~ 氏 名: 大学名: コ ー ス: A.恵那 B.多治見 C.中津川 班 名:

Slides:



Advertisements
Similar presentations
平成22年度 八風中学校 修学 旅行 5/18( 火 ) ~ 5/20( 木 ). 目的  日本の首都機能の集中する東京・橫浜を見学し、知識を 深める。  班別分散学習を通して、きまりや協力することの大切さ を学び、自主的な集団行動が行えるようになる。  公共交通機関や宿舎を利用することによって、公衆道徳.
Advertisements

経営者のための情報化企画実践研修 経済産業省が進めるITSSP事業 主催:ITC中部「経営改革ITクラブ」 名古屋ソフトウェアセンター
連絡事項 建物内は禁煙です。喫煙は、屋外の灰皿設置場所にてお願いします。 自動販売機は1階の玄関にあります。
さいたま医療ものづくりフォーラム2016 参加申込書 FAX: ) お申込者情報 お名前(フリガナ) 勤務先・所属 職名 電話番号
精神障がい者・発達障がい者の職場定着につながる採用のポイント
2010年 第22回 「電気・電子機器のEMCワークショップ」参加申込書
高次脳機能障害の 理解から支援へ なやクリニック 納谷先生の 日 時 2015年9月26日(土)13時30分~ (開場13時00分)
他大学の学生と模擬GW後、カフェ形式の情報交換会
共催 : がんプロフェッショナル養成基盤推進プラン ・ 帝京がんセンター ・ 塩野義製薬株式会社
平成26年度 福岡県臨床心理士会 主催 第8回 公開講演会
高齢者にやさしいまちづくりのモデル調査・研究
箱根高原ホテル 〒 神奈川県足柄下郡箱根町湖尻164    Tel  
● ご参加は、必ず事前にFAXまたはホームページからのお申込をお願いいたします
見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」
ナーシング・キャリアカフェ 日 時 :2013年4月20日(土) 開催時間 :14:00~16:00(受付時間:13:30)
【H28春】 雲南ゼミ&取組発表会 日程概要 【春の陣】 6/2(木) 6/3(金) 6/4(土) H28年5月9日現在
別添資料1 《ハイブリッド給湯器技術研修》 日程:2015年6月12日(金) 場所:リンナイつくば研修センター.
参加無料(昼食付)ハガキかFAXで申し込んでね! 主催:岐阜県・一般社団法人岐阜県建設業協会(TEL )
秋 GOAL の ふくしま企業立地視察ツアー 参加費無料 START 東京駅 いわき駅 田ノ入工業団地 田村市産業団地 ひろのてらす
人吉球磨地域の食を通じた地域振興研修会 開催のお知らせ
産業復興に向けて、浜通り各地で工業団地を新たに整備中(上段は完成イメージ)
~未来に向けてイノベーションを学ぶ~ 国内大学連携 カリフォルニア・イノベーション研修
2008年 第20回 「電気・電子機器のEMCワークショップ」参加申込書
「これ全部、三重のものづくり企業なんです!」
主催:QCサークル山形地区・山形県工業会 後援:QCサークル東北支部
東洋大学産学協同教育センター 中核人材育成講座
ジェイ・バス株式会社工場見学・交流会のご案内
~シリコンバレーで起業する~ 平成26年度 US-JAPAN FORUM主催 ( シリコンバレー・アントレプレナー研修
春のイングリッシュキャンプ ~KOKUSAI人になろう~
2泊3日 東京 東京タワー 0330044 江島 麻奈美 2019年2月23日 江島 麻奈美.
20XX年度 ○○施策導入について (例)  社内講師の計画的育成とトレーニング導入について ○年○月○日 所属・担当者名.
2019年3月2日(土) 老健ソーシャルワークセミナーのご案内 「地域アセスメントと組織マネジメント ~選ばれる老健になるために~」
全員集合 全員集合 アスレチックだよ! フィールド アスレチック 小学生(4~6年生)中学生 100名 ※先着順にて締切らせて頂きます。
ホームページや当事業の広報活動に写真掲載
