HLab meeting 7/24/07 K. Shirotori.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
DAQ-Middleware の現状報告 千代浩司 A,F 、仲吉一男 A,F 、安芳次 A,F 、 井上栄二 A,F 、長坂康史 B,F 、味村周平 C,F 、神徳徹雄 D,F 、安藤慶昭 D,F 、和田 正樹 E 高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所 A 広島工業大学 B 大坂大学 C 産業技術総合研究所.
Advertisements

Windows Azure ハンズオン トレーニング Windows Azure Web サイト入門.
Linuxを組み込んだマイコンによる 遠隔監視システムの開発
多入力パルス波高分析システムの開発 環境計測 小栗 康平  京都府立大学 環境情報学科 環境計測 卒論発表会.
高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 濱田 英太郎
榮樂 英樹 LilyVM と仮想化技術 榮樂 英樹
IBM Power Systems Linux センター のご紹介
Report of working at CERN PHOS readout test bench
Windows Azure 仮想マシン 入門.
中神 雄一 (北大・理) 最低限BIOS 中神 雄一 (北大・理)
片岡広太郎 Modem Watch Dog 片岡広太郎
J-PARC 実験におけるデータ収集環境とシステムデザイン
LCGT Instrument Control Meeting
最低限BIOS 物理実験1 情報実験第八回 2005/11/25
COPPER/FINESSE System構築
データベース工学 データベースとは データモデル 関係データベースとSQL 物理データベース編成とインデクス
Android Development 白熱道場
Report on the CERN 11/10 ~ 11/ /12/3, Local Lab meeting
卒業研究テーマ ユビキタスネットワーク社会における 情報受取メディア選択を可能とする 電子書籍に関する研究
2009年 3月 17日 法政大学 常盤祐司、児玉靖司、八名和夫、Ivan Ho、Billy Pham
ネットワーク構成法 スケール 第6回 11月19日.
App. A アセンブラ、リンカ、 SPIMシミュレータ
Research and Development of Event Building Farm for SuperKEKB
発表の流れ 研究背景 マルチテナント型データセンタ 関連研究 IPマルチキャスト ユニキャスト変換手法 提案手法 性能評価.
最新情報技術を活用した超大規模 天文データ解析機構の研究開発
DAQ-Middlewareの開発環境と 適用事例
TCPソケットプログラミング ソケットプログラミング TCP-echoのデータ通信手順
都市情報学専攻 情報基盤研究分野  M04UC513  藤田昭人
CC/7700,CC32を用いた データ収集システム 筑波大学 木村 博美 小松原 哲郎 (c)2007 木村博美 筑波大学.
画像処理ボード上での 高速テンプレートマッチングの 実装と検証
Telnet, rlogin などの仮想端末 ftp などのファイル転送 rpc, nfs
Tohoku University Kyo Tsukada
SAP & SQL Server テクニカルアーキテクチャ概要 マイクロソフト株式会社 SAP/Microsoft コンピテンスセンター
PC-LinuxとROOTを用いたCAMACデータ収集システム開発
The new trend in PC/AT architecture
CYRIC Hyperball2 technical memo
組み込み向けCPU 小型デバイスに搭載されるCPU 特徴 携帯電話,デジタルカメラ,PDA,センサデバイスなど 小型 低消費電力 多機能
SksMinus status 20 HB meeting 2009/2/16 白鳥昂太郎.
ギガビットネットワークに対応する ネットワークべンチマークテスト機の試作と ギガビットルータの性能評価
DAQ-Middleware の新機能 コンポーネント制御機能
Lazy Release Consistency
情報の科学的 な理解(2) 情報科教育法 8回目 2005/6/4 太田 剛.
MLF計算環境の概要 大友季哉.
読み出し回路のアップグレードに向けた研究
“Survey of System Virtualization Techniques” by Robert Rose のまとめ
完成したビームライン
E16実験へのDAQ-Middlewareの応用
GEM検出器用DAQ-Middleware
DAQ-Middlewareへの 機器制御機能の実装と性能評価
ATLAS前後方ミューオントリガーシステム開発1
理化学研究所 重イオン核物理研究室 馬場 秀忠
Satoru Ishikawa Satoru Satake Denis Vazhenin
タイミングコントロール(ハードウエアベース)
DAQ-Middlewareの新機能と 実験への展開
ATLAS実験イベントビルダへの 品質保証機能の適用と性能評価
<前提条件> iSeriesSite ワークフロー 実行環境 構成イメージ
J-PARC E16実験におけるDAQ-Middleware を用いたDAQソフトウェアの開発
宇宙科学統合解析環境の構築とAstro-E2解析支援
仮想ネットワークを考慮した SoftIRQ制御によるCPU割当ての手法
SksMinus status 19 HB meeting 2009/2/06 白鳥昂太郎.
M. Uchida, Kyoto University
ALICE work at CERN Kenta Mizoguchi, Hisayuki Torii, Yusuke Okada
tranService Next Generation
広島大学におけるHEPnet-J 利用状況
Report on ALICE work 2007/11/10 – 11/28
KEK素核研 エレクトロニクスシステムGr. 仲吉一男
B2 須山哲 (susan) 所属:Stream
ATLAS前後方ミューオントリガーシステム開発1
Report of working at CERN PHOS readout test bench
ソケットの拡張によるJava用分散ミドルウエアの高信頼化
Presentation transcript:

HLab meeting 7/24/07 K. Shirotori

DAQ system for J-PARC Hadron DAQ software

DAQ system for J-PARC

J-PARC 実験に向けたDAQ DAQの要求性能 問題点 Trigger rate: 500 Hz ~ 10 kHz Channel 数 ~10 k データ量 1 MB/sec ~ 数10 MB/sec 問題点 Dead time < 数 msecにする モジュールの供給 市場に物理測定用 A/D モジュールが少ない トラディショナルなシステム(CAMAC,TKO)の相対的な高コスト化 Channel 数の増加 安価な高性能技術 System integration 多数の channel 多数、多種にわたるクレート

解決手段 (Dead Time) モジュールの構造の変更 Front-end data reduction モジュールの単位でのデータの削減 バッファ・メモリをバスの前に モジュール単位で十分なバッファを持たせる Front-end data reduction モジュールの単位でのデータの削減 エレクトロニクスの進歩により安価にフロントエンドにメモリやシーケンサ、プロセッサを搭載することが可能

Front-end of Read-out module TRIGGER Standard bus トラディショナルなシステム Processor が データを集め終わるまでが Dead time フロントエンドバッファリング 細かい単位で FIFO にデータをバッファリング Trigger の分布を一様に均すことで Dead time は ~1/10 に FIFOの後ろでは Real-time system が不要 AD module AD module AD module Processor AD module BUSY release Local bus AD FIFO AD FIFO AD FIFO Processor AD FIFO

解決手段 (モジュールの供給) モジュール開発のベースとなるプラットフォームの開発 ユーザーと共に必要なモジュールを開発 A/D CARD Power/Bus crate: KEK-VME Read-out platform: COPPER ユーザーと共に必要なモジュールを開発 開発するのはプラットフォーム上の小さな A/D の部分のみ A/D CARD POWER CRATE READOUT PLATFORM

Schematic view of a read-out module Standard components 9U Euro card VME-32 compatible PCI Module structure Front-end Buffering Pipeline read-out VME PCI Local bus Shared Memory ADC/TDC (FINESSE) FIFO On-board data reduction PrPMC (Processor) ADC/TDC (FINESSE) FIFO Signals from detectors To Central Trigger Trigger module ADC/TDC (FINESSE) FIFO Bridge PLX9054 Free Slot To Downstream DAQ System ADC/TDC (FINESSE) FIFO On-board Network interface Serial Link Network Etc… 9U Euro Card

解決手段 (System Integration) ネットワークによる分散システム ネットワーク技術の進歩により 1Gbps~10Gbps の転送が可能 PLD, PC, Linux など一般的で良く知られた技術の導入 組み上げのコストを下げるために出来るだけ特殊なものは使わない PC を組み込んだモジュール群 Read-out platform: COPPER PC 内臓 CAMAC C.C.: CC/Net

