6.解析結果3:energy spectrum 1.Introduction

Slides:



Advertisements
Similar presentations
COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
Advertisements

Centaurus 銀河団におけるプラズマのバルク運動 2006/11/06 サロン 川埜直美 銀河団 銀河 : 可視光 銀河団プラズマ : X 線 ・ 数 100 ~ 数 1000 の銀河の集団 ダークマター : X 線、重力レンズ ・ 宇宙最大の自己重力系 より小規模のシステム(銀河.
2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
オリオン星形成領域における 前主系列星の X 線放射の 長期的時間変動 京大理 ○ 兵藤 義明 中嶋 大 高木 慎一郎 小山 勝二 /23 天文学会 秋季年会 P39a もくじ  星の長期的変動  今回行った解析  まとめ.
かなた望遠鏡による NGC2264の可視赤外同時観測
星形成領域NGC2264における AA Tau 型星の可視赤外同時観測
「あすか」による 超大光度赤外線銀河(ULIRG)のX線観測 II
NGC 2043 銀河中 の 超光度X線源 (ULX) の スペクトル状態の遷移
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
弱磁場中性子星(低質量X線連星系)における
すざく衛星による 木星のデータ解析 宇宙実験研究室 笹平康太郎 半径7万kmの巨大惑星が10時間で自転:磁気圏での粒子 加速
大阪市立大学数学研究所 孝森洋介 共同研究者: 大川、諏訪(京大基研)、 高本(京大理)
JAXA宇宙科学研究所 海老沢 研、辻本 匡宏 西はりま天文台 森鼻 久美子
ガンマ線連星LS 5039におけるTeVガンマ線放射とCTA
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) flight model の性能評価
○山口 弘悦、小山 勝二、中嶋 大(京大)、 馬場 彩、平賀 純子(理研)、 他 すざくSWGチーム
M1M2セミナー すざく衛星による狭輝線1型セイファート銀河TonS180のワイドバンド観測
High-amplitude, long-term X-ray variability in the solar-type star HD 81809: The beginning of an X-ray activity cycle? F. Favata, G. Micela, S.L. Baliunas,
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
「すざく」搭載X線CCDカメラXISの 放射線バックグラウンドの解析 ーバックグラウンドの起源の解明を目指して−
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
単色X線発生装置の製作 副島 裕一.
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
X線連星のLow/Hard状態における降着円盤
Astro-E2 Ascent Profile
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
「すざく」が NGC 4945 銀河中 に見付けた ブラックホール候補天体
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
単独中性子星XDINS のkeV-X 線超過成分の探索と M – R 探索の可能性
かなた望遠鏡を用いたブレーザーの 可視偏光変動の研究
信川 正順、福岡 亮輔、 劉 周強、小山 勝二(京大理)
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
「すざく」によるHESS J の観測 --dark accelerator?--
すざく衛星による NGC2403銀河の超光度天体の X線スペクトル解析
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
X線天文衛星「すざく」による HESS未同定天体の観測
XMM-Newton 衛星による電波銀河 Fornax A の東ローブの観測
X線天文衛星「すざく」搭載X線CCD(XIS)の現状報告
ガンマ線連星 LS I 放射モデル 2009/12/14 永江 修(広島大学).
電波銀河 Fornax A の東ローブのEnergetics の XMM-Newton による調査
暗黒加速器とパルサー風星雲 --HESSJ とPSR
XMM-Newton 衛星による電波銀河3C 98の観測
MIT-LL CCID41 CCD with Charge Injection
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
Astro-E2(すざく)衛星の現状 X線CCD検出器(XIS)
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
「すざく」によるNGC1313中の大光度X線源の観測 September 20th, meeting of ASJ
「すざく」でみた天の川銀河系の中心 多数の輝線を過去最高のエネルギー精度 、統計、S/Nで検出、発見した。 Energy 6 7 8
Astro-E2搭載XISの電荷注入機能を用いた 較正方法の 開発
論文紹介07(2): ULXsの最近の論文から November 19, 2007 Tsunefumi Mizuno
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
X線天文衛星「すざく」搭載 X線CCD(XIS)のバックグラウンド
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
XMM-Newton衛星による 電波銀河 3C 98 の観測
シェル型の超新星残骸G からの非熱的X線放射の発見
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
X線天文衛星『すざく』の成果 1.5年経過 “すざく” (朱雀) 査読付専門雑誌 32 編 (日本の衛星、大型プロジェクトでは最多)
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
ローブからのX線 ~ジェットのエネルギーを測る~
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