参加者募集中!! 今、困っている事・聞きたい事・伝えたい事 9月7日(金) 顔の見える関係作りを目指して 平成30年 15時~20分程度
さいたま医療ものづくりフォーラム2018 参加申込書 FAX: ) お申込者情報 お名前(フリガナ) 勤務先・所属 職名 電話番号
FAX H29 阿刀田 高 文芸講演会 参加申込書 栃木県立図書館 企画協力課 文芸講演会担当 行 FAX:028 – 624 – 7855
主催 :静岡県・静岡県リハビリテーション専門職団体協議会 テーマ:「地域リハビリテーション推進員の実践に向けて」
浜松剣道連盟様 活動提案資料 ○ 開催日 : 2017年8月23日(水) 活動内容 富士山麓清掃ボランティア活動 集合場所
2009年 第21回 「電気・電子機器のEMCワークショップ」参加申込書
発達障害と就労を考えるセミナー 日 時:平成22年3月28日(日) 開場9時20分 会 場:広島県社会福祉会館 2F講堂
○○市△△町□□地区 津波避難計画作成 ワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午後7時~9時 場所:□□□□□□
道内大学キャリアセンター訪問ツアー2018開催のご案内
学修する科目やプログラムの内容 世界の留学生と交流学習プログラム in New York
会 場 あおもり健康志向スイーツゼミナール概要 青森県観光物産館アスパム 【ゼミナールの目的・内容】 【講師(総合アドバイザー)】
日程 :2月10日(土)~11日(日) 会場:兵庫県立丹波年輪の里 丹波市立北小学校
日程 :5月3日(木)~4日(金) 会場:B&G海洋センター
※ご記入いただいた個人情報は、名古屋商工会議所からの各種連絡・情報提供に利用させていただきます。
佐世保市白岳自然公園で「自然に親しむ活動」 体験会の開催
主催:公立大学法人滋賀県立大学 後援:滋賀県(予定)
主催:QCサークル山形・秋田地区 後援:QCサークル東北支部
小集団改善活動事例発表会 (第6回 山形県知事賞) 体験談発表サークル募集のご案内 第6052回 QCサークル山形・秋田地区
※マスタをコピー、図として貼付 画像は直接ここに貼付 第5回 合同企業説明会 1/27(土) JOB トラベル ~企業見学会①~
参 加 申 込 書 【FAX】 *該当箇所にご記入の上、FAX または 下記事項を記載したメールにてお送りください。
やまぐち学生×あさひ製菓コラボ商品開発プロジェクト2018参加申込書
SCS研修 高等教育に学ぶ障害者への 配慮と学習支援
主催:QCサークル山形・秋田地区/山形県工業会 後援:QCサークル東北支部
平成30年度 第3回 原子力防災現地研修会(見学会)
ファミリースノーケリング IN トカシキⅡ!
2007年 第19回 「電気・電子機器のEMCワークショップ」参加申込書
2005年 第17回 「電気・電子機器のEMCワークショップ」参加申込書
体育会系合同企業セミナー2015年6月21日 ◇体育会系学生のための企業説明会 ◇
佐世保市白岳自然公園で「自然に親しむ活動」 体験会の開催
お客はこうしてつかめ!合宿 (ホテル・旅館篇) 目の前の問題を、目の前で解決する! ●日 時
INCA2018夏季研修合宿のご案内 ・異業種の若手が現場を離れて相互に生きた学びと刺激を ・「新時代の法務」を自由な雰囲気で具体的に考える
茨城県産業技術イノベーションセンター 令和元年度 研究成果発表会 のご案内 日時:令和元年 7月22日(月) 13:00~16:30
就業支援 実践研修 のご案内 令和元年度 近畿エリア 日 程 受講料 無料 会 場 CIVI研修センター新大阪東 定 員 40名 40名
日本一のオークション会場“特別”見学会 先着10社限定! 費用無料! ランチ付き!
日本風景街道大学ニセコ羊蹄キャンパス 参加申込書 9月20日(金)のプログラム等 【参加希望に〇】
古都の春を訪ねて 平成○○年度 第○学年修学旅行 ○○○立○○○○学校.
Presentation transcript:

2016.9.7 ~2016.9.9 氏 名: 大学名: コ ー ス: A.恵那 B.多治見 C.中津川 班 名: COC+参加大学共通プログラム 氏  名: 大学名: コ ー ス: A.恵那  B.多治見  C.中津川 班 名:

目 的  COC+事業では、岐阜県における若者の地元定着率 を上げることを目的として、岐阜県内の企業と大学生との 接点を増やす企画や、産業界ニーズにより適合した人材を 育成する教育プログラムを各大学において実施しておりま す。  その一環として、大学間共通のサマースクールを岐阜県 東濃地区で開催します。このプログラムでは、地域を支え ている方々や他大学の学生と一緒になって地域の「将来」 を考えていきます。地域の現状や地元企業の理解を深め、 自分の能力を磨いて、今後のキャリアの選択肢を広げま しょう。 前日17時までの連絡先(所属大学に連絡) 岐阜大学 地域協学センター 058-293-3168 中部大学 地域連携教育研究推進部 0568-51-1763 中部学院大学  地域連携推進センター 0575-24-2238 日本福祉大学 全学教育センター(教育開発課) 0569-87-2214 名古屋学院大学  社会連携センター 052-678-4085 当日以降の連絡先(参加コース担当者に連絡) ※連絡先は、学校からの事前案内より転記すること 担当者名: 連絡先: 宿泊先:初日15時以降連絡可 中部大学恵那研修センター 090-1289-9755

恵那コースのJR金山駅集合申込者は、日本福祉大学名古屋キャンパス(鶴舞駅より徒歩5分)へ集合して下さい。 集合場所・時間 事前に学校から通知した集合場所・時間に集合(時間厳守) 集合時の緊急連絡は、事前案内にて連絡した携帯番号へ ルート名 JR岐阜駅 JR金山駅 A.恵 那 9時00分 日本福祉大学名古屋キャンパス (鶴舞駅より徒歩5分)8階  10時00分 (注)金山集合はありません B.多治見 8時50分 10時00分 C.中津川 8時20分  9時30分 【JR岐阜駅】 じゅうろくプラザ前団体バス乗降場 ※地図上★マーク、全コース 【JR金山駅】 西側国道19号線沿い ※地図上★マーク、多治見・中津川コースのみ ≪注意事項≫ 恵那コースのJR金山駅集合申込者は、日本福祉大学名古屋キャンパス(鶴舞駅より徒歩5分)へ集合して下さい。 ※金山集合はなくなりました。 【日本福祉大学名古屋キャンパス】 ※地図上★マーク、恵那コースのみ 名古屋市中区千代田5-22-35 (〒460-0012)

恵那 で Aコース 恵那コース・紹介・1日目 1日目(9月7日) 班メンバー名 まち・ひと・しごとから 暮らしと地域成長を考える! 9:00 JR岐阜駅集合 10:00 日本福祉大学名古屋キャンパス集合(JR金山は通過) 全体説明(オリエンテーションⅠ)班紹介 11:00 出発(遅刻者限度) 12:30 「恵那銀の森」到着 12:40 散策 13:00 昼食 14:00 施設見学・レクチャー 15:00 「恵那銀の森」発 15:30 えなここ.「樫舎」(かしや)到着 16:30 えなここ.「樫舎」出発 17:00 中部大学恵那研修センター 到着 17:30 開会挨拶 COC+とサマースクールの目的 全体スケジュール、注意事項 17:45 教職員からのコースPR (5分×3テーマ) 18:00 チームビルディング、目標設定 19:00 立食懇親会 20:00 入浴(時間指定) グループでのテーマ検討 22:00 最終発表の形式について説明 恵那 で Aコース  まち・ひと・しごとから 暮らしと地域成長を考える! 恵那峡や栗きんとんで知られる恵那市。食のテーマパーク「恵那・銀の森」や古民家をリノベしてコミュニティハウスをつくったNPO法人えなここ.を訪ねて、恵那の  まち・ひと・しごとから地域成長を考えましょう! 班メンバー名

