DOME-F関連の開発メモ 沖田博文 初稿2012年4月30日、改訂2012年8月2日

Slides:



Advertisements
Similar presentations
果物識別 補足資料 1. やりたい事  入力された画像内に映っている果物が何かを自動判 別するプログラムを組むこと 識別器 りんご です.
Advertisements

Absolute Orientation. Absolute Orientation の問題 二つの座標系の間における剛体 (rigid body) 変換を復元す る問題である。 例えば: 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関 係を推定する問題。 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関.
プログラミング演習( 2 組) 第 9 回
CR1000関連の開発メモ          沖田博文                             初稿2012年7月22日 ・自作したソフト・スクリプト等はLinux PC ( taro, jiro, saburo )の以下に置く   /program/CR1000 CR1000関連.
初年次セミナー 第8回 データの入力.
最新ファイルの提供を保証する代理FTPサーバの開発
明野自動観測システムについて ありもとまこと.
点対応の外れ値除去の最適化によるカメラの動的校正手法の精度向上
高速分光器観測マニュアル ○内容 1:各種マスクスリットの(CCD上での)位置 p.2
-80度で運用可能な完全自律 シーイング測定装置の開発
OPMアルゴリズムによる 天体座標リストの同定とその応用
REIMEI EISA Viewerの使い方
プログラミング基礎I(再) 山元進.
UNIXマシン間のファイル転送 2002年10月20日 海谷 治彦.
.NETフレームワーク3.5インストールのお願い
~補助記憶装置~  主記憶装置に記憶されるデータは,パソコンの電源を切ると記憶内容が消えてしまう。また,容量にも限界があるので,補助記憶装置にデータを記憶させる。補助記憶装置はパソコンの電源を切っても記憶内容は消えない。補助記憶装置の内容は主記憶装置上で利用することができる。 電源OFF 電源OFF.
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
星の明るさと等級 PAOFITS WG 開発教材 <解説教材> 製作: PaofitsWG <使い方> ①「実習の方法」についての説明に使う
キャンパスクラウドによる 実験環境の構築 情報ネットワーク特論 講義資料.
小型デバイスからのデータアクセス 情報処理系論 第5回.
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
愛・MATE操作マニュアル(デリ写ら) 前提:ccsaichiに繋がっている端末が最低1台周りにいること
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
USB2.0対応PICを用いたデータロガーの製作
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
初年次セミナー 第2回 文字の出力.
プログラミング入門2 総合演習課題 2008年 1/7, 1/21 実施 これまでの講義内容についての腕試し
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
果物識別 マハラノビス距離を求める.
情報工学科 3年生対象 専門科目 システムプログラミング 第5回、第6回 ヒアドキュメント レポート課題 情報工学科 篠埜 功.
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
実習 「太陽の光球面のようすを調べよう」 「太陽の黒点の温度を求めよう 」
東工大明野50㎝望遠鏡におけるKISS超新星候補天体のフォローアップ観測
JARE54 Dome Fuji Astronomy
Cartサブシステム仕様.
第10回関数 Ⅱ (ローカル変数とスコープ).
坂本彰弘(岡山天体物理観測所) 栗田光樹夫(京都大学)
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
かなた望遠鏡を用いたブレーザーの 可視偏光変動の研究
視野の位置による測光精度評価用領域 TXS
AIRTfinder関連の開発メモ 沖田博文 2012年5月1日
南極40cm赤外線望遠鏡に同架する望遠鏡(案)
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
アーカイブデータを用いた超新星の再調査 ―精測位置と天体の真偽― 九州大学大学院 理学府物理学専攻宇宙物理理論
ゲームプログラミング講習  第3章 ゲーム作成 ブロック崩しを作ります ゲームプログラミング講習 第3章 ゲーム作成.
デジタル画像とC言語.
内視鏡画像からの奥行き情報提示による 視覚支援システムの開発
南極サイト調査用DIMM (シーイング測定装置) の開発と試験観測
GPSを使わないBebop Droneの 自動飛行
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
地域情報学 C言語プログラミング 第1回 導入、変数、型変換、printf関数 2016年11月11日
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
プログラミング入門2 総合演習課題 2008年 12/22(月), 2009年 1/14(水) 実施 これまでの講義内容についての腕試し
ex-8. 平均と標準偏差 (Excel 実習シリーズ)
CCDを用いた星像中心決定実験の結果 ○矢野太平(理研)、郷田直輝、小林行泰、辻本拓司(国立天文台)
坂口電熱「クリアヒーター」が天文用途に使用出来るか?実験レポート
統計ソフトウエアRの基礎.
極軸のあわせ方 (15cm temma2用) 北極星
プログラミング入門2 第13回、14回 総合演習 情報工学科 篠埜 功.
○沖田博文(東北大学大学院理学研究科天文学専攻・国立極地研究所)
.NET Framework 3.5 インストールに関する注意点
ex-8. 平均と標準偏差 (Excel を演習で学ぶシリーズ)
実験計画法 Design of Experiments (DoE)
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
Molecular Devices Japan
Cp-1. Microsoft Visual Studio 2019 C++ の使い方 (C プログラミング演習,Visual Studio 2019 対応) 金子邦彦.
関数と再帰 教科書13章 電子1(木曜クラス) 2005/06/22(Thu.).
第10回 関数と再帰.
南極サイト調査用DIMM (シーイング測定装置) の開発と試験観測
Presentation transcript:

DOME-F関連の開発メモ 沖田博文 初稿2012年4月30日、改訂2012年8月2日               初稿2012年4月30日、改訂2012年8月2日 ・自作したソフト・スクリプト等はLinux PC ( taro, jiro )の以下に置く   /program/LX200 望遠鏡関連   /program/SONIC 超音波風速計関連 ・LX200にコマンドを送って標準出力に結果を出力するコマンドは以下   /program/LX200/meade   ( ソースファイルは/program/LX200/rs232c_LX200_new.c ) ・主望遠鏡用のスクリプト   明るい2星でフォーカスを合わせるスクリプト     /program/LX200/focus.sh 引数1   視野内の最も明るい星がサチらない露出時間を決めるスクリプト     /program/LX200/exposure_main.sh   視野内の2星の重心を視野中心に導入するスクリプト     /program/LX200/pointing_main.sh   DIMM観測スクリプト     /pogram/LX200/dimm.sh

・ファインダー用のスクリプト   視野内の最も明るい星がサチらない露出時間を決めるスクリプト     /program/LX200/exposure_finder.sh   視野内で最も明るい天体を視野中心に導入するスクリプト     /program/LX200/pointing_finder.sh ・共通のスクリプト   視野の回転角(経緯台→赤道儀変換)を求めるスクリプト     /program/LX200/rotation.sh   ゼロスターアライメント     /program/LX200/initialize.sh ・便利なスクリプト   ファインダーの中心定義ファイルを書き換えるスクリプト(jiroで実行する事)     /program/LX200/center.sh   カノープスの導入コマンド(と1.5magより明るい恒星リスト)     /program/LX200/canopus.sh ・ これらのスクリプトはsextractorを共通して使用する。default.sex, default.param, *.convが最低必要。以下のディレクトリにいれた。DIMM観測のみ別パラメーターを使用する関係でディレクトリを分けた。   /program/LX200/sextractor/   /program/LX200/sextractor_dimm/

・望遠鏡・ファインダーCCD・主望遠鏡CCDに投げるコマンドはいったんスクリプトと   して下記に保存し、これを実行する形式とした。   /program/LX200/command     lx200.sh     main_ccd.sh     finder_ccd.sh ・スクリプトがうまく実行できた場合は戻り値0、それ以外のエラー終了を1とする。 ・以下のファイルはスクリプト実行後にscpされtaroとjiroで常に同期される     pointing_finder/finder.original     exposure_finder/finder.exposuer     exposure_main/main.exposure     rotation/rotation.angle ・実行コマンドはローカルのマシンから実行するように書いた。   taro@192.168.161.84 (ファインダーCCD、Sonicを担当)   jiro@192.168.161.85 (主望遠鏡CCD、望遠鏡を担当) はそれぞれの担当のデバイスをローカルで走らせ、結果をローカルに保存する。 ただしpointing_finder.shのみファンダーCCDとLX200を同時に動かさなければならないのでこの原則からは外れることになる。

・PCと各種装置の構成は下図の通り。基本的にtaro@fitpc2からコマンドを実行する。 [スクリプトを組み合わせて作った“手抜き”スクリプト]  ・finderとmainを平行にする(最初のアライメント作業) observation_01.sh  ・天体導入、DIMM観測(通常はこれを実行する) observation_02.sh  ・DIMM観測のみ(実験用?) observation_03.sh  ・焦点距離の計算 TBD  ・迷子からの復帰(フルオートでfinderとmainを平行にし直す) TBD  ・ピントが大きく外れた場合の復帰 TBD  ・PLATOに転送するデータを作成 TBD RS232C taro@fitpc2 LX200 USB ST-i (main) LAN RS232C jiro@fitpc2b SATI-3SX USB ST-i (finder) LAN CR1000

