサービスで過ごす(この間二回、胃ろう注入対応)  ・火曜日は母親の対応で、午後は基幹病院への定期通院後帰宅  ・木曜日はお昼に母親が学校に迎えに行き、そのまま、家庭で過ごす。

支援会議で集まり検討する 本人 出来るだけ、A君の負担にならないようにしたいね 学校で対応できる時間帯はないか? 希望をかなえるため何とかサービスの支給決定を検討してみましょう 本人 定期通院を火曜日に変えることも可能です 週3日は、利用定員にからみて、受け入れ可能です。 胃ろうに対応できる事業所はないかな 6

③一人一人の支援会議を通じて、地域で暮す重症心身障害児者等に対して、一人一人の 支援チームを構築していく ~扇型の支援から輪型の支援へ~ ・家族が頑張って支援機関とつながってきた  「扇型の支援形態」 ・相談支援専門員等が調整役となり、支援機関が本人を中心に継続的一体的に支えていく  「輪型の支援形態」

家族が要の扇型の支援 行政 地域の 事業所A 学校 家族 本人 医療機関 8

本人を中心とした 輪型の支援チーム 児童相談所 学校 行政 本人 訪問看護 医療機関 療育機関 家族 地域の 事業所 情報共有 調整機能 重症児 コーディネーター 地域の 事業所 学校 情報共有 ニーズの確認 調整機能 行政 本人 訪問看護 医療機関 療育機関 家族 9

④「相談支援専門員」と「サービス管理責任者」 (「児童発達支援管理責任者」)との連携   ◎障害福祉サービス(療養介護、生活介護、共同生活援助、居宅介護、短期入所等々)   ◎児童福祉サービス(児童発達支援センター、放課後等デイサービス等)を利用する場合は ・「サービス等利用計画」(「障害児支援利用計画」)を 作成する相談支援専門員 ・利用計画に基づいて、個々の事業所で作成される「個別支援計画」を作成するサービス管理責任者(児童発達支援管理責任者)との密な連携。

相談支援専門員とサービス管理責任者、 関係機関との連携 訪問介護事業所の サービス提供責任者 相談支援専門員 行政職員・保健士等 サービス等利用計画 (障害児支援利用計画) 相談支援専門員が キーパーソンとなり トータルプランを作成し 良質なサービスが提供されるよう支援する 訪問介護計画 個別教育計画 訪問介護事業所 児童発達支援管理責任者 A君 特別支援学校 児童発達支援計画 家族 児童発達支援センター

「サービス等利用計画」に基づき 「個別支援計画」による支援へ  サービス管理責任者   サービス等利用計画(支援の幹)を確認しながら自分の事業所にはどんな支援が求められているか考える。   さらに深く掘り下げて個別支援計画(枝葉)を作成し、それに基づいた支援を行う。  相談支援専門員   その方の目標・夢・困っていることなど、ご本人の言葉でニーズをひろいサービス等利用計画を作成し、必要なところに繋げる。

「サービス等利用計画」(「障害児支援利用計画」)に基づく一貫した支援 (相談支援専門員)  「個別支援計画」 (サービス管理責任者、児童発達支援管理責任者) 「日々の支援」(支援員)

⑤チームで一貫した支援をするための 二つの支援チームづくり ①一貫した生活を組み立てていく支援チーム  (サービス等利用計画等を通じ、本人の生活を組み立てていく支援チーム) ②支援を混乱なく統一するための支援チーム (本人の障害状況に応じて適切に対応できるスキルを共有化した支援チーム) ※スキルの共有(例)リハビリの方法、嚥下の方法、吸引の際の対応の統一等、医療的ケアの必要な際の「医療支援チーム」

