第2回 1999/10/7 情報検索の歴史(1) 使用文献 講座図書館の理論と実際5 情報検索 細野公男編

Slides:



Advertisements
Similar presentations
図書・雑誌・論文検 索 岩手大学情報メディアセンター図書館 - 2012年 -. 検索とは 文書やデータの中から必要な事項をさがし 出すこと(広辞苑第6版) 文書やデータの中から必要な事項をさがし 出すこと(広辞苑第6版) – インデックス型 文字列が検索キー
Advertisements

図書館活用法 Ⅰ 第8講 インターネット情報とその利用法 (1) (明治大学図書館庶務課 菊池).
ライブラリシステム研究会 JIP図書館情報システムの歩み 日本電子計算(株) 内山智之 平成1 5 年 9 月1 9 日 Copyright © by 日本電子計算株式 会社
1 情報検索演習 第 3 回 2005 年 10 月 12 日 後期 水曜 5 限 江草由佳 国立教育政策研究所 前から 4 列目までに着席すること.
雑誌記事 DB の使用方法. 8-3 MAGAZINEPLUS データベース 38) 概要 MAGAZINEPLUS ( NICHIGAI/WEB サービス) – 約 30,000 誌、 11,000,143 件( 2010/01/22.
3.目次誌、索引誌、抄録誌 2次資料とは 1次資料 オリジナルな研究成果を記録した資料 2次資料 1次資料を探す手がかりとなる資料
NDL-OPAC 国立国会図書館 Webcat PLUS 国立情報学研究所 Books 日本書籍出版協会
詳細検索の方法- EBSCOhost Guided Style 検索フィールド
情報検索概説II 第8回 パソコン組み立てと記憶装置 1999/11/25.
座席指定制: 情報検索演習 第1回:オリエンテーション 座席表を確認してから座ること オリエンテーション 2006年9月27日
情報検索演習:第11回 法律・特許情報の探し方
④CiNii ⑤NDL-OPAC(雑誌記事) ⑥日経BP
第4回ネットワーク講習会 医中誌・JCRのセットアップと利用方法
知識情報演習Ⅲ(後半第1回) 辻 慶太(水)
図書DBの使用方法 NDL-OPAC 国立国会図書館 Webcat PLUS 国立情報学研究所 Books 日本書籍出版協会
前回までの配布資料(Webにないもの):教室の後方
博物館情報横断検索 その役割と課題 小町祐史(松下電送システム) 山田 篤 (京都高度技術研究所) 今門政記(インフォコム)
MAGAZINEPLUSの使いかた ○○大学図書館.
三上研究室学生のための 文献検索および入手の基礎講習
伝統的件名標目の特徴 図書館界における統制語彙表。通常全分野型。 (1)統制語である 同義語の統制 例:絵、書画→絵画 警官→警察官
「経営・政策科学研究科」図書館オリエンテーション
稚内北星学園大学 情報メディア学部 助教授 安藤 友晴
応用情報処理V 第1回 プログラミングとは何か 2004年9月27日.
情報概論 発表者:小野正広 3/18/2017.
書誌情報を提供するサービスへ 「だれでも」書誌情報をダウンロードして再活用できる
図書館システムの歴史と 日本語処理を考える
情報検索演習 第2回 前から4列目までに着席すること 2005年10月05日 後期 水曜5限 江草由佳 国立教育政策研究所
Full Text Finder Publication Finder の概要
医中誌Web利用講習会 平成23年5月31日 丸善株式会社.
情報検索演習の基礎 1.どういう検索をするのか コンピュータを用いた検索である
講義進行予定 パソコンとインターネット活用の現状 HPが表示されるまで
学外文献申込方法.
応用情報処理V 第1回 プログラミングとは何か 2003年9月29日.