6.解析結果3:energy spectrum 1.Introduction 「すざく」による低質量X線連星XB1323-619の観測     広津敏尚、堂谷忠靖、尾崎正伸、村上弘志、馬場彩、穴田貴康(JAXA)、Mike Church、Monika Church(バーミンガム大学) 6.解析結果3:energy spectrum 1.Introduction Persistent(dip、burst以外)のenergy spectrumを図7に示す。Model :wabs*pcfabs*(comptt+diskbb)でうまく再現できた。 wabs:Inter/circum-steller matterによる吸収 pcfabs:降着円盤外縁によると考えられる部分吸収 comptt:中性子星表面からの黒体放射が逆コンプトン散乱を受けた放射 diskbb:降着円盤からの多温度黒体放射 XB1323-619は、磁場の弱い中性子星と晩期型星からなる近接連星系である。 XMM-Newtonをはじめとする過去の観測から以下のことが分かっている。 1:連星周期2.93hで、それに同期したdipがある。 2:過去約20年に渡り、X線光度が0.9E36erg/s(1-10keV、10kpc)から 5.5E36erg/sへと徐々に増加している。 3:規則的にX線burstを起こし、その頻度はX線光度と正の相関を示している。 4:エネルギースペクトル中に、He-like Fe(EW=22eV)及び  H-like Fe(EW=27eV)による吸収線が、XMM-Newtonにより観測されている。 Best fit parameter 成分 parameter value wabs nH (2.8+/-0.3)E22 pcfabs (3.2+/-1.3)E22 CvrFract 0.6+/-0.1 comptt T0 (1.2+/-0.2)keV kT 100keV(fixed) taup 0.1+/-0.07 approx 0.500 norm (1.1+/-0.57)E-04 diskbb Tin (0.7+/-0.1)keV 16+/-1.5 red-2 0.80 (dof=361) 2.観測 我々は、X線天文衛星「SUZAKU」を用いて、2007年1月9日11:30から1月10日22:00にかけて、56ksに渡り、XB1323-619を観測した。 1:XISのmodeは、1/4window option 2:時間分解能は2s 3:Spaced-raw Charge Injection を使用 3.解析方法 図7:persistent emissionの    energy spectrumとbest-fit model 7.解析結果4:吸収線 1:rev1.2のdataを使用。SCIに対応していないので、CTI=0として、CTI補正を   しなおした。XIS1は、この方法では適切に補正出来ないので、XIS0、3のみ   を使用した。 2:HXD PINは、W01が400Vになっているので、W23のみを使用した。 Energy spectrum中に、He/H-like Feによる吸収線が見られる。Dipに伴う 吸収線の変化を調べるため、dataをXISのcount rateに従って以下のように分類する。 データの分類 4.解析結果1:light curve 名称 Counts/s 色 persistent 2.00-2.45 黒 dip1 1.55-2.00 赤 dip2 1.10-1.55 緑 dip3 0.00-1.10 青 1:平均count rateは~2counts/sで、1.0E36ergs/s(10kpc)に相当。 2:5つのburstを確認(図1)。Burstの平均間隔は約190min 3:連星周期に同期したdipの存在を確認(図2)。 He-like Fe H-like Fe 図8:Fe吸収線周辺のspectrum 6 7 8 9 10 Energy(keV) Dipに伴い、吸収線の中心energy及び等価幅がどのように変化するのかを 図9-12に示す。 Energy (keV) Energy (keV) 図2:XIS0の、256s binのlight curve (0.70-10.0keV) 図1:XIS0の、16s binのlight curve (0.70-10.0keV) Persistent dip1 dip2 dip3 Persistent dip1 dip2 dip3 図9:He-like Feによる吸収線の    中心エネルギー 図10:H-like Feによる吸収線の     中心エネルギー 5.解析結果2:burst X線光度とburstの平均間隔頻度の関係を過去の観測とあわせて図3、4に示す。 Energy (keV) Energy (keV) SUZAKU Persistent dip1 dip2 dip3 Persistent dip1 dip2 dip3 図11:He-like Feによる     吸収線の等価幅 図12:H-like Feによる     吸収線の等価幅 8.まとめと考察 SUZAKU SUZAKU 1:過去20年程、徐々に増加していた光度が減少に転じ、EXOSAT、   ASCAの観測時期と同程度の1.0E36ergs/sになっていた。  2:それに対応して、burstの時間間隔は190minに増加していた。 3:burst中に有意な吸収線は発見できなかった。 4:中性子星を含むpersistent emissionは低質量X線連星で広く使われている   多温度黒体放射(降着円盤からの放射)とコンプトン散乱を受けた黒体放射(中性子   星表面からの放射)の和で再現できた。ただし、部分吸収が必要で、これは、X線   放射領域が幾何学的に広がって見えることを意味する。 5:XMM-Newtonによる観測時と比べて、光度が1/5に下がっているのに対し、吸収   線のparameterに大きな違いがなかった。一般に光度の変化はξparameterの変   化をもたらすので、吸収線の形成場所が変わっている可能性が考えられる。 6:dip中、Nhは1桁程増加しているのに、吸収線の等価幅に大きな変化はない。吸   収線は降着円盤外縁ではなく、もっと内側で形成されている可能性がある。 図3:Upper panelは、burstの平均間隔の長期変化を、lower panelは、X線光度(1-10keV,10kpc)の長期変化を示す。 図4:Luminosityとburst rateの相関図。 X線burst中に吸収線が存在するかを調べるべく、burstを、最初の20sと 次の20sに分け、各々、energy spectrumを調べた。しかし、図5-6に示 すように、有意な吸収線は検出されなかった。 図6:burstの次の20sの    energy spectrumの例 図5:burstの最初の20sの    energy spectrumの例