[2]支援チームを育てる ①日常的な支援会議を通じ⇒様々な支援機関の参画を促す。⇒徐々に、支援の手を差し伸べる支援機関に変わっていく ※一人一人の支援をチームで支える営みを積み上げていく中で‥ ・支援機関が徐々に「49対51」⇒「51対49」に変わっていく ・事業所主導の支援から本人中心の支援へと意識がかわる ②自立支援協議会をベースに、地域の支援機関、支援チームを育てていく ・本人中心支援の考え方を支援機関、支援チームのスタンダードにしていく。 ・地域の中核的支援機関の持つ知識、スキルを地域の支援機関の共通知識、スキルとして広めていく。

支援会議を通じて手ごたえを実感し 支援チームが育っていく いろいろな角度から、情報が集まり(多角的視点からの情報収集)⇒一事業所では見通せなかった背景が見えてくる。 本人のタイムリーなニーズがわかり、支援は協働のプロセスであることを実感する。 支援会議を繰り返す事で主訴の本質が見えてくる。 他事業所の支援技術、相互の持つ専門性のいいとこ取りができる。 一方で、自分の事業所の役割が明確になる。 本人・家族が支援チームの存在を実感し、エンパワメントできる。⇒家族が支援チームの一翼を担えるようになる。 別の方の支援会議でも育ったチーム力が活かされ、持続される。

地域課題を検討する自立支援協議会の組織 地域の現状や課題をしっかりと関係機関一同で共有し地域作りができるように常に可動 自立支援協議会 総会 自立支援協議会      総会 実務担当者検討課題ワーキング ケアプラン研究会  幹事会 地域の課題等を提言 地域資源開発プロジェクト 雇用支援ネットワーク部会 サービス 向上部会 精神地域移行・地域定着部会 本人中心部会 療育支援部会 権利擁護部会 日々の相談からあがる課題を提言            相談支援専門員ネットワーク会議                   支援会議開催 個別のニーズ

基幹相談支援センターが核となり構築される地域の相談支援体制 自立支援協議会 ●相談支援事業の連携強化 (定期的に基幹型に集まり、スーパービジョンの体制づくり) ●自立支援協議会との密な関わり ●より身近な地域でのケアマネジメント展開 指定特定相談支援事業者 (サービス等利用計画作成) 基幹相談支援センター ●スーパービジョン ●人材育成・研修 ●困難事例対応 ●自立支援協議会事務局運営 ●成年後見制度利用支援 ●虐待防止  等 指定一般相談支援事業者 (地域移行・地域定着) 障害児相談支援事業者 (障害児支援利用計画作成) 18

③支援チームのバトンタッチ ~県立こども病院から地域病院を経て 在宅療育に移行した事例~ こども病院で出生 先天性の疾患により寝たきり、気管切開、人工呼吸器使用 [支援体制構築におけるポイント] ①退院から地域病院をへて在宅療育への移行にあたり、ステージ毎の支援チーム構築 ②退院支援チーム⇔在宅療育チームの同時並行的チーム構築と相互連携による緩やかな、無理のない地域移行支援 ③地域生活移行後は、生活支援チームと医療支援チーム、 二本柱の支援チーム構築 ④チーム構築にあたるキーパーソンの存在

退院準備 退院前支援会議 転院先病院の 転院先 訪問看護師 SW こども病院患者支援・地域連携室 療育コーディネーター 退院準備 退院前支援会議 お子さんとご家族 こども病院患者支援・地域連携室 転院先 SW 転院先病院の 訪問看護師 療育コーディネーター 退院前のカンファランスにはこども病院がコーディネートしてくれました。転院先の病院からSW、訪問看護ステーションの看護師さんが来てくれました。圏域の療育コーディネーターも最初から参加してくれました