System integration ADC+PC をユニットとしてネットワークで組み合わせる COPPER CC/NET TKO/VME/VME-PC Read-out は違うが、その他は Software 上は同じものとして扱える よく知られた馴染み深い環境の利用 PC/Linux 2.4 豊富なアプリケーション/開発環境 GCC Script 言語 A/D PC Network

Overview of DAQ configuration Network VME-bus Open interface (USB/FireWire/…) COPPER Network based Event Builder PC Network Back-end PC PC New System Network To Data server TKO VICTOR/VME-CPU SCH/SMP/VME-CPU Local Storage CAMAC CC/NET Traditional System

HD DAQ software

Software DAQ framework Read-out driver Bus を中心としたものから Network を中心としたものへ Network based Event builder Network based message exchanger Control Watch dog Read-out driver

方針 メンテナンス/トラブルーシュートが出来るシステム データ転送路/コマンド・メッセージ転送路に関して 解析部/UI に関して Core の部分に関しては良く理解されていることが重要 データ転送路/コマンド・メッセージ転送路に関して ISO/POSIX のみ利用 C/C++ 機能は出来るだけ少なく コードの行数は出来るだけ短く Platform を linux に絞らない 解析部/UI に関して 開発労力を最小に Root/Python/…. Inter Process Communication は TCP/IP (パフォーマンスが問題にならない限り) とりあえずは樹形のネットワーク構造

DAQ design Read-out module は計算機か? デバイスか? Data path Message path 限られた機能しか外に見せない 自分以外の情報を持たない 他の計算機から制御をおこなう TCP/IP を使って外から制御。Server にして Slave Watch dog フロントエンド機器の状態把握 数秒に一回 UDP で簡単に状態を吼える Data path Message path DAQ node management Run Control

Network DAQ overview Root Root Recording Program Event distribution connection DAQ node Partial Event Builder DAQ node connection Central Event Builder Event distribution buffer DAQ node Partial Event Builder Server/Client design DAQ node program : Server Partial event builder = Central event builder Client for DAQ node Server for down-stream event builder Event distribution buffer Client for event builder Server for analysis/recording programs Analysis program Data Display Root Root

Message system overview node 1 node 2 node n MD MD MD messages 1. request 2. response Message Daemon Message Manager Process data messages control MD

DAQ Software 概要 DAQ Software は以下のプロセスで構成される。 Data-path/Message-path EventBuilder, EventDistributor, Recoder, Monitor, Controller, DAQnode, Message daemon Data-path/Message-path DAQ Software は Data-path/Message-path の TCP/IP による通信路を持ち、Data-path をつかって event data を収集し Message-path をつかって 制御を行う Data-path Server/Client の指針 Server は常に立ち上がっている Client は RUN START 時に接続を開始し RUN STOP で接続を切断する 細かい点はマニュアルを参照してください

Summary For J-PARC experiments, new DAQ system is being developed. Small dead time Specified modules for the same platform Network based system Design and development of Hadron DAQ software Test and help by user

Source file and documents Source : ~sirotori/prototype-1.2 ~sirotori/prototype-1.2.tar.gz Documents : ~sirotori/prototype-1.2/doc userguide.pdf daqsoftware2007510.ppt

DAQ test @ LNS New DAQ system (Prototype-1.2) successfully worked. COPPER+CC-net Checking system is needed. For trouble and check the DAQ node connection and status Improvement of analyzer

Test ? Hyperball2のDAQをNetwork DAQに置き換える PC PC CAMAC CAMAC CC-net CC77 (ものすごくシンプルにしようとするとこんな感じ) Present Future CAMAC ADC TDC Interrupt CAMAC ADC TDC Interrupt CC-net CC77 専用 ケーブル Network ケーブル PC PC Hub VME Memory I/O reg VME Memory I/O reg 専用 ケーブル On-board PC NIVXI Network ケーブル 実験エリア 実験エリア