(主望遠鏡)DIMMの2星でフォーカスを合わせるスクリプト 赤字:実行時に必要なファイル (1)フォーカスを1sec相当ずつ動かし   て(引数1)枚撮像 (2)Sextractorを用いてFlux, Sky, X, Y,   FWHMを抽出 (3)各画像毎のFWHMのmedianを   計算 (4)最小二乗法でフォーカス位置を   調べる。撮像した11コマの範囲   にベストフォーカスがあればそ   の値に移動、なければフォーカ   スを大きく動かして(1)-(4)を繰り   返す(最大4回) (5)ベストフォーカスが得られた後、   その位置で撮像・保存 フォーカス移動 meade 1sec移動 (引数1)枚撮像 0.1secで撮像 night_exposure sextractor default.sex default.param test.cat f.l.=2000mmの場合 天体検出 image_stat.awk image_stat.dat FWHMのメジアン best_focus.awk best_focus_gnuplot.awk best_focus.plt command.focus フォーカス位置計算 最大4回 繰り返し フォーカス移動 オンフォーカスで撮像 on_focus.fits FWHMのmedianが”0”の画像が3枚未満であればcloudyと表示し、ピントは動かさない。それ以外の場合はピント位置を計算しフォーカスを移動させる 終了 focus.sh 実行するときは、 /program/LX200/focus.sh 引数1 とする事。 引数1は奇数とすること。11を推奨。

(主望遠鏡)視野内の最も明るい星がサチらない露出時間を決めるスクリプト (1)露出0.001~4.096secで合計13枚撮像 (2)Sextractorを用いてFlux, Sky, X, Y,   FWHMを抽出 (3)各画像のFWHMのメジアンが12   以下かつFWHMの最大値も15.5   以下かつskyのメジアンが30000    以下な最大露出を調べる (4)最適な露出時間が得られた後、   その露出時間で撮像・保存 13枚撮像 露出を変え撮像 night_exposure sextractor default.sex default.param test.cat 天体検出 image_stat.awk image_stat.dat FWHMのメジアン FWHMの最大値 best_exposure.awk best_exposure_gnuplot.awk best_exposure.plt main.exposure サチらない最大露出を計算 もし最適露出が得られなければ 1.000秒を暫定値としてmain.exposureに保存し終了 最適露出で撮像 best_exposure.main.fits 終了 exposure_main.sh main.exposure 露出時間を記録するファイル

(主望遠鏡)2星の重心を視野中心に導入するスクリプト (1)決定した露出時間で3枚撮像 (2)Sextractorを用いてFlux, Sky, X, Y,   FWHMを抽出 (3)各画像の2星の重心のX, Yの    medianを求める (4)視野中心と比較し、移動量を計   算 (5)LX200へコマンド送信して目標   天体が視野中央になるよう繰   り返す(最大4回) (6)視野中央に導入完了後、撮像 (7)最後にSinc main. pointing night_exposure main.exposure rotation.angle 3枚撮像 撮像 視野中心座標の定義ファイル sextractor default.sex default.param test.cat 天体検出 image_stat.awk image_stat.dat 2星の位置を記録 current_pointing.main.awk main.current main.tmp current.pointing.plt 2星の重心のmedianを計算 command_pointing.awk 視野中心と比較 最大4回 繰り返し 望遠鏡の駆動 ・天頂ミラーの有無 ・焦点距離 で変更する必要有 視野中心で撮像 on_pointing.main.fits 終了、Sincコマンド送信 pointing_main.sh

(3)Sextractorを用いてFlux, Sky, X, Y, FWHMを抽出 (3)各画像の2星の位置を求める (主望遠鏡)DIMM観測スクリプト (1)天体の高度を取得 (2)0.001secで40枚撮像 (3)Sextractorを用いてFlux, Sky, X, Y,   FWHMを抽出 (3)各画像の2星の位置を求める (4)位置の差の平均・分散を求め、    シーイングを計算 天体の高度を取得 meade height.dat 40枚撮像 撮像 night_exposure sextractor default.sex default.param test.cat 天体検出 共分散も計算してresult.dimmに残すようにした image_stat.awk image_stat.dat 2星の位置を記録 焦点距離にあわせて変更、再コンパイルする必要有 dimm parameter.h 位置の差の平均・分散を計算 そこからl,t方向のシーイングを計算 rawdata/ result.dimm 終了 dimm観測では /program/LX200/sextractor_dimmのものを使用 dimm.sh

(ファインダー)視野内の最も明るい星がサチらない露出時間を決めるスクリプト (1)露出0.001~4.096secで合計13枚撮像 (2)Sextractorを用いてFlux, Sky, X, Y,   FWHMを抽出 (3)各画像のFWHMのメジアンが6   以下かつFWHMの最大値も8.4   以下かつskyのメジアンが30000    以下な最大露出を調べる (4)最適な露出時間が得られた後、   その露出時間で撮像・保存 13枚撮像 露出を変え撮像 night_exposure sextractor default.sex default.param test.cat 天体検出 image_stat.awk image_stat.dat FWHMのメジアン FWHMの最大値 best_exposure.awk best_exposure_gnuplot.awk best_exposure.plt finder.exposure サチらない最大露出を計算 もし最適露出が得られなければ 1.000秒を暫定値としてfinder.exposureに保存し終了 最適露出で撮像 best_exposure.finder.fits 終了 exposure_finder.sh finder.exposure 露出時間を記録するファイル