恵那コース・2日・3日目 2日目(9月8日) 3日目(9月9日) 地域の産業・観光振興計画と タイル産業の将来を考える! 朝食 7:30 朝食 本日の注意事項と連絡 8:30 コース毎に分かれて振り返り 9:00 ゲストスピーカー講義 (質疑応答含め各60分) 11:00 ワーキングテーマの話し合い 12:00 昼食 講師との交流 13:00 グループワーク 16:00 コースごとに中間発表 17:00 18:30 夕食 19:30 全体での中間報告 3日目(9月9日) 7:30 朝食 本日の注意事項と連絡 8:30 部屋の片づけ 9:00 発表準備 10:00 最終発表会 各チーム 発表7分+学生からの質問3分 11:30 講評 閉会式 12:00 昼食 13:00 アンケート記入 13:30 バス乗車・研修センター 出発 13:50 JR武並駅 学生下車 15:00頃 JR金山駅 学生下車 解散 15:30頃 JR岐阜駅 学生下車 解散  地域の産業・観光振興計画と タイル産業の将来を考える!

多治見で Bコース 多治見コース・紹介・1日 目 1日目(9月7日) 班メンバー名 地域の産業・観光振興計画と タイル産業の将来を考える! 8:50 JR岐阜駅出発 10:00 JR金山駅出発 11:15 幸兵衛窯・市之倉さかづき美術館 (説明付) 12:20 昼食(市之倉公民館) 13:10 モザイクタイルミュージアム 見学(学芸員説明付) 13:40 多治見タイル産業の歴史説明 (ミュージアムにて) 14:10 タイル業界説明(販売戦略等) 14:50 質疑応答 15:00 モザイクタイルミュージアム出発 15:10 企業見学(株式会社オザワモザイクタイルワークス) 16:00 見学終了→出発 17:00 研修センター到着 宿泊部屋への荷物搬入 17:30 開会挨拶 COC+とサマースクールの目的 全体スケジュール、注意事項 17:45 教職員からのコースPR (5分×3テーマ) 18:00 チームビルディング、目標設定 19:00 立食懇親会 20:00 入浴(時間指定) グループでのテーマ検討 22:00 最終発表の形式についての説明 多治見で Bコース  地域の産業・観光振興計画と タイル産業の将来を考える! 多治見市は、日本一のタイルの街。タイルは、建物の外壁からかわいらしい雑貨まで、とても身近な存在です。多治見市全面協力のもと、ミュージアムや企業の見学を通して、産業振興や観光の可能性を 考えましょう! 班メンバー名

多治見コース・2日・3日 目 3日目(9月9日) 2日目(9月8日) 地域の産業・観光振興計画と タイル産業の将来を考える! 7:30 朝食 本日の注意事項と連絡 8:30 研修センター出発 9:30 企業見学 (杉浦製陶株式会社) 10:30 見学終了 →バス移動 10:50 産業文化センター到着 11:00 講義研修①「多治見市における地域産業の現状と課題」 11:30 講義研修②「多治見市の産業・観光振興計画について」 12:00 昼食 13:00 本町おりべストリート見学 (モザイク美鈴見学) 14:00 グループ討議開始 16:30 グループ討議終了 →各グループ中間発表 16:50 中間発表講評 (多治見市職員) 17:00 産業文化センター出発 18:00 研修センター到着 18:30 夕食 19:30 全体でのミニ発表会 3日目(9月9日) 7:30 朝食 本日の注意事項と連絡 8:30 部屋の片づけ 9:00 発表準備 10:00 最終発表会 各チーム 発表7分+学生からの質問3分 11:30 講評 閉会式 12:00 昼食 13:00 アンケート記入 13:30 バス乗車・研修センター出発 13:50 JR武並駅 学生下車 15:00頃 JR金山駅 学生下車 解散 15:30頃 JR岐阜駅 学生下車 解散  地域の産業・観光振興計画と タイル産業の将来を考える!

