推進費研究「脱温暖化2050」 第一回全体会合資料

Slides:



Advertisements
Similar presentations
気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
Advertisements

QE 出口戦略 利上げ先行型. 前提 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 2 保有資産の売却は経済に悪影響を与える 主張 3 利上げは経済の安定に寄与する 以上三点により、 QE 出口戦略利上げ先行 型を主張します.
圧力容器/格納容器の健全性評価技術の開発(原子炉建屋-大型機器系連成 地震応答解析による地震力算定) 入札 提案書 1 【 1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 1 . 1 . 1 現状想定されるプラント状態における地震応答解析  事業内容(実施方法を含む)  事業内容(実施方法を含む)について具体的に記述する。
温暖化に対する 寒冷圏の応答 予想以上に氷流出進行? 2月 17 日朝日新聞 3月 25 日朝日新聞 阿部彩子 地球 Frontier 研究センター 東大気候システム研究センター 国立環境研究所.
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) ペデスタル外調査装置の装置改善仕様及び改善効果の整理
文字のディジタル化 Copyright(C)2009 Tsutomu Ohara All rights reserved.
地球環境問題班 今井 康仁 川内 雅雄 熊田 規芳 西田 智哉.
■日時 平成22年7月16日(金) ■講師 特定非営利活動法人 政策21 理事長 鎌田 徳幸
富永 貴良 松村 優佑 宮坂 勇樹 浜田 亮司 佐藤 ちはる 有田 俊介
1. カタストロフィックな気候変動の回避 県立川崎図書館LRTフォーラム 2006年2月25日 環境自治体会議 環境政策研究所 上岡直見
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 1.1.1 免震建屋地震応答解析の整理
Building Research Institute
觀光日本語 2 平假名(かたがな).
リスク評価 ・管理技術開発 有害性評価手法 暴露評価手法 リスク評価手法 リスク管理手法 化学物質総合管理分野のロードマップ(1) (目標)
文字のディジタル化 Copyright(C)2009 Tsutomu Ohara All rights reserved.
低炭素社会創出ファイナンス・イニシアティブ
温暖化について ~対策~ HELP!.
科学技術政策特論 環境政策を支える技術開発の 位置付けと展望 5講目 16:30-18:00 オープンホール 第4回講義 土居 健太郎 氏
目 次 1.大阪府自動車NOx・PM総量削減計画〔第3次〕の目標について 2.大気環境の状況について 3.中間レビューについて.
パリ政治学院(Sciences Po Paris) IDDRI研究所 研究員 長谷川玲子
平成27年度ポートフォリオ説明会 専攻科長より キーワード: ①総合システム工学 専攻科長 高野明夫 ②学習・教育目標
2012年度 九州大学 経済学部 専門科目 環境経済学 2013年1月21日 九州大学大学院 経済学研究院 藤田敏之.
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 「熱流動解析および水素濃度解析」の要求仕様
地方におけるデータ活用人材の育成について
別紙4 1.事業の概要 【事業名】 ○○ 【事業代表者】 ㈱○○ ○川○介 【実施予定年度】平成○~○年度 平成28年 月 日
平成24年度 まち・住まい・交通の創蓄省エネルギー化モデル 構築支援事業 提案書
事業内容(実施方法を含む) 記述内容 6.1(別紙1) 提案書雛形 【雛形頁番号1】
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成26~○年度 平成26年 月 日 (1)事業概要
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2013年4月 .
現代の経済学B 植田和弘「環境経済学への招待」第3回 第7章 環境制御への戦略と課題 京大 経済学研究科 依田高典.
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成30~○年度 平成30年 月 日 (1)事業概要
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成29~○年度 平成29年 月 日 (1)事業概要
わ ら や ま は な た さ か あ り み ひ に ち し き い を る ゆ む ふ ぬ つ す く う れ め へ ね て せ け
物流分野におけるCO2削減対策促進事業 (国土交通省連携事業) 背景・目的 事業概要 期待される効果 事業スキーム
考えよう!地球温暖化エネルギー ~伝え、広げ、そして行動しよう~
長期滞在型テレワークの誘致及び導入検討調査
住民参加による低炭素都市形成計画策定 モデル事業公募要領 「成果目標シート」 作成要領(雛形含む) 平成25年5月
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
蓄電池 必要な 電気・熱 (温水を含む)を供給 再生可能 エネルギー 水電解装置 水素貯蔵タンク 燃料電池 給水タンク 水素を活用した
「福島」×「脱炭素・資源循環・自然共生」
文字のディジタル化 Copyright(C)2009 Tsutomu Ohara All rights reserved.
ちょっとヘンだぞ・変化している自然環境(第4回)
地域低炭素投資促進ファンド事業 国 民間 資金 低炭素化プロジェクトの実現 (SPCによる実施) 平成25年度予算 ○○百万円 イメージ
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成30~○年度 平成30年 月 日 (1)事業概要
~取組みと評価指標・数値目標(KPI)~
**************のための****技術実証研究
競争の戦略 マイケル・E・ポーター 藤井 海太.
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 1.1.1アクセス装置の概念検討
地球温暖化と京都議定書 E020303 豊川 拓生.
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成29~○年度 平成29年 月 日 (1)事業概要
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成28~32年度 平成28年 月 日 (1)事業概要
農業分野における気候変動への適用に関する 政策から求める海洋地球観測探査システムのあり方
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2015年4月 .
資料2-1 地球温暖化対策実行計画の改定について 1 地球温暖化対策実行計画の改定の必要性について 3
▲▲システム 【事業名】○○に関する技術開発(委託or補助) 【代表者】㈱○○ ○川○介 【実施予定年度】平成○~○年度 平成28年5月
1業務の実施方針等に関する事項 【1.1事業実施の基本方針、業務内容等】
省CO2かつ低環境負荷なバイオマス利活用モデルを確立し、低炭素社会と循環型社会の同時達成に貢献
仙台管区気象台 気象防災部 地球環境・海洋課 渕上 隆雄
地域低炭素投資促進ファンド事業 国 民間 資金 低炭素化プロジェクトの実現 (SPCによる実施) 平成25年度予算 ○○百万円 イメージ
L2-Techリストの更新・拡充・情報発信
事業内容(実施方法を含む) 記述内容 6.1(別紙1) 提案書雛形 【雛形頁番号1】
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成29~○年度 平成29年 月 日 (1)事業概要
Diferents escriptures
(木) 駒澤大学経営学部市場戦略学科 MR9092 奈良坂 舜
LPガスに係わる10項目 安定供給の確保 ①石油とLPガスの備蓄の確保 環境への適合 ②ガス体エネルギーへの転換を進める
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 「モックアップ試験の計画検討」の要求仕様
事業内容(実施方法を含む) 記述内容 6.1(別紙1) 提案書雛形 【雛形頁番号1】
【事業名】(実証内容がわかるような事業名としてください)
新エネルギー ~住みよい日本へ~ E 山下 潤.
Presentation transcript:

推進費研究「脱温暖化2050」 第一回全体会合資料 推進費研究「脱温暖化2050」               第一回全体会合資料 研究の進め方について 資料1.研究の進め方について 資料2.2050年削減目標をどう設定するか 資料3.2050年平成16年度戦略研究テーマについて     (環境省)        2004年7月2日 NIES 東京 プロジェクトリーダー 西岡秀三(国立環境研究所)

プロジェクト名:脱温暖化2050プロジェクト 脱温暖化社会に向けた中長期的政策オプションの多面的かつ総合的な評価・予測・立案手法の確立に関する総合研究プロジェクト 目的:2050年までの日本の温暖化防止への道筋を提示 種々の技術選択と政策オプションの組み合わせによるGHG排出シナリオを示し、feasibility・経済性等の評価を行うことが中心課題。 前提となる日本の削減目標や道筋について、温暖化や安定化に関する科学的知見、国際政治におけるBurden-sharing等の観点からその妥当性を検討し、シナリオ全体のrobustnessを高める。 取り入れる技術は、技術システム全体として整合的であり、社会への浸透速度を考慮した実効性のあるものとする。

プロジェクトの性格と運営 推進費戦略研究課題:政策面のニーズから「脱温暖化にむけた中長期的な政策シナリオ作成」として環境省が選定。 各チームの研究は、中心課題に強くリンクする必要がある。 リンクについてはプロジェクトリーダー(PL)はチームリーダー(TL)との連携を密にとり整合性を確保する。 研究成果:   ・学会や国際的な場での発表、学会論文へのまとめが奨励される   ・プロジェクト全体の成果は、一般への公表、政策論議の場への提示などでも評価される。

研究の基本構造 長期の社会・経済・技術変化分析 科学知見 安定化レベル想定 社会変化シナリオ (基準・代替) 想定 国際交渉 (基準・代替) 想定 国際交渉 国内排出目標設定 エネルギーシナリオ 目標・シナリオの共有 学会・国際WS等での発表 削減シナリオ計算 BaU・政策介入・効果評価 (最適技術選択・市場浸透) 都市・交通・情報 分野別削減シナリオ 政策と評価 政策過程 入力 相互調和 長期シナリオ構築手法開発