(ファインダー)視野内で最も明るい星を視野中心に導入するスクリプト (1)決定した露出時間で3枚撮像 (2)Sextractorを用いてFlux, Sky, X, Y,   FWHMを抽出 (3)各画像の最輝星のX, Yのmedian   を求める (4)視野中心と比較し、移動量を計   算 (5)LX200へコマンド送信して目標   天体が視野中央になるよう繰   り返す(最大4回) (6)視野中央に導入完了後、撮像 (7)最後にSinc finder. pointing night_exposure finder.exposure rotation.angle 3枚撮像 撮像 視野中心座標の定義ファイル sextractor default.sex default.param test.cat 天体検出 image_stat.awk image_stat.dat FWHM最大の (X,Y) current_pointing.awk finder.current finder.tmp current.pointing.plt 最輝星のmedian位置を計算 command_pointing.awk 視野中心と比較 最大4回 繰り返し 望遠鏡の駆動 焦点距離の変更 で変更する必要有 視野中心で撮像 on_pointing.finder.fits 終了、Sincコマンド送信 pointing_finder.sh

(共通)視野の回転角(経緯台→赤道儀変換)を求めるスクリプト (1)天体のRa, Dec, 観測地の経度、   恒星時を取得 (2)rotationを用いて視野回転を計算 meade rotation.dat 望遠鏡の情報取得 rotation rotation.angle 視野回転の計算 rotation.angle 回転角を記録するファイル 終了 rotation.sh

(共通)ゼロスターアライメント Sw2 望遠鏡の最大駆動速度を2度/秒 RG 望遠鏡の駆動速度を一番遅く Rg10.0 Guide駆動スピードを10秒角/秒 meade Aa オートアライメント hS 現在位置をホームポジションへ hP ホームポジションへ移動し終了 I 望遠鏡の再起動 meade sleep 420 終了 initialize.sh

(便利)ファインダーの中心定義ファイルを書き換えるスクリプト 5枚撮像 night_exposure finder.exposure 撮像 (1)決定した露出時間で5枚撮像 (2)Sextractorを用いてFlux, Sky, X, Y,   FWHMを抽出 (3)各画像の最輝星のX, Yのmedian   を求める (4)これを新しい視野中心として上   書き保存 sextractor default.sex default.param test.cat 天体検出 image_stat.awk image_stat.dat FWHM最大の (X,Y) current_pointing.awk finder.current finder.tmp current.pointing.plt 最輝星のmedian位置を計算 視野中心を上書き finder.original 終了 finder.original 視野中心の定義ファイル center.sh

(便利)カノープスの導入コマンド(と1.5magより明るい恒星リスト) Sw2 望遠鏡の最大駆動速度を2度/秒 Sr 天体の赤経(一覧から選択) Sd 天体の赤緯(一覧から選択) MS 天体の導入 meade 終了 canopus.sh

[電源が落ちた場合]  ・スタートアップでinitialize.shを実行 [通常の実行]  ・crontabでstatus.datを10分に1回程度監視し、status 22, 24, 28, 30, 32, 36, 38, 42   であればobservation_02.shを実行  ・crontabでstatus.datを数時間に1回程度監視し、status 10であれば I コマンドで   LX200の電源をリセットし, initialize.sh, observation_02.shをこの順で実行 [日本へ転送するデータ]  ・基本的にはDIMM観測結果と観測ログを送れば良いと考える   ・result.dimm   ・obslog.log (参考)超音波風速計  ・crontabでsonic2.shを1分に1回実行   (日本に送るのはresult.ct2) (参考)金さんのデータロガー  ・crontabでftpを12時間に1回程度実行   (日本に送るのは差分のみ、kim????.bz2)

[crontabで実行するDIMM関連のスクリプト] initialize.sh  (通常はUbuntu起動時に実行)   ・status 10 実行中   ・status 11 正常終了 Observation_01.sh  (mainとfinderの方向を一致させるスクリプト。人間が居るときに実行) Observation_02.sh  (通常はこれをcrontabで実行)  カノープスを導入し、finderの露出決定、finder&mainで導入、mainのフォーカス  決定、 finder&mainで導入、mainの露出決定を実行する。  その後 finder&mainで導入、DIMM観測を15回実施、観測時間が12時間以下な  ら継続、 これを6回繰り返す。合計90回DIMM観測の後、mainのフォーカスチェッ  ク、これを48回繰り返す。合計2,160回測定~約12時間。   ・status 20, 34 実行中   ・status 26, 40 エラーだが無視して実行中   ・status 24, 28, 30, 32, 32, 36, 38 エラーで終了済   ・status 42 正常に終了