中津川で Cコース 中津川コース・紹介・1日 目 1日目(9月7日) 班メンバー名 「食」「農作物」の 未来を考える ! 8:20 JR岐阜駅集合 9:30 JR金山駅集合 11:00 恵那峡サービスエリア到着 昼食(各自持参するか、サービスエリアでお取り下さい) 11:45 恵那峡サービスエリア出発 12:00 はやし農場到着・見学 13:00 はやし農場出発 13:15 めぐりーん到着・見学 14:00 めぐりーん出発 14:30 ちこり村(中津川サラダ農園)到着・見学 16:00 ちこり村出発 16:45 研修センター到着 宿泊部屋への荷物搬入 17:30 開会挨拶 COC+とサマースクールの目的 全体スケジュール、注意事項 17:45 教職員からのコースPR (5分×3テーマ) 18:00 チームビルディング、目標設定 19:00 立食懇親会 20:00 入浴(時間指定) グループでのテーマ検討 22:00 最終発表の形式についての説明 中津川で Cコース  「食」「農作物」の 未来を考える ! 中津川市には和菓子の文化や栗、トマトのような特産品があります。 それを工夫して創り上げている農家などを見学し、地域の人の思いに触れながら特産品の未来に向けた提案を考えましょう! 班メンバー名

中津川コース・2日・3日 目 3日目(9月9日) 2日目(9月8日) 地域の産業・観光振興計画と タイル産業の将来を考える! 朝食 朝食 7:30 朝食 本日の注意事項と連絡 8:30 講義①「東濃地区及び中津川市の農作物について」 9:00 講義② 「農作物のプロデュース」 10:10 グループワーク① 11:30 関係者へのインタビュー 12:30 昼食(研修センター食堂) 13:30 グループワーク② 15:30 中間発表・意見交換 16:30 グループワーク③ 18:30 夕食(研修センター食堂) 19:30 全体でのミニ発表会 3日目(9月9日) 7:30 朝食 本日の注意事項と連絡 8:30 部屋の片づけ 9:00 発表準備 10:00 最終発表会 各チーム 発表7分+学生からの質問3分 11:30 講評 閉会式 12:00 昼食 13:00 アンケート記入 13:30 バス乗車・研修センター出発 13:50 JR武並駅 学生下車 15:00頃 JR金山駅 学生下車 解散 15:30頃 JR岐阜駅 学生下車 解散  地域の産業・観光振興計画と タイル産業の将来を考える!

注意事項など 持ち物リスト 注意事項 ・館内は禁酒禁煙です。 ・夜19時以降は外出禁止となります。 ・お風呂は22時までとなります。グループごと、決められた時間に使用して下さい。 ・ゴミは各自お持ち帰り下さい。 ・施設にあるもの:自動販売機、貴重品ロッカー、ふとん  施設にないもの:ドライヤー、インターネット環境(wi-fiもありません)、          コンビニほか売店(徒歩では行けません) 持ち物リスト チェック 持ち物 参加費5,500円(おつりの無いように) 参加費に含まれない昼食代・入館料等 (コース毎に異なります。学校より事前に案内します) 事前課題(コースにより異なります。学校より事前に案内します) 保険証(原本または写し) 上着 しおり(本しおりをA4両面印刷して持参のこと) 着替え バスタオル・フェイスタオル シャンプー・リンス・ボディーソープ 寝間着 ドライヤー 歯ブラシ 筆記用具 常備薬 雨具 携帯電話の充電器 洗顔料 日焼け止め 熱中症対策用具(帽子など)

事前課題  「食」「農産物」の 未来を考える !

事前課題  「食」「農産物」の 未来を考える !

JR岐阜駅・JR金山駅・日本福祉大学名古屋キャンパス 各種メモ(学校からの事前案内より転記して下さい) 初日集合場所 JR岐阜駅・JR金山駅・日本福祉大学名古屋キャンパス 初日集合時間      時     分(時間厳守) 初日緊急連絡先 最終日降車場所 JR岐阜駅 ・ JR金山駅 ・ JR武並駅