光の種類 理工学部物理科学科 07232034 平方 章弘.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
基礎セミ第7章 (1-4) 偏光のしくみと応用 12T5094E 龍吟. 目次 光の偏光とは? 複屈折とは? 偏光を作り出すもの (偏光プリズム、偏光板、位相板)
Advertisements

池内研究室 Computer Vision Laboratory 東京大学 The University of Tokyo 偏光レイトレーシング 宮崎大輔 2004 年 6 月 22 日(火) CVL セミナー.
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 1 星間ダストによる減光 ( 散乱・吸収 ) 過程、放射過程 のまとめ、およびダストに関わるいろいろ。 2011/11/09.
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
紫外線と赤外線. 波長の違い 紫外線の波長 15nm ~ 380nm 可視光線の波長 380nm ~ 770nm 赤外線の波長 770nm ~ 1mm 電磁波の波長の大小 ガンマ線<X線<紫外線<可視光線<赤外線<電波.
計測情報処理論(4) レンズの基礎.
豊洲 304教室 15 JULY コンピュータグラフィックス 2008年度版.
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
影付け,映り込み,光の屈折・反射などが表現でき,リアルな画像を生成できるレイトレーシング法について説明する.
光の回折 鳥取工業高等学校 足利裕人.
Computer Graphics 第9回 レンダリング(3) シェーディング 大域照明モデル
生体分子解析学 2017/3/2 2017/3/2 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
5 LED回路 センシング演習基礎(2S) センシング基礎演習(第5回) LED回路 (担当 高橋)
「紫外線と日焼けについて」 お答えします 初夏が近づくと紫外線が気になります。
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/5講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
第5回 黒体放射とその応用 東京大学教養学部前期課程 2013年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
実習B. ガンマ線を測定してみよう 原子核・ハドロン研究室 永江 知文 新山 雅之 足立 智.
第5回 黒体放射とその応用 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
Copyright 2011 アイデアクラフト 開米瑞浩 All rights reserved.
Computer Graphics 第9回 レンダリング(2) シェーディング 大域照明モデル
照明の満たすべき要件 自然に見える ~ 太陽光照明下と同等 エネルギー変換効率が高い(電気→光) 寿命が長い 制御し易い
電磁気学C Electromagnetics C 7/1講義分 光導波路と光共振器 山田 博仁.
臨床診断総論 画像診断(3) 磁気共鳴画像 Magnetic Resonance Imaging: MRI その1
量子ビーム基礎 石川顕一 6月 7日 レーザーとは・レーザーの原理 6月21日 レーザー光と物質の相互作用
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
特殊相対性理論での光のドップラー効果と光行差
紫外線とは 紫外線の影響 UVA(紫外線A波)の肌への影響 UVB(紫外線B波)の肌への影響
物理学Ⅰ - 第 14 回 - 期末試験   8/4に実施予定.
レイトレーシング法による 太陽光シミュレーション
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
ナノデザイン特論2 レーザーの基礎
量子ビーム基礎 石川顕一 6月 7日 レーザーとは・レーザーの原理 6月21日 レーザー光と物質の相互作用
電磁気学C Electromagnetics C 6/12講義分 光導波路と光共振器 山田 博仁.
光電子分光 物質中の電子の束縛エネルギー(IP)を測定する方法 IP=hn – K.E. 物質の性質~(外殻)電子の性質
生体分子解析学 2019/1/ /1/16 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
電磁気学C Electromagnetics C 5/28講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/30講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
プロジェクト演習III,V <インタラクティブ・ゲーム制作> プログラミングコース
電磁気学C Electromagnetics C 6/5講義分 電磁波の偏波と導波路 山田 博仁.
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
パルサーって何? 2019/4/10.
電磁気学C Electromagnetics C 6/17講義分 電磁波の偏り 山田 博仁.
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/9講義分 電磁場の波動方程式 山田 博仁.
1.光・音・力.
電磁気学C Electromagnetics C 5/29講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
機器分析学 旋光度 旋光分散スペクトル 円偏光二色性(CD)スペクトル.
核理研利用者の会報告 2007.5.21.
生物情報計測学 第6回 植物の栄養状態の計測と診断.
機器分析学 赤外吸収スペクトル ラマンスペクトル.
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
Spectrum Genius 農業用照明 について
Winston cone を用いた チェレンコフカウンター
ライティング メディアデザイン演習.
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
電磁気学C Electromagnetics C 5/20講義分 電磁場の波動方程式 山田 博仁.
紫外線LEDの特性測定 理工学部 物理学科 宇宙粒子研究室   澤田 晃徳.
生体分子解析学 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
電磁気学C Electromagnetics C 7/10講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
振幅は 山の高さ=谷の深さ A x A.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/7講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
~目では見ることのできない紫外線・赤外線をケータイカメラを使うことで体験する~
Presentation transcript:

       光の種類 理工学部物理科学科 07232034 平方 章弘

光の種類と性質 物体を照射する光は直射光と間接光に分けられます。直射光はさらに (a) 平行光線(太陽光)、 (b) 点光源(電灯、スポットライト)、 (c) 大きさをもつ光源(蛍光灯、間接照明)、 に分けられる。大きさをもった光源として線光源、面光源などがあります。被照面の反射光は、拡散反射と鏡面反射成分からなり、ほとんどの物体は両成分を含んでいます。

環境光(間接光) 間接光は環境光とも呼ばれ、一般には画面全体に一定の明るさを与えます。

平行光線 光線とは、幾何光学における概念であって、線によってひかりの進行方向とエネルギーの伝搬方向を示す。均質な媒質中では、光線は波面に垂直である。直進、反射、屈折の法則に従った光線追跡で伝搬方向が求められる。 太陽光線、レーザー光線などと、光の束を指していうこともある。 拡散光線、平行光線もある。平行光線の場合、反射光の強さは入射角の余弦に比例します。この法則をランバート(Lambert)の余弦則といいます。平面を平行光線で照射した場合、面上のどの点でも反射光の強さは一定です。

線光源 空間的に細い線状の発光領域を形成する光源。

点光源

面光源

光の性質1 一般的に言う「光」とは人間の目で捕えられる信号を指し、すなわち赤から紫までの「可視光」のことである。これは目が正常な人間の誰もが生まれた時に得た生理機能の一つ「見ること」によって感じ取るものである。

光の性質2 後に我々の目でも見えない光があることが分かった。それは赤外線と紫外線である。赤外線は文字とおり「可視光の赤の外にある波長の長い見えない光」であり、紫外線も「可視光である紫の外にある波長の短い見えない光」である。人の肉眼では可視光をちょっとでも外れた赤外線や紫外線が見えないため、これらの光によって伝わってきた如何なる情報を感じ取ることができなくなる。そして、人間の目で見えない光の範囲はどんどん広がって、紫外線の外に、エックス線、ガンマ線などあり、赤外線の外に遠赤外線、マイクロ波、電磁波などがあると分かるようになった。

光の性質3 光は電波や赤外線などと同じ電磁波です。電磁波は波長の違いにより性質が変わり、波長が約400nm(ナノメートル:10億分の1メートル)から700nmの範囲の電磁波を可視光線といい、肉眼で知覚できます。 電磁波は波長の短い方から、放射線 < 紫外線 < 可視光線 < 赤外線 < 電波のようになります。物理的法則により、波長が短いほど高エネルギーになります。

光の性質4 波長が違うと電磁波の性質が変わるように、可視光線も当然波長の違いにより性質が変わります。もっともわかりやすいのは目で知覚できる色の違いでしょう。色によって波長が決まっています。これをスペクトルといいます。 波長短い ←(紫外線)< 紫 < 藍 < 青 < 緑 < 黄 < 橙 < 赤 < (赤外線)→ 波長長い 赤の外側だから赤外線。紫の外側だから紫外線です。よく紫外線をUVといいますが、これはウルトラ・バイオレット(Ultra Violet ray)の頭文字です。

                        おわり