計算機システムⅡ 主記憶装置とALU,レジスタの制御

Slides:



Advertisements
Similar presentations
計算機リテラシーM 第 11 回 計算機・ネットワーク技術 伊藤 高廣
Advertisements

DATE : 11. メモリ 五島 正裕 今日の内容 メモリ  SRAM  DRAM  Flash Memory.
ディジタル回路 11. メモリ 五島 正裕 ディジタル回路 今日の内容 メモリ  SRAM  DRAM  Flash Memory.
CPU設計と パイプライン.
計算機システムⅡ 命令レベル並列処理とアウトオブオーダ処理
情報検索概説II 第8回 パソコン組み立てと記憶装置 1999/11/25.
基本情報技術概論(第10回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
計算機システムⅡ キャッシュと仮想記憶 和田俊和.
入 出 力 管 理 オペレーティングシステム 6/26/09.
10. メモリ 五島 正裕.
坂井 修一 東京大学 大学院 情報理工学系研究科 電子情報学専攻 東京大学 工学部 電気工学科
テープ(メモリ)と状態で何をするか決める
第6回 今日の目標 §2.1 コンピュータ コンピュータの五大機能を示せる プログラム内蔵型コンピュータの装置を示せる
情 報 技 術 基 礎 処理装置の構成と動作 D17kog706pr101 始.
オリジナルなCPUの開発 指導教授:笠原 宏 05IE063 戸塚 雄太 05IE074 橋本 将平 05IE089 牧野 政道
計算機システムⅡ 命令セットアーキテクチャ
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
プログラムはなぜ動くのか.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
第5回 CPUの役割と仕組み3 割り込み、パイプライン、並列処理
計算機システムⅡ 入出力と周辺装置 和田俊和.
2016年度 プログラミングⅠ ~ 内部構造と動作の仕組み(1) ~.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
基本情報技術概論(第8回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
専門演習Ⅰ 国際経済学部 国際産業情報学科 2年 石川 愛
第7回 2006/6/12.
計算機入門I ハードウェア(1) 計算機のハードウェア構成 ~計算機のハードウェアとは何か~
システムソフトウェア講義の概要 計算機システムの復習:中央演算処理装置(CPU),プログラムの実行,主記憶装置,補助記憶装置
・ディジタル回路とクロック ・プロセッサアーキテクチャ ・例外処理 ・パイプライン ・ハザード
第6回 メモリの種類と特徴 主記憶装置、ROM、RAM
コンピュータを知る 1E16M009-1 梅津たくみ 1E16M017-8 小沢あきら 1E16M035-0 柴田かいと
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
1.コンピュータと情報処理 p.18 第1章第1節 2.コンピュータの動作のしくみ CPUと論理回路
勉強会その3    2016/5/1 10 8分35秒 データの表現 演算.
システムソフトウェア講義の概要 計算機システムの復習:中央演算処理装置(CPU),プログラムの実行,主記憶装置,補助記憶装置
情報リテラシー2014 part 5/5 (亀田担当分最終回)
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
コンピュータの基本構成について 1E16M001-1 秋田梨紗 1E16M010-2 梅山桃香 1E16M013-3 大津智紗子
ディジタル回路の設計と CADによるシステム設計
計算機構成 第4回 アキュムレータマシン テキスト第3章
プログラミング基礎a 第1回 ハードウェアとソフトウェア プログラミング総論 ~プログラミング言語とは~
Presented by なんでも作るつたい(隊)
コンピュータの仕組み 〜ハードウェア〜 1E15M009-3 伊藤佳樹 1E15M035-2 柴田将馬 1E15M061-1 花岡沙紀
コンピュータアーキテクチャ 第 11 回.
コンピュータアーキテクチャ 第 10 回.
2010年度 情報科学序論 ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
第5回 メモリ管理(2) オーバレイ方式 論理アドレスとプログラムの再配置 静的再配置と動的再配置 仮想記憶とメモリ階層 セグメンテーション
坂井 修一 東京大学 大学院 情報理工学系研究科 電子情報学専攻 東京大学 工学部 電気工学科
明星大学 情報学科 2012年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
コンピュータアーキテクチャ 第 9 回.
コンピュータアーキテクチャ 第 10 回.
計算機アーキテクチャ1 (計算機構成論(再)) 第一回 計算機の歴史、基本構成、動作原理
2013年度 プログラミングⅠ ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
2017年度 プログラミングⅠ ~ 内部構造と動作の仕組み(1) ~.
コンピュータアーキテクチャ 第 5 回.
システムソフトウェア講義の概要 計算機システムの復習:中央演算処理装置(CPU),プログラムの実行,主記憶装置,補助記憶装置
計算機アーキテクチャ1 (計算機構成論(再)) 第二回 命令の種類と形式
コンピュータアーキテクチャ 第 4 回.
第4回 CPUの役割と仕組み2 命令の解析と実行、クロック、レジスタ
コンピュータアーキテクチャ 第 9 回.
コンピュータアーキテクチャ 第 5 回.
コンピュータアーキテクチャ 第 11 回.
「コンピュータと情報システム」 02章 ハードウェア
2014年度 プログラミングⅠ ~ 内部構造と動作の仕組み(1) ~.
2008年度 情報科学序論 ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
明星大学 情報学科 2014年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
情報システム基盤学基礎1 コンピュータアーキテクチャ編
Presentation transcript:

計算機システムⅡ 主記憶装置とALU,レジスタの制御 和田俊和

講義計画 コンピュータの歴史1 コンピュータの歴史2 コンピュータの歴史3 論理回路と記憶,計算:レジスタとALU コンピュータの歴史2  コンピュータの歴史3  論理回路と記憶,計算:レジスタとALU 主記憶装置とALU,レジスタの制御(←本日) 命令セットアーキテクチャ 演習問題 パイプライン処理 メモリ階層:キャッシュと仮想記憶 命令レベル並列処理 命令実行順序の変更 入出力と周辺装置:DMA,割り込み処理 現代的な計算機アーキテクチャの解説 総括と試験 教科書:坂井修一著:電子情報通信学会レクチャーシリーズC−9,コンピュータアーキテクチャ,コロナ社 最終回の試験によって成績評価を行う.5回以上欠席で不合格とする.

本日の講義の範囲

2.1 主記憶装置

2.1.1レジスタとALUだけでは計算はできない 大量のデータはレジスタだけではまかなえない. 制御信号の生成ができない. 条件分岐や,繰り返し計算は,このままでは実行できない.

2.1.2 主記憶装置 読み出し: 主記憶→レジスタ 計算:    レジスタ(群)→ALU→レジスタ 書き込み: レジスタ→主記憶

2.1.3 メモリの構成 アドレス線の値(A0〜An-1)により,アドレス(0〜2n-1)のいずれかがアクティブになる. チップ選択信号が与えられ, 読み出しを指示した場合は,データ線に選択された語の内容が出力される. 書き込みの場合,データ線の内容が選択された語に書き込まれる. 実際のメモリは,複数のチップから構成されており,アドレス線をデコードすることにより,チップ選択信号が生成されている.このときに,連続するアドレスの記憶内容が同じチップに記録されないようにすることで,高速なメモリアクセスができるように工夫されている.

備考:「語」「ワード」「word」 これは記憶の単位. p-bitが集まって,1語(ワード,word)になる. 計算機アーキテクチャ上では「データ線の本数」,「メモリの記憶単位」,「演算用レジスタのbit数」「ALUの入力ビット幅」などと同義である. これは「バイト」「byte」という一般的な情報量の単位ではなく,アーキテクチャ上の単位である.

n→2nデコーダ(3→8) 1メガワードのメモリには,20→220のデコーダが必要. 1語=1-byteの場合,4Giga-byte=232のメモリを扱うために必要なアドレス線の本数は,32本. 現行の32bitCPUは,データ線の本数とアドレス線の本数は同じで,メモリの最大は4Gが上限.PAEがない場合.

2.1.4 メモリの分類 ROM マスクROM PROM ヒューズROM EPROM RAM SRAM DRAM

2.1.5 レジスタファイル アドレス付けされたレジスタ群(通常32個程度) レジスタはアドレスを指定してアクセスされる. SRAMで構成され,書き込みと,2並列以上の読み出しとができる.(ALUに対応)

2.1.6 主記憶装置の接続 レジスタ群→レジスタファイル メモリアドレスとメモリ制御が追加

2.2 命令とは何か

2.2.1 命令 制御信号を生成して,コンピュータの動作を決めるもの = 命令 命令は一つのデータとして表現され,メモリに順に配置される.

2.2.2 命令実行の仕組み 命令フェッチ メモリ→命令レジスタ 解釈(デコード) 命令レジスタ→命令デコーダ=>制御信号

2.2.3 算術論理演算命令の実行サイクル 実行の基本的サイクル 命令フェッチ(図2.7(a)) 命令デコード 演算実行 結果の格納

2.2.4 メモリ操作命令の実行サイクル 実行の基本的サイクル 命令フェッチ(図2.7(b)) 命令デコード 演算実行 結果の格納

2.3 シーケンサ

2.3.1 シーケンサとはなにか 次にどの命令を実行するのかを決定する機構 プログラム内蔵型コンピュータには必須の機構

シーケンサは,PCの値を決定する回路 通常の算術論理演算命令やメモリ操作命令の後は次の命令語を実行する.このため,+1 GOTOなどの無条件分岐命令の場合は分岐先命令アドレスを生成 条件分岐の場合は,直前の演算結果フラグから分岐信号を生成して選択回路に与える.

2.3.2 条件分岐命令の実行サイクル 命令フェッチ 命令デコード 演算実行 プログラムカウンタの値の設定 図2.7(c) 条件分岐命令であることが判明 演算実行 直前の命令実行結果から分岐信号を作る プログラムカウンタの値の設定 選択回路で決定されたアドレスをPCに設定

本日の講義の範囲