AR開発用ツールの概要 情報システムコース 2年 b1009065 井上慶彦 1.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
IBMユーザ研究会九州研T3 3.Web2.0を実際に使ってみた. Web2.0を実際に使ってみました 研究会をプロジェクトに見立 てて “ Google SpreadSheet ” で会議を開く “ SNS ” でコミュニケーションを補助する “ Wiki ” で成果物を共有する.
Advertisements

1DS05188G 佐藤 聡栄 1NC05018 田代 成美 1DS05194S 武田 十季 1DS05197R 西依 太一 KAMI 飛行機 最終発表.
計測情報処理論(4) レンズの基礎.
Windows Workflow Foundation of .NET Framework 3.0
コンピュータビジョン特論 OpenCVについて
Phoenixとは 2Dゲーム作成ツール. PROJECT. phoenixとは 2Dゲーム作成ツール.
プログラマのレベルアップ.
ARの拡張性の研究 H411023 太田智章.
ロボットビジョン(ロボットの視覚能力)のための デジタル画像処理
「わかりやすいパターン認識」 第1章:パターン認識とは
Takashi Taniguchi (谷口貴志)
Webアプリケーション開発の 基本的なポイント
技術トピックス 2014/10.
Flashプレイヤーを使った動画配信 情報工学科 宮本 崇也.
オペレーティングシステムⅡ 第11回 講師 松本 章代 VirtuaWin・・・仮想デスクトップソフト.
WebDAVでOpenOffice.org の文章を共有する
他機関で開発されたコンポーネントを 再利用して構築した, 音声認識による指示対象物体把持システム
画像処理論.
ARToolkitをAndroidで動かす!
第6回 Flashによるゲームの作成 04A2029           古賀慎也.
インターネットにおける オーケストラ演奏同期機構の 設計と実装
ただで使えるソフトウェア ーインストールとお絵かきー
情報爆発A01支援班 マイサーチエンジン開発環境支援グループ 中村聡史, 大島裕明, 田中克己, 喜連川優
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
研究紹介 情報文化学科  井関 文一.
心理学情報処理法Ⅰ コンピュータにおけるデータ表現 マルチメディアとコンピュータ.
ITPASSセミナー ~Zindaiji~
心理測定法 4月14日~21日 感覚の測定.
さとりすと Satori Ghost Editor 里々ゴーストの統合開発環境を作ったよ page: 1/25
AR概要とNyARToolkitについて
高山建志 五十嵐健夫 テクスチャ合成の新たな応用と展開 k 情報処理 vol.53 No.6 June 2012 pp
画像情報を用いた交通流計測 情報工学科 藤吉研究室 EP02076 都築勇司
屋内施設での先導案内ロボット T213005 一柳良介.
モバイルP2Pを用いた携帯電話 動画配信手法の提案 第3回
データベース設計 第2回 データベースモデル(1)
SVGを用いた地震データ検索・3D表示アプリケーションの開発
~Lookie~ WEBカメラを用いた対話時における 視線不一致問題の解決手法の提案と 解決支援機構の開発
MPIを用いた最適な分散処理 情報論理工学研究室 角 仁志
3D散歩ゲーム 08A2043 谷口盛海 種田研究室.
Computer Graphics 第3回 座標変換 芝浦工業大学情報工学科 青木 義満
Leap Motionを用いた実世界指向 アプリランチャの設計と開発
動画ファイル形式 コンピュータでは、文字や画像、動画、音声といった様々な種類の情報を扱うことができるが、記憶装置に記録されるデータそのものは0と1の情報でしかない。動画ファイルの形式としてはMPEGやAVIです。
-Lookie- WEBカメラを用いた対話時における視線不一致問題の解決手法の提案
澤見研究室 I04I021 片山祐輔 I05I095 山田大志 I06I040 野崎祥志
WIP中間発表 画像解析を用いた メイドの為の 無許可撮影通知システム
Chapter7 constructing the environment
プロジェクト演習III,V <インタラクティブ・ゲーム制作> プログラミングコース
新しいSNSの提案 島本 尋史.
情報検索(6) メディア検索の仕組み 教員 岩村 雅一
深層学習を用いた音声認識システム 工学部 電気電子工学科 白井研究室 T213069 林健吉.
Computer Graphics 第10回 レンダリング(4) マッピング
中京大学 工学部 電気電子工学科 白井研究室 4年 T 為房直人
予測に用いる数学 2004/05/07 ide.
GPSを使わないBebop Droneの 自動飛行
インタラクティブ・ゲーム制作 プログラミングコース 補足資料
OpenCV について OpenCV とは OpenCV の Python プログラム例 配列 画像の B, G, R の 3成分
中京大学 電気電子工学科 白井研究室 T 久保田直樹
プロジェクト演習Ⅱ インタラクティブゲーム制作
SURF+BoFによる特定物体認識 卒業研究1 1 11/27/11.
物体検出による視覚補助システム T215085 若松大仁 白井研究室.
Flashを用いたゲーム制作 05A1304 鈴木 浩高.
Firebaseを用いた 位置情報共有システム
プロジェクト演習Ⅳ インタラクティブゲーム制作 プログラミング4
音声認識によるロボット制御 白井研究室 T 山田翔也
パソコン.
プロジェクト演習III,V <インタラクティブ・ゲーム制作> プログラミングコース
視覚補助のための物体検出 白井研究室 T 若松大仁
Uni Directional Link Routing 片方向通信路に於ける経路制御
知識ベースの試作計画 ●●●研究所 ●●●技術部 稲本□□ 1997年1月.
3.1 シューティングゲームの当たり判定 当たったら死亡.
Presentation transcript:

