流星観測用、紫外-可視高感度ハイビジョンカメラおよび 対物分光器の開発

Slides:



Advertisements
Similar presentations
都道府県の 位置と名称 都道府県の 位置と名称 はじめ る. 北海道 道庁所在地は? 北海道の道庁所在地は 札幌市.
Advertisements

宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
紫外線と赤外線. 波長の違い 紫外線の波長 15nm ~ 380nm 可視光線の波長 380nm ~ 770nm 赤外線の波長 770nm ~ 1mm 電磁波の波長の大小 ガンマ線<X線<紫外線<可視光線<赤外線<電波.
2020 年( TMT 、 SPICA 時代)の すばる望遠鏡 高見英樹 ( 国立天文台) 年の光赤外の情勢 大きな流れ TMT 稼働開始 SPICA 打ち上げ、 JWST は? LSST 稼働開始、 HSC の役割は? Keck 、 Gemini は存続だが予算は厳しい、 VLT は着実.
Jul 7th 2012 富山大学と KAGRA グループの重力波検出 に関する合同ワークショップ 電波天文のためのマイクロ波分光 富山大学 大学院 理工学研究部 物理学専攻 電波物理学研究室 小林 かおり.
広視野望遠鏡を用いた ガンマ線バーストの可視光同時観測
高速分光器観測マニュアル ○内容 1:各種マスクスリットの(CCD上での)位置 p.2
GLI初画像 冬の低気圧の渦 九州と東シナ海
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
南極中口径望遠鏡計画 (AIRT) スーパーアースを持つ多惑星系のトランジット連続観測による系外惑星の大気構造の研究
Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!
新しいVPHグリズムおよび 櫛形格子のグリズム
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
美濃和 陽典 (国立天文台すばるプロジェクト研究員)
国立天文台水沢VERA観測所 光結合VLBI推進室 川口則幸
WISH 太陽系天体・系外惑星の場合 WISH to Investigate Solar system History
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
会津大学 北陸先端大 仙台市情報・産業プラザ 山口大 北海道大学 東北-5 [083] 北陸-3[3B1] 北海道-2 [2A2]
VariSpec液晶チューナブルフィルター&冷却CCDカメラ 使用 フォトテクニカ株式会社
VariSpec液晶チューナブルフィルター&冷却CCDカメラ 使用 フォトテクニカ株式会社
2007 9/26-28 秋季年会 高速分光システムの開発 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)、杉保 圭(京都大)
高速分光システムの開発 1. 高速分光システムとは 4. 分散素子の製作 2. 高速CCDカメラとは 5. 製作スケジュール 3. 製作項目
2008 3/24-27 春季年会 高速分光システムの開発 II 1300秒 0.1等
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
米倉 覚則 (茨城大・宇宙科学教育研究センター) Y. YONEKURA (Ibaraki U.)
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
宇宙での重力波観測 (1) 宇宙での重力波観測 宇宙で観測するメリット : 他にはないサイエンスがある
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
和歌山大学 教育学部 自然環境教育課程 天文学専攻 山本直人 担当教員 富田晃彦
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
茨城 32 m 電波望遠鏡(高萩局・日立局)の整備状況
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
高速カメラの分光システム開発の現況 2 磯貝 /23 ○ 今回行ったこと(要約版、詳細は次ページより):
観測計画・目的 ハイビジョン(HDTV)カメラによる皆既食・コロナの撮影。
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
邑久(おく)天文台サーベイによる新変光天体の検出 中島洋一郎 、大倉信雄 (MISAOプロジェクト)
地上 8-10m 望遠鏡の将来装置計画のまとめ 国際協力・時間交換の議論のベースとして 次世代装置開発の議論のベースとして
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
伊藤洋一(兵庫県立大学) 大朝由美子(埼玉大学)
ファイバー面分光装置KOOLS-IFU - 京大3.8 m望遠鏡との接続に向けて -
高速分光システム 透過率および限界等級について
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
川口則幸教授退職記念ワークショップ 「VLBIとその展望」 川口さんとのVLBI開発 2014年6月2日 小林秀行(国立天文台)
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
(2048x2048 pixel; pixel size13.5μm sq.)
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
近赤外域で高色分散をもつSrTiO3結晶の低温特性
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
紫外線LEDの特性測定 理工学部 物理学科 宇宙粒子研究室   澤田 晃徳.
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)
Presentation transcript:

流星観測用、紫外-可視高感度ハイビジョンカメラおよび 対物分光器の開発 海老塚 昇(理研)・矢野 創・阿部 新助(宇宙研)・ 杉本 雅俊(理研/日流研)・春日 敏測(総研大・天文)・平松 正顕(東大・天文)・渡部 潤一(国立天文台)

1998年しし座流星群野辺山観測隊 冷却CCD+グリズム(すばる望遠鏡FOCAS用試作品)

伊豆上空に出現した大火球に伴う流星痕のスペクトル(撮影:村山氏@日本火球ネットワーク、長野県臼田町)

1999年の観測に使用したグリズムおよび対物プリズムと日本国内の協力者観測地点

地球規模の流星出現予想数と分光ネットワーク

分光ネットワーク協力者の観測地と機材 観測者 観 測 地 分散素子 カメラ 備 考 柴 田 北海道 帯広市      分光ネットワーク協力者の観測地と機材          観測者   観 測 地     分散素子   カメラ    備   考    柴 田 北海道 帯広市 グリズム   35mm 設楽他 宮城県 山元町/牡鹿町 グリズム   35mm 内 山 栃木県 上都賀郡 粟野町 回折格子   35mm  個人所有 鈴 木 茨城県(花立自然公園) グリズム   I.I.-CCD 大 西 長野県(野辺山観測所) グリズム   35mm 志岐 他  同  上 グリズム   冷却CCD  野辺山観測隊 /MCFTS    冷却CCD 小林 他 愛知県/岐阜県 グリズム   35mm 藪   滋賀県 近江八幡市 グリズム   I.I.-CCD 杉 本 奈良県 宇陀郡 室生村 グリズム   I.I.-CCD 有 本 京都府 左京区 花背 プリズム   35mm 中 山 兵庫県 美方群 村岡町 プリズム   35mm 前 田 宮崎県 宮崎郡 清武町 グリズム   35mm 廿日出 宮崎県(宮崎大) 回折格子   冷却CCD 大 塚 トルコ、カッパドキア グリズム   35mm 嵯峨山 エジプト、ルクソール グリズム   35mm 阿 部 地中海上空 グリズム   I.I.-CCD  NASA Leonid MAC 矢 野  同  上 回折格子   I.I.HDTV  NHKが開発 牛 渡 アメリカ、アリゾナ州 グリズム   35mm 海老塚 アメリカ、ハワイ州 回折格子   I.I.-CCD  マウナケア山頂                                                                                       

流星の紫外線観測 NASAの衛星:直径0.1mm以下のチリが120km以上の高度において紫外線で強く光っている可能性を指摘。 彗星の分光観測:波長380nm付近のCN(シアン基)や300nm付近のOH(水酸基)のスペクトルを検出。 →流星にもCNやOHが観測されると彗星起源の有機物が1/100mm以下の小さな粒として蒸発せずに地上に達している可能性を示唆できる。 衛星から紫外線で捉えたしし座流星群。米国のMSX衛星(左、1997年、詳細不明)とARGOS衛星による紫外線映像(右、1999年、波長130〜200nm)。

紫外線高感度ビデオカメラ イメージインテンシファイア(I.I.)とCCDビデオカメラを組み合わせたI.I.-CCTVは時間分解データを取得可能。 →流星や雷等の観測用カメラとして有効。 紫外線用I.I.は波長200〜700nmに感度がある。 ハイビジョンカメラとI.I.を組み合わせたI.I.-HDTVはより高品位なデータを得ることができる。 1999年NASAの航空機ミッションでとらえた流星の紫外線スペクトル。 流星痕の紫外線スペクトル。(鈴木 智 氏)