転院 Aちゃんのことをしっかり知ってもらう 医療支援チーム構築 お子さんとご家族 訪問看護師 母子通園施設の 看護師 転院先小児科医師 在宅支援病棟 情報提供と後方支援 患者支援・地域連携室 こども病院の主治医 医療面での地域生活支援は転院先の病院が受け持ってくれます。定期受診して体調管理を行ってもらうことにしました。「何かあったら」まずこの病院を頼り、こども病院がその後方支援をする、という体制を作りました。そのためにも、転院して、医師や看護師他のスタッフにAちゃんをしっかり「知って」もらうことが大切です。この病院では、人工呼吸器をつけた小児は初めての受け入れでしたが、「わからないことが多いけれど,Aちゃんかわいいし、こども病院がしっかりバックアップしてくれるから、ご家族と一緒にがんばりましょう」と、受け入れてくれました。もちろん、初めてなので分かってもらうのに苦労することも多かったそうですが…。

退院:在宅療育生活への移行、軌道に乗る 訪問看護 通所リハビリ ヘルパー 療育 コーディネーター お子さんとご家族 保育士 施設の 母子通園 母子通園施設の看護師 療育 コーディネーター 訪問看護 通所リハビリ 退院後の地域生活・在宅療育がはじまりました。退院当初から訪問看護師さんとヘルパーさんに来てもらっていました。特にリハビリや母子通園への移動にはヘルパーさんの助けが欠かせません。「医療的ケアの必要なお子さんの支援は初めてなので早く慣れてお子さんと仲良しに」と退院準備練習のころから見学・様子見に来てくれていました。 母子通園施設にも退院と同時に通い始め、あらかじめ見学に行っていたのでスタッフの方々も「まってたよ~」と受け入れてくれました。 ヘルパー

在宅療育生活が軌道に乗る :相談支援専門員さんとつながる 在宅療育生活が軌道に乗る       :相談支援専門員さんとつながる 生活支援チーム構築 お子さんとご家族 保育士 施設の 母子通園 母子通園施設の看護師 療育 コーディネーター 訪問看護 相談支援 専門員 制度が始まり、相談支援専門員の方についていただくようになりました。母子通園で通っている施設の方なので本人や家族のこと、生活の様子を熟知してくれているので、もうちょっと先のことを考えた支援「先行支援」をしていただけます。来春就学ですが、放課後児童デイや日中活動支援などを先行して提案していただけました。 ヘルパー

在宅療育生活が安定していく 訪問看護 ヘルパー お子さんとご家族 家族仲間 療育 コーディネーター 母子通園 施設の 保育士 こども病院 母子通園施設の看護師 療育 コーディネーター 家族仲間 こども病院 訪問看護 地域の病院に定期通院 相談支援 専門員 医療的な支援は訪問看護師さんを中心に、地域の病院に定期通院して医療物品は地域病院から支給してもらえます。児童発達支援センターでの家族のお茶会にも定期的に参加し、仲間の情報や地域の制度、行政情報も積極的に入手。家族仲間とも「会」を立ちあげて、地域の支援資源にもしっかり助けてもらい、無理のない暮らしを楽しんでいます。今後は児の支援図に学校の先生方も入ってきてくださることでしょう。 通所リハビリ 児童発達支援センター ヘルパー

④長野県自立支援協議会(重心ワーキングチーム)が県立こども病院と連携し、各圏域にイメージする 「重症心身障がい児地域生活コンダクターチーム」 ●重症心身障がい児の在宅支援のためのチーム ●コーディネートだけでなく先を見越した支援のできる チーム ●地域資源開拓のための働きかけができるチーム ●チームで支援することにより点ではなく線ではなく面での支援を可能とするチーム

長野県A圏域のコンダクターチームのイメージ 地域基幹病院医師(かかりつけ医) こども病院医師(主治医) 圏域障害者総合相談支援センターコーディネーター こども病院 地域基幹病院MSW 患者支援・地域連携室NS コンダクターチーム =自立支援協議会 重心チーム 養護学校養護教諭 養護学校重心学級担任 療育コーディネーター 相談支援専門員 圏域圏域保健所母子保健担当保健師 養護学校訪問教育担任 市役所障害担当(自立支援協議会WG部会長)