情報塾( ) CPUとメモリがどんなふうに動くのだろう。 レジスタやI/O プログラムの実行、マシン語。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
計算機リテラシーM 第 11 回 計算機・ネットワーク技術 伊藤 高廣
Advertisements

CPU設計と パイプライン.
イーサアドレスとはなにか? 情報塾( ) IPアドレスとの関係は? ARP,DHCP?
Linuxを組み込んだマイコンによる 遠隔監視システムの開発
プログラミングとは Q.プログラムとは何か? A.コンピュータを制御するための,コンピュータに対する命令(指示)の集まり.
オペレーティングシステムJ/K 2004年10月18日(5時限目)
情報検索概説II 第8回 パソコン組み立てと記憶装置 1999/11/25.
計算機工学III オペレーティングシステム #14 ファイル: より進んだファイルシステム 2006/07/21 津邑 公暁
CPUについて HN:セシル.
CPU、記憶装置について 情報機器工学 2015年4月20日 Ⅳ限目.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
基本情報技術概論(第12回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
1.コンピュータと情報処理 p.20 第1章第1節 3.ソフトウェア ソフトウェア 基本ソフトウェア
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
~補助記憶装置~  主記憶装置に記憶されるデータは,パソコンの電源を切ると記憶内容が消えてしまう。また,容量にも限界があるので,補助記憶装置にデータを記憶させる。補助記憶装置はパソコンの電源を切っても記憶内容は消えない。補助記憶装置の内容は主記憶装置上で利用することができる。 電源OFF 電源OFF.
計算機システムⅡ 主記憶装置とALU,レジスタの制御
3章 主記憶装置(pp ) 4章 補助記憶装置(pp )
テープ(メモリ)と状態で何をするか決める
プログラミングとは Q.プログラムとは何か? A.コンピュータを制御するための,コンピュータに対する命令(指示)の集まり.
湧水町 栗野中央公民館 パソコン 教室 パソコン と Internet の 基本.
第6回 今日の目標 §2.1 コンピュータ コンピュータの五大機能を示せる プログラム内蔵型コンピュータの装置を示せる
情 報 技 術 基 礎 処理装置の構成と動作 D17kog706pr101 始.
CADの概要2 電子制御設計製図Ⅰ 2009年4月14日 Ⅲ限目.
3章 主記憶装置(pp ) 4章 補助記憶装置(pp )
復習:前回の内容 ビットデータの概念 通常のコンピュータ内部では,0 と1 の2 つの値を 使って表されている
ソフトウェア階層 分類 具体例 応用ソフト 基本ソフト アプリケーションソフト 個別アプリケーション SEやユーザが開発するプログラム
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
プログラムはなぜ動くのか.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
担当:青木義満、篠埜 功 情報工学科 3年生対象 専門科目 システムプログラミング 第8回、第9回 シグナル処理 担当:青木義満、篠埜 功
計算機システムⅡ 入出力と周辺装置 和田俊和.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
人間とコンピュータの違い コンピュータ 人間
パソコンの歴史 ~1970年 1970年代 1980年代 1990年~ ▲1946 ENIAC(世界最初の計算機、1,900加算/秒, 18,000素子) ▲1947 UNIVACⅠ(最初の商用計算機) ▲1964 IBM System/360(5.1MHz, 1MB, 2億円) ▲1974 インテル8080(8.
専門演習Ⅰ 国際経済学部 国際産業情報学科 2年 石川 愛
計算機入門I ハードウェア(1) 計算機のハードウェア構成 ~計算機のハードウェアとは何か~
コンピュータの原理 1E17M053-9 奈良 皐佑 1E17M070-7 師尾 直希        1E17M078-6 渡邊 惇.
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
コンピュータを知る 1E16M009-1 梅津たくみ 1E16M017-8 小沢あきら 1E16M035-0 柴田かいと
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
1.コンピュータと情報処理 p.18 第1章第1節 2.コンピュータの動作のしくみ CPUと論理回路
Cプログラミング演習.
情報リテラシー2014 part 5/5 (亀田担当分最終回)
条件分岐と繰り返し.
コンピュータ系実験Ⅲ 「ワンチップマイコンの応用」 第1週目 アセンブリ言語講座
アルゴリズムとデータ構造 補足資料11-1 「mallocとfree」
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
アルゴリズムとデータ構造 補足資料4-1 「メモリと配列」
アルゴリズムとデータ構造 補足資料5-1 「メモリとポインタ」
コンピュータの仕組み 1E16M048 圓谷 英一 1E16M050 徳弘 徹也 1E16M051 戸張 将義 1E16M052 飛田 優輝
コンピュータの基本構成について 1E16M001-1 秋田梨紗 1E16M010-2 梅山桃香 1E16M013-3 大津智紗子
コンピュータ概論B ー ソフトウェアを中心に ー #02 システムソフトウェアと アプリケーションソフトウェア
特別 授業 中学生 のための スマホ 講師 : 今村 勝.
1.情報機器について知ろう(p.8-9) 第1章 第1節
ディジタル回路の設計と CADによるシステム設計
特別 講習 70歳 からの パソコン 講師 : 今村 勝.
湧水町 栗野中央公民館 パソコン 教室 パソコン と Internet の 基本.
先週の復習: CPU が働く仕組み コンピュータの構造 pp 制御装置+演算装置+レジスタ 制御装置がなければ電卓と同様
コンピュータの仕組み 〜ハードウェア〜 1E15M009-3 伊藤佳樹 1E15M035-2 柴田将馬 1E15M061-1 花岡沙紀
2010年度 情報科学序論 ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
坂井 修一 東京大学 大学院 情報理工学系研究科 電子情報学専攻 東京大学 工学部 電気工学科
計算機アーキテクチャ1 (計算機構成論(再)) 第一回 計算機の歴史、基本構成、動作原理
2013年度 プログラミングⅠ ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
計算機アーキテクチャ1 (計算機構成論(再)) 第二回 命令の種類と形式
「コンピュータと情報システム」 02章 ハードウェア
2008年度 情報科学序論 ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
コンピュータの機能 第2章.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Presentation transcript:

情報塾(2003.4.27) CPUとメモリがどんなふうに動くのだろう。 レジスタやI/O プログラムの実行、マシン語。 電子回路・アドレスバス・データバス・メモリ構造PCの中はどうなっているのだろう。 レジスタやI/O プログラムの実行、マシン語。 OS(オペレーティングシステム)、マルチタスク。

PCの中味 -ハードウェア- 電子回路 プリント板(マザーボード) CPU 回路図と 機構図面 コントローラ LCD(液晶) CRT メモリ マイクロプロセッサ マイコン/Intel 電子回路 プリント板(マザーボード) CPU 回路図と 機構図面 コントローラ LCD(液晶) CRT 表示装置 グラフィック チップ ノースブリッジ (チップセット) メモリ スピードが 早いが容量の小さい 記憶装置 サウスブリッジ (チップセット) スピードが 遅いが容量の大きい 記憶装置 プリンタ HDD キーボード マウス CPU:Central Processing Unit

メモリ(論理的には) アドレス データ “C3” 「64Kバイトのアドレス空間」…という言い方をする。 0 0 1 0 1 0 1 0 0  0  1  0  1  0  1  0 1番地に “2A”を書込む アドレス データ 3番地の データを読む “C3” 「64Kバイトのアドレス空間」…という言い方をする。

メモリ(物理的には) メモリ チップ 1:3V 0:0V 16本のアドレスバス 8本のデータバス ---D0 ---D1 ---D2 A0----- A1----- A2----- A3----- A4----- A5----- A6----- A7----- A8----- A9----- A10--- A11--- A12--- A13--- A14--- A15--- R/W ---D0 ---D1 ---D2 ---D3 ---D4 ---D5 ---D6 ---D7 16本のアドレスバス 8本のデータバス 1:3V 0:0V

メモリ(読む時) “1” メモリ チップ 16本のアドレスバス 8本のデータバス “読め!” ---D0 ---D1 ---D2 ---D3 A0----- A1----- A2----- A3----- A4----- A5----- A6----- A7----- A8----- A9----- A10--- A11--- A12--- A13--- A14--- A15--- R/W “1” “読め!” ---D0 ---D1 ---D2 ---D3 ---D4 ---D5 ---D6 ---D7 16本のアドレスバス 8本のデータバス “FF00番地のデータを” “FF00番地のデータ”3A“ が出てくる。

メモリ(書く時) “0” メモリ チップ 読むだけで書けないメモリをROM(Read Only Memory)という。 R/W “0” “書け” ---D0 ---D1 ---D2 ---D3 ---D4 ---D5 ---D6 ---D7 16本のアドレスバス 8本のデータバス “FF01番地に” “FF01番地にデータ”1A“ を書け! 読むだけで書けないメモリをROM(Read Only Memory)という。 読み書きできるメモリをRAM(Random Access Memory)という。

CPUとメモリ CPU メモリ (RAM) 物理的には線でつながっている。

ブロック図 CPU メモリ (RAM) アドレスバス データバス こういう書き方もできる。 A0~A15 D0~D7 R/W R/W

レジスタとI/O CPU メモリ (RAM) アドレスバス データバス レジスタ プリンタに打ち出したり (書き込み)、キーボード A0~A15 M/IO R/W D0~D7 M/IOが1の時メモリ、0の時I/O プリンタに打ち出したり (書き込み)、キーボード から読み込んだり(読み込み) をレジスタで行う。 メモリ (RAM) R/W M/IO アドレスバス A0~A15 データバス D0~D7 I/Oの“FFF0”番地に“41(A)”を書き込むとAという文字がプリンタに打ち出される。 レジスタ M/IO

プログラムの実行 CPU メモリ レジスタ ハードディスクから プログラムを読み 0000番地 込んできてそれを C800番地からCFFF番地 まで書き込み。C800番地から プログラムを実行する。 0000番地 メモリ アドレスバス/ データバス C800番地 CFFF番地 FFFF番地 レジスタ ハードディスク