各分野研究への期待 目標検討:シナリオのrobustnessを保証すること 交通:燃料転換その他も含む将来交通システムの長期削減プロ  各分野研究への期待 目標検討:シナリオのrobustnessを保証すること 交通:燃料転換その他も含む将来交通システムの長期削減プロ     ジェクション 都市:巨大都市、中規模都市、田園都市などのそれぞれのレベ     ルでの削減シナリオ。全国的な削減シナリオ IT:情報化による社会変革も含む長期の技術変化       とその影響、削減ポテンシャル予測     情報化による社会変化シナリオ エネルギー:エネルギー供給における基準シナリオとその幅     原子力の取り扱い、天然ガスの導入の可能性、水素社会?     バイオマス供給能力、CO2貯蔵の可能性など アドバイザリーグループ:上記研究ではカバーされない分野への助言

研究チーム構成:総計約40人 チーム名 リーダー 分 担 PL 西岡(NIES) 全体統括 シナリオT (シナリオ評価を含む) 研究チーム構成:総計約40人   チーム名 リーダー 分 担  PL 西岡(NIES) 全体統括 シナリオT (シナリオ評価を含む) 甲斐沼(NIES) 松岡(KU)島田(RU) 増井・藤野(AIM) 日比野(FRI) 疋田(ESJ) 二宮(IGES) 長期排出シナリオおよびその評価 エネルギー供給側シナリオ エネルギー長期構造変化 目標検討T 蟹江(TIT) 安定化レベルおよび排出削減目標設定 IT社会T 藤本(TU) 情報化社会システムの削減効果 都市T 花木(TU) 都市システムにおける削減策とその評価 交通T 森口(NIES) 交通システムにおける削減策とその評価 アドバイザリG エネルギー供給システム、未来社会、技術進歩

AIM/Enduse AIM/Material 020704SN 研究の構成 削減目標(1990から) 2030  40%  50% 2050  60%  80% 目標 T 妥当性 検討 エ ネ ル ギ l 供 給 シ ナ リ オ  EA  EB  EC  ED 交通T 都市T IT.T 未来シナリオ エ ネ ル ギ ・ 技 術 分 析 評 価 ア ド バ イ ザ リ グ ル l プ AIM/Enduse  AIM/Material シナリオ A,B,C,・・・・・・ これに対応する社会とデータ シート入力 相互調和 Story Lines シナリオ入力

「脱温暖化2050」 シナリオの組合せ 各シナリオ名・内容は要検討    020704SN エネルギー供給シナリオ EA ENG ERG ENV ECS M l X 基 準 天 然 ガ ス 再生 エ ネ ル ギ l 原 子 力 炭 素 貯 蔵 作業手順      (1) BaU         (2) 2030 40% ス ト l リ ラ イ ン     A  成熟社会 基準シナリオ    (1)(2) (3)(4)(5) (3) 2030 50 (4) 2050 60     B  世界技術リード型       (6) (5) 2050 80     C  縮小安定型          (7) (6)~それぞれ 有意義とおもわ れるシナリオ の組合せ例            D  独立独歩型                 (8) 2030年 2050年 削減目標 1990年より 究極目標 50%削減 80%削減 経過目標 40%削減 60%削減

脱温暖化2050 研究 年間スケジュール 第1 約 束 期 間 2004(H16) 2005(H17) 2006(H18) 2007 08 脱温暖化2050 研究 年間スケジュール 240604SN 内 外 政 策 過 程 第1 約 束 期 間 米大統領選 他 Post-Kyoto論議 成文化 京都発効 Post-Kyoto 国内論議 COPs COP10 COP11 COP12 2004(H16) 2005(H17) 2006(H18) 2007 08 政策対応(適宜) 低炭素社会への根拠 報告書 中間報告 本報告・継続検討 研 究 実 施 推進費対応 全体会合 7/2 進捗確認 中間 まとめ方・次期 ストーリーライン 主題会合 適宜  各チーム会合 2030シナリオ 各チーム研究 長期シナリオへのおりこみ方 2050シナリオ 2050Option 学会(適宜発表) 9月環経政学会・他 全体 立ち上げ 2030作業 長期シナリオ構造検討 2050まとめ・二期計画 2050作業

図1.温室効果ガス濃度安定化の考え方 危険なレ ベル・早さ はどのあ たりか? いずれにしても安定化のためには 排出速度=吸収速度 にする、 人為排出量 年 6.3 Gt ( 2025 倍増?) 図1.温室効果ガス濃度安定化の考え方 1000ppm 750ppm 550ppm 370ppm 280ppm 自然吸収量 3.1 (今後増・減) 大気蓄積量 730Gt 現在年に 3.2 1.5ppm )増加 危険なレ ベル・早さ はどのあ たりか? いずれにしても安定化のためには 排出速度=吸収速度 にする、 即ち 今より絞る必要 危険なレベルにな る前に、あるレベル に止めるには、ど のような早さで栓を 閉めるのがいいの か?

脆弱システム 極端な気象 悪影響の分布 (海洋大循環の崩壊等) 破局的事象 世界経済 図2.気候変化の危険なレベル(IPCC)