AR開発用ツールの概要 情報システムコース 2年 b1009065 井上慶彦 1

目次 ・AR開発は身近なものになっている? ・ツールキットの基本機能と開発に必要なスキル ・AR開発のためのツールキットの例 2

AR開発の敷居が低くなった理由とは? AR開発は身近なものになっている? ・元々は一部の研究機関や企業の研究室だけ →今日では、やろうと思えば誰でもできる環境に AR開発の敷居が低くなった理由とは? 3

AR開発の敷居が低くなった理由 ・CPUや、GPUの飛躍的な性能向上 ◆開発にはハイスペックな処理装置が必要  ◆開発にはハイスペックな処理装置が必要  ◆低価格高機能なPCが普及している  ◆良い時代になりましたね ・WEBカメラの普及  ◆安価で画素数が割と良い物が手に入る 4

ツールキットの基本機能と開発に必要なスキル ・ツールキットの基本的な機能  ◆大半はマーカーを使ったもの   ■ビデオデバイスからの画像取得   ■マーカーの認識・位置の計測   ■現実世界からの画像とCGの合成 朗報 使用する言語の基礎ができていれば、 AR開発に入門すること自体はさほど難しくない 5

AR開発のためのツールキット ・ARToolKit ◆恐らく皆様ご存じのアレです ◆マーカーを使うツールキットの代表例  ◆恐らく皆様ご存じのアレです  ◆マーカーを使うツールキットの代表例  ◆実は開発されてから10年以上経っている ツールキット全般について マーカーを使うのかマーカーレスなのかはっきりさせよう。 ※マーカーの例 文字だけではなく、模様とかでも当然認識します 6

◆NyARToolKitをさらに拡張したもの ・NyARToolKit ◆既存のARToolKitを拡張して、他の言語でも使用可能にした ◆なんとあのprocessingでも使える! ・FLARToolKit ◆NyARToolKitをさらに拡張したもの ◆要するにflash(ActionScript)版のARToolKit ◆と、いうわけでブラウザで動作可能 NyARToolkit 言語の拡張だけでなく、元のツールキットと比べ、処理の高速化などもされている。 7

◆Microsoft XNA向けのツールキット ◆マーカーの仕組みはARTagと同じ ◆物理エンジンをサポートしている ◆基本的にはマーカーを使 う ◆マーカーが2次元ビットパターンでデジタル符号化 ◆マーカーのパターンを事前に登録しなくていい ・Goblin XNA ◆Microsoft XNA向けのツールキット ◆マーカーの仕組みはARTagと同じ ◆物理エンジンをサポートしている 参考:http://www.youtube.com/watch?v=6AKgH4On65A 2次元ビットパターンでデジタル符号化 →要するにQRコードみたいなもん。 黒・白を0・1の2進数で表現、っていえばわかりやすい? 参考URL: マーカーがたくさん書かれている紙+ヘッドマウントディスプレイっぽいもの =ARで玉転がしゲームっぽいのができるぜ! 8

◆6自由度磁気センサとヘッドマウントディスプレイによって構成 ◆物体の幾何学的位置合わせができる AR開発のためのツールキット ・DART(The Designer's Augmented Reality Toolkit) ◆Adobe Directorの拡張プラグイン ◆3Dオブジェクトの扱いが比較的容易 ◆ストリーミングでのAR使用もできる ・MR-Platform ◆6自由度磁気センサとヘッドマウントディスプレイによって構成 ◆物体の幾何学的位置合わせができる そもそもAdobe Directorってのが3Dアニメーション作成ツール。というわけで3Dオブジェクトの扱いは容易。 ストリーミングでのAR使用… ネットから動画をリアルタイムで受け取る→そこにARを組み込む →ネットワークを介したARの表現が可能。いいね。 磁気センサ・・・地場の大きさ、方向を計測するセンサ。 3次元的に物体の位置、姿勢、方位を同時に感知する。 幾何学的位置合わせ…元の映像と重ねあわせたい物体の位置関係が常に一定になるようにするもの。 第1回の輪講ででた、幾何学的整合性をみたすためのもんです。 9

ARの実装に役立つその他のツール ・OpenCV ◆オープンソースのコンピュータビジョンライブラリ ◆映像から特徴点を抽出したりできる Q. コンピュータビジョンライブラリって何よ? A..画像処理、パターン認識とかやってくれます。 カメラから読み込んだ画像に対してもそれが可能。 10

オープンソースのAR研究プロジェクト ・Parallel Tracking and Mapping for Small AR Workspaces ◆マーカーを使わない ◆空間の特徴点を抽出して環境モデルを構築 ・Handy AR ◆同じくマーカーレス ◆手のひらを特徴点としている カメラから読み込んだ映像にテキトーな点をつける。 んで、そこを基準として、カメラの位置のズレに合わせてAR物体を移動させる。 指先を特徴点にして、手を回転させたり傾けたりすることでAR物体がそれに合わせて動く。 ちなみにOPENCV使ってます。 11

AR開発ツールは非常に多種多様 目的に合わせて使い分ける必要がある 遊び心も忘れずに 結論 マーカーを使うとか特徴点を使うとか。 だからこそ、これらを使うなら目的に合わせて使い分けていかなければならない。 個人的主観: 多分開発してる人たちも楽しんでる。 だからこそ自分たちも、何か問題を解決しようとか、目的を達成することだけにとらわれず、少し遊び心を持ってARに接していけばいいんじゃあないか。それにそのほうが、何か面白いアイデアが思いつくかもしれないし、モチベーションも上がると思う。 「ARの開発ツールにはこういうのがあるのか」だけでなく、「これだけ色々な種類があるならアイデア次第で相当面白くて便利なものができるんじゃあないか」 という認識を持って欲しいですねぇ。 12