プログラムの実行 CPU メモリ レジスタ ハードディスクから プログラムを読み 0000番地 込んできてそれを C800番地からCFFF番地 まで書き込み。C800番地から プログラムを実行する。 0000番地 メモリ アドレスバス/ データバス C800番地 CFFF番地 FFFF番地 レジスタ ハードディスク

プログラムの実行 CPU メモリ レジスタ レジスタ 0000番地 C800番地 上から順番にやる。こういうのをマシン語という。 3D:次の2バイトのI/0アド レスからAレジスタに 読み込みなさい。 3E:次の2バイトのI/0アド レスからBレジスタに ED:A+BをAに入れる E2:次の2バイトのI/0アド レスにAレジスタから 書き込みなさい。 Aレジスタ Bレジスタ アドレスバス/ データバス 0000番地 メモリ C800番地 上から順番にやる。こういうのをマシン語という。 CFFF番地 FFFF番地 EFF0番地 レジスタ キーボード FFF0番地 レジスタ プリンタ

プログラムの実行 CPU メモリ レジスタ レジスタ (1)CPUがアドレスバスにC800を出す。      CPU (2)メモリがC800番地のデータ“3D”を出すのでCPUはそれを読む。 03 02 Aレジスタ Bレジスタ (3)CPUは“3D”を見て次の2バイトをで示すアドレスを取ってくる。  “3D”は次の2バイトで示すI/Oアドレスからデ-タを読み込んでAレジスタに入れる命令。 3D メモリ C800 (4)取ってきた“EF00”をアドレスバスに出す・ EF,FO C801,C802 (5)キーボ-ド入力“03”をAレジスタに読みこむ。 (6)CPUがアドレスバスにC803を出して次の命令“3E”を取ってくる。これでまたキーボードからの02をBレジスタに入れる。 アドレスバス/ データバス (7)CPUがアドレスバスにC806を出して次の命令“ED”を取ってくる。これでこれでA+Bを計算してそれをAに入れる。 EFF0番地 レジスタ 03 (8)CPUがアドレスバスにC807を出して次の命令“E2”を取ってくる。“E2”は次の2バイトで示すI/OアドレスにAレジスタの内容を書き込む命令。 05 02 FFF0番地 レジスタ

プロセス(タスク) CPU メモリ レジスタ *同時に複数のプロセス(タスク)が実行できることをマルチタスクという。 0000番地 アドレスバス/ データバス ゲーム プロセス B700番地 BCFF番地 ワープロプロセス C800番地 CFFF番地 FFFF番地 レジスタ ハードディスク ワープロプログラム ゲームプログラム

OS(Operating System) CPU OS(Windows) メモリ レジスタ *OSが各プロセスを切り替えている。 OS(Operating System) CPU *OSが各プロセスを切り替えている。 0000番地 OS(Windows) メモリ 「よしきた!」 「プリンタに打ち出して」 アドレスバス/ データバス ゲーム プロセス 次の10msは ワープロプロセス 最初の10msは ゲームプロセス B700番地 BCFF番地 ワープロプロセス C800番地 CFFF番地 FFFF番地 レジスタ ハードディスク ワープロプログラム ゲームプログラム *実際はI/Oへの読み書きは各プロセスがOSに頼み OSが実行している。

エラー CPU メモリ プロセス1 プロセス2 0000番地 B700番地 BCFF番地 C800番地 CFFF番地 FFFF番地 3D:次の2バイトのI/0アド レスからAレジスタに 読み込みなさい。 3E:次の2バイトのI/0アド レスからBレジスタに ED:A+BをAに入れる E2:次の2バイトのI/0アド レスにAレジスタから 書き込みなさい。 Aレジスタ Bレジスタ アドレスバス/ データバス 0000番地 メモリ B700番地 プロセス1 仮に“F2”がCPUが解釈できないコマンドだった場合,CPUはハング(暴走) BCFF番地 STA B800 C800番地 プロセス2 CFFF番地 他のプロセスに間違って書きこんだりしても,CPUはハング(暴走) FFFF番地 仕事が終わった後、プロセスが使用していたメモリ領域は 解放されなければならないがこれが解放されないとハング。

What’s next プログラムファイルやデータファイルはどのような形でPCの中に入っているのだろう? What’s next プログラムファイルやデータファイルはどのような形でPCの中に入っているのだろう? ビット・バイト・2進数・16進数・アスキーコード HTMLファイルというのはどんなふうに書けばよくて、どんなことができるのだろう。 HTML文法・ハイパーリンク プログラム(ソフト)というのはどう書けばいいのだろう。 WORDやEXCELやパワーポイントでどんな事ができるのだろう。 PCの中はどうなっているのだろう。 CPU/メモリ/チップセット/インターフェイス CPUとメモリがどんなふうに動くのだろう。 電子CPUとメモリがどんなふうに動くのだろう。 電子回路・アドレスバス・データバス・メモリ構造 インターネットはどのようになっているのだろう。 -IPアドレス/WWWサーバ/DNSサーバ/SMTPサーバ/FTPサーバ -イーサアドレス/ARP/DHCP/NAT/TCP-IP