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
EBSCOhost 詳細検索 チュートリアル support.ebsco.com.
パソコンの歴史 ~1970年 1970年代 1980年代 1990年~ ▲1946 ENIAC(世界最初の計算機、1,900加算/秒, 18,000素子) ▲1947 UNIVACⅠ(最初の商用計算機) ▲1964 IBM System/360(5.1MHz, 1MB, 2億円) ▲1974 インテル8080(8.
データベース設計 データベース設計 第1回 データベース概論 坂口利裕.
研究開発名称 別紙4 (対象とする技術のイラストや図) 【受付番号: 】 提案者:○○株式会社 研究開発の概要 年度毎概算経費
平成22年6月15日 図書系職員のための アプリケーション開発講習会
2004年度 サマースクール in 稚内 JavaによるWebアプリケーション入門
InternetExplorerを起動・・・
計算物理学基礎 第1回 UNIXの基礎 C言語の基本.
図書館システムの歴史と日本語処理 紅林 徹也 ~ 大規模目録データベース ~ 株式会社 日立製作所 公共システム事業部
EBSCOの利用方法.
思考支援ツールを用いた 情報処理技術知識の学習方式
定兼邦彦 今井浩 東京大学理学系研究科 情報科学専攻
春の文献検索講習会2010 練習問題で実践トレーニング
電子メディア広報へのアプローチ その基礎と可能性 濱田逸郎@電通
コンピュータの歴史 ~1945年からの実用過程~ メンバー:秋田梨紗 (1E16M001-1) 梅山桃香 (1E16M010-2)
環境リスクマネジメントに関する 検索システム
大阪大学大学院法学研究科 田中規久雄 情報ネットワーク法学会(2a版)
石崎研究室、南口研究室学生のための 文献検索および入手の上級講習
企画広報研究分科会PRG.04 No.6-2 東京家政大学狭山図書館 2004年11月24日作成
★CD-ROMを使った情報検索 瞬時に検索できる! ★電子文字化されたデータを使いレポートを仕上げる 電子文字は加工が容易!
平成16年度東京大学技術職員研修 データベース検索
情報検索演習 第3回 2006年10月25日 後期 水曜4/5限 江草由佳 国立教育政策研究所
阿部研究室学生のための 文献検索および入手の講習会
OPACを利用するに あたって 学術情報総合センター医学部分館 1 学術文献の量 2 看護関係図書・雑誌の探し方 3 図書資料の配架場所
国立国会図書館の インターネット上の 情報資源に対する取り組み
コンピュータの仕組み ~ソフトウェア~ 1E15M009-3 伊藤佳樹 1E15M035-2 柴田将馬 1E15M061-1 花岡沙紀
別紙② 訪問看護業務記録のIT化促進事業 提案書 (社名).
シソーラスとは? ①文章作成用の類義語辞典 → 普通に書店に売っている。 『日本語大シソーラス』 (大修館書店) など。
図書館ガイダンス “30分でおさえる論文入手法”
2013年度 プログラミングⅠ ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
大学図書館における研究開発 「ライブラリシステム研究会」について 三田図書館・情報学会月例会 2002年9月21日
論理回路 第5回
情報検索演習:第4回 前回の配布資料: 教室の前方のカサ立てにある パソコンを起動したさいに入力する 氏名に 「時限-学籍番号-名前」
凸版印刷 株式会社 情報・出版事業本部 問合せ先: メディア販促 斉山、大竹( ) システム開発 田原( )
人文、社会、自然、医療、理工等、総合分野を網羅した学術機関向けの 全文データベース (2014年4月1日より開始)
医療科学B演習のおさらい 杏林大学医学図書館 医療科学B.
Presentation transcript:

第2回 1999/10/7 情報検索の歴史(1) 使用文献 講座図書館の理論と実際5 情報検索 細野公男編 情報検索概説II(99秋) 第2回 1999/10/7 情報検索の歴史(1) 使用文献 講座図書館の理論と実際5 情報検索 細野公男編

連絡事項 講義のホームページ http://www.mita.keio.ac.jp/~msyk/irg2/

索引方式 索引 事前結合索引方式 事後結合索引方式 ある対象を的確に示す用語 索引語がそのまま対象に対応している 複数の索引語から主題を導く 索引語の組み合わせを後から行う その結果、対象が導かれる

情報検索システムの発展経緯 機械的な手段は1930年代から

現在の検索システムの普及要因 コンピュータの出現と、その急激な技術的進歩と普及 コンピュータを効率的に使うデータベース放逐技法の発展 データベース化技術の発展に伴う印刷物のデータベース化の普及 通信網の普及

1950年以前-萌芽期 米国での20世紀初頭 第二次世界大戦頃に、こうした機材を情報検索に使うようになった 特徴 文書の記録にマイクロフィルム データ計算管理にパンチカード 第二次世界大戦頃に、こうした機材を情報検索に使うようになった 特徴 逐次検索方式による検索機械 パンチカードを使用した事後結合索引方式

逐次検索方式による検索機械 1938年、米国農務省、ショー Rapid Selector マイクロフィルム 文献 2進数のコードで示した主題

パンチカードによる事後結合索引方式 1940年ごろ、バッテン、特許情報の管理 パンチカードのもとになった「ほれリスカード」を使う 主題→1枚のカード 文献番号からカードの位置 カードを重ねる ピーカブーシステム 主題の数は無制限にできる

Zatocoding System 1940年代末、ムアズ ホールソートカード(へり穴カード) 統制語彙 カードには書誌情報 カードのヘリに主題概念をあらわす穴 用語(ディスクリプタ)に応じた穴 統制語彙 あらかじめ決められた主題

1950年代-揺籃期 事後結合索引方式の確立 コンピュータによる情報検索システム 転置ファイル ブール代数

事後結合方式の確立 1951年、タウベ、事後結合方式の提案 1953年、ユニターム方式、カードで実現 索引語ごとにカードを用意 カードにその主題を含む文献番号を記載 複数の索引語の場合、いずれのカードにも含む文献番号から検索できる

コンピュータによる検索システム 1951、MITでオンライン情報検索システムの可能性が研究される 1954、IBMが汎用コンピュータで最初の情報検索システムの実験 1958、ウェスタンリザーブ大学、ペリーとケント、磁気テープ 同時にパンチカード、16ミリフィルム、マイクロフィルムも研究されたが、60年代のコンピュータの広がりの中、この種の検索機械は衰退する

転置ファイル データ自体を逐次検索すると非常に時間がかかるようになる 1958、タウベ データのありかを記録したファイル

1960年代-成長期 1957年、スプートニックショック オフラインバッチ型情報検索システム オンライン会話型情報検索システム 米国の科学技術予算の増大 オフラインバッチ型情報検索システム オンライン会話型情報検索システム

オフラインバッチ型検索システム 米国国立医学図書館、MEDLARS ロッキード、USAirforce、SDC 医学文献を対象 磁気テープを利用 検索に2週間、結果が得られるまで6週間 ロッキード、USAirforce、SDC ハーバード大学ソルトン、SMART ピッツバーグ大学ホーティ、法律の条文のフルテキスト USAirforce、LITE

オンライン会話型検索システム SDC、ロッキード:Protosynthex OLEX ORBIT ロッキード:DIALOG Goloden Book Encyclopedia 転置ファイル、全文検索機能 近接演算、部分一致演算 OLEX ORBIT Arpanetで利用 ロッキード:DIALOG

1970年代-発展期 オンライン会話式検索の商用サービス データ通信の発達 タイムシェアリングシステムの普及

商用サービスの展開 サービス範囲の拡大 データベースがビジネスになる 書誌ユーティリティ 代行検索者 利用者訓練 書誌情報から法律、記事、特許 データベースがビジネスになる 書誌ユーティリティ 代行検索者 利用者訓練

データベースの発展経緯 データベースの意味 データとプログラムの分離 整合性の維持 セキュリティ 複数ユーザーの同時利用 障害時のデータの保護

1950年代-揺籃期 入力 パンチカード、紙テープ 記憶 磁気テープ パンチカードによる人口調査 UNIVAC コンピュータを利用した印刷

1960年代-成長期 磁気テープ、磁気ディスク さまざなデータが蓄積されるようになった 米国国立医学図書館、MEDLARS 米国航空宇宙局、STAR Chemical Abstracts Service 索引誌、抄録誌 米国議会図書館 百科事典、法令 物性データ(Chemical Registry System)

1970年代-発展期 1972年、商用サービス、DIALOG リレーショナルデータベース パソコンの登場 IBMのコッドが理論体系を作り上げた 現在の主流となるデータベース管理手法 パソコンの登場