紫外線レンズの開発 石英とホタル石で構成された独自の紫外線レンズ(f=30, F/1.2, 使用可能波長:250-1,000nm)を開発。

紫外線高感度ハイビジョンカメラシステム

反射型回折格子の対物分光器が取り付けられた紫外線高感度 ハイビジョンカメラ(左と中央)と紫外線高感度ビデオ(NTSC)カメラ(右)

2001年の観測 ペルセウス座流星群( 8月中旬):福島県裏磐梯・浄土平 オリオン座流星群( 10月下旬):野辺山電波観測所(標高1,900m ) しし座流星群( 11月中旬):ハワイ・マウナケア山頂・すばる望遠鏡サイト(標高4,120m )、オーストラリア・マウントアイサ、野辺山観測所 宇宙科学研究所・日本流星研究会・名古屋大学・理研合同観測チームの試験観測(左, オリオン座流星群)と日本女子大学・理研チームのしし座流星群観測(右)。(いずれも国立天文台・野辺山観測所)

2002年の観測 ペルセウス座流星群(8月中旬):乗鞍岳山頂付近(標高約2,800m) オリオン座流星群(10月下旬):三鷹 NASA航空機ミッション・大西洋上空(海抜13,000m)、野辺山電波観測所 日本女子大学、理研ペルセウス座流星群観測チーム(左、乗鞍岳)とNASA航空機しし座流星群観測ミッション(右、大西洋上空)。

出現状況と成果 2001年しし座流星群 ハワイ:最大HR*約500、オーストラリア:HR約1,000、日本:HR約3,000 2002年しし座流星群 カナリア諸島:HR約3,000、NASA航空機:HR約3,000(スペイン沖)・ HR約5,000(アメリカ東海岸沖)、日本:HR30 各地点における流星雨の映像や多くの流星本体および流星痕スペクトルデータを取得。 *HR: Hour Rate. 天頂を向いて肉眼で1人が1時間に観測した流星の数 野辺山45mミリ波望遠鏡と流星雨のハイビジョン映像。 (1秒間の画像を5枚合成)

すばる望遠鏡サイトで流星が輝き始めてから流星痕が現れるまでを捉えたスペクトル。波長300nm付近までの紫外線輝線を確認。

ハイビジョンカメラによる流星の紫外線-可視光スペクトル 波長310nm近傍のOHスペクトルを確認。

今後の課題 膨大なデータ処理。 成層圏の雷(スプライト、エルブス)や人工流星等の観測。 紫外線-近赤外線カラー高感度ビデオカメラの開発。 宇宙ステーション搭載・高感度ハイビジョンカメラの提案。 本研究は日本宇宙フォーラム・宇宙環境利用公募地上研究 (2件採択、代表:渡部、海老塚)、国立天文台・研究推進経費(代表:渡部) 、理化学研究所・研究経費等の補助による。 また、ハイビジョンビデオデッキ等は通信総合研究所・無線通信部門の御厚意より貸与された。

EUSO(Extreme Universe Space Observatory): 1020eV以上の高エネルギー宇宙線による大気発光の紫外線観測を行う望遠鏡。ESA, NASA, 日本の共同ミッション。検出器と直径3mのフレネルレンズの一部を理研が担当。 国際宇宙ステーションに装着されるEUSO(超高エネルギー宇宙線観測望遠鏡、理研・高幣氏提供)。波長300〜400nmで>1020eVの宇宙線による大気発光現象を検出。

高感度カラー(紫外線-近赤外線)ハイビジョンカメラをEUSOに同架することを提案。

宇宙から見た流星嵐の想像図。 (東北大学 吉田和也氏 提供)